誤訳でしょうね。
原文は
The RX100 VII also debuts a new drive mode, Single Burst Shootingix, for capturing the perfect high-speed shot at up to 90fpsx in JPEG/RAW format utilising the anti-distortion shutter. ‘Single Burst Shooting’ix allows the photographer to frame fast moving action and shoot as if taking a single shot but the camera will actually deliver 7 still images, taken at 90fps, 60fps or 30fps, so the user can select the perfect moment.
なので
「RX100 VII は、1/90秒で走査するアンチディストーションシャッターによる「Single Burst Shooting」で
90fps、60fps、30fpsのいずれかの撮影間隔で7枚の静止画(JPEG/RAW)を連続撮影できる。」
あたりかと?
α7シリーズのレンズキットはFE 28-70mm F3.5-5.6しか用意されていませんが
この場合、レンズ単体で約4万円なのがキットだと実質2万円と差額は少ないし、
FE 24-240mm F3.5-6.3
FE 24-105mm F4 G
FE 24-70mm F4 ZA
FE 24-70mm F2.8 GM
タムロン28-75mmF2.8
の選択肢から、予算や要求性能、ブランイメージで選べます。
私がメインで使うなら24-105mmF4とタム28-75mmF2.8を併用したいですし、
純正の安心感を重視するなら24-105mmF4+24-70mmF2.8GMもアリだと思います。
また、ソニー機の場合は「レンズはそのままでボディのみ入れ替え」する人も多く
ボディの販売台数に対するレンズの販売本数が少な目という傾向はあるでしょう。
それでも、分母が大きいからZよりははるかにレンズの本数は出ているハズです。
【FE 24-240mm F3.5-6.3
FE 24-105mm F4 G
FE 24-70mm F4 ZA
FE 24-70mm F2.8 GM
タムロン28-75mmF2.8
の選択肢から、予算や要求性能、ブランイメージで選べます。】
で、タムロンがトップなんですよね〜!
ソニーはそれでいいのかな?
ソニーレンズとの画質の差はわかりませんがコスパがいいレンズメーカー製を選択するひとが多いというのが流れなんでしょうかね。
RX100M3を使っていて、ちょっと望遠が足りないと感じる事はありますが、
200mm相当まででF4.5よりは、120mm相当でF2.8の方が実践的ですね。
7万円のRX100M4と14万円のRX100M7と105,000円のG5 X mk2
レンズの焦点域と価格面では、G5 X mk2が優位ですね。
コメント
ソニーRX100VI(DSC-RX100M6)が下位機種になってしもうた。
どないしよ
別にゴルフなんて撮らへんさかい
ソニーRX100VI(DSC-RX100M6)を使い続けよう。
>最高約20コマ/秒の高速連写を実現。さらに、新機能「Single Burst Shooting」を搭載。通常の連写は秒間20コマだが、この機能を使うと、1回のレリーズで1/90秒のスピードで、7枚の静止画(JPEG/RAW)を撮影できる。素早い動きの被写体撮影で利用し、決定的瞬間をとらえるための機能。
通常の20コマ/秒で撮影した方が決定的瞬間が撮れるんじゃないんですのん?
バッファを使い切って、スタック中にシャッターチャンスがきたら決定的瞬間は撮れないと思います。
確かに。「Single Burst Shooting」だとそれが無い、という事なんでしょかね。読解力なさ過ぎたんかな
20コマ/秒はあくまでもカタログで自慢するためのスペックで、実用にはこっちをメインで使ってくれ、という感じなのでしょうね。
親切っちゃ親切ですね。
もうビデオカメラで撮れば?という感じだな。
動画からコマを拾って使えたら、それで十分でしょ。
つまらない時代へ・・・
つまらないなら自分がそういう使い方をしなけりゃいいだけ。
どうせAF+連射で撮るなら動画で十分とは昔から言ってたが
写真やめれば良いじゃんw
最大90fps出るってことじゃないの? 決定的瞬間を狙ってレリーズすることでより細かく刻んで撮影できるということでは?
20fpsはAEAF追従かな?
記事を改めて読むと、たしかにそうかもしれませんね。
どっちもAF,AE追従ですね。
シャッター間隔をとるか持続時間をとるかでしょ?
ワンショットは7枚までなんだからどちらにも有利、不利はあるでしょう。
ああ、なるほど。やっと分かりました!
