M-KEY :
発売中もしくは発表(噂も含む)しているレンズは
28mm f/1.8 S
35mm f/1.8 S
50mm f/1.8 S
65mm f/1.8 S
85mm f/1.8 S
105mm f/1.8 S
35mm f/1.2 S
50mm f/1.2 S
58mm f/0.95 S Noct
85mm f/1.2 S
14-24mm f/2.8 S
14-30mm f/4 S
24-120mm f/2.8 S
24-70mm f/4 S
24-120mm f/4 S
28-70mm f/2.8-3.5 S
28-280mmf/2.8-5.6 S
70-200mm f/2.8 S
100-300mm f/4 S
と結構多いのですが、このうちF1.8単焦点を小型軽量でリーズナブルなモノにし
その代わりに、F1.2や0.95は光学性能を追求した、Fマントの口径では
実現不可能なスーパーレンズとすればいいんです。
コマフレアが少なく星景に適した18mmF1.4 Noctなんて50万円でも
欲しがる人は結構居ると思います。
今のF1.8単焦点は、そのコンセプトが中途半端だと思います。
コメント
僕のZ7のために開発してくれたんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
大切なことなので3回書きました!
1.8で大口径って…。
1.8ならもっとコンパクトにしてくれ。
他のレンズもそうだけど
Zに関してはf1.8は軽さやコンパクト、廉価を目指したFマウントレンズとは違うベクトルなのかも知れませんね。
撒き餌レンズになれた方々にはその方向性は許せないみたいですが。。。
それはRFでも撒き餌レンズを用意してきたCanonとの差にも言えるね
ローンチで撒き餌レンズを出さないのは失敗だと思います。
散々、大口径だ、高画質だと宣伝してるもんで、自分で要求スペックのボトムを上げすぎたんだろうなぁ。確かに画質は良いだろうが、それだけがユーザーが求めるものではないからね。
【散々、大口径だ、高画質だと宣伝してるもんで、自分で要求スペックのボトムを上げすぎたんだろうなぁ。確かに画質は良いだろうが、それだけがユーザーが求めるものではないからね。】
でも高画質を求めるユーザーも存在するしね。
Fマウントとの差別性を見いだすにも高画質に舵を切ったんじゃない。
小型軽量廉価ならFマウントでいいわけだし。
Fマウントは小型軽量とは言わないんじゃない?
レンズはZよりは小さいものもあるがフルサイズならボディがでかい。
Zはレンズでかくてボディもそれほど小さくないって感じで
どっちもどっちかな(笑)
【レンズはZよりは小さいものもあるがフルサイズならボディがでかい。】
ごめんなさいね。撒き餌レンズの話。
流れから分かってくれると思ったんですが。。。もっと親切に書かないといけませんね。ご迷惑かけました。
またまた言葉が足りませんでした。
撒き餌レンズというよりF1.8シリーズのことです。
Fマウントのこのシリーズは小型廉価にふったけど
Zは高画質にふったんじゃない?と言うことです。
画質はレンズ評価の一番のポイントだと思いますが、明るさ、大きさ、値段他、その他の評価ポイントも相応にあるわけで、Zシリーズレンズへの様々な声は今後のレンズ開発の糧としてもらいたいです。
個人的には突出した高画質の画質番長だったとしても、やはりアンバランスなレンズかなと。今のニコンとして、後発の強みの活かし方はこれでよかったのかなと思います。
【ローンチで撒き餌レンズを出さないのは失敗だと思います。】
反論ではありませんが、撒き餌レンズとはキットレンズにちょっと飽きた方々に向けて
比較的高性能で廉価なレンズを出して、交換レンズに楽しさを体感してもらい
他のレンズの購入を促す役割もあると思いますが
出始めのZではまだキットレンズで飽きてないだろうし、購入を促すべきレンズも揃ってない。
ローンチ(あんまり好きな言葉じゃないなあ)で撒き餌を出す必要は薄いような気がしますが。。
もちろんいろんなレンズが揃ってることに越したことはないですよ。
FマウントのAF-SでのF1.8シリーズも初期からあったわけじゃないし。
MFや非AF-Sの50mm1.8は撒き餌って狙いじゃないし。
>まだキットレンズで飽きてないだろうし、購入を促すべきレンズも揃ってない。
飽きるもなにもキットレンズすら、いまだ不十分です。
せめてコンパクトでリーズナブルな単焦点でユーザーを取り込む必要があるのに、
現実には描写はいいかもしれませんが、大きく重く割高感のあるレンズ中心
という現状にたいして「失敗」だと指摘しています。
別ツリーにありましたが「Fマウントレンズをアダプターで使えばいい」なんて
いう意見に納得するようではダメなんです。
近い焦点距離/明るさのFマウントレンズを持っていても「買いたい」と
思わせるレンズを優先的にリリースする事が必要だと思います。
【飽きるもなにもキットレンズすら、いまだ不十分です。】
24-70F4は単体で買うよりかなり安いキットレンズだと思いますが。。
【せめてコンパクトでリーズナブルな単焦点でユーザーを取り込む必要があるのに、】
『ミラーレスはコンパクト』って意識は一旦置きませんか?
