スポンサーリンク ソニーの新望遠レンズで陸上競技を撮影!プロスポーツカメラマンが体験してみた(デジカメWatch) ソニー 2019.06.14 ソニー レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【特別企画】「FE 600mm F4 GM OSS」「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」、それぞれの使い勝手は?by 井上六郎
コメント
>EVFを覗くと、一眼レフカメラだと避けられない高倍率望遠ズームレンズ特有のファインダーの暗さがないことにも気づく。
私は、ニコンZ7ばっかり使ってるがファインダーの暗さがないことには、同意する。
ニコンZ7 のファインダーは、優秀です。
ほら、テックアートがEとZのアダプター作るんでしょ?それでこのレンズ使えばイイじゃん!!
よかったね!!!!
キヤノンEFレンズならニコンZ7に使ってみたいが
ソニーのFEレンズじゃねえ
あんまし嬉しくない。
ニコン好きがソニーGレンズのスレを仕切ってんじゃねーよ
タムロンツァイスしか使ったことないくせに
>ニコン好きがソニーGレンズのスレを仕切ってんじゃねーよ
>タムロンツァイスしか使ったことないくせに
なにを言っているのですか? 私はファーストクラスでヨーロッパに旅行に行く人なんですよ。あなたには無理でしょう?
>なにを言っているのですか? 私はファーストクラスでヨーロッパに旅行に行く人なんですよ。あなたには無理でしょう?
認知症老人のようにたった一度のことを死ぬまで無限に繰り返し….
成りすまし、偽者ですね。
ドイツ・フランスのホテルは、チェックインは、何階でする?
も答えられなかったし
>ドイツ・フランスのホテルは、チェックインは、何階でする?
これはもう幼稚園児のなぞなぞごっこw
ホテルにチェックインした体験がよほど新鮮だったのだろうなww
わし欧州のホテルにはチェックイン100回は超えているけど。
おれもヨーロッパのホテルは50回以上はチェックインしてるけど
何階でしようが、どうでもいい話なんだが。
特に意識したこともないし。
なら以前聞いた時
なぜ答えなかったの?
今頃になって答えたって遅い!
ちなみに
回数が
どうこうとは、聞いてない。
全員匿名なのに成りすましもクソもあるのか?
もう久しくニコン好きを見てないな
死んだのか?
>ちなみに回数がどうこうとは、聞いてない。
じゃあ 君は何回行ったの?
答えるのが恥ずかしいくらいの回数かな?ww
わし100回以上!(笑)
回数は、2往復だよ。
回数は、あなたの方が上
一回は、JAL国際線ファーストクラス席を往復した。
私は、何階で?と聞いてる。
日本語通じないんかい?
もしかして地上階のこと言ってるのかな?
1階(日本でいう2階)半地下とかレセプションの場所に特に決まりはなかったと思うんだけどなあ。
いつだったか忘れたが
随分前に問答した事です。
kenさんに答えたんだけどね。
0階もしくは地上階
エレベーターの表示は0階が多い。
あなた見てなかったんですね。
無邪気な人だねえ(苦笑)
超高級ホテルは知らんが、地上階にテナントが入ってるようなところもあるしねえ。
0階とは限らんよなー。
答えられないような問題出すんじゃないよー(苦笑)
>0階とは限らんよなー。
そだね
ホテルによっては、0階とは限らないですね。
0階が多いって事で
ま 日本では、0階の発想は、ほぼ無いね。
うぜえなあ、ニコン好き。
で、アメリカでは地上階は何階って言うか知ってる?
スペインは?イタリアは?スイスは?
>アメリカでは地上階は何階って言うか知ってる?
>スペインは?イタリアは?スイスは?
それ私も知りたい
教えて教えて
ニコンZにキヤノンEFレンズ?