誤訳でしょうね。
原文は
The RX100 VII also debuts a new drive mode, Single Burst Shootingix, for capturing the perfect high-speed shot at up to 90fpsx in JPEG/RAW format utilising the anti-distortion shutter. ‘Single Burst Shooting’ix allows the photographer to frame fast moving action and shoot as if taking a single shot but the camera will actually deliver 7 still images, taken at 90fps, 60fps or 30fps, so the user can select the perfect moment.
なので
「RX100 VII は、1/90秒で走査するアンチディストーションシャッターによる「Single Burst Shooting」で
90fps、60fps、30fpsのいずれかの撮影間隔で7枚の静止画(JPEG/RAW)を連続撮影できる。」
あたりかと?
そーいやニコンって羊羹以外に話題が何もありませんね。もうカメラ止めてしまったのだろうか。
なにアホな事言うてはる。
ヨドバシのランキングでは、売れてますさかい
ヨドバシカメラの7月上期の売れ筋ランキングではニコンZ6がV3達成
– 第1位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
– 第2位 ソニー α7 III レンズキット
– 第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
– 第4位 ソニー α7 III ボディ
– 第5位 ソニー α7R III ボディ
– 第6位 キヤノン EOS R
– 第7位 キヤノン EOS Kiss X9iダブルズームキット
– 第8位 オリンパス E-M10 Mark III EZダブルズームキット
– 第9位 ニコン D850
– 第10位 キヤノン EOS Kiss Mダブルズームキット
第9位 ニコン D850 が地道に売れ取る。
これはこれで凄いこと
凄いのはそれはそれとして、それだけの事ですが、話題にはなってませんよね。
凄い事が当たり前になってきてるって事でしょう。
>もうカメラ止めてしまったのだろうか。
ニコンはん
今でもちゃんと売れてまっせ
ただ貴方が関心あらへんだけと
ちゃいまっか?
ニコンは後がないので、赤字覚悟の投げ売りですわ(泣)
ソニーボディを売っても
純正の標準ズームレンズが売れへん
みんなタムロンばっかり売れる。
タムロンに美味しいとこだけ
持って行かれる。
儲かりまへんわ(泣く)
ニコンは、しっかり純正の標準ズームレンズを売ってる。
ソニーは、タムロンばかり売れてる。
もしくは、
シグマのマウントアダプター
ばかり売れてる。
この辺がニコンとソニーの差だね。
キャッシュバックキャンペーンをやって、なんとか自社の標準ズームをキットで売るのがやっとのニコンと、もう充分な数のボディーとレンズが売れて、今ではサードパーティーにもトリクルダウンで利益があがるソニーの差ってことね
あんたソニーが
シグマやタムロンを儲けさせる為にカメラを売ってるんでっか?
どう詭弁を言うても
ボディの台数の割には、ソニーのレンズが売れてへん 。とちゃいますか?
最近、中古カメラ店でZ24-70/4を多く見かける
Z24-70/2.8の下取り?
【最近、中古カメラ店でZ24-70/4を多く見かける】
マウントアダプター&持ってたFマウントレンズで十分だったひとが多かったのかも?
Z6のボディのみと24-70mm f/4 S付きとの価格差は約6万円。
キャッシュバックの差額は2万円、24-70mm f/4 Sの買取価格は42000円。
その場で売れば差し引き2000円の儲けだが、効率が悪いね。
ニコンZのCB期間は7月までですから、8月以降のランキングでニコンが上位をキープ出来るかですね
効率とかじゃなくFTZアダプター&24-70セット買って
いらない(自分には必要ない)と判断したのかも?
(Z24-70F2.8が出る前に売ろうとした?)