Fマウント機を持ってるユーザーに対してリーズナブルな単焦点があるからとZに取り込める?(安い方のZ6でも20万するんですよ)
同じリーズナブルな単焦点ならFマウント機を使えばいいし。
上にも書いたけどニコンはとりあえず高画質のほうに舵取りしたんじゃないのかな。
せっかく大マウントや短フランジで高画質への足枷が取れたんだから。
【現実には描写はいいかもしれませんが、大きく重く割高感のあるレンズ中心
という現状にたいして「失敗」だと指摘しています。】
何度も書いたけどFマウント機との差別化には大きく重く割高でも高画質は大きなアピールポイントだと思いますよ。
同じ性能なら小型がいいという考えは否定はしませんが
より高性能なら大型化や高価でもかまわないって考えもあります。
【別ツリーにありましたが「Fマウントレンズをアダプターで使えばいい」なんて
いう意見に納得するようではダメなんです。】
アダプターじゃなくて(F1.8シリーズを考えると)同じ方向性のレンズならFマウント一眼レフを使えばいいという意見です。
Fマウント機を持っててFと同じ方向性(そこそこ高画質で小型、廉価)のレンズをZで出しても、20万以上出して乗り換えようとは思わないでしょ。
そこで違う方向性(大型、高価でもFマウントにはない高画質)ならZに乗り換える価値も出てくるのでは?
【近い焦点距離/明るさのFマウントレンズを持っていても「買いたい」と
思わせるレンズを優先的にリリースする事が必要だと思います。】
Fマウントよりさらに高画質なら近い焦点距離/明るさでも買いたいと思うレンズとして優先的リリースも必要では?
まあどのくらいの高性能(Fマウントレンズとの)の差があるかはわかりませんが。。。
>せっかく大マウントや短フランジで高画質への足枷が取れたんだから。
そちらはF1.2単焦点で存分にやればいいんです。
【そちらはF1.2単焦点で存分にやればいいんです。】
限られた開発期間で両方やれと?
優先させるのはコンパクトでリーズナブルな単焦点とは誰が決めたんでしょう?
何度も何度も書くけど、Fマウントと同じ方向性の1.8シリーズで別システムを買わせられるかな?
それに1.2のシリーズはいくらになるんでしょうね。(infoの方でロードマップの噂が。。。)
高画質狙いのお客様はも買って20万強のボディ買って。。。お大尽向けのシステムですね。
そっちの方向性ならニコンも強強気だなぁ。
発売中もしくは発表(噂も含む)しているレンズは
28mm f/1.8 S
35mm f/1.8 S
50mm f/1.8 S
65mm f/1.8 S
85mm f/1.8 S
105mm f/1.8 S
35mm f/1.2 S
50mm f/1.2 S
58mm f/0.95 S Noct
85mm f/1.2 S
14-24mm f/2.8 S
14-30mm f/4 S
24-120mm f/2.8 S
24-70mm f/4 S
24-120mm f/4 S
28-70mm f/2.8-3.5 S
28-280mmf/2.8-5.6 S
70-200mm f/2.8 S
100-300mm f/4 S
と結構多いのですが、このうちF1.8単焦点を小型軽量でリーズナブルなモノにし
その代わりに、F1.2や0.95は光学性能を追求した、Fマントの口径では
実現不可能なスーパーレンズとすればいいんです。
コマフレアが少なく星景に適した18mmF1.4 Noctなんて50万円でも
欲しがる人は結構居ると思います。
今のF1.8単焦点は、そのコンセプトが中途半端だと思います。
【このうちF1.8単焦点を小型軽量でリーズナブルなモノにし
その代わりに、F1.2や0.95は光学性能を追求した、Fマントの口径では
実現不可能なスーパーレンズとすればいいんです。】
それを決めるのはニコンです。あなたではありません。
何度も何度も何度も書きましたがFマウントと同じ方向性のF1.8シリーズ(性能そこそこ、リーズナブルで小型)をZに持ってきても、Fマウント機でいいじゃね?にならないかな?20万強のボディのシステムを旧態依然の同じ方向性のシリーズ出して集客できるのか?ってことです。
もちろんどっちが正しいかわかりませんよ。
【コマフレアが少なく星景に適した18mmF1.4 Noctなんて50万円でも
欲しがる人は結構居ると思います。】
お大尽ですね〜!
