【カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch】 by 飯田ともき
RD3000! 知らん! でも確かに存在したVマウントデジカメ。 ミノルタ(もしくはコニカミノルタ)のデジカメ撤退が早かったら ソニーはこのシステムを受け継いだのだろうか。。。 Vマウントでフルサイズはさすがにキツかったかな〜! (APS想定Eマウントでフルやっちゃったくらいだから可能?)
ミノルタディマージュに、 ニコンのアドバンストカメラ(笑)ニコワン ブランド衰退のきっかけには必ず象徴的なカメラがありますね。 悲しいなあ・・。
そうだね、OM101とかね。
RD3000はわからんけどOM101はそこで止まっちゃたよね。 アドバンストカメラというコンパクトカメラは終わったけど ミラーレスとしてはZを出した。 しかし、よく(笑)うなあ。。。 匿名だけど(笑)さんでいいのかな? ニセモノも出なさそうだし。
仇花といえばRD175
OM101は「やらかしたOM707の敗戦処理投手」です。 RD175やRD3000は当時は話題になったので、実機を見たことはなくても 年齢的に「知らない」というのは考えられませんね。 ひょっとしてマビカやニコンE2/E2sも知らないとか? それにRD175RD3000も「試行錯誤のシロモノ」ではあっても失敗作ではありません。 失敗というなら、このベクティスを早期に諦めたことでしょう。 もう少し粘って、そのままAPSーCセンサーのデジタル一眼レフに移行していたら 今のデジタルカメラの市況は違っていたかもしれません。 (これはニコンのプロネアやキヤノンのEOS IXも同様です)
OM101も、OMのAF化の失敗の象徴ではありますが、 この後にレンズ一体型AF一眼レフにシフトすることで デジタルカメラ黎明期の名作の一つであるE10/E20に繋がります。 当時、オリンパスはフジと並んでデジタルカメラのリーディングカンパニーでした。 オリンパスの凋落はフォーザーズの開発遅れとセンサー調達価格の読み間違い、 そしてxDピクチャーカードからでしょう。 私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。
M-KEYさん今日は >私がZを酷評するのスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。 Zを酷評するのは、格好悪いいだのメモリーのダブルスロットルじゃない。 じゃなかったのですか? >フォーサーズを彷彿させるからです。 後から取って付けた見たいに聞こえる。 そもそもソニーに乗り換えたんでしょ? ニコンなんて、もうどうでも良いことなのでは? AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR PC NIKKOR 19mm f/4E ED が泣いてますね。
>私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。
えっ!近い将来マイクロZに統合されるってこと?!(笑)
冗談はさておき、 フォーサーズとダブるところといえば、開発の遅れとか 我が道を行きすぎてるところぐらいかなと思うけど、 M-KEY さん、それ以外に何かありますか?
>開発の遅れとか >我が道を行きすぎてるところぐらいかなと思うけど >M-KEY さん、それ以外に何かありますか?
それ以外って、それだけで十分深刻だろ。 M-KEY氏がどう思ってるかは知らないけど。 個人的にはそれ以外でも、バッテリーグリップがZ登場から1年たってもまだ出ないところが、かなり危ない兆候だと思っている。一定の層には不可欠なのに、出したくても出せないんだろうな。
>開発の遅れとか我が道を行きすぎてるところ この2点はデザイン以上に重要だと思う。 当時のオリンパスがユーザー心理を理解できていなかったように 今のニコンも一部の妄信的なファン以外のハートをつかんでいない。
>今のニコンも一部の妄信的なファン以外のハートをつかんでいない。 妄信的?? ニコンZ7に、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを付けっぱなしで撮ってる 実感なのだが? 貴方は、ニコンZ7に、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sで撮ってない 買いもしない。撮りもしない。 ただの妄想?それとも寝言かね?
>ただの妄想?それとも寝言かね?