そういう僕もFの24-70F2.8(最新)と被るから稼働率は減っている。
(いいレンズだとは思うけど)
ショートフランジとか大型マウントとかいうけど
世間様の用途はそういうものなのかも知れない。
D40のキットばらしならともかく、2,000円のためにキャシュバックを利用する人が
そんなに多いと思えませんし、マウントアダプター+既所有レンズで十分だったとしても
小型軽量というメリットのある24-70/4を手放す理由には弱いでしょう。
24-70/2.8の下取りと考えるのが妥当だと思いますが、そうなるとZシステム発売時に
私が指摘した「無駄なレンズを買わせる」が当たった事になります。
レンズの販売数を増やす点では効果はありますが、ユーザーの財布には優しくなく、
最初から24-70/2,8と24-70/4を併売すべきだったと改めて思いました。
【小型軽量というメリットのある24-70/4を手放す理由には弱いでしょう。】
弱いけどさ、実際Fマウントレンズで充分でZ24-70F4を使ってないご本人が言ってるワケですよ。
Fマウントの24-70F2.8持ってて、Fマウント一眼レフと併用してると、やっぱりZ24-70F4は浮いた存在になってる。
買った当初はZ24-70F4とF24-70F4を両方持ち出してたけど
Z24-70の方はマウントアダプター使用の70-200F2.8と取っ替え引っ換えの現場だと、もう一つの肩にかかってるFマウント一眼レフがレンズホルダーにもならない。(Z24-70はFには付かないしF70-200は一旦アダプターを外さないといけない。そんなことやってる悠長な現場じゃないんで)
もちろん僕のような使い方はニッチなのかも知れないですが、中古カメラ店でZ24-70F4を多く見かけると聞いたとき、経験上ピンときました。
いかに小型軽量でいいレンズでも使わないなら新しいうちに手放すひとも多いかも?(もちろん中古で出されてるZ24-70F4が全てそうだとは言いません)
実際、レンズキットでZ24-70F4買うと単体で買うよりバカ安なんですよね。
それを中古で単体値段で買ってくれるなら2000円どころじゃないし。
Z24-70F2.8の買い替えなら、そっちの30万のレンズが『多く見かける』分、売れているわけですが、そうなんでしょうか?
大型マウント及びショートフランジのZレンズはいかなるものかという興味もあったし、Z専用レンズもあった方がいいという考えから24-70F4+FTZのセット導入しましたが(単体よりバカ安だったしね)
使わなくなったので『無駄なレンズを買った』という部分には納得しますが
FTZのみのセットという選択肢もあったのにこっちを選んだのはメーカーというよりユーザーの責任。
次回はFTZのみのセットを導入する予定です。(数年後にZシステムに完全移行した時に後悔するかも?)
>ソニーボディを売っても
>純正の標準ズームレンズが売れへん
>みんなタムロンばっかり売れる。
ニコン好きの妄想ではどうしてもそうしたいんだろうけど。
実際はソニーのレンズはニコンより売れてるよ。
10位以内に5本もランクインしてる。
このレンズ売り上げ、レンズキットのは入ってないよね?
ソニーフルサイズのレンズキットは無印α7シリーズのみだから
当然、他のカメラを買う場合は標準あたりを買うと思う。
(しかもそのキットレンズも暗め)
ZとかRを初めて買う方々は当然キットが多くなると思うのでその辺を入れてくれないとフェアとは言えないなあ。
それにNikonCanonユーザーだとレンズはもう持ってる方々も多いだろうから
新興で揃えようとしているユーザーが多いソニーの方が買うひとは多数じゃないかな。(Nikonで500mmのみが10位以内に入ってるワケだし)
それにしてもソニー用のタムロン標準がトップってのはソニーも痛し痒しかも。
ソニーも一番台数が出ているのはレンズキット設定のある無印α7シリーズですから、そこまでアンフェアという話では無いのでは?
この話題は自社レンズを売ることがフルサイズミラーレス市場で大切というこかと思いますので、CNはまずレンズ売上ランキングに入るような交換レンズをラインナップに揃えることではないですかね
Z24-70F4 の中古がZ24-70F2.8の下取りならいいが、ケンちゃんの言うようにFマウントレンズを持っていて不要だから売っていると言うなら、これはニコンにとっては喜ばしくはない。
というか、それだとZは大失敗という事になるんだが?
タムロン28-75は、バリゾナ24-70の代替需要も大きいと思うが、その割にはバリゾナの中古を見かけない。
【ソニーも一番台数が出ているのはレンズキット設定のある無印α7シリーズです】
三代目の無印と初代のZやRは一緒にはできないでしょう。(三代目から始めたって方ももちろん大勢おられると思いますが)
しかも無印のキットレンズは5.6の廉価版。すぐに上のか違う焦点距離のが欲しくなるのでは?
