F4 vs EOS-1の頃、AF性能と望遠ズームのヌケに関しては圧倒的にキヤノン優位でしたが、
スピードライトの調光ではニコン優位でしたし、デジタル一眼ではD1が一歩リード。
でも、D2系 vs EOS-1Dmk2の世代では高感度特性でキヤノンが秀でていましたし、
D3 vs EOS-1Dmk4の世代は総合点でニコン優位と、最良の選択をしようとすると
ニコンとキヤノンを相互に入れ替える必要が出てくるので、2つのシステムを併用し
その時点で優れている方をメインとして使うという人がいても不思議ではありません。
コメント
ニコンは羊羹配るの?
羊羹ネタはもういいよ。面白く無いからさ。
【重要な顧客であるプロフォトグラファーに対して、サービスを提供することで、次も自社の製品を選んでもらうという狙いがあるものと考えることができる。】
機材を買うプロは一般ユーザーに比べればごく少数なので重要な顧客というより
『プロが使っているメーカー』としての宣伝効果の方が大きいのではないか?
テレビに映ればコマーシャルより安く宣伝できるしね。
【これまでプロフォトグラファー向けのデポは、キヤノンやニコンというイメージがあり、プロ向けのカメラと言えばキヤノンやニコンという時代が長く続いていたが、ル・マン24時間でのソニーのデポを見ていると、そうした状況も大きく変わりつつあることが実感できた。】
ここではCanonNikonはデポのサービスはしていないのかな?
(今迄、CanonNikonがやってたけど撤退したなら大きな変化だけど)
そうじゃなきゃ【大きく変わりつつある】というより
ソニーが参加したってだけじゃない?
あ、広告記事か。
ソニーやパナソニックは放送機器に関してはサービスデポどころか全面的な機材の協力体制を敷いていますね。
今回のル・マンのサービスデポは実地テストの機会の提供という意味合いもありそう。
【ソニーやパナソニックは放送機器に関してはサービスデポどころか全面的な機材の協力体制を敷いていますね。】
反論ではなく単純に質問ですが、全面的な機材の協力体制というと、このような大会に限り機材の無料(もしくは格安)での機材レンタルということでしょうか?
それとも通常の放送から営業を通してそういった協力をしているということ?
冠番組の中継に関してはそういう事もありうると思いますが、単に現場に来る報道各社にそういった体制をとっているわけではないでしょうから、どの程度・範囲での協力なのか教えてほしいです。
写真機材のサービスデポ(現場での機材のメンテナンス、貸出など)との違いを含め。
放送局との契約や大会のオフィシャルスポンサーかどうかで様々なケースがあるでしょう。
が、同じ社の機材を使っている局やプロダクションに対しての駆け込み先になったり
他社の機材を使っているプロダクションに対するアピールの場になるという点では
スチルカメラのサービスデポと共通する部分はあると思います。
過去にはP社がオフィシャルスポンサーの大会で、露出する部分は全てP社の機材でしたが
実際の中継映像の送りの部分はS社の機材が使われているという事もありました。
【同じ社の機材を使っている局やプロダクションに対しての駆け込み先になったり】
中継となるとVEさんが同行するはずなので機材トラブルでもよほどに事がないと駆け込むことはないのでは?よほどの事では現地では対応できるかどうかわからないけど
【他社の機材を使っているプロダクションに対するアピールの場になるという点では
スチルカメラのサービスデポと共通する部分はあると思います。】
宣伝という意味でのアピールはわかります。
さて。。サービスデポと共通する部分。。。?
【サービスデポどころか全面的な機材の協力体制】に対しての質問なのですが。。。サービスデポ以上ってことでしょう?
失礼しました。アピールということが共通な部分って意味でしたね。
だからサービスデポ同様、宣伝が主な目的って感じかな?
で、全面的な機材の協力体制ってのを教えてほしいです。
様々な例の一部でいいので。
露出するトコだけはP社というのは聞いたことありますね〜!
他社製には黒布かけたとか。。。
そこに至ると協力体制っていうより現場では迷惑この上ないですね。
【ソニーやパナソニックは放送機器に関してはサービスデポどころか全面的な機材の協力体制を敷いていますね】
まだかな。。。わからないならわからないでいいんですが。。でも言い切ってるしな。。。
無視されてるだけかな。。。
ビデオ屋のカメラじゃ、さすがにちょっとね・・・
その「ビデオ屋のカメラ」後塵を拝している羊羹屋とコピー屋
だから負け惜しみは見苦しいしいと…
ソニーはカメラはいいけどユーザーがクソ
ソニーはスペックで選ぶユーザーが多いだろうから、ニコン好きみたいな頓珍漢なクソは少ないだろうよ。
ソニー機でよく言われるのは
「スペックは良い・一度撮影を始めればレスポンスや感触もボディサイズからくる印象ほど悪くない。 だがメニューのUIがあまりにも悪すぎる」
みたいなこと
自分はα100~α900・NEX5N・α7系/6000系と使ってきたがNEXになった際に一度、
「人類の過去の記憶がすべて失われて文明崩壊したSF」のように何もかもが駄目になった
最近のソニー機のメニューはかなり使いやすくなっています。
少し前までは「フォーマット」「撮影効果反映」が深く
探すのに苦労していましたが、マイメニューの導入で
そうした使用頻度の高い項目にアクセスしやすくなりました。
でも、ダブルスロット関連の使いにくさは相変わらずです。
せめてスロット1とスロット2の位置関係くらいは揃えて欲しい。
ソニーユーザーは、機材好きで写真に興味ないやつが多い。
自分が撮った写真よりもベンチマークの数字を信じるみたいな。
ニコンユーザーが排他的なだけ。
ニコンvsキヤノンにとどまらずライカvsコンタックスと
洋の東西を問わず、総じてカメラファンは排他的だよ
昔は両方買えたりはできなかったですからね。
選んだ自分の判断が正しいと主張するしかない。
今は複数のマウントを併用するのも容易になり、いい時代です。
【昔は両方買えたりはできなかったですからね。】
今も一般の方はそうそう両方買えないですよ〜!(僕も)
複数のマウント併用というのはマウントアダプターを使ってが多いのかな?