受注生産でいいかもね。そしたら100万になっちゃうかな。
【今のF1.8単焦点は、そのコンセプトが中途半端だと思います。】
せっかくのFマウントの足枷が取れたシステムです。
中途半端というよりも今までなかったコンセプトと考えられませんか?
それが正解かどうかはもちろんわかりませんが。
>それを決めるのはニコンです。
何を買うか決めるのはユーザーです。
いくらメーカーが正しいと思っても
ユーザーに刺さらなければダメでしょう。
【何を買うか決めるのはユーザーです。
いくらメーカーが正しいと思っても
ユーザーに刺さらなければダメでしょう。】
その通りです。
だからメーカーは多くのユーザーが望んでいる商品をマーケティングして
その方向性を決めるんだと思います。
Fマウントと同じく、そこそこ高性能で廉価でコンパクトなF1.8単焦点か
Fマウントと異なり、それを超える高性能の1.5倍ほど高価でそれほど小さくないF1.8単焦点か。
Fマウント機でいいじゃん。20万強出してZに買い換えることない。というユーザーか
さすが新マウント!このレンズのためにFからZに買い換えようかな。1.5倍くらいなら出せる。とユーザーか。
正解はあと数年でわかるんじゃない?
ニコンが数年もてばの話ですが。。。
私もFマウントの85mmF1.8を持ってます。
私の場合今年出るらしいZレンズの70-200F2.8とZレンズの85mmF1.8
どっちにするか迷ってます。
最大の問題は、私の体力です。
1台目のニコンZ7にNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを付けっぱなし
2台目のニコンZ7は、NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sにするか
それともZレンズの70-200F2.8にするか
迷ってます。
申し訳ないけど、そんなオジサンがそばに来たらみんな警戒するよ(笑)
Zマウントの70-200mmf2.8なんて、まだモックもない。
Fマウントの85mmF1.8の描写に満足しているのなら、当面はそれをマウントアダプターで使えばいい。
上記の
>私もFマウントの85mmF1.8を持ってます。
の書き込みは、
以前私が書いた事をコピペ、パクリしてルだけです。
NIKKOR Z 24mm f/1.8 SのスレにNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを書き込みなんて
頭がアホなんでしょう。
と言うかコピペ、パクリのネタが無くなって来たみたいですが
>Fマウントの85mmF1.8の描写に満足しているのなら、当面はそれをマウントアダプターで
使えばいい。
ありがとうございます。そうします。
年内にニコンからZマウントの70-200mmf2.8が出そうなので
もう少し待ってみます。
結果的に偽者が役立ってしまう(笑
今のニコンだと両方は無理だろうね
でも重厚長大で売れるか?
まずは顧客確保が先なのでは?
ま ボディだけで20万円越え
普通のパパママ、サラリーマンだと買うには大変
写真(カメラ)は趣味だと言い切れる人じゃないと、なかなか買えない。
釣り竿に何万円とお金をかけられる人と同じ
今までの一眼レフカメラは、薄利多売の商売をしてきた。
なので
フルサイズのミラーレス機は、分かる人が買って貰えば良い
販売台数は、それ程でなくても、しっかり利益を取れる価格設定なのでは?
私の場合クルマが無いのであんまり機材は、持ち運びが出来ない。
キャノンの24-240 とかタムロンの35-150
みたいのをニコンZレンズで出してもらうと有りがたい。
取りあえず所有のFレンズ24-120F4 を使ってる。
【まずは顧客確保が先なのでは?】
そうなんですよね。
ニコンがどういった層をZの顧客と考えているのか?ですね。
重厚長大とまでは言いませんがSシリーズだし、いままでのFマウントとは差をつけないと魅力がありません。
Sシリーズではない、リーズナブルなシリーズも出すとは思いますが(1.8単焦点シリーズを出すかどうかは不明)、先に高画質の方を出すか、リーズナブルな方を出すか。。。でニコンは前者を選んだと思います。
さて吉とでるか凶とでるか?
現時点では「凶」と出ているね
なんちゃら好き氏のように小型軽量を求める層にも君のように大きさに頓着しない層にも
マウントアダプターでいいと言わしめている時点で失敗
僕の場合、多少高画質でもFマウントカメラに使えないという段階で購入候補から外れてしまいます。
Zカメラが使用機材に増えてきたら移行すると思いますが。。。
と言う事はKen氏にもZは刺さっていないんですね。
一年も経っていて思ったよりも売れていない、これは凶でしょう。
EOS RもZ同様苦戦しているが、Mが売れている。
ミラーレス機でオリンパスの後塵は拝しているどころか
グラフに出てこないのは、かなりマズイ。
デジタルカメラ全体のパイが減っている状況で、ニコンはこの先生きのこる事ができるのか?