上にも書いたけどニコンでランクインしてるのがFマウントってことが
ミラーレス、もしくはショートフランジ&大マウント系の新マウントの必要性を説いてるような気がするなぁ。
また無印のキット以外を購入した方々が標準レンズにソニー製じゃなくタムロン製を選択したことになんか不安が。。。
大マウント系☓
大マウント径○
すみません。
こんな言葉があるかどうかもわからんのですが意味は察して下さい。
スレ違いなんですが、RX100M7に興味のある人が少ないようなので・・・
Z24-70mmF4の単体価格は11~12万円ですが、キットで購入すると実質6万円、
買取値の42,000円は単体ではなくキットの実質価格ベースでしょう。
というか、このレンズの新品を単体で買う人ってどれくらいいるのでしょうか?
α7シリーズのレンズキットはFE 28-70mm F3.5-5.6しか用意されていませんが
この場合、レンズ単体で約4万円なのがキットだと実質2万円と差額は少ないし、
FE 24-240mm F3.5-6.3
FE 24-105mm F4 G
FE 24-70mm F4 ZA
FE 24-70mm F2.8 GM
タムロン28-75mmF2.8
の選択肢から、予算や要求性能、ブランイメージで選べます。
私がメインで使うなら24-105mmF4とタム28-75mmF2.8を併用したいですし、
純正の安心感を重視するなら24-105mmF4+24-70mmF2.8GMもアリだと思います。
また、ソニー機の場合は「レンズはそのままでボディのみ入れ替え」する人も多く
ボディの販売台数に対するレンズの販売本数が少な目という傾向はあるでしょう。
それでも、分母が大きいからZよりははるかにレンズの本数は出ているハズです。
ケンちゃんの言い分だと、ニコンZは既存のニコンユーザーで
FX用のレンズをたくさん持っている人だけに向けたスキマ商品みたいだ。
ミッキーはソニーαを蹴散らすくらいの神機を期待しているフシがあるが、
ニコンにそんな実力はない、相変わらずのないものねだりだ。
【ニコンZは既存のニコンユーザーで
FX用のレンズをたくさん持っている人だけに向けたスキマ商品みたいだ。】
スキマとまでは言わないけど、そこらへんの層は大きく狙っていると思いますよ。
機種、レンズ、性能と揃ってるソニーじゃなくニコンのミラーレスを選ぶ利点はそこにあると思う。
逆に(マウントアダプター経由で)既存のFマウントが使えなかったらわざわざニコンを選ぶ必要少ない。
当然、Canonも一緒。
だとしても、何が悲しくてソニー?
タイマー発動を楽しみに待つマニア?
だってNikonCanonから一歩も二歩も先を行ってるんでしょ?
M-KEYさんがよく言う周回遅れでコスパの悪いカメラを選ぶ理由は?
【Z24-70mmF4の単体価格は11~12万円ですが、キットで購入すると実質6万円、
買取値の42,000円は単体ではなくキットの実質価格ベースでしょう。】
42,000円というのがどこから出てきたのかわかりませんが(わざわざ中古買取価格を調べていただいたのでしょうか。ありがとうございます)
新品60,000円をこの価格で買取してくれるなら恩の字では?
中古屋さんが売るときはどのくらいなんだろ?キットで買うより高い?
【というか、このレンズの新品を単体で買う人ってどれくらいいるのでしょうか?】
ほぼいないでしょうね。
なんせボディだけでは写真は撮れないんですから初号機のZ買う方は大抵買うでしょう。
FTZキット買って、やっぱりZレンズも欲しくなって、後からこのレンズを単品で買うひとは少ないと思います。
【α7シリーズのレンズキットはFE 28-70mm F3.5-5.6しか用意されていませんが
この場合、レンズ単体で約4万円なのがキットだと実質2万円と差額は少ない】
差額は少ないですが単純に倍ということなら同じですね!単純に感想です。
安い分、わざわざ売りもしないだろうし、買い替え買い足しもしやすいレンズだと思います。
【FE 24-240mm F3.5-6.3
FE 24-105mm F4 G
FE 24-70mm F4 ZA
FE 24-70mm F2.8 GM
タムロン28-75mmF2.8
の選択肢から、予算や要求性能、ブランイメージで選べます。】
で、タムロンがトップなんですよね〜!
ソニーはそれでいいのかな?
