スポンサーリンク キヤノン、10コマ/秒連写のAPS-C一眼レフ「EOS 90D」(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.08.28 (新製品)システムカメラ キヤノン スポンサーリンク DIGIC 8搭載 瞳AFなどライブビュー機能も充実
コメント
7Dの後継にはなりえないのか?
一眼レフ^^
まだまだ一眼レフに需要があるとの見解なのでしょう。
このセンサーがエントリーに降りてきてkissX11か何かに入ったら、価格が落ち着いてから買おうかな。
EFマウントも簡単には止められないよね。
でもこれが7D系との統合機であるなら、実質APS-Cミドルクラス一眼レフとしてのラストモデルという流れはありえるかも。
光学ファインダーだから動きモノをカメラを振って追いかけるのにはミラーレスより上だろうけど、M6Mark IIのような電子シャッターの高速連写とかRawバーストはないから、それ以外の状況ではちょっと弱い。EVFがないとは言えライブビューでこれらを可能にして、こだわる人には液晶フード使ってもらうようにすれば動きモノに死角のない機種になれたのに、あくまでミラーレスとは役割分担していくつもりなのかね。
最近、ニコンのD500からオリンパスのE-M1Xに替えた。「動きモノのは一眼レフ」とステレオタイプのように思っていたけれど、もう実質的な差はなくなったような印象を持った。
人好き好きだし個人の自由だが
110フルサイズを選ぶなんて驚きました。
例えば屋久島の密林とか
自然環境の厳しい場所なら防塵防滴の110フルサイズも有りだろうが
人好き好きだし個人の自由と思ってんなら、そっから先の余計な一言を言う必要はあるまいに。
E-MXはD500の無限RAWとか3DダイナミックAFなんかに匹敵するとしても、バッテリーの保ちという問題が残る。
2連装で一日中保ちますか?
>もう実質的な差はなくなったような印象を持った。
まあ、不規則で像面移動距離が早い被写体でもなきゃね。それに、フレーム内の動きモノでは光学かどうかより、単純に連写速度の速さやプレ連写がある方が効く。でもリフレッシュレートが遅くなる暗いところではまだ差があるだろう。
110フルサイズで満足ならいいけど、
私にはD500の代わりになるとは到底思えない出来に感じられたけどなぁ。
人それぞれですね。
7D系との統合機という噂があったが、
スペック的にはこれまでの二桁機の順当進化としか思えない。
3,250万画素はいらんでしょ。
7D系と二桁機は触ると全然違うので、
触ってみたら、今後7D3が出るかどうかの判断ができるかなあ・・・