スポンサーリンク Nikon Z用マウントアダプター「FTZ」にまつわる噂は本当なのか? 検証してみた(デジカメWatch) ニコン 2019.06.27 ニコン レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【特別企画】 ミラーレスの可能性を再認識 既存レンズを有効活用しよう 今回使ったNIKKOR Fレンズ+FTZ FTZを使うとAF速度が落ちる? FTZを使うと描写力が落ちる? FTZを使うと瞳AFが作動しない? おまけ:AFモーター非搭載レンズも有効に使える by 曽根原昇
コメント
ニコンはZマウントで使うべきレンズとfFTZ併用でFマウントを推奨するレンズを正式にアナウンスしたらいい
性能が落ちるという話は知らなかったですが、
自分もZ6を買ってしまったので、
手元にあるレンズ全部つけてみましたが、
18-300f3.5-5.6のみVRの挙動が変だった以外は
レフ機と変わりなく使えました。
先月から運動会5連チャンでD500とセットで
使ってた時は大丈夫だったんですけどね〜。
レンズの方の故障かな?
MFのレンズはAEが使えないので、ますます使わなくなるかも?
と思っていましたが、メーター無しでもEVF見ながら
露出合わせて、拡大表示でピントを追い込めるのが
すごく面白いし使える!
でも、ピーキングもこの記事読んで思い出す始末…
完全に慣れてないので、まだサブ扱いです。
使いこなさねば。
現Fマウントユーザーがミラーレスに移行する場合は経済的に楽ですし
レンズが揃うまでの経過処置という意味合いもあり、
FマウントとZマウントのシステムを併用するには有利ですが
新規や他社からの移行の場合、マウントアダプターでFマウントレンズを使うなら
Zマウントのボディを使う必然性があるか?を問う必要があります。
すでにαでシステムを構築した場合、現状でニコンに戻るうま味は少ないです。
α9の前にZ7と14-30mmが出ていたら,迷わずに買っていたでしょう。
【新規や他社からの移行の場合、マウントアダプターでFマウントレンズを使うなら
Zマウントのボディを使う必然性があるか?を問う必要があります。】
必然性無し!レンズが揃うまで待つか、ソニー買った方がいい。
【すでにαでシステムを構築した場合、現状でニコンに戻るうま味は少ないです。】
うま味少ないっていうかαシステム構築できてるならわざわざZ買う必要ないでしょう。
たくさんのシステム揃えたいなら別ですが。。。
M-KEYさん、ソニーでシステム構築しちゃったからニコンに戻れない悔しさはわかりますが
ソニーで問題ないならいいんじゃないの?
Zはデザインも悪いしシングルスロットだしUSB給電できないし。。。え?これだけの欠点があるのに早く出てたら迷わず買ってた?
α9の前という事はD850の前でもある。
M-keyはたしかD850とα7RM3で悩んでいたから、
D850の前にZ7が出ていたら悩まずに買って
α7RM3が出て大きく後悔した、に3000点。
Aiやカップリング式AFが使えるアダプターも欲しいですね。
それ、自分も物凄くそう思いましたが、
オールドレンズは切り捨てたいというのがニコンの結論なんだと思います。
サポートしたくないし、zレンズが売れなくなるという側面もある。
増改築で互換性を次々捨てながら続けてしまったFマウントだもの、さすがにこの期に及んでオールドレンズまで面倒は見たくないだろうね。
オールドレンズ非対応はZに限ったことではないと思いますが。
現行D4桁はAi非対応になってしまいましたし。
Ai対応FTZが出たら、私は間違いなく買っちゃうでしょう。
Zレンズも現状でラインアップが揃っていない状態ですから
欲しいレンズがZマウントだったら買うとおもいます。
上一行
「オールドレンズ非対応」ではなく「Ai非対応」の間違いです。
呑んでるとダメだなぁ。
最初からニコンなんか買うのやめてSONYにすれば良いんじゃないですかね。
どうせセンサーはSONYなんだし。カメラがニコンの意味あんの?