ソニーレンズとの画質の差はわかりませんがコスパがいいレンズメーカー製を選択するひとが多いというのが流れなんでしょうかね。
【また、ソニー機の場合は「レンズはそのままでボディのみ入れ替え」する人も多く
ボディの販売台数に対するレンズの販売本数が少な目という傾向はあるでしょう。】
まあそれは一眼レフでも言えることだし。。。
【それでも、分母が大きいからZよりははるかにレンズの本数は出ているハズです。】
分母でいえば一眼レフのCanonが1番大きいですよね。
もう使用するレンズは持っているから買わないということかな。
【Z24-70F4 の中古がZ24-70F2.8の下取りならいいが、ケンちゃんの言うようにFマウントレンズを持っていて不要だから売っていると言うなら、これはニコンにとっては喜ばしくはない。】
喜ばしくないでしょうね〜!
Fマウントで十分となるとせっかくZマウントを作ったのに。。。
実際のユーザーはより高画質のものを求めているんでしょうか?
セールスポイントとしては有効ですが。
【というか、それだとZは大失敗という事になるんだが?】
Fマウントが使えるミラーレスというだけでも重要なんですよね。僕にとっては。
多くのFマウントユーザーとしてはどうなんだろ?
【タムロン28-75は、バリゾナ24-70の代替需要も大きいと思うが、その割にはバリゾナの中古を見かけない。】
バリゾナ24-70というと、ニコン好きさん曰くあまり良くないレンズでしょうか?
そこからソニー製じゃなくタムロンに行っちゃうのはソニーとしてはどうなんだろ?
中古を見かけないのは性能的、発売時期的に買い叩かれているということがあったりして?
話題にならないのに売れているというのが、実は一番すごいことなんではないですか。D850なんかもその口。ニコンすごい!!!
だから凄いだけなんですよ
こないだD850は話題の割に売れてないってのが出てたんだが
>こないだD850は話題の割に売れてないってのが出てたんだが
機種毎の具体的な数字がでてましたよね。
昨今はカメラ全体が下火ってのもあるけど、確かに騒ぐ程でもない大した事のない数値でした。
少し前に所々で目にしたD850が大ヒット!などという文言は、必死のメディア戦略という側面があったのかなと思いました。
ソニーが売れようがニコンが売れようが
ボディだけ売れようが レンズ込みで売れようが
どうでもいいことなんだが、自分には。
なんでそんなに必死になる必要があるのかね?(笑)
パソコンにしがみついて必死の書き込みするより
外に出て写真でも撮ったほうがいいんじゃないかね、梅雨も明けることだし。
「パソコンにしがみついて必死の書き込み」…..あなたもその口。「目くそ鼻くそを嗤う」と言う。「いありの蹴り合い」ともいう。
私もその口なんで、他人のことは言えないんだけど、つい手がすべて….
必死の反撃ですねww ご苦労さまです。
外で必死で写真を撮って、帰ってきてからも、
必死の書き込みをするんですよ(笑)
24~200mm相当でF2.8-4.5 実売145,000円のこれも良いけど
24~120mm相当でF1.8-2.8 実売105,000円のPowerShot G5 X M2のレンズスペックもなかなか魅力的に見えてきた。
RX100M3を使っていて、ちょっと望遠が足りないと感じる事はありますが、
200mm相当まででF4.5よりは、120mm相当でF2.8の方が実践的ですね。
7万円のRX100M4と14万円のRX100M7と105,000円のG5 X mk2
レンズの焦点域と価格面では、G5 X mk2が優位ですね。
M-KEYさんみたいに
群衆や観客より前に出られるプロカメラマン氏だから、そんな事言える。
群衆や観客が邪魔な
素人カメラマンには、200ミリは、欲しいですね。
ちなみにフルサイズ機ですが
24-70F4と24-105F4では
一歩前に出れば済む差
軽くて小さい24-70F4の方が良いね。
その小さくて軽いZ24-70F4が中古屋でだぶついてるみたいだね。
F2.8と焦点域モロカブリの24-70F4よりは、24-105F4の方が
世間一般では求められていたのでないかな?
>24-70F4と24-105F4では一歩前に出れば済む差
風景を撮ると一歩前に出たくらいじゃちっとも違いが出ないよ。
風景を撮ったことのない人の意見だね(笑)
そうかなあ~?
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
をニコンZ7に付けた感触なんだけど
105㎜だと物足りない
120㎜の画角で望遠になったな。と言う感触
スマートズーム使えば?
