【TAMRON SPシリーズ40周年企画 〜 “究極”のレンズを求めて】
EOS R、Nikon Zそれぞれでの使い勝手は?
2名の写真家はSP 35mm F/1.4 Di USDをどのように使っていったのか
描写能力について
ミラーレス機ならではの機能やAF速度は
35mm F1.4というスペックを作品づくりにどういかしていくか
モノとしての魅力も
by デジカメ Watch編集部
タムロンの「SP 35mm F/1.4 Di USD」をミラーレスカメラで試す!(デジカメWatch)

コメント
やっぱニコZはボディデザインがいびつに見えるなあ。
EOS Rと一緒に写ってるとなおそう見える。
しかもアダプターが長いから35mmもキットレンズの300mmズームみたいに長いね。
マウント径(外径):65.4mm
フランジバック:16mm
悔しかったらフランジバックで
ニコンZマウントに勝ってから
寝言を聞いてやる。
だからカッコ悪いんだよw
そもそもFマウントは古い設計だからメチャメチャ長い。
それを無理に短くしたZにくっつけるんだからカッコ悪いったらないね。
EOS R
フランジバックが長い
体の腹が太ってて出っ張ってるだけ
RFレンズと同じで
ずんぐりむっくりメタボボディだね。
シグマの社長はフランジバックが短すぎるのはデメリットがあるって言ってたな。
Lマウントが最適って。Zマウントはアウト!(笑)
ニコンZのAFレンズを出せてから言って
ついでにキヤノンRFマウントレンズも
出せもしないで寝言を言ってるだけだね。
RFレンズはともかく、
Zマウントは短命で終わりそうなんだから
採算合わないもの出す訳ないじゃん(笑)バカなの?
>RFレンズはともかく
なに?この「ともかく」って
出せもしないで寝言を言ってるだけだね。
出してから御託を並べな。
シグマは、裁判でニコンに負けて「トラウマ」になってたりして( ^o^)
>Lマウントが最適って。
そもそもLマウントのカメラって街で見たこと無いんだけど?
Lマウントのカメラって全然、売れてないんじゃないんかい?
Lマウントのカメラって短命で終わりそうな気がするのだが?
違うかい?
シグマは既存のマウントでLが最適だと判断した。
それはマウント寸法だけでなく様々な条件を加味した上での事だ。
ニコンはZマウントの寸法が戦略上ベストだと判断した。
だが一番売れているのは小口径のEマウントという事実。
ソニーEマウント
キヤノンがボディ内5軸手振れ補正を
載せるまでの命だね。
ただひとつ問題が有る。
ソニーレンズを買った人が気の毒だ
キヤノンに戻りたくても戻れない人が出て来る。
もうニコンZといかニコン自体が息も絶え絶え状態だけどね
フランジバックって勝ち負けの勝負なんですか?(笑)
では言い方を変えると
規格としての優劣かな。
どっちが優れてて
どっちが劣ってるか
その辺りの数ミリ差は勝ち負けも規格の優劣も何もねーよ。
メーカー毎のレンズ設計におけるイデオロギーの微妙な違いでしか無い。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
これだけ高性能で小型軽量のレンズを出せる。
ニコンZマウントは、優れてる。
それで行くとニコンFマウントは
現在もっとも劣ったマウントだよね(笑)
F1.2 見たいなレンズは、ともかくとして
苦しい規格のFマウントで高性能のレンズを出してきた
ニコンの技術者と製造した工員さんを褒めてあげましょう。
光学の立場からいえばフランジバックは短いほど
マウント径は大きいほど、設計自由度が高いのですが。
センサーの結像面の前に各種フィルターやシャッター幕などを配置する必要があるし、
動画用途なら内蔵のNDフィルターを仕込むだけのクリアランスが必要で、
18~20mmあたりが妥当、ニコンZの16mmは少し詰めすぎだと思います。
マウント径も大き過ぎるとシステム全体の大型化につながるのでバランスが重要。
Eマウント(46.1mm)のように撮像面の四隅がケラレるとレンズ設計に制約がでますが、
キヤノンRFの内径(54.0mm)があれば十分、ライカLの51.6mmでも問題なさそう。
こう考えるとニコンはFマウント呪縛から逃れようと、少し極端なスペックで
キヤノンRFが「なかなかの落とし所」だと思います。
いずれも製品展開やコンセプト込みで判断すべきで、マウント規格の数値だけで
判断しても意味はないでしょう。
M-KEY さん今晩は
>18~20mmあたりが妥当、ニコンZの16mmは少し詰めすぎだと思います。
16mmではなく14mmなのだが
1台目のニコンZ7は、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを付けっぱなしで
ほぼ固定レンズになってますね。
2台目のニコンZ7は、どのレンズを付けるかいつも迷います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
フランジバック 16 mm (こそっと・・・)
>フランジバック 16 mm (こそっと・・・)
あ!すみません。勘違いしてました。(恥)
フランジバックの事ね。
教えていただいてありがとうございます。
フランジバックって優劣の勝負なんですかぁ?
