スポンサーリンク ニコン、フルサイズミラーレス用の大口径中望遠「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」(デジカメWatch) (新製品)レンズ 2019.07.31 (新製品)レンズ ニコン スポンサーリンク なだらかなボケ味 鏡筒リングに露出補正操作なども割り当て可能 by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
だが販売台数はピークの1/6以下
それは、コンデジの事
昔は、台数は、コンデジが売れてた。
コンデジが売れなくなっただけ
レンズ交換式カメラは、健闘してる。
と、見せかけて売り上げ激減。やっとこソニーに助けてもらって何とか生きながらえている
コンデジだけなら、既に1/10以下でっせ。
レンズ交換式を入れて、やっと1/6てこと。
それは実数の表示が無い推論
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
ニコンが1/6以下って自分で逝ってんのに何が推論だ
8月に入るとニコンZ6の売上は急減するだろうな。キャッシュバックが終わったし。
インタビューで販売台数はピーク時の1/6と言った馬立稔和社長はアンチニコンって事ですね
社長が嘆いていた。
ナンチャラ好きのおかげで ニコン離れが激しくて…. (泣)
悲しいなあ。ニコンの経営もかなり厳しいんでしょうね。
皮肉なことに、心ないニコン好きの他メーカーに対するネガキャンも
ニコン離れに一役買っていると思います。
そうやってニコン叩いても
ニコンに対するネガキャンも
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
大幅値下げ+大幅キャッシュバックの投げ売りですからね。
ニコ1と同様に在庫整理でしょ(泣)
その証拠にキャッシュバックするまでランキングにさえ入っていませんでした(泣)
キャノンは発売時にはちゃんと入っていたのに・・・(泣)
販売台数が1/6以下って危機的状況ですよ。
ニコン好きは本当に現実が見えてませんね。
うっさいなあ
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
売れてるんだから良いだろ。
それに私は、ニコンさんを信じて
ニコンZ7を二台買った。
「忠誠こそ我が名誉」
8月の売上はどうなるんだろうね?
8月も1位なら本物だけど。。。
>8月の売上はどうなるんだろうね?
大丈夫そう。
まだ続けるんだ。
二匹目のドジョウ
でもとりあえず安心した。
ニコンD850が3万円
ニコンはミラーレスも一眼レフもどっちも売る気だね。
M-KEYさんニコンZ7/Z6 買わなくちゃね。
>でもとりあえず安心した。
ZだけでなくFまでキャッシュバックの対象にするなんて非常事態なんだが?
やっぱりニコンにとっては疫病神だな
そう 買いもしないで
ここの掲示板で悪態ついてる。
貴方こそ
ニコンにとっては疫病神だな。
違うと言うなら
買ってごらん
鼠取る猫は、良い猫
ニコンに取って実際に買ってくれる人が良いお客
買いもしないで、ここの掲示板で悪態ついてるのは、お客では無い!
良く買うお客は良いお客。
次のお客を連れてくるお客はもっと良いお客。
次のお客が逃げてくお客はとんでもなく悪いお客。
要するに貴方は、
買えない。(買わない)理由を
私に押し付けてるだけ
要するに逃げてるだけ
買う気も無いだけ
本当に買う気が有れば
私なんか関係無く買ってるわな。
私に押し付けるな!
よくカメラ店でも面倒くさそうなお客が居着いてたりしますね。
あっ関わらないでおこうって本能的に感じる(笑)。
ああいうお客が店に居つくことで
来なくなる人って結構いると思う。
>よくカメラ店でも面倒くさそうなお客が居着いてたりしますね。
結局買わないで
ここの掲示板で悪態をたれてるんだね
私は、これください。
それだけで買ってる。
D800とD800Eの両方を予約して早く来た方を買うって言う人が居たなぁ
>次のお客が逃げてくお客はとんでもなく悪いお客。
あっれ~?
別に一般的な話なんですが。
なにか気に障りましたか?
被害妄想もたいがいにしてくださいよ。
とおの昔にデジカメは道楽だろうけど、あれほど隆盛を誇っていた半導体製造機関連のシェアがアプライドマテリアルズにかっさらわれたのがながぁ。
強固な後ろ盾が無くなりつつある。
ニコ1のときも継続と言っておきながらいきなり廃盤になってユーザーを裏切りましたからね。
これはシリーズ終了前の投げ売りと見ていいでしょう。
悲しいなあ。辛いです。ニコンが好きだから・・・・(泣)
ネタ元の記事を要約すると、カメラと半導体どっちも苦戦してこのままではもう食っていけないので新規事業への参入(工作機械など)を模索。
デジカメは更に減速するので販売網の見直しやコストダウンで対処。。。等々、社長のコメントながらカメラメーカーとしてのニコンはもうダメだと言ってるようにも聞こえて、現状は暗い未来しか見えないですね。
キヤノンの半導体事業は、どうなってる?
たしかキヤノンもステッパーを作ってなかったっけ?
キヤノンは自前の設備分が有るだけマシかな。
ただそれだとどんどん最先端から置いてかれちゃうのが。
未だ余裕があるうちに何とか新しい道を見つけないと、明日は我が身だろう。
>ニコンが好きだから・・・・(泣)
そんな嘘付くな。
泣きたいほどニコンが好きなら
ニコンZ7/Z6を買って上げれば良いだけ
泣きたいほど….ww
品性下劣ニコン好きのせいでニコンの品位が地に落ちるのが辛いです
ニコンが好きだから・・・ニコン好きにはヘドが出て辛いです(泣)
>ニコンが好きだから・・・
なら、ここで御託を並べてないで
ニコンZ7/Z6を買ったら?
それが一番ニコンに取って良い事です。
御託並べてるのはあんたでしょ!恥を知りなさい!
Z7を2台持ってるとかヘタなウソついてないで働いたらどうですか?!
まあ一度も就職したことないのは普段の物言いで分りますけどね(笑)
で?貴方
ニコンZ7/Z6を買うの?
ニコンZ7いいカメラなんだけど、
あいつが使ってるなんて言ってるからなあ・・・
あくまでも自称だけど・・・
やっぱケチ憑いちゃってるよね・・・。
でもそのあいつ
キヤノンEOSを使ってる。
やっぱケチ憑いちゃうんかね?
だからEOSRPが売れないのかも。?