RX10は初代とⅣ、RX100はⅢとⅤを使っています。今ではソニー機を選ぶ最大の理由は瞳AFを含めたレンズ交換機譲りのAF性能だと思うのでG5Xmk2はRX100M7に比べてどの程度なのかが気になります。
普段はRX100M5とRX10M4を持ち出しますが、RX10M4の重さ大きさが負担なので
RX100M7がその代わりにならないかなと。
あとは屋内用に単焦点でも良いので明るいレンズに最新のAF性能を盛り込んだ機種か、18mmスタートでM7とコンビを組める広角機が欲しいです。
「RX10は初代とⅣ」これはわかるが
「RX100はⅢとⅤ」の使い分けがわからない
3年前の年末にⅢを落として壊し、すぐ使う予定があったのでⅤを購入。Ⅲは加入していた保険で修理代が出たので直して、今は職場に置いて仕事用です。
しばらくは併用して使い比べていましたが、ⅢとⅤでも結構AF性能に差を感じます。
> ⅢとⅤでも結構AF性能に差を感じます。
さらっと書かれていますが、地味に役に立つコメントですね。ありがとうございます。
RX100M3のAFでも充分に満足ですが、35,000円差は伊達じゃないんですね。
M5AはさらにAF性能がアップしているということなので、今買うならM5Aでしょうか?
>今買うならM5Aでしょうか?
M-KEYさんの場合
群衆や観客の前に出て撮影出来るから
24-70㎜のレンズでも撮れる。
(ちゃんと撮らないと来年から仕事の依頼が無くなるけど)
素人カメラマンは、群衆や観客が邪魔なので200㎜が欲しい。
なのでRX100VI(DSC-RX100M6)を先日買いました。
そしたらRX100VII(DSC-RX100M7/RX100M7Gの発表
ええ~~とは思ったけど
DSC-RX100M6買っちゃたし ま しゃあない。諦めよう。
でも7も6も値段が高すぎる。
1型とは言えコンデジの値段じゃないですね。
35倍ズームのニコンA1000は?
動きものを撮らないならⅢで充分だと思いますが、ライブハウスの最前で動きもの撮ったりするので、コンティニュアスAFが結構違う感じです。Ⅶの高性能AFは興味ありますがレンズの明るさがやはり屋内では辛そうです。
余談ですがRX10は初代を雨の中使ったらレンズに黴が出てしまって、修理代とほぼ同額で買えたFZ1000を2年使ってⅣに買い換えました。
M-KEYさんが以前書いてましたが、初代の明るいレンズに最新のAF機能が乗ったら使い勝手良いだろうなと思います。
使用目的にもよりますが、普段使いの1型センサーのレンズ一体型のコンパクト機ならば
24-200mm相当F2.8- 4.5よりも24-120mm相当F1.8-2.8の方がバランスはいいと思います。
RX100の筐体で200mm相当の望遠が欲しいとは感じませんが、70mm相当は少し物足りません。
同様にRX10も、全域F2.8はいいのですが、200mm相当が少し足りなく感じます。
RX10M3/M4の600mm相当の望遠は充分以上なのですが、サイズが大きくなるし
全域F2.8ではなくなるのも少し辛いです。
RX10/M2のサイズのボディに24-300mmf2.8のレンズ、Zバッテリーで
α7R IV用のバッテリーグリップ VG-C3EMが共用できるカメラが欲しいです。
実は、私のRX10にもレンズ内部にカビが出ています。
修理見積もりが中古が買えそうな金額だったので、そのままにしています。
なまじ防塵防滴なので、湿気がこもるとどうしようもないですね。
初代RX10の防塵防滴は簡易とか相当とか但し書きがあった気もしますが、気にせず雨の中小一時間撮影したらアウトでした。以後雨の時は使用中や後のケアを気にするようになったからか、FZ1000でもRX10M4でも黴は免れています。
撮れないよりはとデジタルズームも使ってしまいますが、AFや連写等の機能向上と同様にレンズにも同様の改良やアップデートがあると嬉しいです。
防塵防滴とはいえ、完全密閉でないかぎりズーミングによる体積変化で湿度を
取り込んでしまうので、内部の曇りやカビを完全に防ぐには
インナーズームにするしかなく、カメラが大型化するので、痛し痒しですね。
簡単に分解清掃しやすい構造にするというのも一つの方法かも?
