スポンサーリンク キヤノン最高画質・高速AFの両立を目指した「EOS RF85mm F1.2 L USM」(デジカメWatch) キヤノン 2019.08.27 キヤノン レビュー(レンズ) レポート スポンサーリンク 【インタビュー】 名レンズ85mm F1.2の矜持をRFの高画質で by 杉本利彦
コメント
ボディ内5軸手振れ補正が付くまでは、見送りですね。
ニコンも58mm f/0.95 Noctの発売が控えていますが、
AFが使えない手動ですし、現実的でない価格なので完全見送りです。
f/0.95みたいなピントの難しいレンズほど正確なAFが欲しいところですが、
ニコンにはそれが不可能なので悲しいです。
なんとかかんとか屁理屈を付けてニコン叩きのネタ探し
お隣の韓国が日本批判のネタ探ししてるのと同じですね。
そもそもZレンズを買わないだろうから
貴方に関係無いだろ。
ニコンの起源は韓国の会社だから。
嘘だろ。
それの根拠は?
「日本光学」だから日本だろ。
1917年(大正6年)7月 – 光学兵器の国産化を目的として、東京計器製作所光学部・岩城硝子製造所の反射鏡部門を統合し、岩崎小彌太の個人出資により「日本光學工業株式會社(日本光学工業株式会社、にっぽんこうがくこうぎょう)」を設立。本社は東京計器製作所内。(直後に藤井レンズ製造所を合併)
>なんとかかんとか屁理屈を付けてニコン叩きのネタ探し
>お隣の韓国が日本批判のネタ探ししてるのと同じですね。
嘘や捏造するのは止めてください!
ニコン58mm f/0.95 Noct
ピント機構 マニュアルフォーカス
AFモーター 無し
M/Aモード 無し
これは紛れもない事実です!
はい完全論破
キヤノンは
ニコン58mm f/0.95 Noct
これを上回るレンズを発売出来るのか?
出してから御託を言って
↑ものを知らないねえ
Canonは1961年に50mm F0.95を出してんだよ
ニコンが50mm F0.95を出したのはCanonへの嫉妬と劣等意識からなんだが
それでもCanonに遅れること約60年!(笑)
技術力の差が露顕してしまいましたなあ
しかもCanonはAFで50mm F1.0を1989年に出してる
ニコンに今までF1.4以上のAFレンズってあったけ?(笑)
なるほど
教えて頂いてありがとうございます。
知らんかった。
あんましキャノンレンズは、興味無かったから
でもそのレンズは、今売ってるの?
と言うか
ミラーレスのRFレンズに何故無いの?
ミラーレスのRFレンズに無くちゃ、あまり意味ない気がするけどね。
>ニコンが50mm F0.95を出したのはCanonへの嫉妬と劣等意識
ニコンともあろうメーカーがそんな実用性の無いものに子供じみた意地を張って。。。と言いたいところだけど、これリアルにそんな気がするレンズなんだよね。
ニコンが50mm F0.95
なぜニコンが50mm F0.94 にしなかったのか?
それやるとキャノンも負けじと50mm F0.93
なんかを出して来たりして(笑)
そんな不毛の争いを避けるために
キャノンに合わせてニコンが50mm F0.95 にしたのかもね。
ま 、いずれにせよ
私には、値段が高すぎて買えないけどね。
EFよりも小口径のFマウントで同等性能のレンズを出していたんだから
ニコンの光学技術がキヤノンに劣るということはない筈だ。
でも、マーケティングがダメ過ぎる。
せっかく良い物を作る技術があるのに生かされない。
技術者が気の毒だ。
【はい完全論破】
なんかすごく熱くなってるけど。。。
ネット上で論破して楽しい?
はい、とか言ってるし。。。
【1961年に50mm F0.95
AFで50mm F1.0を1989年に出してる】
1961年のレンズみたことある?
僕は歌舞伎町の中古カメラ屋で見たきりだなあ。
1989年のレンズは現物は見たことない。
1961年のはレンジファインダー用だから仕方ないけど
1986年のレンズはEOSが続いているのに早々に製造中止になって
後継機は出てないよね。
これはEOSのAFを誇るレンズだと思う。(当時そう思った)
画質がどうだったのか、持ってるひと教えて!