そんなこと言ってるようでは素人
そもそもEFレンズはミラーレス用に設計されていないから
AF機構が違うんだから、アダプターで使うレンズは、つなぎであって
長期的には専用レンズになる。
EOSRは位相差オンリーで他社みたいにコントラストAF併用じゃないからから、EFでもネイティブ並みに動くよ。
ソニーのレンズは高性能で高価ですからな。
その点貧乏なニコンファンには中古が多く出回ってるEFレンズはお似合いかも。
どっちにしろニッコールよりもソニーやキャノンのレンズの方が性能が上なのは承知の事実ですね。
保険屋だかゲーム機屋が本業なのに
>ソニーのレンズは高性能で高価ですからな。
なんて言われても、お笑いだね。
値段だけは、高いのは分かるが
ニコン・キヤノンの半値なら買う人がいるかも知れないが?
値段が高いと言うことしか判らないと
負け惜しみは見苦しいから止めた方がいい
お金が無いので買えない僻みが半分有るが
そもそも、このソニーのレンズ
欲しいとも買いたいとも思わないのですが
ニコン・キヤノンなら
欲しいし書いたと思うけど
ミスタイプ
ニコン・キヤノンなら欲しいし買いたいと思うけどね。
これも特別企画って書いてあるから、中身全部ソニーの広告だよ。
特別企画って言葉でごまかすのは姑息だよな。
正直に広告って書けよって思う。
こんなソニーレンズなんて買うより
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズの方が欲しいね。
ニコン純正マウントアダプターでニコンZ7/Z6 でも使えるしね。
こんなのより羊羹の方がいいです。羊羹は食べられます。誰も論破出来ない。
全体にAFのピントが甘いな。ソニーα9ってこんなもの?
像面位相差のために画質が犠牲になってる面は否めない。
実画像はどうやって見る?
見れません。
長辺800pxの画像で何を判断できるというのでしょう(いやできない)。
追記:左肩に虫眼鏡アイコンは出ますが、今回は押せません。いつもは拡大できる。
人間って歳食ってもバカはバカのまま
もうちょっと役に立つ話をしたら?
見に来て損した気分
あなたもう来ない方が良い
来るだけ無駄だから
搭乗もしないで
>なにを言っているのですか? 私はファーストクラスでヨーロッパに旅行に行く人なんですよ。あなたには無理でしょう?
なんて妄想を平気で言うのも居るし
ニコン好きがM-KEYさんの掲示板を「追放」されてデジカメジンに居着いてから スレの内容低下が著しいね。
誰も害獣駆除をここではやってくれないんだろうか?
スレの内容低下は、私のやったことではありません。
病気がひどくなったせい、周りの人がひどくなったせいです。
と 偽者、成りすまし君が
なんか言うとる。
たぶん本物は当分復帰しないだろな。
本物のゴミ、偽物のゴミ、なりすましのゴミ。
どれもゴミじゃないか!(笑)
飯森裕次郎容疑者かよ(怒)
富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
SonyのFEマウントが最低評価。
よく分からないが
自社のフジXマウントを上位に持ってこなかったのは評価出来る。
フルサイズでは、ニコンZマウントがトップなのも評価出来る。
>SonyのFEマウントが最低評価。
確かに悪いですね。
ソニー機をメイン機として使われてる
M-KEY さんの、ご意見、感想が聞きたいです。
SonyのFEマウントは、先行して発売したのでレンズも揃ってるが
所詮 APS-C用のマウントを無理やり無理してフルサイズにしたから規格が窮屈だね。
ソニーは、規格が売れなくなったら直ぐに撤退の決断は、速いからな。
ニコンZマウントは、後出しジャンケンで出したのが
結果的に良い方に向かってる。
マウントの規格としては、とても優れてる。
私の場合、APS-Cがメインなので35mmフルでの評価はあまり気になりません。
>APS-C用のマウントを無理やり無理してフルサイズにしたから規格が窮屈
たしかにAPS-C前提の規格なので35mmフルでには少し窮屈で、
FEでF1.0クラスの単焦点やF2ズームだと設計自由度は低いでしょうが、
(出たとしても価格やサイズを理由に買う事はなさそうです)
あくまで、設計の自由度の指数ですが、製品としてのバランスも重要です。
純正ではF1.4単焦点やF2.8ズームで十分な性能のレンズが出ていますし、
非純正ではF0.95のレンズが出ているので「もう1〜2ミリ口径が大きかったら」
という気はしないでもないですが、そんなに問題視していません。
【私の場合、APS-Cがメインなので35mmフルでの評価はあまり気になりません。】
買わない機材、必要ない機材は気にしないのが1番です。
買わないZも気にしないのがいいですよ。
【非純正ではF0.95のレンズが出ているので「もう1〜2ミリ口径が大きかったら」
という気はしないでもないですが、そんなに問題視していません。】
あれ?気にしてる?