ソニーでスチル撮影ってのは、ちょっと無いわ。
ソニーは部品だけ供給してくれればそれで十分。
【カメラがニコンの意味あんの?】
純正アダプターでニコンのレンズが使えるってのが重要だな。
それほどまでにニコンのレンズを含めたシステムは世界に浸透している。
諦めて売っちゃったひと以外はね。
使えるのは一部のレンズね。
モーター非内蔵レンズやMFのレンズは切り捨てられているに等しい。
ソニーはEA-4でモーター非内蔵レンズもサポートしているが。
一部って言ったって、今のニコンのメインはほぼほぼAF-Sでしょ?
その辺の切り捨ては仕方ないんじゃないの。
ソニーのレンズ総本数と比べて出回ってるのはどっちが多いんだろ?
ソニーもミノルタ時代のMDロッコールもサポートしてくれるんなら拍手もんだけど。
ニコンのMFもサポートしろっていうのはそういうことじゃない?
一部とはいえカップリング式AFのレンズは現行品が17本ある。
AF-Sで替えの無いレンズも数本あるのに無視しちゃいかんだろう。
MFレンズをAF化するマウントアダプタなんてニコ爺垂涎だろうに……
その17本をあなたは使っているかい?
ロッカーにある180mmやDCはデジタルで使ってみたいと思うが
正直、なかなか現場には持ち出せない。
DCニッコールは面白い設計思想でそれなりにシャープなんだが、銀塩時代の古い設計なのでカラーフリンジは割と目につくよ。
ニッコールにしてはボケはきれいなんだけどね。
デジタル時代になってニコンとしては「切り捨てたい一本」なんだろうね。
現行では2本のDC、対角線魚眼、マイクロ200が「替えのないレンズ」です。
それに昔からのニコンユーザーであれば、主に単焦点を中心にカップリング式AFレンズを
現役で使っている人は多いと思いますし、TECHARTのLM-EA7のようにMFレンズを
AF化できるマウントアダプターがあれば「それでこそニコン」と喜ぶ人は多いでしょう。
そういう部分は歴史の浅いソニーには不可能です。
ソニーがミノルタから継承したのは「α」であって「SR~MD」ではありません。
でも、ニコンはSからずっと同じ企業体で、その利点を活かさないのは勿体ないです。
> TECHARTのLM-EA7のようにMFレンズをAF化できるマウントアダプター
DPREVIEWのフォーラムの情報では、TECHARTの社長がFマウントのMFレンズやAFカップリングのAF NikkorをZで使えるマウントを開発中ってのがあったよ。
Zマウント用のオールドレンズ用の中華マウントアダプターの売り上げが伸びてきているのは認識していて、連動機構も何もない安くしか売れないマウントアダプターよりも付加価値のある製品を出したいんだと。
>FマウントのMFレンズやAFカップリングのAF NikkorをZで使えるマウントアダプタ
それを純正で用意出来ないのが今のニコンのダメなところ
Dfのペンタ部の斜字体ロゴを英断なんていう程度だもんな
私の場合は、防湿庫の奥に
AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
が眠ってる。
でもね。もうそんな古いレンズは、どうでも良いです。
AF-Sレンズが使えれば、それで良いと思う。
愛がないね
【それを純正で用意出来ないのが今のニコンのダメなところ】
そのアダプターとZの新レンズで優先するべきはどっち?
マイクロズームやマイクロ200はそんなに売れなかったと記憶してるけど
企業としてはそんなレンズのZ版も後回しなんだろうなあ。
とりあえずこのレンズをZで使う意味は?D850とかじゃダメかな?
(Fマウントボディを持たずにZ買ってこのレンズを使いたいって方は少ないと思う)
ちなみにソニーはマイクロズームやマイクロ200は出してないですよね。
そんなレンズを青息吐息のニコンに赤字覚悟で出せとは言えんわな。
(だから対応アダプターが必要ってこと?)
マイクロ200mmと同じ光学系がミノルタ時代のアルファにもあったが
ソニーには継承されなかったのはコシナのOEMだから?
>FマウントのMFレンズやAFカップリングのAF NikkorをZで使えるマウント
さすがに「カニ爪」は無理でしょうけど楽しみですね。
ソニーの繁栄はユーザーの要望を可能な限り製品に反映した結果でしょう。
でも、ニコンはユーザーが何を求めているか見失っている印象です。
D3やD700、D850が何故に人気だったのか?