カメラが売れないのは
全部あいつのせいだということで(笑)
違う
貴方がここで御託を並べててるだけで
カメラを買おうとしないから
引きこもりニートには、カメラを買えないか
撮影にも行けないか
あんた誰?
いきなり何が違うっていうわけ?
ずいぶんと口も悪いようだが・・・。
気持ちの悪いやつ。
ケンちゃんみたいにFマウント資産が多ければ、あえて買う必要のないレンズだね
これがD850に使えればなあ。。。
その辺が逆のZのネックにならなきゃいいけど。
kenさん今晩は
ニコンD850を持ってるけど
最近全然使わなくてなりました。
ニコンZ7を2台、
これしか使わなくなった。
Fレンズは、なるべく買うのを控えてます。
Zレンズがメインレンズですね。
NIKKOR Z 85mm f/1.8
思案中です。
「奈良燈花会 」に持って行きたかった。
たしかに。。Fマウントレンズなら、
DシリーズにもZシリーズにも使えますから悩みどころです。
14-24mmF2.8や24-70mmF2.8のように既所有のFマウントレンズの性能に不満があるならともかく、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gに対する不満はあまり聞かず、それの5割増の価格でマウントアダプター込みと
ほぼ同じ大きさのZマウントレンズを欲する人がどれだけ居るのでしょうか?
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G:φ80 × 73 mm 350g フィルター径 67mm 最大撮影倍率0.12倍 67,500円
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S:φ75 × 99 mm 470g フィルター径 67mm 最大撮影倍率0.12倍 108,000円
SONY FE 85mm F1.8 :φ78 × 82 mm 371g フィルター径 67mm 最大撮影倍率0.13倍 74,000円
Sラインというブランド作戦がうまく行ってませんね。
一般には全く理解が得られていません。
ただ単にZレンズのF1.8は割高としか思われてないw
なにやら、後から従来相当の無印 F1.8が出るという話もある。
SラインはF1.4だけで良かったでしょう。
【Sラインというブランド作戦がうまく行ってませんね。
一般には全く理解が得られていません。】
コレですよね〜!
メーカーはいいもの(Fマウントレンズより)を出そうと頑張ってるけど
ユーザーがFマウントでいいと思っちゃう。価格面でも。
高画質レンズという使わなきゃわからないスペックはなかなか理解させるのは難しい。
【ただ単にZレンズのF1.8は割高としか思われてないw】
見識者のM-KEYさんでさえそう思ってるんだから。。。
S-Lineの要求性能満たしてF1.4にすると、大きく高価になるからF1.8として
現実的なサイズ,価格にしたというのは理解していますが、
「Fマウント版の5割増の価格でマウントアダプター込みとほぼ同じ大きさのZマウントレンズ」
が広く受け入れられるか?ということです。
同時にリーズナブルでコンパクトな非S-Line版がリリースされるならいいのですが
今のニコンのそんな余力もないでしょうから、まずは売りやすいレンズから出して欲しい、
せっかくZマウントの24-70mmF4を買ったのに、不要だから売ってしまうような
現状だとするならば、ニコンの戦略に疑問を感じざるを得ません。
M-KEY さん今日は
>せっかくZマウントの24-70mmF4を買ったのに、不要だから売ってしまうような
現状だとするならば、
こお言う証拠も無い「印象操作」するのは、辞めてくれませんか
そりゃ1.000本売れて20本くらい売る人は居るでしょうが
みんながみんな、このレンズを売る訳では無いと思います。
私は、ちゃんと、このレンズを使ってます。
こお言う証拠も無い「印象操作」するのは、辞めてくれませんか
それに、ニコンZ7/Z6を買いもしない何言ってるんだろうか?と思います。
>せっかくZマウントの24-70mmF4を買ったのに、不要だから売ってしまうような
これはM-KEYじゃなくて君の仲良しのKenの発言だよ。
>これはM-KEYじゃなくて君の仲良しのKenの発言だよ。
ん?あれ?そうなの?
M-KEYさん失礼しました。
私は、基本的 Zレンズを優先して買い揃えようと思います。
Zレンズ70-200F2.8を待ってます。
もっとも気が変わって
NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sにする可能性も有ります。
【>これはM-KEYじゃなくて君の仲良しのKenの発言だよ。】
そうです。
Z24-70F4が中古で多く出てるというので
自分の経験上、Fマウントレンズで十分でZレンズの使用頻度が減っているので
新品のウチに売っちゃおうってユーザーも少なからずいるのかなって書きましたよ。
でもM-KEYさんに否定されたけど。。。
反省を込めて今回の撮影ではZ24-70も持ち出してます〜!
でも。。。やっぱりFマウントレンズとの併用だと。。。出番ないかも。
【「Fマウント版の5割増の価格でマウントアダプター込みとほぼ同じ大きさのZマウントレンズ」が広く受け入れられるか?ということです。】
そう!価格5割増、サイズもでっかい。でも画質が良くなっているという新マウントレンズ(買ってもないし比べてもないので確証はないけど)を、現状で不満を持っていないユーザーが受け入れられるかということですね。
一般ユーザーはそこまでついて行けてないかも知れないし
(APSマウントで無理に作ったと言われるソニーフルサイズに満足していることからも)
でもFマウント以上のモノをださないとマウントを変えたことに納得もしてくれない。
下で匿名さんが言われているように『10年持てばいいレンズと言われている』可能性はある。
ZにとってFマウントレンズが使えるのは(レンズ販売においては)諸刃の剣かも?
今のニコンに
>Z浸透にもまだまだ時間がかかりそうです
とか
>『10年持てばいいレンズと言われている』可能性はある。
なんて猶予はないのでは?
ないですよね〜!
だからこそマウントアダプター前提でもなんでもFマウントレンズユーザーを取り込まないと!
で、買ったひとはFマウントレンズでいいじゃん!となる。
堂々巡り。
でも最新Fマウントレンズならそれこそ悪いワケではなく
Zレンズの必要性は薄いユーザーは少なくないと思いますよ。
>Zレンズの必要性は薄いユーザーは少なくないと思いますよ。
だったらもう少し売れるはずなんだが?