『気になる』『気にする』の違いか。。。日本語難しいですね。
評価は気にしませんが、もう数ミリ口径が大きかったら
大口径レンズの設計で苦労が少なかったような気がするということです。
>買わない機材、必要ない機材は気にしないのが1番です。
買わないZも気にしないのがいいですよ。
その言葉、ZをSONYに変えて先に伝えた方が良い人が他にいる気がしてなりません。
同じニコン贔屓として看過してるのか、単なるアンチとしてスルーしてるのかは判りませんが。
M-KEYのZ批判は期待の裏返しだけど
あの人のα嫌いは言いがかりだからなぁ
あの方はなりすましが続出してどれがホントの書き込みかわかりません。
それに過去にソニー機を購入して使用した経歴があるので
僕よりはるかにソニー機に詳しいはずで
その批判も参考にもなります。
実際に使ってない立場での批判とはかなり違うのでは?
使ってもないのにボロクソに言うのはそのユーザーに対して失礼だと思うし。
(あ、僕もRPやMの批判書いてるなぁ。。。Canonユーザーから聞いたことだけど)
ファーストクラスの話題は控えた方がいいとは何度か書いてるけど。。。
α7M2と標準ズームを使っていたと言う事だったと思いますが、ボディ内手振れ補正とEVFには肯定的でしたが、それ以外は具体例も示さずSONY全否定という印象で、何をもって参考になるのか聞かせて頂きたいです。
一歩でM-KEYさんに対しては細かい言葉尻を捉えて粘着質に反論してる印象で、総じて2人への反応にタブルスタンダードを感じることしばしです。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
レンズが残念だった。周辺が解像してない。
誰だかにVario-Tessar だからだと教えてもらったが
ツァイスの名に釣られた私がバカだった。
ニコンZ7/Z6 が発売されるので
ソニーα7IIとレンズを持ってる理由が無くなったので売り払って
ニコンZ7を買った。
持っている理由がなくなったという以前に買う理由はあったの?
EVF内蔵五軸手ぶれ補正付きのフルサイズのミラーレス機は
どんな物かと興味があったので
その意味では勉強になった。
今では、ニコンZ7 が有るのでニコン機で満足してる。
【持っている理由がなくなったという以前に買う理由はあったの?】
機材の購入理由は写真撮る為じゃない?
まあ物欲の為って場合もあるけどそれも充分な買う理由。
【何をもって参考になるのか聞かせて頂きたいです。】
現実に使った感想・批評は参考になるでしょう。
その上で手放したんですから欠点などに関しても有益な情報です。
【一方でM-KEYさんに対しては細かい言葉尻を捉えて粘着質に反論してる印象で、総じて2人への反応にタブルスタンダードを感じることしばしです。】
そりゃアマチュアの方とプロの方への質問・反論は差異はあると思いますよ。
ましてやM-KEYさんはベテランでこのサイトの有識者なんですから影響力も大きいですから
気になった書き込みや自分と違った意見があった場合、質問・反論も多少は厳しくなってしまします。
かと言って理解できる誤字などにはツッコんでいないつもりです。
ところで匿名さん、なんか書き方がM-KEYさんそっくりですね!