ここ観てるとニコンユーザー自身がニコンをここまでしてしまった印象
あと、ナンバリングから推測される出荷数ではD850はたいして出ていないって
話が最近あるが
たしかにズームマイクロは売れなかったようです。
>https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/03/15/3439.html
でも、ブツ撮りにこれだけ便利なレンズもないだけに後継が出ないのが残念。
【ソニーがミノルタから継承したのは「α」であって「SR~MD」ではありません。
でも、ニコンはSからずっと同じ企業体で、その利点を活かさないのは勿体ないです。】
では絶賛のEOSRの純正マウントアダプターはFD、FL、EXレンズの面倒も見るのかな?
同じ企業体ですよ。
Mや-Sレンズの互換性を考えてもなぜCanonは批判しない?
批判しているのは「カップリング式AF」用のマウントアダプターを用意しない点で
ソニーはAマウントんかんしてはTLM内蔵マウントアダプターで対応しています。
(実際には軽的な使い心地ではありませんが・・・)
MFレンズについては
>「それでこそニコン」と喜ぶ人は多い
希望ではあっても批判ではありません。
実際、純正対応するなら、比較的軽量なレンズのみに限定する必要があるでしょう。
EOS Rのマウントアダプターは、ほぼ全てのEFマウントレンズに対応しています。
【実際、純正対応するなら、比較的軽量なレンズのみに限定する必要があるでしょう】
そうなるとまた『なんで全部のカップリング式に対応しないんだ!』って批判が出る。
望遠マイクロやDCは比較的軽量でもないし。
数の少ないカップリングAFアダプターと新型Zレンズ、どっちの開発を優先させるのがユーザーのことを考えているのかな?
(両方ってのはナシでね)
【EOS Rのマウントアダプターは、ほぼ全てのEFマウントレンズに対応しています】
EF-Mはダメみたいですよ。
バリバリの現行機種、同じミラーレスなのにね。
現実問題として、DCニッコールも含め、カップリング式AFレンズの光学性能はZ7/Z6を活かすには不足、
というかFX24M機でも積極的に使いたいレンズは少なく、私は替えがないのでズームマイクロを
使っていますが、これも新型が出たらリプレイスしたいくらいで、マウントアダプタの必要性は低く
ローンチから充分かつリーズナブルなレンズが揃うなら、マウントアダプターは軽視してもいい、
というか公式にZの画質は従来レンズで活かす事が出来ないとして切り捨てるという方法もあります。
でも、実際にはZのレンズは数本、それもFマウントの同焦点距離/明るさのレンズよりは高価で、
マイクロニッコールもないという「売る方も買う方もマウントアダプターに頼らざるを得ない」状態です。
それならば、現行でもあるカップリング式AFレンズがAFで使えるアダプターは用意すべきです。
その上で、カニ爪の露出計連動タイプとか、内蔵モーターで伸長するMFレンズをAF化するアダプター
(これは構造上軽量なレンズ限定にする必要があります)を用意すれば「さすがニコン」と
ニコンファンは喜んだハズですが、そこまでは手が回らなかったのか、最初から切り捨てたのか?
結局、マウントアダプターは「たんなる移行処置」のように感じます。
(そこはマウントアダプターでEFレンズに新たな役割を持たせたキヤンンの方がしたたか)
Z6はマウントアダプターの母艦としての適性も高く、それこそSマウントのオールドニッコールでさえ
受け入れる懐の深さ(フランジは浅いけど)があり、Sマウントやニコノス用レンズをAFで
使えるアダプターの可能性すらあるのに、これを純正でやらないのは勿体ないです。
いまのZは、本気でバリバリ使いたい人にも、ノスタルディーに浸りたい人にも足りなさすぎです。
NIKKORレンズが使える。
ソニーレンズなんて半値でも要らない。
ソニー機の作りが、安っぽい
試作機を少し改善したレベル
ニコンZ7/Z6のファインダーは、優秀だ。
それにニコン・キヤノンなら自慢出来るが
ソニーじゃ恥ずかしい。
カメラを自慢するっていう発想が幼稚すぎて泣ける
今はとっくにニコンが恥ずかしい時代に突入していますよ
特にニコ爺と呼ばれる人たちは恥知らず
ニコンもまともなカメラが作れるようになるといいですね。頑張って下さい。もう出すとダメなものばっかりで、結局ソニーの後追いと羊羹で凌いでいるのが痛々しい。
ニコンってミラーレス機用のマクロレンズが1本も無いんです。情けない会社です。ニコン1で懲りました。
ニコンのネガティブキャンペーンお疲れさまです
静止物やほとんど動いていない被写体に対して「問題無くAFする」と言われてもな~
アダプターつけてるとカメラ振った時ありえないくらい像が流れてびっくりした。
あとAF-Cで合焦しても赤枠の色が変わったりしなくて合ってるのか合ってないのか全然わからないのは治ったんか?あんなUI他にないぞ。
サイレントモードじゃなくて?