短いほど優れているんですかぁ?
そうだとするとニコンFマウントは他社に比べてとても劣ったマウントだったんですね。
それを長年続けてきたニコンって愚かですね。
フランジバックが短い方が光学設計の制約は減りますが
一眼レフの場合、フランジバックが短くなると
その中に収まるクイックリターンミラーの上下長が
不足して、ミラ−切れが起りやすくなります。
ミラーのリンクを工夫し,しゃくり上げる事で
ミラーの上限長を確保している例もありますが、
この辺りは、優劣ではなく各社の考え方の違いでしょう。
60年前に設計されたマウントの寸法が未だに現役というのは
ニコンの光学設計陣の苦労は並大抵ではないのでは?
EOS R
ボディ内五軸手ブレ補正を載せてから
寝言を聞いてやる。
こういうKY書き込みは「あの人」なのかな?ww
ZからFマウントの接合部に至る過程で一旦細くなって、レンズ装着によりその先で再び太くなるという部分がダサすぎるね。
FマウントとZマウントの物理的な口径差だから、アダプターを介する限りこの不細工さは永遠に無くならない訳だ。
EOSRとRFレンズの
フランジバックの長さと、ずんぐりもっくりメタボは、
永遠に無くならない訳だ。
とんがり頭のひょっとニコンZボディと
先細りチン◯レンズ(苦笑)も永遠の笑い草だよね
いや、10年後はみんな昭和ニコンなんて知らないかもね?
ニコンZは、性能としては素晴らしいし、レンズもいろいろと使えるので素晴らしい機種だと思うのですが、どうもデザインが慣れません。
何だかひょっとこみたいに見えてしまって、格好良く感じません。
プロカメラマンなら仕事ですから、デザインは関係なしに性能で選ぶから良いのですが、私はアマチュアで、頑張って小遣いを貯金して買うので「ついに買えた!、このカメラ格好良いなあ」とも思いたいです。
Zが「ひょっとこ」に見えるのは、マウントアダプターでオールドレンズをつけたときだけですよ。純正レンズには先細りのものはないですし。
私も一介のアマチュアですが、激しく同意です。
デザインは人それぞれ好みですからあくまで私感なのですが、大きくなったマウントのラインが軍艦部へと張り出すように弧を描いた上部に、別体感のあるファインダーが載っかっているように見える意匠に、どうも間延びした感じを受けるんですよね。
自分はもう暫くの間フルサイズに関しては一眼レフで楽しもうと思ってますので、数年後に自分好みのデザインへと変わっていると良いのですが。
>Zが「ひょっとこ」に見えるのは、マウントアダプターでオールドレンズをつけたときだけですよ。
いいえ、ニコンZは残念ですがキットレンズを付けたときに
正に「ひょっとこZ」なんです。
マウント根本が突き出て太くなっているところに、
ニッコールZ 24-70mm fは繰り出しズームなので
先っちょの細長いのが伸びるのです(泣)
なのでニコンZの顔と言うべき標準ズーム装着時のイメージから
「ひょっとこ」と呼ばれるようになったのです。
>正に「ひょっとこZ」なんです。
貴方は、
ニコンZ7に、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sで撮ってない
買いもしない。撮りもしない。
ニコンZを貶してるだけ
買えもしないで
ただニコンを貶したいだけの寝言だね。
EOSRの標準ズームは、どうなんだい?
ぶっとい!よね。
ずんぐりむっくりメタボレンズとボディじゃないかい?
だが、ひょっとこよりもメタボの方がカッコイイ
>買えもしないで
っていうかひょっとこZカッコ悪すぎて買ってる奴の気が知れない(笑)
何が悲しくて大枚はたいて恥ずかしいひょっとこZ買うのかね?
宗教なの?
>メタボの方がカッコイイ
そこまで言うならEOSRくらい買ったよね。?
買わなきゃ、ニコン叩きが楽しいだけの御託、寝言だね。
EOS Rは「メタボ」というより「マッチョ」だと思います。
RPなんてファインダーの突出量が最小限で、見た目の安定感だけでなく
収納性にもすぐれたフォルムで凝縮感もあり、
α7系よりもずっとカッコいいと感じます。
(電源スイッチの位置は、キヤノンの流儀なので意匠とは無関係)
>RPなんてファインダーの突出量が最小限で、見た目の安定感だけでなく
>収納性にもすぐれたフォルムで凝縮感もあり、
70年代のMF一眼レフがカメラのあるべき姿として刷り込まれてるのか、どうもファインダーが低くなった、いわゆるジャミラ型が受け付けません。
古くはペンタのMZ-SとかライカのR8〜とか。
自分の場合、RPは一目でダメでした。
>いわゆるジャミラ型が受け付けません。
私は「ジャミラ型」というか「なで肩」に抵抗があります。
でも、バッグの出し入れにひっかりがないとか、
防塵防滴構造にしやすいなどの合理的理由があり
好みはともかく「機能美」と捉える事ができます。
>合理的理由があり
そうなんですよね。
でもハッセルのX1Dくらいデザインを詰めてくれると良いんですが、RPはどうも中途半端に感じてしまいます。
全て好みの問題でしょうけれど、現行機ではやはりパナのS1やフジのX-Tシリーズのデザインが見ていて気持ちが良いです。
RPは上位機との操作性の統一を実現した上で、
EVFのセンターレイアウトと収納性を両立しています。
好みはともかく、理にかなったデザインだと思いますが
ZのEVF部は大径マウントの強調以外の合理的理由がありません。
でもα99M2の無意味に凸った銘板よりは遥かにマシです。
でも2台も買った人もいるらしいですよ。
わざわざ一眼レフ用のタムロンレンズをアダプター使ってミラーレスで?