フランジバックの短さとマウント口径の大きさが売りのニッコールZなんだけど、
どちらも不利なFマウントから積極的に移行しようとする人が少ないのが現状だね。
要はそんなにメリットを感じていないってことだな。
Zマウントのメリットが明確なレンズが14-30mmF4しか出せていないし、
ボディがスペックの割にはFマウント機よりも割高な点が問題でしょう。
Zを待ち切れずにαを買ったのを後悔させるような商品展開をすべきなのに・・・
【Zマウントのメリットが明確なレンズが14-30mmF4しか出せていないし】
24-70F4はいいと思うよ。メリットが明確かどうかはわからないけど。
そもそもメリットが明確かどうかなんかはどうやってわかるんだろう?
この85mmだってZマウントだからできたのかも知れない。
まさかFの同種レンズにゲタ履かせただけじゃないでしょ?
【ボディがスペックの割にはFマウント機よりも割高な点が問題でしょう。】
なぜかミラーレスって一眼レフより割高なんですよね~!
『>Zレンズの必要性【が】薄いユーザーは少なくないと思いますよ。』
これでいいのかな?ご指摘ありがとうございます。
【は】では文章的におかしくてもここの方々なら読み取っていただけると思ったんですが気をつけなきゃいけませんね。
【だったらもう少し売れるはずなんだが?】
これは?Fが?Zが?
【Zマウントのメリットが明確なレンズ】
FEマウントの明確なレンズってなんになるんだろ?
一般にもわかる『明確』なレンズね。
i一眼レフ用のレンズをアサプターで使うよりはメリットが大きいという
観点では、APS-C用のEマウントレンズのすべてがあてはまりますが、
FEとなると「全て」とは言えなくなりますが、少なくともGMと
広角系のレンズは「Eマウント化のメリットが明確」で、Aマウントを
アダプターで使うよりはずっと快適かつ,好結果が得られます。
マウントアダプターでAマウントレンズを使うのは、
Eマウントにない、対角線魚眼やレフレックスAFレンズくらいです。
【i一眼レフ用のレンズをアサプターで使うよりはメリットが大きいという
観点では、APS-C用のEマウントレンズのすべてがあてはまりますが、】
アダプターで使うよりはメリットが大きいということはそれまでの一眼レフ用がよほど良くなかったのか、アダプターに出来が良くなかったのか?
というかここではEマウントにした(一般にもわかる)明確なメリット(のレンズ)をお聞きしたかったのですが。。。(具体的理由も)
ともかくAPS用のEマウントは全てがEマウントに買い換えるだけの(なんらかの)メリットがあると認識してよろしいのですね。
【FEとなると「全て」とは言えなくなりますが】
アダプター使ったのと大差ない、もしくはAマウント+アダプターの方が快適&好結果のレンズも少しは存在するということですね。
そも変の線引きは一般ユーザーはわかるのかな?
【少なくともGMと広角系のレンズは「Eマウント化のメリットが明確」で、Aマウントをアダプターで使うよりはずっと快適かつ,好結果が得られます。】
ここでのメリットとというのは一般ユーザー(Aマウントユーザーにも)簡単にわかる『明確』なものなのでしょうか?
(M-KEYさんは使った上での意見でしょう。情報ありがとうございます。)
では話を戻してZマウントの『明確』なメリットがあるのは14-30のみということですが、このレンズと他のZレンズの『明確』なメリットの差はなんでしょう?
まさかショートフランジを活かしているってことだけじゃないと思いますが。。。マウント径も大きくしてるし。
もちろん画質向上という使ってみなきゃわからないような『明確』じゃないメリットは(全てとは言いませんが)Zレンズにはあると思いますよ。
それがFマウントからの買い替えにつながるかどうかなんですけどね〜!
なんせFマウントの最新版はデジタルでもなんら不満感の少ない(Zに乗り換える必要のない)レンズですから。
メーカーとしてもZレンズの良さをアピールしすぎても現行のFマウントレンズの否定につながっちゃうしね。
またソニーユーザーもAマウントからEマウントに買い換えるというより
そもそもEマウントカメラがスタートって方が多いのでは?
その辺を考えると多数のFマウントユーザーがいるNikon(もちろんCanonも)とは簡単に比較できないと思うけどなあ。
画質,サイズ、使い勝手の面でのメリットです。
初期のボディではマウントアダプターとレンズの
組み合せで機能制限があったのも大きいですが、
近似スペックのEマウントレンズを使うと、Aには戻れません。
APS-Cにかんしては、DT16-80/3.5-4.5に相当するレンズが欲しい
という要望はある(とうか16-70ZAがイマイチ)のですが
それでもサイズを考えれば、Aマウントレンズを使いたくはなりません。
FEにかんしては、2本のF4標準ズームがイマイチなのと
望遠系では、アダプターで使いたいミノルタ時代の秀逸なレンズがあります。
Zの場合、画質面の向上はあるのですが、
単焦点にかんしては、FマウントのF1.8シリーズをアダプターで使う方が
サイズは変わらず、むしろリーズナブルだと感じます。
ようするに高価で大きいということです。
M-KEY氏はEマウントのメリットと感じたからニコンから移行した。
なんたら好き氏も、もうD850に戻れないと言っている。
ken氏はZ6を買ったけどメイン使用はFマウント機、
Zに何が足りないかは、ken氏が一番わかっているのでは?
【画質,サイズ、使い勝手の面でのメリットです。
初期のボディではマウントアダプターとレンズの
組み合せで機能制限があったのも大きいですが、
近似スペックのEマウントレンズを使うと、Aには戻れません。】
AマウントからEマウントへの段階で相当の進歩があったということですね。
【Zの場合、画質面の向上はあるのですが】
これが1番の売りだと思うのですが、実際使って見なきゃわからないところだし
上でも書きましたがFマウントより優れていますよってのも、Fマウントが現行であるので言いづらい。。。
【単焦点にかんしては、FマウントのF1.8シリーズをアダプターで使う方が
サイズは変わらず、むしろリーズナブルだと感じます。】
新しい高画質を目指した(Fマウントを超えなきゃ意味ないし)レンズなら
サイズや価格は仕方ないんじゃないかな。
マウントも大きくなってるし、そこを活かす設計だと筒は大きくなると単純に思いますが。。。
【ようするに高価で大きいということです。】
コスパとサイズを重要視するM-KEYさんには向かないってことでしょうね。
(Nikonの方向性は)
大きく高価でもより高画質を求めるならアリだと思いますけどね。
何度も書きますが、高画質ってのはなかなか説明できないスペックなんですよね〜!