普通のAF-Cの話です
提灯持ちカメラマンですから。生活がかかっていると真実をすべて書くわけには行かないのですよ。
大人の事情ってやつですww
特別企画って書いてあるでしょ?
ニコンの広告記事ですよ、これ。
大人の事情もクソもない。
提供:株式会社ニコンイメージングジャパン
そりゃあネガティブな事書く訳がないよね。
ある意味では火消しへと躍起となってるとも言えるね。
M-KEYさんみたいに、すでにαでシステムを構築した人は
ある意味気の毒だ
ニコンZ7/Z6 の良さ写りの良さを楽しめないんだから
それで何とかかんとか屁理屈を付けてニコンZ7/Z6を買わない口実を探す。
αでシステムを選んだ事を正当化しようとする。
ほんと気の毒だ。
EOSRとCanon RF28-70mm F2 L USMを買ったのなら別だが
手ぶれ補正機能は、重要視してないみたいだから
まだ、Zはシステムが未完成で移行できません。
買ったとしてもαと併用する必要があります。
Zだけで使えるようになれば、その時点で移行を考えます。
そうですね、D850の前と言うか、同時期にZ7と14-30mmが出ていれば、
比較対象は当時(仕方なく)使っていたα7II(とFE12-24mm)ですから、
Z7のシングルスロットにも納得して買っていたでしょう。
で、α7RIIIが出ても横目で見ても後悔はせず、
ダブルスロットの後継に期待をつないでいたでしょう。
というかD850に内蔵でもホットシューを潰さない方式での外付けEVFが
用意されていたら、間違いなくD850を買っていたと思います。
ニコンやキヤノンに本気で使えるミラーレス機がなく、
仕方なくソニーαを使っていた人は結構多いと思います。
散々待たせたあげく、彼らを呼び戻せないのは残念ですね。
しっかし、デジカメワッチって広告記事しかないのな
特別企画とか言って誤魔化してるけど
それを言うなら、ここの掲示板だってそう
デジカメワッチとの違いは、こうして書き込める事だね。
ここは広告記事とか出してないし。
広告貼ってるのと、記事自体が広告なのは全然違うだろ?
意味不明なこと言うなよ。
インプレスの編集者さんよ。
デジカメWatch関係者のバカっぷりと言ったらもうねw
デジカメWatchの記事
タムロン、フルサイズEマウントレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD」を正式発表
小型軽量の大口径広角ズーム ”28-75mm F2.8″と2本で970g
F2.8 この明るさは、惹かれるが
タムロンが売れてると言う事は、逆に言えばソニーレンズが売れない。とも言える。
どうしてもソニーが売れてないようにしたいのね。本当にかわいそうな人だよなぁ。。。
>タムロンが売れてると言う事は、逆に言えばソニーレンズが売れない。とも言える。
タムロンがZマウントのレンズを出さないのは、Zマウント機が全く売れてないからだとも言える!
どのレンズメーカーもシェアが低いマウントは相手にしない。
タムロンがEOSRFレンズを出さないのは何故なんだろか?
キヤノンの思惑通りには、EOSR・RP
が売れてないから
あとニコン・キヤノンのユーザーは、
純正レンズを買う比率が高いから
その辺がソニーユーザーとの違い
私もタムロンのレンズは、買った事無い。
ニコン・キヤノンの純正レンズしか買った事無い
Nikonの純正といわれるレンズにタムロン製のがいくつかあるのだが…..
