スポンサーリンク 受注生産のカスタム一眼レフ「PENTAX KP J limited」(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.06.13 (新製品)システムカメラ リコー スポンサーリンク 特製ウッドグリップや着脱式ペンタカバーを付属
コメント
かっこ悪いですね、まるでセンスがないです。こんなカメラ買う人がいるんでしょうか。笑っちゃいます。
好みは千差万別。
僕は面白いと思う。
ただ14万ならフルサイズ買っちゃうかな。
ちろ根性が足りないなぁ。
いっそデコデジカメって言われるまで頑張ってみるとかも良いと思うんだけどね。
スワロフスキーでゴテゴテとか、ペンタ部に「一番星」レンズ左右に「度胸」「一番」とか。
カラバリも2色とかケチくさいこといわずいっそ100色展開とか、あるいは色自体も常識にとらわれずめちゃくちゃにして、昔の子供向けおもちゃみたいにするとかな。
>カラバリも2色とかケチくさいこといわずいっそ100色展開とか、
そういやペンタって昔、そんなことやって無かったっけ?
考えてみたらLXの時代からユーザーカスタマイズって好きなメーカーだったっけ。
ガンダムみたいでかっこいいと思うけど。
いやエヴァンゲリオンでしょ
パターン青です!ニコンZ撃破完了∠(`・ω・´)
このカメラのいちばんかっこいいアングルは多分違うと思う。
自己レス
こんにちは、Yuzuです。今回はPENTAX K-30のデザインに関わった人間が“カスタム”したPENTAX KPのご紹介です。
---〔TKOより〕---...
この角度がいいです。ペンタ部を前後に長くまとめた感じ。
斜め後ろからの構図は意外と好みだった。
ニコン乙のファインダー部にも
こんなカバーを作ったらいい
そうですね。
「Nikon」の書体も現行の斜字体だけでなく
往年の字体も選べると面白そうです。
まさにDfやF2の歴代ファインダー部分を乗っけたら受けそう
機能面でちっとも新製品ではない。こういう方向でしか新製品を出せないのがペンタックスの現状、哀しい。
外観を変えるだけしかできないのかなあ。
今のペンタックスは。。
本当の新製品出して下さい。
昔からペンタはこういうのばかりって印象だけど
ニコンDfとかもそうですよね。悲しいなあ。
そういえば、ニコンDfってまた売っているの?
改良型は?
ペンタは将来N,Cの一眼レフがより明確にフェードアウトの状態になっても、一貫した姿勢で続ける事が出来ていれば(規模は縮小するだろうが)輝きを取り戻す気がする。
リコー本体がこの難局をどう判断するか分からないが、頑張って欲しいな。
ペンタがフルサイズミラーレスやっても失敗しそうだもんね
この独自付加価値路線がいいかも
写真を見る限りはカッコ悪いなあ。。。。
欲しい人はペンタ好きの中で1パーセント以上は居ると思うけど、商業的には成功は難しいように思える。
次が出せるかどうかは、本機の売れ行き次第なんでしょうね。
正直カッコは無残だと思う。カタチ自体が気に入らないというほどでもないが、形状に何の機能も内包されてないのがまるわかりで。
でもデコッパチは外せるから問題ない。
正直ネイビーは欲しい。KPの元の形には艶あり塗装のほうが絶対似合うと思うんだよなあ。まあこういう最新塗料のつやっつやグロスなのより、手塗り塗装みたいな微っ妙~なツヤ感で、さらにちょっと厚塗りでボテッとした感じだと最高なんだけど。
つうかKP自体がまず最高なんだよ。APS-Cでずっとやってきたことが花開いた感じで。
DA Limitedの割り切った暗さと、最新デジタル機の高感度性能の高さ。
カプラーAFのコンパクトさと引き換えの動作の前時代感と、オールドカメラテイストを上手く取り込んだボディスタイル。
それぞれがここにきて絶妙に噛み合っていて、ピクチャースタイルにしても操作系にしても、バカ広のカスタマイズ幅からくる絶妙な相棒感なんかもオタクにはグッとくるし。
グリップだけでも売らんかな。カメラの姿なんてファインダー覗いてたら見えないけど、その間手に触れてるのがゴムじゃなくてウレタン塗装のつやつやグリップならなんかめっちゃ幸せな気分に浸れそうだわ。
>形状に何の機能も内包されてない
ペンタ部にかんしては本体に追加する方式なので、これは仕方ないでしょう。
トップカバーごと新デザインで作れば、あれほど突出すなかったのでは?
グリップを手がけているミロクテクノウッドはレミントンの銃床用の技術を
活かし、レクサスのステアリングや内装部品を生産しています。
グリップだけの販売、私もいいと思います。