(Zレンズ全てがFより高画質かどうかは確証していません!)
【ken氏はZ6を買ったけどメイン使用はFマウント機、
Zに何が足りないかは、ken氏が一番わかっているのでは?】
ところがね。。。Z6がメインなりつつあるんですよ。。。
レンズはF+マウントアダプターだけど。
EOS 5D系を使っていた多くのアマチュアカメラマンが
こぞってα7を買った理由が理解出来ていないようですね。
アマチュアの方のことはよくわからないから理解はしてないでしょうね。
(しかもCanonからソニーってのは全く興味なかったし)
僕の周りでCanonからソニーって理由はやっぱりサイレントですね。
その方々に感想は『やっぱり電気屋の作ったカメラ』でした。
いいのか悪いのかは僕には使ってことないので。。。
>僕の周りでCanonからソニーって理由はやっぱりサイレントですね。
創作乙、今でこそ静かになったが初期のEマウント機のシャッターはうるさかったよ
【創作乙、今でこそ静かになったが初期のEマウント機のシャッターはうるさかったよ】
初期のαには見向きもしてなかったけどサイレントシャッター付いた機種あたりから、乗り換えたんです。
で、我慢してた方々もやっとCanonのミラーレスのEOS-Mが出たとき失望してソニーに流れた方々も多いです。
M-KEYさんが言ってたアマチュアの方がCanonからこぞってソニーに乗り換えたという対象が初代αだったとしたら、その理由はホントにわからんなぁ。
「EOS 5D系」としたのは初代からMark3あたりまでを指しており
「α7」はシリーズ全体でなく初代の「α7」そのものです。
当然サイレントシャッターなんてなく、乗り換えの理由は別です。
サイレントシャッターもミラーレス化の恩恵の一つですが、
現状で、サイレントシャッターを本気で使えるのはα9とE-M1 IIIくらい?
αに興味がないのはいいのですが、適当な事を書くのはやめてほしいです。
【適当な事を書くのはやめてほしいです】
いやいや!ホントだって!
まあかなりニッチな用途ではあるんだけどね。
アマチュアの方が5からαに乗り換えた理由が僕にはわからないように
他のひとにはわからない業種もあるんですよ。
自分の範疇以外のことを「適当なこと」
と決めつけるのはちょっと失礼なんじゃないかな?
僕はアマチュアの方々が5からαに乗り換えた理由はわからないけど、否定はしてないつもりですが。。。
できれば理由も教えてほしいです。
知り合いや、撮影会で見た範囲の印象ですが、Canonユーザーの場合は、マウントアダプターでEFマウントのレンズが実用になるAF精度で使えるということで、5DⅣのサブにα7Ⅲを購入して併用してる人が結構います。試しに専用機レンズ借りて瞳AF使ってみたら一眼レフより合焦歩留まりが全然上で、αをメインにした人も。
Nikonとα併用って人は殆ど見かけませんでしたが、最近D850とZ6/7の二台持ち等、FとZ併用の人はチラホラ。Zのみの人はまだあまり見かけませんが、ミラーレスの方が使える評価ならZに切り替わって行くんでしょう。
Canonで一眼レフとEOS Rの二台持ちの人も、ミラーレス1台持ちって人はまだ殆ど見ないです。
Canonユーザーはもうα併用してる人が一定数いて、そういった人にRFマウントに戻ってきてもらうのはもう少し時間がかかるのかなと思います
>僕はアマチュアの方々が5からαに乗り換えた理由はわからない
ここのようなカメラ系のサイトを閲覧していれば自然と情報として
入ってくるハズなんですが情報遮断しているのでしょうか?
「α7の軽さを味わってしまうと一眼レフに戻れない」
これは多くのアマチュアが異口同音で発言していましたし、
一部のマニアではマウントアダプターの母艦としても重宝されていました。
この「マウントアダプターの母艦」としてZ6の素性は抜群なんですが
純正レンズ原理主義者には認識されないんでしょうね。
【Zのみの人はまだあまり見かけませんが、ミラーレスの方が使える評価ならZに切り替わって行くんでしょう。】
もしかしたらNikonの狙いはここかも知れませんね。
Fマウント機持ってていきなり全システムをZにってのは予算的にも難しいと思うので、Zをとりあえず使ってもらって徐々に移行と。
今は無理してでも焦らなきゃダメなのか?とどっちが正解だろう?
【Canonユーザーはもうα併用してる人が一定数いて、そういった人にRFマウントに戻ってきてもらうのはもう少し時間がかかるのかなと思います】
αはEFレンズのアダプターが有能だと評判でしたから乗り換え&買い増しは結構ハードルが低かったのかも?
そこがRに戻るハードルを逆に高くしちゃったのかな。
【「α7の軽さを味わってしまうと一眼レフに戻れない」】
ああ〜!軽さ(小型も?)!
大仰にあおるからなんだと思ったらそのことですか。
正直、業務用と考えるとあまり重要に考えませんでした。
アマチュアの方々は重要なんでしょうね。(M-KEYさんも含め)
軽いと言うだけで(もちろん人によっては重要なんでしょうが)EOS5からシステムごとこぞってαに乗り換えれる経済的余裕のあるアマチュアの方々は羨ましいです。
しかもその時のαってマウント部が弱いという評価では?
そんな評価のカメラに大枚はたいて乗り換える勇気も経済力もありませんから理解できませんでした。ごめんなさい。
ミラーレスに興味がでたのはサイレントが付いてからです。
【一部のマニアではマウントアダプターの母艦としても重宝されていました。】
その一部のマニアの方々は多くの『こぞってEOS5からαに乗り換えた方々』の何%に当たるのでしょうか?
誰もが理解している、こぞって乗り換えた理由とするんですから割合は高いんでしょうね。
【この「マウントアダプターの母艦」としてZ6の素性は抜群なんですが
純正レンズ原理主義者には認識されないんでしょうね。】
マニアの方の割合は高いとすると『マウントアダプターの母艦』としての素性は重要なんでしょうね〜!