ああたね、フォーサーズのこと全然分かってないでしょ。 テレセン重視でフォーマットから言えば巨大なマウント口径、 最初は妄信的に迎え入れられたさ。 でも理屈ばっかりで行動が伴わない、 次第にそっぽ向かれちゃった。 その辺、勉強してから、ものを言いな。
キヤノンでもソニーでも、どっちでも良いけど買ったの? 買わなきゃ、ニコン叩きが楽しいだけの御託、寝言だね。
>ああたね、フォーサーズのこと全然分かってないでしょ。 オリンパスが捨てた奴ね。 名前だけ知ってる。 詳しく知らないし知る必要が無い。
私は、ニコンZ7に移行済みだし ニコンさんと心中する覚悟で ニコンさんに付いて行くよ。
【年齢的に「知らない」というのは考えられませんね。】 いや。。。ホントに知らんのです。 ひょっとしてマビカやニコンE2/E2sも知らないとか? さすがにそれは知ってますがE2とかは価格が価格だったので全く興味はなかったです。 マビカかどうかはわかりませんが神宮に取材に行ったとき 新聞社の方がフロッピーをネットの間から通せるか(スタンドのバイク便に渡す為)検証しているのを覚えています。 フィルムなら簡単に渡せる方法だからかな。
【失敗というなら、このベクティスを早期に諦めたことでしょう。】 APS自体が失敗しちゃったからねえ。
【もう少し粘って、そのままAPSーCセンサーのデジタル一眼レフに移行していたら 今のデジタルカメラの市況は違っていたかもしれません。】 悪く変わっていた可能性もあるね。
【OM101も、OMのAF化の失敗の象徴ではありますが、 この後にレンズ一体型AF一眼レフにシフトすることで デジタルカメラ黎明期の名作の一つであるE10/E20に繋がります。】 イズムとかL型のカメラには逃げたという印象でした。 いわゆるブリッジカメラ流行りにうまく乗ったのか(流行りを作ったのか) 売れてそのままデジタルという記憶です。 Lシリーズの望遠側の暗いズームで焦点距離を売り物に、自慢の望遠つかうとストロボも届かないという仕様は納得いかなかったな。 撮影距離に合わせてバストアップ、全身を撮るミリ数にカメラは自動に合わせてくれるというバカげたモードも。。。(それも横位置で対応。なめとんか!)
【そしてxDピクチャーカードからでしょう。】 あの頃はどのカードが生き残るのかわからなかったからなあ。 メモリースティックも一般的とは言えないのでは? ソニー以外どこが使ってましたっけ?
【私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。】 それで関係のないデザインやらの重箱の隅を突かれても。。。 ある意味八つ当たり?
APSサイズセンサーに合わせたカメラではなく、 APS専用レンズに合わせたカメラて、こと?
ベースになったAPSフィルム機のベクティスS-1はホントカッコ悪いカメラだったんだが、 ディマージュ RD3000は見違えるようにカッコ良く見えたっけなあ。 (雑誌の記事で見ただけだけど) ミノルタRD3000で検索してみたら写真家の三宅 岳さんの記事が出てきたんだけど、 巨大なサイコロみたいなカメラらしいね・・・
匿名 : >私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。 えっ!近い将来マイクロZに統合されるってこと?!(笑) 冗談はさておき、 フォーサーズとダブるところといえば、開発の遅れとか 我が道を行きすぎてるところぐらいかなと思うけど、 M-KEY さん、それ以外に何かありますか?
字面だけしか読めないようですね。 待っていた潜在ユーザーの期待に技術面ではなく企画上の理由で応えられなかった点が共通しています。 フォーサーズの場合、ファインダー倍率を上げにくいという弱点をEVF化で克服できたのですが・・・
コメント
RD3000!
知らん!
でも確かに存在したVマウントデジカメ。
ミノルタ(もしくはコニカミノルタ)のデジカメ撤退が早かったら
ソニーはこのシステムを受け継いだのだろうか。。。
Vマウントでフルサイズはさすがにキツかったかな〜!
(APS想定Eマウントでフルやっちゃったくらいだから可能?)
ミノルタディマージュに、
ニコンのアドバンストカメラ(笑)ニコワン
ブランド衰退のきっかけには必ず象徴的なカメラがありますね。
悲しいなあ・・。
そうだね、OM101とかね。
RD3000はわからんけどOM101はそこで止まっちゃたよね。
アドバンストカメラというコンパクトカメラは終わったけど
ミラーレスとしてはZを出した。
しかし、よく(笑)うなあ。。。
匿名だけど(笑)さんでいいのかな?
ニセモノも出なさそうだし。
仇花といえばRD175
OM101は「やらかしたOM707の敗戦処理投手」です。
RD175やRD3000は当時は話題になったので、実機を見たことはなくても
年齢的に「知らない」というのは考えられませんね。
ひょっとしてマビカやニコンE2/E2sも知らないとか?
それにRD175RD3000も「試行錯誤のシロモノ」ではあっても失敗作ではありません。
失敗というなら、このベクティスを早期に諦めたことでしょう。
もう少し粘って、そのままAPSーCセンサーのデジタル一眼レフに移行していたら
今のデジタルカメラの市況は違っていたかもしれません。
(これはニコンのプロネアやキヤノンのEOS IXも同様です)
OM101も、OMのAF化の失敗の象徴ではありますが、
この後にレンズ一体型AF一眼レフにシフトすることで
デジタルカメラ黎明期の名作の一つであるE10/E20に繋がります。
当時、オリンパスはフジと並んでデジタルカメラのリーディングカンパニーでした。
オリンパスの凋落はフォーザーズの開発遅れとセンサー調達価格の読み間違い、
そしてxDピクチャーカードからでしょう。
私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。
M-KEYさん今日は
>私がZを酷評するのスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。
Zを酷評するのは、格好悪いいだのメモリーのダブルスロットルじゃない。
じゃなかったのですか?
>フォーサーズを彷彿させるからです。
後から取って付けた見たいに聞こえる。
そもそもソニーに乗り換えたんでしょ?