(銀塩時代よりカメラの単価は高くなっています)
総合的な機能をベストな状態で使用するにはやっぱり純正だと思います。
その上での評価だと思うのですが。。
あ、この意味ではレンズメーカー製のそのマウント専用のレンズも純正(ではないけどこの意味では)に含むと考えます。
私の場合は、高校時代に自前のペンタックスME、親のニコンF2、写真部のニコマート、
周りの写真部員にはキヤノンやオリンパスユーザーが多かったので、試用する事も多く
特にメーカーにこだわりを持つことはありませんでした。
それこそ、「キヤノンvsニコン」「絞り優先vsシャッタースピード優先」
なんていう論争が不毛な事は身を以て体験していました。
別に最新のフラッグシップ機を2台持てる、と言っているわけではありません。
年配の方であれば、MF→AFの時、銀塩→デジタルの時にメーカーを変更した経験のある方も多いのじゃないかな。
メーカー毎それぞれの設計思想、操作系、機能の違いをユーザーが経験しやすい時代、という意味です。
私の撮影仲間にもフルサイズをわざわざキヤノンEFとニコンFの両マウントで運用してる人がいますね。
レンズも両社それぞれに揃えてちゃんと交代交代、極力均等に使っているようです。
私からしたら何かと逆向き操作が多い両社併用は咄嗟の場合に戸惑いやしないか不安になりますが。。。
何でそうしてるのか経緯は不明ですが、そういう人は話をしていても確かに排他的感覚は全く無いようですね。
【私の場合は、高校時代に自前のペンタックスME、親のニコンF2、写真部のニコマート、周りの写真部員にはキヤノンやオリンパスユーザーが多かったので、試用する事も多く特にメーカーにこだわりを持つことはありませんでした。】
親がF2持ってるのに(部にはニコマート)わざわざ違うメーカーですか!
ブルジョワだな〜!
それとも当時から小型軽量の方が魅力的だったのかな?
試用は試用であくまでお試し。
ココ1番では慣れている機材を選択するハズだし、それが拘りにつながるんだと思います。(僕は)
銀塩・デジタルに関わらず、数種のマウントを増やすより
一つに絞った方がその分(ボディ分)数多くのレンズを購入できると思います。(僕は)
もちろん、ビンボー人の意見ですが。。。
オフィシャルスポンサーの事を言っているのではないかと
サービスデポとは全く性格は違う
動画機のユ機材トラブルがおきたらどうしているんだろう?
【動画機の機材トラブルがおきたらどうしているんだろう?】
カメラマンさんと音声さん(兼カメアシさん)2人体制の取材とかならまだしも
中継ともなるとVEさんが同行すると思うので機材トラブルには対応できるでしょう。
逆に中継機器全体を総合的に考えるとメーカーのサービスマンさんではわからないと部分を多いのでは?
オフィシャルスポンサーの事を言っているのではないかと
サービスデポとは全く性格は違うから、機材貸し出しや点検はしていない。
『放送機器に関してはサービスデポどころか全面的な機材の協力体制を敷いています』と言っているので
まさかオフィシャルスポンサーとして金だけ出してるという意味ではないと思います。
それとも他メーカーを含めて技術会社が所有する機材に対して『機材費』の名目で金を出していることを全面的な機材の協力体制と言っているにかな?
失礼しました。
この件に関してはお答えはもう結構です。
少々大人げなかったと反省しております。
横浜の匿名さんも注意されてるし。
今後とも有益な情報をよろしくお願いいたします。
ごめんなさい。
>オフィシャルスポンサーの事を言っているのではないかと
そうです、「オフィシャルスポンサー」だったり「大会公式記録カメラ」だったりしますが
それこそサービスデポ以上の体制でのサービス体制が敷かれています。
>サービスデポとは全く性格は違うから、機材貸し出しや点検はしていない。
プライベーターへのサポートはしないでしょうが、それはサービスデポでも
サービスは会員限定なので、会員外の立場から見れば大差ないでしょう。
最新機材のお披露目や試用の機会になっている点でも似ている部分はあるでしょう。