ですよねー
古いレンズだが
広角レンズでそんな噂は有ったらしい
でも
ニコン正規の保証書が付くのと
タムロンの保証書では
雲泥の差が有る。
ニコンの保証書とタムロンの保証書でどう雲泥の差があるのか、具体に示してください
ニコ爺にとってニコンの保証書は御朱印みたいなもの。仏壇・神棚に飾って毎日拝んでいる。
保証書一枚にすら生きがいを感じるのがニコン信者!(笑)
ニコンは長年の信頼関係が有る。だから信用出来る。
タムロンは、買った事無いから信頼関係が無い。
まあ おまじない 位しか思えない。
ニコンは修理の出した際に代替え機を用意してくれるが、
タムロンはしてくれない。
ニコン純正→とりあえず横浜送りで修理。
タムロン→東京送りで「基準内」または「仕様」。ゴネれば日研テクノ行き。
タムロン今は青森送りだそうだが、レンズメーカーは東北好きだな。
とりあえず故障を含む不具合があった場合でも
タムロン銘だと中身が同じでもレンズとボディを合わせて原因を追求できないのが
純正に劣る点ですね。
メンテナンスってのはかなり重要。
ボディにレンズ1本という場合は、不具合の原因がレンズなのかボディなのか
わかりにくく、サードパーティのレンズ1本というのは避けたいですが、
レンズやボディが複数あるなら問題ありません。
以前のニコンは面倒見が良かったのですが、最近はニコンよりも
シグマやタムロンの修理窓口の方が印象がいいです。
銀塩MFの頃のサードパーティレンズは「安価な代用品」でしたが
最近は「違いのわかる人の為のスペシャル」という感じです。
機材に対し、自分の評価軸のない人は純正だけ買っていればいいでしょう。
>機材に対し、自分の評価軸のない人は純正だけ買っていればいいでしょう。
うん。そうします。
純正だけ使ってて何も困らないし。安心だから
>機材に対し、自分の評価軸のない人は純正だけ買っていればいいでしょう。
うん。そうします。
純正だけ使ってて何も困らないし。安心だから
ソニーがEマウントを捨てて
Zマウントに乗り換えたら面白いのだが
キヤノンを抜くのも夢じゃない。
メーカー決めうちで純正だけを購入する人にとって、
カメラ情報サイトって別にいらないですよね。
何をしに来てるんだろう。
ここ結構知らない。気づかない。事を教えてくれるから
私が買わない他社製品のことを教えてくれる。
あと暇だから
>何をしに来てるんだろう。
みんなにかまって貰いたいだけですよ。
実生活で友達なんて皆無でしょうから、あの性格では。
>ソニーがEマウントを捨てて
>Zマウントに乗り換えたら面白いのだが
>キヤノンを抜くのも夢じゃない。
何寝言、繰り返し言ってんだか。
言ってることが支離滅裂。
キヤノンを抜くのはニコンかい?
それともソニー?
まあリコーのペンタックスみたいに
ソニーのニコンになればキヤノンを抜くのも
夢じゃない…かもしれない(笑)
【ボディにレンズ1本という場合は、不具合の原因がレンズなのかボディなのか
わかりにくく、サードパーティのレンズ1本というのは避けたいですが、
レンズやボディが複数あるなら問題ありません。】
これは不具合が特定のレンズをつけた場合のみ起こるのならレンズが原因で、他のレンズを付けても起きるならボディが原因ということかな。
でも機械の組み合わせってそんなに単純じゃないのはわかっているはずですよね。
特定のボディとレンズの組み合わせでのみ起こる不具合もあります。
こういう厄介なトラブルはカメラだと結構あったけど(純正同士でも)、最近はないのかな?
【以前のニコンは面倒見が良かったのですが、最近はニコンよりも
シグマやタムロンの修理窓口の方が印象がいいです。】
タムロンは青森への発送のみ。東京窓口は5月に終了。
東京在住者にとっては対面で不具合を説明できる方が便利だなあ。
シグマの川崎本社は行ったことないけど、中野のケンコーは展示物とかなかなか楽しいですよ。
【機材に対し、自分の評価軸のない人は純正だけ買っていればいいでしょう。】
純正だけ買うのは、評価軸のない人って意味じゃないですよね?
