スポンサーリンク 中判ミラーレスカメラ「ハッセルブラッドX1D II 50C」詳報(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2019.06.21 (レビュー)カメラ スポンサーリンク 発表会で写真家3名が印象を語る Vシステム用デジタルバックも 動作レスポンスが大幅に改善されたX1Dシリーズ最新機 iPad Proでテザー撮影が可能に 写真家インプレッション VマウントシステムとXCDレンズに対応したデジタルバック by 宮澤孝周@デジカメWatch
コメント
FUJIのGFXにこのデザイン力があれば!と残念でなりません。
わかります。
このデザインは欲しい。30万になったら考える。
フジに限らず日本のカメラのデザインはまだまだですね。
新宿ヨドバシカメラ館3階でX1DとGFX50Rのデモ機があって両方試せるけど、X1Dの操作性は良くないよ。特に、マニュアルが使いにくい。基本は絞り優先AEでの使用が前提という感じ。ハッセルもHシステムのユーザーにもっと気軽に中判画質をフィールドに持ち出せるように舌カメラと言っているから、スタジオ用途でこの操作性はないと感じる。レンズもどっかのOEM主体の日本の中小光学メーカーに委託だから、レンズも富士に比べて優位性はないと思う。それから、撮って出しを使う性格のカメラでないとしても、中判でも撮って出しが使える富士と比べると色が悪い。人物は黄色カブリが最近のカメラとしてはソニー並。風景で植物の緑にパステル調の色がはいらないだけソニーよりマシなだけ。
>iPad Proでテザー撮影
という部分からもロケ用特化、スタジオ向けには「CFV II 50C」でしょう。
フジ機にたいする優位点は筐体デザインとリーフシャッターくらいで
フジにリーフシャッターの中望遠レンズが出れば・・・
と思いつつ、どちらも33×44以上の可能性がないというのが残念です。
フジにせよハッセルにせよ(あとペンタも)中判、と言っときながらフルサイズより一回り大きいだけなのに値段はドカっと跳ね上がる。
ちょっとねェんじゃねえのかな。フルサイズで十分な気が。
いつか645フルのセンサーが安くなることを信じてRZ67残してきたけど、中判はセンサーのメーカーもカメラメーカーも調子よくないんでここらで潮時かもしれん。
33×44であの跳ね上がり方だからね、645フルにしてしまうとシステム全体として一体誰の為のものなんだという売価になってしまうんだと思うよ。
今後も大量生産するような物にはならないし、仮に技術的ハードルが下がっても特にフジ、ペンタじゃそんな商売できないと考える事だろう。
でも、ハッセルならH6Dの1億画素センサーで振り切ったモデルにしても良かった気がするね。
ペンタ645デジタルのレンズのイメージサークルはどれくらいなんだろう?
正確な資料は見当たらないのですが、デジタル以降のレンズでも
おそらく「FA645」「FA★645」は645フル(対角70mm)の
イメージサークルを持っていると想像します。
でも、DA645 28-45mmF4.5 EDは33×44mm(対角63.5mm)に特化してそう。
対角線長が一割程増えて、コストがどれほど上がるのでしょうか?
銀塩の頃の645用と67用のレンズの価格差を考えると、価格は
イメージサークルの差よりも、レンズのコンセプトに依存している感じです。
ペンタ645レンズで、DAと表記があるものは33*44までなんじゃないの?
FA系は元々フィルム対応だから645フルに対応できると。
現実的にはDAでも645フルにギリギリ使えるものがあるかも?だけどね。
メーカー見解とユーザー見解の乖離が生じるところ。
kマウントのDAレンズでも200/2.8や300/4はフルサイズ対応、
645用のでも、645フルをカバーするレンズはありそうだ
Phase Oneの6000万画素のセミ判フルのCCDデジバッグのりファーブリッシュ品が時々でるから、それを狙ったらいいんじゃないの?Phase OneのCMOSのセミ判フルのデジバッグの1/4〜5位の価格だよ。ISO400までしかつかなくて実質ISO100固定で使うしかないし、JPEGは低解像度のおまけしか記録しないから、Capture OneでのRAW現像必須だけど。
「デジバッグ」ってなに?
デジタル撮影機材を入れるBagのことだよ!決まってるだろ!
「バッグ」じゃなくて「バック」な