Kenさんの業務内容がわかりませんが、カメラの歴史は
部屋サイズのカメラオブシュキュラから始まり、
湿板写真から乾板写真になりカメラの可搬化、
ロールフィルムになり手持ち撮影が可能、
35mm版によって飛躍的に機動力が向上と
小型化の歴史でもあるわけで、AF化以降大型化していた
35mmベースのカメラがミラーレス化によって、
画質を担保したまま小型化したというのは重要です。
EOS 5D系で風景や静物を撮っていたカメラマンにとっては
α7は、大枚をはたいてでも買いたいほどの魅力がありました。
ネイチャーなら、機材の小型軽量化は命に関わるくらい重要です。
プロでもアマチュアでも、同じ結果が得られるなら機材は軽いほど優れています。
カメラオブスキャラまで持ち出されたら、小型化は神でしょう!
充分な性能を持ったOMにニコンキヤノンユーザーがこぞって乗り換えなかったことは置いといて。
【EOS 5D系で風景や静物を撮っていたカメラマンにとっては
α7は、大枚をはたいてでも買いたいほどの魅力がありました。
ネイチャーなら、機材の小型軽量化は命に関わるくらい重要です。】
ネイチャー系のアマチュアの方々に知り合いはいないので
当時のEOS5ユーザーがこぞって初代α7に乗り換えたという情報は歴史を知る意味で有益です。ありがとうございます。
アマチュアのネイチャー系の方々にとっては発展途上であったバッテリーの持ちやマウントの強度より軽さが重要なんですね。
キヤノンからソニーを追加した僕の知り合いのプロの話では
当時のα7はAFがあまり良くなくてα9の登場までミラーレスは待たなければならなかったそうです。(僕は使ってないのでどの程度ダメだったのかはわかりませんが)
僕と言えばサイレントの必要性によりミラーレスを導入しましたが
ファインダーで露出状況がわかる点や顔及び瞳フォーカス(まだまだ使いこなせていませんが)などもかなり有利な点と認識してメインになりつつあります。
ミラーレスが一眼レフの同サイズだとしても導入したでしょう。
【プロでもアマチュアでも、同じ結果が得られるなら機材は軽いほど優れています。】
まあ、そういう考えもありますが、それがマストじゃない場合もあるとは思います。(否定はしませんよ)
【Kenさんの業務内容がわかりませんが】
わからないのに『適当なこと』と断定し、否定しちゃったんですね。
適当なこと=「ニッチな用途」をあたかも一般的なことのように語る
というか、コメントをみるかぎり、ご自身のニッチな用途をベースに
ニコンZというか、ミラーレス機の想定ユーザーを限定しているようですね。
ひょっとしてお仕事って映画の宣材担当?
【ご自身のニッチな用途をベース】
だから『僕の周りでは』って書いてるじゃないですか。
決して『適当なこと』じゃないでしょ?
(発展途上のバッテリー、柔なマウントであってもEOSからこぞって乗り換えたアマチュアネイチャー系の方々も実際、おられるんでしょうから『適当なこと』と否定はしませんよ。)
業種に関しては詳しくは書けませんが、まあ地方にはあまりない業種なので考えが回らないのも仕方ないとは思いますが。(地方を否定しているワケじゃないですよ)
ミラーレス時にマウントを変えたNikonCanonの『明確なメリット』は
小型化だけではなく(もちろんそれも重要な点)
現行よりも高画質を目指せるってこともあると思うんですよね。
特にNikonはFマウントに縛られていたワケですから。
この85ミリが当てはまるかどうかはわかりませんが
大きなマウントでそれを活かした高性能レンズであるなら
物理的な大型化や高価格も仕方がないのかも。(高画質を差し引いて許容できる範囲なら)
高性能化により肥大した一眼レフを肯定はしませんが
それでさえ需要はしっかりありましたからね。
またまた長くなって叱られそうですが
こぞって乗り換えたネイチャー系の方々は当時、バッテリー問題はどう解決されたんでしょうか?
荷物の重量も考えるとたくさんの予備も持っていけなかっただろうし。。
反論ではなく情報としてお聞きしたいです。
ニコンもソニーも「地方にはあまりない業種」に向けて
カメラを作っていないということはご理解されてますよね?
ソニーEマウントの当初の路線は今から考えると失敗でしょうが、
当時はライバルが居なかったし、電気屋ならではの開発スピードで
修正して、今のシェアがあります。
でも、ニコンには後発の利とブランドイメージというソニーにはない
利点を、今のところはほとんど活かせていないんです。
「マウントアダプターでFマウントレンズが使えるからZのレンズはいらない」
なんて適当なコメントをして欲しくないんです。
【ニコンもソニーも「地方にはあまりない業種」に向けて
カメラを作っていないということはご理解されてますよね?】
理解というか。。あんまり考えてないですねぇ。
まあニッチな業種なのでその辺の対応は後回しというか、想定してないとは思いますが。。。
【ソニーEマウントの当初の路線は今から考えると失敗でしょうが】
これはα7のこと?それともAPS?
α7だとするとその失敗作に成功作のEOS5ユーザーがこぞって移行したのでしょうか?
【当時はライバルが居なかったし】
ニコンもキヤノンも一眼レフメインの時期だったからうまくやりましたね!
この辺のソニーの戦略はうまかったと思います。
【電気屋ならではの開発スピードで修正して、今のシェアがあります。】
これもソニーの良点ですね!
修正した機種だからこそ、僕の周りでも移行が多くなったし。
(否定されたけど)
【でも、ニコンには後発の利とブランドイメージというソニーにはない
利点を、今のところはほとんど活かせていないんです。】
ミラーレスのブランドイメージはソニーの方が上でしょう。
Fマウントユーザーを多く抱えているという(市場がある)というのも大きな利点だと思いますよ。
【「マウントアダプターでFマウントレンズが使えるからZのレンズはいらない」
なんて適当なコメントをして欲しくないんです。】
Zマウントのレンズがいらないじゃなく、買ったけど使ってないと現在の状況を書いたまでです。
それに【適当なこと】と指摘されたのは
僕のまわりではサイレントシャッターがついてからαへの移行、買い増しが起きたと書いた件だったんですが
いつの間にか置き換わってますね。
【14-24mmF2.8や24-70mmF2.8のように既所有のFマウントレンズの性能に不満があるならともかく】
24-70F2.8VRについては特に不満はないですが(ワイド時に歪みは気をつけてます)皆さんはあるのかな?
【AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gに対する不満はあまり聞かず】
24-70ほど数が出てなければ不満の声も少ないのかな。
こういったレンズを使う方はその不満点も含んでうまく利用するだろうし。
【それの5割増の価格でマウントアダプター込みとほぼ同じ大きさのZマウントレンズを欲する人がどれだけ居るのでしょうか?】
性能が格段に良くなってれば欲しいひといるんじゃない?
メーカーがいいもの出そうとしているのになんで否定するんだろう?
僕のZ7のためにニコンさまが作ってくれたのですね。きっといいレンズですね。
ニコンさまありがとうございます。
ニコンさまありがとうございます。
ニコンさまありがとうございます。
良いレンズかどうかはあんまり関係無いな。
ただ、常識的な判断で尖った所を無くした結果、無難だけどウリもイマイチな
「単なる高性能レンズ」
になっちゃって居るっぽい。
確かにメーカーとしたら無意味なスペックは実際に無意味でしかないとは思うのだろうけど、
単純に数値で踊るお客さんも多いからね。
コレだって、Zシリーズが10年続けば、その頃には「良レンズ」と思われて居ても別に不思議とも思わない。
>コンデジだけなら、既に1/10以下でっせ。
これの根拠は?
これが実態かも知れないですね。
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
ニコールZはボケ味が汚いことでシリーズで2018年ワーストレンズに選ばれたという事実
そんなレンズを他のメーカーより高額で買うとはありえん(笑)
どうせ貴方は、買わないんだろ
買わない物を何ごちゃごちゃ言うとる。
外国の何たら評価機関
そんなの知ったこっちゃ無いね。
あんたバカか?
もちろん金があるけどニコールZは買わんよ(笑)
なんせニコールZは2018年ワーストレンズ受賞だかね(笑)
買う気も無いに
何故ここで悪態をほざいてる。
ニコンの悪口を言うのが楽しくてしょうがないんだろ。
ニコンは、絶対買わないで下さい。
貴方は、他社を買ってれば良い。そして気に入らない事が有れば
サービスセンターで悪態を叩いてれば
お客様は、神様とは違います。
あなたが買われた他社が気の毒だ。
>ニコンは、絶対買わないで下さい
これが奴の本性じゃね?
こうやって手が込んだ絡み方して一人、また一人とニコン嫌いを増やして喜んでいる。
>ニコールZはボケ味が汚いことでシリーズで2018年ワーストレンズに選ばれたという事実
>そんなレンズを他のメーカーより高額で買うとはありえん(笑)
貴方が先に言い出したんでしょ?
だから
買う気も無いに
何故ここで悪態をほざいてる。
ニコンの悪口を言うのが楽しくてしょうがないんだろ。
ニコンは、絶対買わないで下さい。
と言っただけ
それの何が悪い??
【なんせニコールZは2018年ワーストレンズ受賞だかね(笑)】
自分で使用しての確証もせずに海外の一部の評価をネットで見て刷り込まれ
(笑)ってユーザーをバカにしている方には買っていただかなくてもいいんじゃない?
>自分で使用しての確証もせずに海外の一部の評価をネットで見て刷り込まれ
それあんた自身もじゃない?
少なくとも提灯記事のよいしょを鵜呑みしてるよりは
一つの見解として参考になるでしょ(笑)
もちろん実機も何度も触ってみたがフィーリング的にイマイチでした。
【もちろん実機も何度も触ってみたがフィーリング的にイマイチでした。】
ネットのワースト大賞などを出さないで最初にこっちを書けばいい。
フィーリング的という曖昧な表現ですが、道具としては結構コレは重要ですからあなたには合わなかったんですね。
(もしかしたらフィーリング的というのはレンズじゃなくボディも含めて?)
ところでワースト大賞の材料となったボケはどうでしたか?
店頭でちょこっと触っての評価ではないと思いますのでお聞きしたいです。
僕は基本的には使ったことない機材の批判はしません。
(EOSのミラーレスのサイレントシャッターの仕様は批判しますが)
ちなみに実機に何度も触ったとありますが
発売前のこのレンズを触ったのはサービスセンターとかですか?
通ったんですね〜!
買わないニコンに興味あるのかな?
アンチの基本ですね。
みんな大好きニコンの悪口
皆さん方、買えもしないレンズで盛り上がってますね。
私はファーストクラスでヨーロッパへ行くのが日常ですので、カメラは何台も買えるのですよ。
でも本当はヨーロッパはもちろん、10年以上部屋からも出たことのない引きこもりの老人ですよね?
ネット弁慶ですか。
で?貴方
ニコンZ7/Z6を買うの?
46レス中、表題のZ 85mmF1.8に関するモノは10レスほどですね。
話の流れで脱線するのは仕方ないとしても、ちょっと酷すぎます。
35mmF1.8や50mmF1.8は解像度重視でボケがイマイチという評価ですが、
この85mmF1.8はボケの綺麗さにも充分に考慮した設計とのふれこみです。
それなら、S-Lineのシステムとしては、大きく重くなってもF1.4とかF1.2の方が
58mmF0.95Noctとも整合すると思います。
F1.8単焦点は小型軽量に振った方が、Zシステムとして幅が広がるのですが、
現状のレンズのラインナップは中途半端で方向性が不明瞭です。
同焦点距離、同F値のFマウントレンズを持っていても欲しくなるレンズがZに必要で、
それが「Fマウントレンスにアダプターでいい」なんて言われる現状は良くないし、
「このレンズの為だけにZを買いたい」と思わせるレンズが必要だと思います。
>「このレンズの為だけにZを買いたい」
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
このレンズの為にニコンZ7に
付けっ放しにしました。
そのため他の焦点域(レンズ)を使う為に
ニコンZ7を追加で買いました。
ニコンZ7を二台体制にしました。
【それが「Fマウントレンスにアダプターでいい」なんて言われる現状は良くないし、
「このレンズの為だけにZを買いたい」と思わせるレンズが必要だと思います。】
このレンズがそうなる可能性もありますが、未だユーザー(Fマウントユーザーも含め)追いついてないのかも知れませんね。
1.8にしたのも価格・サイズのバランスもあるでしょうが、無理して開放値を上げたら納得のいく性能にならなかったのかも?(またまた昭和の考え?)