窓口に直接行ける地域なら、窓口がある方が故障の状況を伝えやすいでしょう。
でも、NPSの窓口に持ち込んでも、以前はバックヤードに技術者がいて
軽修理には対応していましたが、数年前からはセンサークリーニングや
ファームアップ、貼り革の交換程度で、多くは横浜送りになるようで、
結局は、窓口に持ち込んでも郵送とたいして変わらない印象です。
多くは電話やメールでの相談になりますが、その時の対応が近年の
タムロンやシグマはかなり良くなっているように感じます。
ソニーも電話が繋がりにくいですが、電話での対応はいいです。
サードパーティを試しもせずに排除したり、ブランド名につられて
ろくに吟味もせずに買うのは「評価軸のない人」というか、
機材選択にかんしては「思考停止」だと思います。
いろいろ検討した上で「高価だけどやっぱり純正」というのはいいです。
カメラボディとレンズとの相性もあるでしょうけど、特定の3rdレンズが
「Aカメラだと正常に動作しないがBカメラだと問題ない」だけなら、
原因がAカメラなのか3rdレンズなのか不明です。
でも、そのAカメラが他のレンズで不具合がなければ、原因は3rdレンズに
ある可能性が高くなり、その旨をレンズメーカーに伝えれば
「原因はカメラ」と門前払いをされる事はありません。
というか、最近はレンズメーカが「どの機種のどの状況で不具合が出るか?」
を知りたがっているような印象で、不具合の状況を詳細に訊かれます。
逆にカメラメーカーは非純正レンズやクセサリーの使用をあからさまに嫌います。
機材選びが他力本願な人は非純正のレンズやアクセサリーの使用は避けた方がいいですね。
>ファームアップ、貼り革の交換程度で、多くは横浜送りになるようで、
変ですね?
>ファームアップ
ニコンD5600、ニコンD850、ニコンZ7
銀座のニコンに持ち込んでその日のうちに、ファームアップしてもらえましたけど
>サードパーティを試しもせずに排除したり、ブランド名につられて
>ろくに吟味もせずに買うのは「評価軸のない人」というか、
>機材選択にかんしては「思考停止」だと思います。
ソニーの内覧会でレンズを試せるM-KEY さんは良いですね。
ツァイスのブランド名に釣られて買ったのを批判するのは、不公平です。
オリンピックでキヤノンを抜くとか
読売新聞の写真部(正式名称は知らないが)のカメラを
ソニーのミラーレスカメラに総取っ替えさせたなら
ソニーの実力を認めます。
【窓口に直接行ける地域なら、窓口がある方が故障の状況を伝えやすいでしょう。】
ごめんなさい。
直接行ける地域なので(会社から歩いて10分)そのつもりで書いてます。
【NPSの窓口に持ち込んでも、以前はバックヤードに技術者がいて
軽修理には対応していましたが、数年前からはセンサークリーニングや
ファームアップ、貼り革の交換程度で、多くは横浜送りになるようで、
結局は、窓口に持ち込んでも郵送とたいして変わらない印象です。】
ちゃんと技術者の方がいて送りかどうか判断してくれますよ。
窓口でも不具合の検証をしてくれるしメールや電話より症状を伝えやすいと思うけど。。。
修理に関しては最近はユニットの交換になるから昔のようにサービスセンターで修理ってわけにはいかないんじゃないかな?
Canonのプロサービスは点検も工場送りみたいですよ。
【多くは電話やメールでの相談になりますが、その時の対応が近年の
タムロンやシグマはかなり良くなっているように感じます。】
ニコンでも充分な対応してくれるけどタムロン、シグマはもっといいんだ!
(もしかしてだけど。。。ニコンで相当文句言ってブラックリストに載ってるってことはないですよね?)
レンズとボディをそれぞれ違うメーカーに電話やメールして説明して送って対応を待つんだ?
やっぱり僕は持ち込みで説明がいいなあ。。。
使えない時期も多そう。(NPSなら代用品を貸してくれる)
そういった意味も含めて純正を選んでますが、それは『吟味して買う』に入ってますか?
【いろいろ検討した上で「高価だけどやっぱり純正」というのはいいです。】
『いいです』。。。M-KEYさんは評価軸の有無や思考停止かのジャッジマンなんだ。。。。
【でも、そのAカメラが他のレンズで不具合がなければ、原因は3rdレンズに
ある可能性が高くなり、その旨をレンズメーカーに伝えれば
「原因はカメラ」と門前払いをされる事はありません。】
その場合、レンズメーカーにカメラも一緒に送るんですか?