(ニコンは正式に性能が出せることをうたっているのかな?)
タムロンがZやRレンズを出さない(出せない?)状況だから
ZやRユーザーの市場を狙った広告記事?瞳AFは確かに一眼レフじゃできない芸当だけど。
それに水咲さん。。。バリの家族旅行はこっちの経費で?
全額持ってはくれないだろうけど記事二つ書いちゃうなんてあざといなあ。。。
【この時はフェイスブックでライブ配信しながら片手で撮ったりしていた】
ライブ配信の為に、写真のクオリティにリスクがある片手撮影をするのはカメラマンとしてどうなんだろ?
(今回は問題なかったにしろ。あ、その検証のための片手?)
フェイスブックがよっぽど大事なんだろうなあ。。。こういうのもながらナントカっていうのかな。
ちなみにZ6の感度12800はそんなに誉められる画質じゃないよ。許容範囲に個人差はあるだろうけど。
下衆だな
あぁ、知ってる。
今作例を見てたんだけど、これ全部JPGの撮って出しなんだろうね。
Z6と7が出たときにも同じように感じたことだけど、
画像を拡大するとiPhoneやスマホで撮ったみたいな塗り絵テイストなんだよな。
ぱっと見の解像感を上げるために階調を犠牲にした味付け。
素人受けは良いかもしれないけどこれさあ(笑)
キヤノンやソニーの新しいのも少しその傾向あるけどニコンZは一番強い。
ニコンが最初にデジイチ出した頃は
画像が甘々だとEOS使いにバカにされたもんだ。
甘くみえるのは階調が豊かだからで後から調整できるからこの方が良いって、
ニコ爺が悔しまぎれに反論してたもんだが、
今はそれと真逆になっとるわな。
ニコン、大艦巨砲主義に走ってしまったね。
キヤノンは癪だけど、その辺とても冷静な判断をしてる。
結局究極のマウントなんて存在しない。
RFレンズとEF-Mレンズ、お互いには互換性がないが、
それぞれの特徴を生かしたカメラが作れる。
>ニコン、大艦巨砲主義に走ってしまったね。
戦艦大和 の測距儀を作ってたからね。
>それぞれの特徴を生かしたカメラが作れる。
ボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せるのは、いつだろうか?
>戦艦大和 の測距儀を作ってたからね。
そんなメーカーだからこそ歴史に学んでほしかったですね。
>ボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せるのは、いつだろうか?
キヤノンの主なレンズにはISが内蔵されてるからね。
なくてもいいんじゃない?
マウントアダプターで遊ぶんなら、あった方がいいけど、
そういうキャラじゃないでしょ、キヤノンのカメラって。
私としては、RFレンズいろいろ欲しいレンズが有る。
値段が高いんでホイホイとは買えないけど
RF28ー70F2なんか欲しい。
EOSR程度の価格で
ボディ内五軸手ぶれ補正を載せたら欲しいですね。
>キヤノンの主なレンズにはISが内蔵されてるからね。
なくてもいいんじゃない?
まっさきに出した、優先度の高い現行8本中3本まで内蔵されてないのに、主なものにはあるとは言えんだろ。しかもこのままレンズISのみで行くわけでなくそのうち搭載すると言っているんだから、今は未完成なシステムでしかない。
無理に話に入って来なくていいよ
失礼しました。
フランジバックの事でしたね。
羊羹は美味しかったらしいですね。お腹壊すといけないので食べませんでした。一口ようかんが出た時はニコンの本気を知る事が出来たと思ったのに、結局何やってもダメな会社はダメなのでしょう。
最近、人が変わったようにソニーに辛辣だな
α99M2の謎の空洞については発売時にも指摘していますし、
Aマウントの処遇についても、煮え切らない態度には苦言を呈しています。
初期のEマウント機の三脚穴の強度やモニター稼動域が狭い点、
FE 70-300mmGに三脚座がない点も発売時に指摘しています。
気に入ったメーカーだから盲従的に支持するのではなく、
不足と感じる点は指摘しています。
最近のソニーは,そうした声が製品に反映する率が高いと感じています。