『Fマウントレンズにアダプターでいい』状況を打破するには
Fマウントには無いレンズを出すべきなのかな。(14-30みたいに)
でもそれだと真の意味でのFからZへの移行はまた遠のきそう。。。
Zカメラを浸透させて、ユーザーが『ではレンズを新しいのに買い替えるか!』って時期に
魅力的なZレンズが候補に上がるようにするしかないのだと思うが
ラインナップ的にも、Z浸透にもまだまだ時間がかかりそうです。
レンズの性能と価格のバランスが難しい所ですね。
明るくて高性能なレンズは高杉とか言って文句が出るし、廉価版を出せば価格やサイズは無視で性能が悪いと文句を言う。
安くて高性能なレンズがいいに決まってますが、そんなん簡単にできるはずもなく。
最近のレンズ性能はレンズ設計ソフトの優劣に左右されるそうですが、
メーカーとしては出してみないと分からない側面もあるのかも。
ソニーFEは当初、光学性能よりも小型軽量を重視したF4ズームとF1.8単焦点のラインナップでしたが、
ユーザーから要望を受けて、GMの「F2.8ズーム&F1,4単焦点」と無印の「ズーム&F1.8や単焦点」の
2ラインに路線変更しています。
後発のニコンが、そこから何も学んでいないようで残念です。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
M-KEY さんは、たしか発売前の内覧会だかなんかで
このレンズ値段の割に良くないのを確認されたんでしょ
それを平気で今もソニーは売ってる。
道義的責任は、どうなんですか?
そんなソニーに何を学べと言われるんですか?
ずる賢さを学べと言われるんですか?
【道義的責任は、どうなんですか?】
ソニー自体が不具合レンズとして認識してるものを売っているワケじゃないので
道義的責任はないでしょうね~!
そういったダメレンズはニコンFでもキヤノンEFでもあるんじゃない?
>道義的責任は、どうなんですか?
LBCASTは高画質!なんて嘘八百の謳い文句で、ノイズだらけのD2Hをうりさばいたニコンも道義的責任のない会社だね(笑)
ニコンD2H
感度400まで、と言う条件で
良い色出してたよ。
高感度はキヤノンに負けたけど
ニコンD2H
良い色出してたから乗り換えなかった。
結局ソニーはラインナップを失敗しても現在トップですよね。
新興のソニーとしては【光学性能よりも小型軽量を重視したF4ズームとF1.8単焦点のラインナップ】は間違いじゃなかったのかも?
なんせ小型軽量をうたったフルサイズミラーレスだったし。
(最初から小型軽量ボディに大型レンズだったらどうなってたんだろ?)
初期のレンズを買ったひとが要望して【GMの「F2.8ズーム&F1,4単焦点」】を出して
買ってもらえたんなら、ソニーはうまいコトやったって感じですね!
ちなみに後発のニコンも【光学性能よりも小型軽量を重視した】ではないと思うのですが。。。
ここの掲示板
ニコン叩きを楽しんでる人が大勢居るが
キヤノンの事
全然話題にも載らない。
キヤノンの事を無視されてるみたいで残念
「ニコン叩き」じゃなくて「ニコン好き叩き」です。
ニコンにはなんの恨みもありません。むしろ頑張って欲しいと思ってる。
でもニコン好きというバカのために(君のことね)最近ニコンが本当に嫌いになりました。
これは正しくない。ニコン叩きではなく、ニコン好き叩きね。
キヤノンの記事のときにはニコン好きがしっかりとネガキャンしてますよ(笑)
ちなみに実機に何度も触ったのは
失礼!送信ミスです。
ニコンが気の毒でしょうがない・・・。
体力が落ちたところに、厄介な病(ニコン好き)に侵されてしまった・・・
様々な療法を試しているが、あらゆる薬を屁とも感じない病原体には
ほとほと手を焼いている。
むしろ耐性がついてきているのは危険な兆候だ。
我々医療チームは今後もあきらめない。
ニコンが気の毒なら
貴方
ニコンZ7/Z6を買ったら
それが一番ニコンの為になる。
ならZ7、2台なんて言わんと10台ぐらい買うたれや
名誉なこっちゃで
そんな他人の事は、ほっといて
で?貴方
ニコンZ7/Z6を買わないの?
は?
なんでワシがニコンZ7/Z6を買わなきゃあかんの?
あんたあほちゃうか?
「忠誠こそ我が名誉」 なんて言うてるくらいなら
ワシの分も買っといてくれや、なっ、がっはっは!
貴方が先に私に買えと言ったから
余計なお世話だね。
あんた、あほとちゃうか?
あんたワシ以上の阿保やな
ドあほうってやっちゃなあ
『ドあほう』ってある意味、褒め言葉に感じます。
ど阿呆といえば
年代的には続編の『一球さん』ですが
前作終了から一ヶ月で始まったとか。。。
当時の年月は長かったなあ。。。
でも世間が求めていたのはD1H以上の高感度特性だった
なんか改良型
ニコンD2HS が出てたね。
高感度が改善されてたらしい
俺使った事無いけどね
もっともその後
ニコンD3 が出たけどね。
う~ん僕はなにから逃げてるんだろう?????
買う気は全くないんだが。
>次のお客が逃げてくお客はとんでもなく悪いお客。
ここの掲示板で悪態を言うな!
私は、これください。
これで買ってるから。
ニコンのメーカーの人なら何かしら聞くが
ヨドバシの店員さんには、
余計な事は、聞かないね。
>う~ん僕はなにから逃げてるんだろう?????
>買う気は全くないんだが。
としか書いてないのが悪態なのか?
何を興奮してるのか全く理解できないけど
取り敢えず気は済んだかい?
アパート経営もストレスが溜まるお仕事なんでしょうな。
安普請で建てたので、雨が漏ったり隣室の物音が筒抜けになったり、防火壁がなくて
火事が起こるとすぐに延焼したりで心休まる暇がありませんわ(-_-;)
「ああ今日も何事も起こらなくてよかった」と2台のZ7を胸に抱いてベッドに入るときが
至福のひとときです!
被写体に応じてFとZを併用していけるのが理想ですが、今のニコンのレンズの出し方だと難しいです。
どういうユーザーを想定しているんでしょうかね?