>1961年のレンズみたことある?
Canonの50mm F0.95は
幻のレンズとも言われるが実は玉数が多くけっこう売れてたみたいです。
ヤフオクを見ると出品されてない時の方が少ないほど。
50mm F1.0の方が珍しいかも。
ニコン58mm f/0.95 Noctはある意味、
幻のレンズになるのは間違いないでしょうね。
キヤノンの50/0.95はただ明るいだけで画質面では使い物にならないキワモノだよ。
同じくEF50/1.0も明るいだけで画質はお粗末そのもの、そもそも50/1.0が早期にディスコンになったのはEOS1のAFでも開放でピンズレが起きて使い物にならない上に、MFではそもそもピントが合わないという糞仕様だったからだよ。
匿名さんお二方、ありがとうございます。
やはり明るいだけの。。。でしたか。
【それでもCanonに遅れること約60年!(笑)
技術力の差が露顕してしまいましたなあ】
この60年でどれほど遅れていた技術力が追いついたか
ニコンの嫉妬と劣等感のほどを確かめたいですねえ。
>キヤノンの50/0.95はただ明るいだけで画質面では使い物にならないキワモノだよ。
それを言い出すと後発でF値の暗いニッコール 55mm F1.2や58mm F1.2だって
使い物にならないキワモノになる。
昔の大口径レンズはみんな開放は甘いよ。F0.95だって2段くらい絞ればシャープになる。
今ではその手の開放域がベールに包まれたような味わいの描写を求めるファンもそれなりにいる気がする。
自分もかつてはそんなもの邪道だろうと思っていたが、昨今の開けても絞ってもあまり性格が変わらないレンズばかり使っていると、内容によりフォトショップ等で意図的なオールドレンズ調にすることも多く、確かにそういうキワモノ感が楽しいという感覚は良く分かる。
どうしてニコンは新しいマウントまで開発したのにF1.2のレンズが出せないんでしょうか?
悲しいです (-_-;)
憶測ですが
明るさに舵をとるか
画質に舵をとるか だったりして?
な〜んてニコンが新しいロードマップ出したらあっさり明るいレンズがはいってたりして〜!
キヤノンのRFレンズは明るい上に画質が素晴らしいようです。
ニコンだと画質を取ると明るさを落とさないといけないのですね?
キヤノンほどの技術がないのでしょうか?
悲しいです (-_-;)
>悲しいです (-_-;)
なんとかかんとか屁理屈を付けてニコン叩きのネタ探し
お隣の韓国が日本批判のネタ探ししてるのと同じですね。
そもそもZレンズを買わないだろうから
貴方に関係無いだろ。
キヤノンからRF15-35mm F2.8が発表されました。
ニコンのはF4と一段暗いですね。
いつもキヤノンのレンズに負けてますね。
それが悲しいです (-_-;)
キヤノンは、約840g 重い
何のためにミラーレスか?
小型軽量が出来ないのか?
ニコンはF4だが 485g 軽くて小さい。
キヤノンは、約840g 重い
何のためにミラーレスか?
小型軽量が出来ないのか?
ニコンはF4だが 485g 軽くて小さい。
F1.2とF4(笑)じゃあ重さが段違いなのも知らんの?
ちなみに同じF値・焦点距離ならニッコールZは断然思いのです(笑)
悲しいなあ
F1.2のレンズの事なんか聞いてない。
>キヤノンからRF15-35mm F2.8が発表されました。
これと比べてる。
あんたアホとちゃうか?
そもそも
F1.2は、手ぶれ補正が出来ない。
あなた買うんかい?
てきせつな ばしょ に ”れす” できるようになってからいおうね
RF85mm F1.2 L USM
これでレンズでもボディでもどっちでも良いから
手ぶれ補正機能が欲しかった。
プロの方は、スタジオで適切な照明とストロボで撮ってるんだろうけど
そんなスタジオも知識と技術が無い素人の私は、
手ぶれ補正機能が欲しかった。