ニコンなんて、もうどうでも良いことなのでは?
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
が泣いてますね。
>私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。
えっ!近い将来マイクロZに統合されるってこと?!(笑)
冗談はさておき、
フォーサーズとダブるところといえば、開発の遅れとか
我が道を行きすぎてるところぐらいかなと思うけど、
M-KEY さん、それ以外に何かありますか?
>開発の遅れとか
>我が道を行きすぎてるところぐらいかなと思うけど
>M-KEY さん、それ以外に何かありますか?
それ以外って、それだけで十分深刻だろ。
M-KEY氏がどう思ってるかは知らないけど。
個人的にはそれ以外でも、バッテリーグリップがZ登場から1年たってもまだ出ないところが、かなり危ない兆候だと思っている。一定の層には不可欠なのに、出したくても出せないんだろうな。
>開発の遅れとか我が道を行きすぎてるところ
この2点はデザイン以上に重要だと思う。
当時のオリンパスがユーザー心理を理解できていなかったように
今のニコンも一部の妄信的なファン以外のハートをつかんでいない。
>今のニコンも一部の妄信的なファン以外のハートをつかんでいない。
妄信的??
ニコンZ7に、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを付けっぱなしで撮ってる
実感なのだが?
貴方は、ニコンZ7に、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sで撮ってない
買いもしない。撮りもしない。
ただの妄想?それとも寝言かね?
>ただの妄想?それとも寝言かね?
ああたね、フォーサーズのこと全然分かってないでしょ。
テレセン重視でフォーマットから言えば巨大なマウント口径、
最初は妄信的に迎え入れられたさ。
でも理屈ばっかりで行動が伴わない、
次第にそっぽ向かれちゃった。
その辺、勉強してから、ものを言いな。
キヤノンでもソニーでも、どっちでも良いけど買ったの?
買わなきゃ、ニコン叩きが楽しいだけの御託、寝言だね。
>ああたね、フォーサーズのこと全然分かってないでしょ。
オリンパスが捨てた奴ね。
名前だけ知ってる。
詳しく知らないし知る必要が無い。
私は、ニコンZ7に移行済みだし
ニコンさんと心中する覚悟で
ニコンさんに付いて行くよ。
【年齢的に「知らない」というのは考えられませんね。】
いや。。。ホントに知らんのです。
ひょっとしてマビカやニコンE2/E2sも知らないとか?
さすがにそれは知ってますがE2とかは価格が価格だったので全く興味はなかったです。
マビカかどうかはわかりませんが神宮に取材に行ったとき
新聞社の方がフロッピーをネットの間から通せるか(スタンドのバイク便に渡す為)検証しているのを覚えています。
フィルムなら簡単に渡せる方法だからかな。
【失敗というなら、このベクティスを早期に諦めたことでしょう。】
APS自体が失敗しちゃったからねえ。
【もう少し粘って、そのままAPSーCセンサーのデジタル一眼レフに移行していたら
今のデジタルカメラの市況は違っていたかもしれません。】
悪く変わっていた可能性もあるね。
【OM101も、OMのAF化の失敗の象徴ではありますが、
この後にレンズ一体型AF一眼レフにシフトすることで
デジタルカメラ黎明期の名作の一つであるE10/E20に繋がります。】
イズムとかL型のカメラには逃げたという印象でした。
いわゆるブリッジカメラ流行りにうまく乗ったのか(流行りを作ったのか)
売れてそのままデジタルという記憶です。
Lシリーズの望遠側の暗いズームで焦点距離を売り物に、自慢の望遠つかうとストロボも届かないという仕様は納得いかなかったな。
撮影距離に合わせてバストアップ、全身を撮るミリ数にカメラは自動に合わせてくれるというバカげたモードも。。。(それも横位置で対応。なめとんか!)
【そしてxDピクチャーカードからでしょう。】
あの頃はどのカードが生き残るのかわからなかったからなあ。
メモリースティックも一般的とは言えないのでは?
ソニー以外どこが使ってましたっけ?
【私がZを酷評するのはスタート時のフォーサーズを彷彿させるからです。】
それで関係のないデザインやらの重箱の隅を突かれても。。。
ある意味八つ当たり?
APSサイズセンサーに合わせたカメラではなく、
APS専用レンズに合わせたカメラて、こと?
ベースになったAPSフィルム機のベクティスS-1はホントカッコ悪いカメラだったんだが、
ディマージュ RD3000は見違えるようにカッコ良く見えたっけなあ。
(雑誌の記事で見ただけだけど)
ミノルタRD3000で検索してみたら写真家の三宅 岳さんの記事が出てきたんだけど、
巨大なサイコロみたいなカメラらしいね・・・
字面だけしか読めないようですね。
待っていた潜在ユーザーの期待に技術面ではなく企画上の理由で応えられなかった点が共通しています。
フォーサーズの場合、ファインダー倍率を上げにくいという弱点をEVF化で克服できたのですが・・・