とはいえRX10のコンセプトには賛同しており、Zバッテリーの新型が出れば
そのレンズの焦点域に納得できれば買いたいです。
このRX100M7の焦点域は「落とし所」だとは思いますが、
24-120mm相当のRX100M8とか16-50mm相当のRX100Wも
出して欲しいです。
1型センサーの一体型との比較はフェアじゃないだろうけど、交換式のレンズ単体で全領域一段強の明るさとなればテレ端が少し短くとも間違いなく後者が高級なものになりそう。
Zマウントディスり半端ねぇ
ん〜
正直、Fマウントのままミラーレスを希望してましたからねえ。
でもそれじゃショートフランジや大マウント径の高性能レンズは作れず他社との競争はできない。
ところでFマウントとZマウント、写真一枚みて差がわかる?
僕はわからん。
マウントアダプターで既存のFマウントが使えるというのが
Zの最大のメリットというなら、カップリング式AFレンズが
MFでしか使えないというのは、あまりよろしくないですね。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでの開放同士の比較なら
24型くらいのモニターの全画面表示で一発で判るでハズです。
それ側からないくらいの眼力なら、それこそカップリング式AF時代の
ニッコールでも画質面での問題はないでしょう。
ところで、RX100シリーズはお使いでしょうか?
無印でも、DX機に18-55mmを凌駕する画質です。
このRX100M7ならDX機+18-140mmも凌駕しそうですが、
値段も高いです。
全く個人的状況というか立場から言わせてもらいます。
【マウントアダプターで既存のFマウントが使えるというのが
Zの最大のメリットというなら、カップリング式AFレンズが
MFでしか使えないというのは、あまりよろしくないですね。】
よろしくないのはわかりますが、実際現状でメインで使用しているのはAF-Sタイプなので問題ありません。
【AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでの開放同士の比較なら
24型くらいのモニターの全画面表示で一発で判るでハズです。】
現在使っている標準ズームはEタイプのVRなので比較できませんが
やっぱりわからないだろうなぁ。
(周辺の隅をつつかないで絵の内容に目がいくので)
M-KEYさんはZ買ってないのにしっかり比較されたんですね。店頭で?
その探求心には頭が下がります。
【それ側からないくらいの眼力なら、それこそカップリング式AF時代の
ニッコールでも画質面での問題はないでしょう。】
問題ないかも知れませんが
カッブリング式使ってないし(わざわざ最新のAF-S式と替える必要もないでしょう)AF効かないのは使いにくいです。
【ところで、RX100シリーズはお使いでしょうか?】
さわったこともありません。
【無印でも、DX機に18-55mmを凌駕する画質です。】
18-55はちょっと古いレンズですね。
画質面で凌駕してもコンデジは使い勝手が悪いてすので除外です。
(コンデジ言うなっ?)
誰も君の個人的かつ特殊なケースには興味なし
君の理想のカメラなんて作ってたらメーカーは潰れる
すくなくともニコン好き氏の方がカモとして有用だ
(黙って買ってればなおよし)
>誰も君の個人的かつ特殊なケースには興味なし
これ、M-KEYさんとkenさん
どちらに言ってるんですか?
【AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでの開放同士の比較】
ふと思ったけど比較するなら同一絞りでじゃないかな。
24-70mmF2.8で一段絞ると像がしまって
特に四隅も改善され、24-70mmF4並に
F8に絞れば歪曲以外は区別出来なくなりますが、
それだとF2.8を選ぶ意味がかなり薄くなります。
すれ違いついでに・・・
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの比較すると
前者を選ぶ理由は見当たりません。
【24-70mmF2.8で一段絞ると像がしまって
特に四隅も改善され、24-70mmF4並に】
それだと開放F値をおさえて無理なく作れる暗めのレンズの方が有利なんじゃないかなぁ。
MF単焦点レンズ時代の知識だけど、そういうの古すぎる?
まあ1世代前のレンズと新しい大マウント径のレンズの比較だから
『新しい方がいい!』でいいですよ。
【AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの比較すると
前者を選ぶ理由は見当たりません。】
前者はFマウント機にも使える。。。ってのがあるけど。。。
Z24-70F2.8の発表後だったけどF24-70F2.8VRを導入しましたよ。
Fマウント機にもZマウント機にも(アダプターで)使えるっての理由でした。
まあ超広角系だとフランジバックの短いミラーレスの方が有利だっていうから
新しく導入するならさすがにZ14-30を選択するかもね。コスパ的にも。
もちろんZマウント機を増やした後になりますが。
m-keyはソニーのイヌだからなぁ
私はAIBOではありません。
話の流れでわかりににくい点はあると思いますが
コメントでは「個人の希望」と「商品性」は分けているつもりです。