スポンサーリンク 優れた描写力で立体感を表現 絞り開放で使いたい大口径標準レンズ――Canon RF50mm F1.2 L USM(デジカメWatch) キヤノン 2019.07.01 キヤノン レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【新製品レビュー】 EF50mmF1.2との描写の違いは? by 大門美奈
コメント
>重量は約950gと、EFマウント版の約590gに比べてずしりとした重量感がある。
約1.6倍の重さ
個人的には、このレンズは、欲しいな。
でもプロカメラマン氏なんだから
もう少し綺麗に撮れなかったんだろうか?
モデルさんがかわいそうだ。
この記事の写真だけ見たら欲しくなくなるな
> でもプロカメラマン氏なんだから
SNSやインスタの自撮り上がりの女子カメなんでしょ。
そういう人ってライティングおざなりだから。
これらなんて自然光入るスタジオなんだからレフ入れるだけで、ずっと肌の質感と色が良くなるのに。おざなりライティングでも黄疸患者にならないところがキヤノンのねーちゃん写真のいいところではある。
これらはソニー機だとかなり黄疸は居る光線状態。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1192/340/13_s.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1192/340/14_s.jpg
>約1.6倍の重さ
というか、レンズでの重量差は360gで、EOS 5Dmk4とEOS Rの重量差が230g、
総重量差は130gと、それほど大きくなく、レンズ側に重心があるのでバランスはよさそうです。
ちなみに私は「ソニー機の黄疸」に困った事がありません。
なるほど 総重量では、あんまり変わんないですね。
でもせっかくミラーレス機にしたのに
なんで総重量が重くなるんだ? そんな気がします。
>ミラーレス機にしたのに なんで総重量が重くなるんだ?
望遠レンズだと、フランジバック分レンズが長くなるので、
持って行く本数によっては総重量が増えるのは仕方ないのですが
標準域で総重量が増えるのは、いくら描写性能の向上があったとしても
ミラーレス化に疑問を感じちゃいますね。
> ちなみに私は「ソニー機の黄疸」に困った事がありません。
自分流にパラメーター弄ったAdobe色に満足してるからでしょ。
Rawtherapeeで現像するとSonyは対Cで10%色温度下げて、色偏差のスライダーでマゼンタ盛ってBRバランスでBを足すという余計なことしなけりゃならん。
たしかに各社混用なので、各機種用にアクションをつくって
全部Adobe色にしています。
でも、同時撮影のJPEGでも「黄疸」は記憶にありません。
無印D1の泥人形では困りましたが・・・
Rawtherapeeなんか使ってるからだと思うけど…
あれのシャープさは結構好きだけど、全体的な品質はめちゃくちゃ。
前ボケについてさは比較できました。ありがとうございます。
できれば後ボケについても見たかったのですが。。。
ミラーレス機のレンズは設計が楽になるとか余裕ができるとか言ってたわりに、
EFマウント版よりデカくなって価格も2倍。
利幅増やしたボッタくり価格じゃん。
ホントそれで
倍の性能が半分の重量で半値で作れるわけではなく
高級高額高性能路線に進むしかないわけですよ
つまりスマホの侵攻から逃げて逃げて逃げて
マニアックな道に進むしかない
格差社会ですから極端なお金持ちもいるので
それでも買う人はいるんでしょうが
このままエスカレートすると
いずれカメラ買う金で家一軒建ったみたいな
大昔の価値観が復活するかもしれませんね
余裕ができた分小さくする路線がMFTなので逆に高性能に振るのもアリじゃないかと思うが
結果どんどん市場が狭まっていくけどね
だれも買わなくなる
だれも買えなくなる
一握りの金持ちがカメラ買う
庶民の汗が可哀想だな
MFTも最近は重厚長大路線だ
小型軽量重視のEOS Mが売れるんじゃね?
そりゃ売れるのは何時だって廉価機の方。
EOS MどころかEOS kiss Mのが出るだろうな。
EOS の方がkissMより安いような気がするが
売れる数は廉価機の方だけど薄利多売で儲からない。
レフ時代同様、F1.8の撒餌バージョンも期待してしまうけど、ニコンZのF1.8の値付けを考えると期待薄かな。
RF35mmF1.8 マクロが5万円台半ばだから
50mmmF1.8もそれくらいになるんじゃね?
さすがにEFのように1.5万円という訳にはいかないでしょうが、
50mmF1.8がハーフマクロで5万円台なら魅力的ですね。
しかも少し前に発表された海外のレンズテストでも性能的に凄いってものでもなかったよね。
文句言うだけの貧乏人は悲しいよね
その貧乏人に文句言うだけの人はもっと悲しいよね
言葉遊びで逃げるなよ。
この程度の値段に文句言ってるやつは、スマホで撮ってればいいよ。
↑貧乏くさw
金持ちはレンズを買って写真を楽しむ。
貧乏人はネットでグタグタ文句を言ってうさを晴らす。
近距離でフォーカスシフトがあったりしたクセ玉のEFと比べると、
開放のコントラストが高いのとハロが全く無いのは、
レンズ設計がここ数年でずいぶん進化している。
周辺減光はそれなりにあって、無くすことが難しいんだなと思いました。
研削非球面レンズ2枚というのは豪華です。
モデルがカラコンのせいで宇宙人感すごいなw
物凄い違和感があるが、そういう感覚は自分が年取ってるってことなんだろうか。
>F11まで絞って浜辺で撮影したが
>寂れたテニスコートをF3.5
別にRF50mm F1.2 L USMで撮る必要無いんじゃないかい。
しかし不格好やねえ
キャノンはマニュアルカメラの時代から新しくなるにしたがってどんどんダサくなって行くな
Samyang サムヤン カメラレンズ の方が
デザインは少しだけマシ
>しかし不格好やねえ
そうかね。先代のずんぐりしたデザインより直線的になってスッキリしたと思ったけど。
EFのはフードも不恰好で嫌だったなあ。
100mmMacro Lくらいからこちらのデザインは好きかも。
ダイヤル35の頃が頂点だね!