横文字を入れるトコなんか。。。
FE24-70mmF4ZAが「価格の割にはたいしたことない」レンズだったり
Z7のスロットが一つでレンズが少ないなんて買わなくてもわかる事です。
Z7に関しては実機を見て、その作りの良さとEVFの見易さは評価しています。
が、ポストビューの表示がワンテンポ遅い点やインターバルタイマーや
タイムラプスという機能があるのに電源の問題で実際には使いづらい点、
D800系と併用しづらい操作系など、多くのプロやハイアマが
ニコンの本格的なミラーレス機への要望との乖離を指摘しました。
期待していたのは、α7RIIのコピーではなくD850のミラーレス版です。
>そりゃアマチュアの方とプロの方への質問・反論は差異はあると思いますよ。
職業や立場の違いを越えて自由に意見を交えることが出来るのがネットの掲示板だと思いますが、その上でプロ同士のやり取りとしてはどうかと思いますが。
>ところで匿名さん、なんか書き方がM-KEYさんそっくりですね!横文字を入れるトコなんか。。。
どこまで本気か判りませんがこういう根拠無い書き込みはM-KEYさんにも失礼ですよ。
ちなみに私は横浜在住です。
横浜在住の匿名さん、失礼しました。
いやあ、リスペクトしてて似てきるのかな?と。
【FE24-70mmF4ZAが「価格の割にはたいしたことない」レンズだったり】
これは使ってみないと実際にわかりにくいのでは?
Zのカタログスペックは読めばわかるけど。
FE24-70mmF4ZAが「価格の割にはたいしたことない」レンズなのは
α7の内覧会でのテスト撮影ですでに明らかでした。
会場でテスト撮影したものを40型くらいのブラビアに写し観察して
「ツァイスの割にはたいしたことない、むしろ無印の28-70mmが健闘」
というのが、現場にいた人の総意で、実際の発売後に出たレビューでも
概ね同等の評価で、これはAPS-C用の16-70mmF4ZAでも同様で、
「やっぱりバリオテッサーはそれなりのレンズ」という結論に。
でも、どちらも「全然使えない」訳ではなく、5万円ほどで売っていたら
価格相応として評価されてもいい、要するにコスパが悪いということです。
ろくに調べもせずにメーカーやブランドだけで判断して買って文句を言うよりは、
買う前に入念に調べて、自分にとっては不要だと評価する方がマシだと思います。
α7の内覧会ってどうしたら入れるのでしょうかね?
プロじゃないと無理なのかな?
>ろくに調べもせずにメーカーやブランドだけで判断して買って文句を言うよりは、
ごもっともです。
でも、そんなレンズを何で今だに売ってるんですかね?
今だに、そこそこに売れてるみたいだし
>ろくに調べもせずにメーカーやブランドだけで判断して
私は、NIKKORレンズ、Zレンズを買ってます。
一眼レフ用のズームなら、24-70/4ZA程度の程度のレンズはいくらでもある
CNの一眼レフ用の24-70/2.8も現行はマシにはなったが、それでも金額に見合った光学性能とは言い難い
内覧会は知らんがネット界隈で酷評だったのを知らずに買ったのは情弱でしかない
そもそもα7M2なんて無印よりはマシな程度のカメラでしかない
あのシャッターフィーリングに不問なんて使っていたとは思えないな
不問とは言ってない。
EVF内蔵五軸手ぶれ補正付きのフルサイズのミラーレス機は
どんな物かと興味があっただけ
だから
手放すのに惜しいとは思わなかった。
躊躇無く売り払った。
タムの24-70/2.8はコスパいいよ。
>不問とは言ってない
I言わないから「不問」
>言わないから「不問」
もう売り払ったし、どうでもいいや。
手許ににニコンZ7 が有るし
ニコンZ7 を満足して使ってる。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
このレンズ、便利で面白いよ。
【FE24-70mmF4ZAが「価格の割にはたいしたことない」レンズなのは α7の内覧会でのテスト撮影ですでに明らかでした。】
内覧会だけの評価がZのカタログスペックほどに一般ユーザーに周知されているとは思いませんでした。
安くない費用を出して内覧会までやった上に悪評が一般ユーザーの常識化するとはソニーが気の毒です。
入場者の総意が『買わなくてもわかるコスパの悪いダメレンズ』では当時のソニー機ユーザーは何を使うべきだったんでしょうね。(無印は良かったの?)
しかし入場者の総意も把握しているとはM-KEYさんさすがの情報力ですね。
ちなみにD850のミラーレス版を期待していたのもユーザーの総意?
>D850のミラーレス版を期待していたのもユーザーの総意?
Z7が出る前のスペック予想合戦や、実際に仕様が明らかになった時のネット上での落胆の嵐は忘れちゃった?
