スポンサーリンク ハッセルブラッド「X1D II 50C」のレンズキットが発売(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.09.02 (新製品)システムカメラ スポンサーリンク 快適性を高めた中判ミラーレスカメラ
コメント
ペンタックス645はどうなるのかねえ
おお、「レンズキットなら、こりゃお買い得だ」と、すぐに買える人がいたら、羨ましい。
このシリーズ、なんでレンズシャッターにしたんだろう。
高速シンクロの為でしょう。
でしょうけど、メリットよりデメリットが多すぎるような。
これまでハッセルを使ってきたプロなんかはレンズシャッターに慣れているのでは?
デメリットって価格以外に何よ?
一般にレンズシャッター化すると、レンズは大きく高価になります。
また、小型を維持しての大口径化も難しくなります。
ハッセルXシステムレンズ
35-75mmF3.5-4.5:¥588,620
21mmF4:¥467,640
30mmF3.5:¥470,970
45mmF3.5:¥194,400
65mmF2.8:¥357,480
80mmF1.9:¥622,080
90mmf3.2:¥373,698
120 mmF3.5:¥547,230
135mmF2.8:¥528,120
フジGFレンズ
32-64mmF4:¥261,954
100-200mmF5.6:¥237,654
23mmF4:¥295,974
45mmF2.8:¥198,774
50mmF3.5:¥121,014
63mmF2.8:¥174,474
110mmF4:¥315,414
120mmF4:¥305,694
250mmF4:¥388,314
価格ぐらいしか差はないようですね。
<ハッセルには無関係の話題>
ヨーロッパでは、F値の少数点以下を表すのに「,」を使う。この記事のように、「3,5」。
では、日本や米国で使う1000.5の場合にはどうするんだろ???
1,000,5
ではおかしいし。
ピリオドを使います。
€1.000,01 とか。
ヨーロッパから送られてきた来たエクセルの価格表とか変換がめんどくさいです。