あまりNikonの事を深く考えたこと無いんですが、やはり既存のFマウントレンズを使ってもらう前提で、スペック的にFのラインナップにないレンズをZマウントで投入という事なんですかね。
でもZミラーレス新規層の事を考えると、そこそこの明るさだけど画質は良くて使える万能ズームは同時に出せなかったのかな。
余談ですが、Zは独特のフォルムなので使ってる人すぐわかりますね。CanonはRPかなと思って小さいですねって声かけたらKiss Mだったって事がありましたw
【被写体に応じてFとZを併用していけるのが理想ですが、今のニコンのレンズの出し方だと難しいです。】
しっかり併用してますよ。どちらもFマウントレンズがメインですが。
Fマウントレンズ(カメラ)持ってて、流行りのミラーレスにも興味があるユーザーを想定してるんじゃない?
XXX好きは弄りがいもあるし、パターンも明確だからまだ許せるがここで長々コメント書いてる中二病みたいなカメラマンは単にM-Keyに食ってかかりたいだけにしか見えないし、文章も読む気しない。ほんとどっか行って欲しい。
自腹でカメラを無造作に買う人
自分では買わずにプロかどうかも怪しい人
やたら理屈っぽい底辺カメラマン
コテハンにはロクな奴が居ない
そうやってニコン叩いても
ニコンに対するネガキャンも
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
【そうやってニコン叩いても
ニコンに対するネガキャンも
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実】
いや。。。別にニコンは叩いてないですよ。
コテハンを叩いてますが。。。
優れたカメラが必ずしも売れるワケじゃないから
ヨドバシ、マップで1位でも使う方としてはあまり関係ないなあ。
せっかくZ6のレンズキットを買ったのに24-70/4は要らないなんて
ニコン叩き以外何物でもないとおもうが?
とにかく君のコメントからはニコンZの魅力は感じられない
いやニコン好きさんが勘違いされてるのかと思って。。。
別にニコンの広報じゃないのでZ6の魅力を感じさせようと書いてはいません。
それともここは自分の使っているメーカーや機材を褒めちぎったり
他メーカーの機材や商品構想を叩いたりするトコなのかな?
新製品や使ってみての長所短所などの情報を持ち寄り、購入や運用の参考にできるトコと思ったんですが。。。
決してよってたかって特定の方を弄るトコではないと信じてます。
【弄りがいもあるし】なんか小中学生のイジメとかわらないね。
っていうか弄ってるというなら、あなた、偽ニコン好きさんかな?
そりゃカメラの話できんわな。
×××好きって書くあたりだと財産云々の話の方?
恨み買っちゃった?
AVのジャケ写だと思うよ
AVのジャケ写ってかなり重要ですよね。
無名の方や新人の方が出演される場合、それにより客が手にとるかどうかが決まり
売り上げに大きく影響しますからね。
技術はもとよりプレッシャーもかなりありそう!
ただ本編でストロボ光が複数光ってた作品はちょっと興ざめだったなあ。
あ、残念ながらAVのジャケ写は撮ったことありません!
仕事の内容を絶対に言わんね
エアープロカメラマン?
カメアシ時代にAVのジャケットの撮影に何度か入ったことがあります。
当時は画像処理が今のように簡単ではなかったので
写ってはいけない部分に強力なライトをあててトバしたり
ストローとか花の茎まどギロギリで隠すのに微妙な位置調整など苦労しました。
フィルムでのCM撮影に参加したことはありますが、映画のスチールの経験はありません。
でも、地元ロケの映画撮影の取材にお邪魔した時にレンズ一体型なら本番中でも撮影OKだったことがあります。
今なら、サイレントモードのミラーレス機でもOKなんでしょう。
AVジャケットの撮影!
貴重な経験ですね〜!
現場はピリピリ?それとも意外と和やか?
やはりコワい御仁もいらっしゃるんでしょうか?
いろんな意味で興味があります。
本業ではありませんが映画のスチールは何本かやりました。
今年も1本やりましたがZ6のサイレントの恩恵は絶大でしたね。
カメリハ(通常ここで撮ります)では本編カメラや役者さんの動きを読んで結構大胆な位置どりしますが(もちろんスタッフ、キャストとの信頼関係の上で)
無音と言えどもさすがに本番はちょっと引くか現場から離れます。
演出やカット割り上で狙いの写真が撮れない場合はそれ用に時間をもらって(ほんの数分)
役者さんに指示して宣伝写真用に芝居してもらい照明さんに当ててもらって撮ったりもします。
(これも信頼関係が必要。もちろん迅速さも)
ちなみこの場合はサイレントオフ。役者さんやスタッフさんが撮ってるかどうかわからないですからね〜!
シャッター音というとフィルム時代はそこにもメーカーの拘りがあった機種もありますが
デジタルになってあんまり聞かなくなりましたね。
ちょっと寂しいです。
フルサイズミラーレス単焦点ラインナップは
ニコンは小型でも安価でもない、F1.8。
キヤノンは大型で超高価が予想されるF1.2。
撒き餌の小型1.8や真打ちの1.4といったニーズの多いとこわざわざ外して、ソニーをますます独走させそう。
キヤノンのRE35mmF1.8マクロの路線はいいと思います。
このコンセプトで実売6万円前後の50mmF1.8や85mmF1.8が出ると面白いと思います。
ニコンZのF1.8単焦点の場合、光学性能の向上による価格アップはいいとしても
同スペックのFマウントレンズ+マウントアダプター並みのサイズは厳しいと思います。
確かにいいと思うけど、1本きりで今後のロードマップにもないからねえ。
F1.2は標準や中望遠なら要望もあるだろうが、広角となると夢のレンズですらない人の方が多いんじゃないか。ニコン同様、キヤノンも単焦点は厳しいと思う。
【ニコンZのF1.8単焦点の場合、光学性能の向上による価格アップはいいとしても
同スペックのFマウントレンズ+マウントアダプター並みのサイズは厳しいと思います。】
まあ小型化最良のM-KEYさんには厳しいでしょうね。
逆に光学性能向上なら多少のサイズは気にしない層もある。
光学性能そのままじゃFマウントのままでいいわけだし、ニコンの狙いはどうなんでしょう。
ただ光学性能向上ってカタログスペックにはアピールしにくいんですよね。
(使ってないのでどのくらい向上してるかはわかりません!)
【撒き餌の小型1.8や真打ちの1.4といったニーズの多いとこわざわざ外して】
ホントにわざと外してるのかもね。
各社の色として。