その組み合わせで検証しないとわかりにくいですよね。
使えない時期が増えるな〜。。。
【というか、最近はレンズメーカが「どの機種のどの状況で不具合が出るか?」
を知りたがっているような印象で、不具合の状況を詳細に訊かれます。】
不具合サマサマでしょうね。
金払ってくれた客から他社カメラのデータを集めができるんですから。
【逆にカメラメーカーは非純正レンズやクセサリーの使用をあからさまに嫌います。】
推奨はしないわな。
NPSでの修理時の代替機貸し出しは窓口での手渡しが原則で
地方にいると事実上使えません。
郵送オンリーなら、純正もサードもメンテナンス上の違いは少なく
サードパーティを門前払いする必要はないということです。
選択肢は多い方がいいです。
>変ですね?
>>ファームアップ
>ニコンD5600、ニコンD850、ニコンZ7
>銀座のニコンに持ち込んでその日のうちに、
>ファームアップしてもらえましたけど
変なのはあなたの読解力です。
マトモな教育を受けていない可哀相な人ですか?
【センサークリーニングやファームアップ、貼り革の交換程度】
はその場で対応してくれるが、それ以外の多くは横浜送りになる
てコメントなんだから、ファームアップはすると言ってます。
>ファームアップはすると言ってます。
あ!本当ですね。
読み間違えました。
失礼しました。
【郵送オンリーなら、純正もサードもメンテナンス上の違いは少なく
サードパーティを門前払いする必要はないということです。】
僕は都内在住なので窓口オンリーになるのでメンテナンス上の違いは大きいですよね。
その意味でも純正選択です。
またカメラとレンズを別々に調べるのはやはり合理的じゃないので。。。
純正にはないレンズが必要な場合などはレンズメーカー製も使うと思います。
以前あったシグマの28mmF1.8なんかは興味津々でしたが、結局買わなかったなあ。
DCニッコールは30年近く前に発売されたレンズなのでフリンジが目立つのは仕方ないでしょう。
私はDC135を持っていましたが,DX機には長過ぎると手放したのを後悔しています。
同時期のレンズで「替えのない」モノにズームマイクロ70-180がありますが、
そちらは今でも現役で使っており、生産完了後に予備のレンズとフードも備えています。
DCとともにリニューアルして復活してもらいたいレンズです。
ニコン NIKON NIKKOR Z レンズ24-70mm F/2.8 S
これ気になってます。
評判等どうなんでしょうか?
教えてくださると有り難いいのですが?
デジカメワッチの広告記事じゃどこでも大絶賛です。
返答ありがとうございます。
このレンズを買う人って、ここの掲示板には、来ないのかも?
羊羹なんちゃら とニコンをコケにするのが巣くってるし・・・
私は、Zレンズの70-200F2.8 が出ないかなと
ニコン NIKON NIKKOR Z レンズ24-70mm F/2.8 S
横目で見ながら思案してます。
ミラーレスではソニーがダントツの一位なのを忘れてないかい?
>ミラーレスではソニーがダントツの一位なのを忘れてないかい?
オリンピックでキヤノンを抜くとか
読売新聞の写真部(正式名称は知らないが)のカメラを
ソニーのミラーレスカメラに総取っ替えさせたなら
ソニーの実力を認めます。
右にGMレンズが見える
なるほど1台は、有ったね。
で?この写真を何で撮ってるんだろうか?
個人(フリー)のカメラマンなら自分で決められるだろうけど
会社だとソニーは、稟議書が通るんでしょうか?
パナは公式スポンサーだがソニーもそうかな
キャノン、ニコンはどういう立場なんだろう?
ミラーレスのシェアではキヤノンがダントツの1位ですよ。
確かにAPS-C機も合わせるとミラーレスのシェアではキヤノンがダントツの1位ですね。
レンズの互換性が無い(出来ない)のが残念ですが
後発組で、しかも初代EOS Mのやる気の無さを見てさすがのキヤノンも当分の間はシェアを取れず苦しむだろうと予想してたんですが、ふと気づけば奴に天下を取られてる。。。状態なんだね。
フルサイズミラーレスに関しても個人的にはEOS M初期の頃と似たような感覚を覚えたのだけれど、世代を追うごとにじわじわと伸ばしてくるのかな?
6年かけて、7世代ほどかけて獲得したシェア1位ですね。
フルサイズはさすがに毎年新機種出せないと思うので、10年後くらいに結論が出そうです。
その6年間、ソニーの独走を許したニコン、10年後にも存続していてほしい。