【Z7が出る前のスペック予想合戦や、実際に仕様が明らかになった時のネット上での落胆の嵐は忘れちゃった?】
シングルスロットは落胆したけど、別にD850のミラーレス版を望んでいなかったしなあ。
当時に価格コムの書き込み見直しても、バッテリーの持ちや瞳AF、連写時のAE、1/200シンクロなどの批判で、D850のミラーレス版じゃない!ってのはそんなに多くないと思うけど。。。
僕が情弱なだけかな?
ちなみに僕はD600やD3000系のミラーレスを期待していました。
>ソニーは、規格が売れなくなったら直ぐに撤退の決断は、速いからな。
規格が売れない? 意味わからん。
ソニーが規格を作った商品 と言い換えるね。
ベータマックス
音楽CD(ネット配信に食われてる。)
MD(ミニディスク)
MO(これはソニーとは違うかも?)
メモリーステック
Aマウントカメラ(開店休業状態)
ソニーは独自規格を連発しては捨てている
でも生産完了からも割合長くサポートしてくれるから
ユーザーを切り捨てているという印象は少ない
ベータもMDも最近までサポートしていたし
αは今でも面倒みてくれる
ベータマックスはVHSに大敗したのに
かなり頑張っていたと思いますよ。
(エロビデオが敗因?)
音楽CDは今もあるし
MDは役目を果たした感がある。
Aマウントカメラもとりあえず現行機だし。
メモリースティックもベータマックス同様、SDに大敗したんだから
ユーザーとしては普及しているSDの移行してもらった方がいいんじゃないかな。
>ソニーが規格を作った商品 と言い換えるね。
むしろ「ソニーってすげぇ&面倒見がいいな」と思った
メモリースティックの後期タイプは今でもα7で使える。ある意味大変面倒見が良い。
xDカードをあっさり切り捨てて「なかったもの」のように振る舞っているオリンパスやフジより誠実だと言える。
粉飾オリンパスなんかと比べるなよ。
あそこは規格廃止の常習犯。
思考停止ですね by M-@Key
一般に24-70mmF4ZAが「ツァイスのくせにたいしたことない」のは発売後のネット上での
レビュー以降ですが、私はその前の内覧会で試用で知り得たという意味で書きました。
その内覧会はαだけでなくブラビアも含めたソニー新製品が対象のソニ−特約店の合同展示会で
世界初の35mmフルミラーレス機のお披露目という事でα900やハンディカムユーザーも
招待された比較的大規模なものでした。
そこでは、ローンチのFEレンズだけでなく、Aマウントレンズも用意されており
半日以上,興味のあるレンズをとっかえひっかえして撮影画像をブラビアに写して
35mmF2.8ZAや55mmF1.8ZAの高性能さに感嘆したのですが、24-70mmF4ZAに
かんしては、それほどの感動もなく、そんなハズは無いと「個体差」を疑って
別のコーナーにあるレンズで試しても、やはり同様の結果で、その場では
「α7は基本的には単焦点で使いたいが.オサエで標準ズームが欲しいなら
24-70mmF4ZAよりも約半額の28-28-70mmF3.5-5.6がお買い得」
その場にいた20人ほどのカメラファンの共通認識としました。
比較的大規模で開かれた内覧会での20人(M-KEYさんのお知り合い?)の意見を『総意』としたわけですね。(つくづくソニーは災難だなあ)
内覧会のテスト撮影での試用で知り得たのは発売前ではその参加者だけとしたら
発売直後に購入したユーザー(ダメレンズが明らかになったのは発売後のネット情報なら)は決して
情弱とかで責められないのでは?
そういった情報をZの発売前に公開されたカタログスペックと同様にいうのはいかがなもんでしょうか?
アマチュアとも気安く意見を交わしてくれる職業写真家の方として、どちらもリスペクトしていますよ。プロなだけにどっちもこだわりや癖が強いなとは思いますが。
kenさんがプロの精神論的な立ち位置から意見を述べる事が多い印象なのに対して、M-KEYさんは自身の価値観を根拠にした比較論を述べる事が多いので、まだM-KEYさんの意見の方が同意するまで行かなくても理解し易いというのはあるかなと思います。
広告記事にこんなにコメントついててすごいわ~
って思ったら子供が喧嘩してるだけだった。