私の場合、Z7を2台買ってZマウントに移行済みですね。
なので基本的にFマウントレンズは、なるべく避けてます。
Zレンズに無くてFレンズに有るレンズしかFレンズは買わないですね。
70-200F2.8Fマウントレンズを売ってるけど
Zレンズが出るのを待ってます。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
これは、お金をどうするか思案中です。
ニコンZ7を2台買って
食べるのは、困らないが
遊ぶ金(旅費)が足りなくて困ってます。
【と言う事はKen氏にもZは刺さっていないんですね。】
Zは刺さっていますがレンズは刺さってないですね〜!
僕の場合、廉価1.8シリーズが出ていたとしても刺ささらないでしょう。
何故ならFマウントの24-70、70-200で充分な画質なので。
ただカメラマンとしてはより高画質には引かれます。
将来的にはZマウントレンズに更新することになると思いますが、今(ここ数年)ではないでしょう。
>ニコンZ7を2台買って
>食べるのは、困らないが
>遊ぶ金(旅費)が足りなくて困ってます。
カメラを買ったのはいいが、
フィルムを買うお金がなかった銀塩時代を思い出した。
(現像代もね・・・笑)
【マウントアダプターでいいと言わしめている時点で失敗】
以前も書きましたが、マウントアダプターでFマウントが使えると言うことは
両刃の刃ですね。
Fマウントユーザーにはボディの敷居は低くなりますが、Zレンズは売れ無い。
やはりFマウントレンズとの(高画質による)差別化は必要でしょう。
高画質は理解されにくいが小型化は誰でも理解出来る。
Fマウントレンズとの画質による差別化は必要ですが
それをローンチのF1.8単焦点でやったのは失敗でしょう。
一巡したあとなら、場合によってはアリでしょうけど・・・
【高画質は理解されにくいが小型化は誰でも理解出来る。】
そうなんですよね〜!
でもそっちを選択しちゃう(憶測ですが)のがニコンのニコンたる所。
肩入れしちゃうのもそんな不器用なトコがいいからです。
Zレンズは買えないけど。
【Fマウントレンズとの画質による差別化は必要ですが
それをローンチのF1.8単焦点でやったのは失敗でしょう。
一巡したあとなら、場合によってはアリでしょうけど・・・】
最初でZってこんなモンなの?ってなるよりいいのでは?
撒き餌シリーズ(S以外のレンズ)こそ一巡した後でいいと思う。
kenさん今晩は
sラインの良いレンズを出せば
撒き餌レンズを出せと言うし
どうせ
撒き餌レンズを先に出したら
なんだZレンズってこんなもんか
と
どうせ文句付けてくるだろうしね。
渾身のS-Lineのf1.8単焦点の評価が芳しくないという悲劇
Sラインレンズ
貴方が自分で試してたの?
外国のなんちゃら機関の
受け売りじゃ無いよね。
>高画質は理解されにくいが小型化は誰でも理解出来る。
その高画質も、これまでの1.8sからみると手放しで褒められるものになるかどうか、あやしいもんだ。
そんなに沢山出せるのか疑問
ニコワンやようかんも出してましたよ
えらくニコンの肩を持つけど、ひょっとして中の人?
中のひとではありませんが、長年のユーザーなので肩入れはありますね。
無くなっちゃうと困るし。
ただどのメーカーにもリスペクトは持ってますから、特に機材の悪口は書きません。
(Rのサイレント以外)
メーカーがマーケティングを行い、会社としての判断をしているのに(迷走、失敗かも知れませんが)
一個人(の考え、需要)が全てのユーザー代表の代弁者のように『〜するべきです』とも書いてないつもりです。
「撒き餌」の意味わかっていますか?
狙った獲物をおびき寄せるために撒くのが「撒き餌」です。
獲物を釣った後に撒き餌をしても無意味です。
廉価1.8シリーズなどはカメラの販売促進の為の撒き餌じゃなくレンズ販売促進の為の撒き餌でしょ?
現状、カメラ自体が高価なZに(今)撒き餌レンズが必要でしょうか?
「レンズ販売促進のための撒き餌でしょ?」
自分の言ってることが論理として成立してるか、よく読み返してから書き込んでくれ。それがないからあんたの加わったスレは、ニコンが好きスレにも劣る不毛になるんですよ。
自分でもちょっと横道でもやもやした感じがあったのでご指摘ありがとうございます。
どの辺が論理として成立していないかも具体的に教えていただけると助かります。
『撒き餌レンズとはキットレンズにちょっと飽きた方々に向けて
比較的高性能で廉価なレンズを出して、交換レンズに楽しさを体感してもらい
他のレンズの購入を促す役割もある』以前もこう書きました間違いでしょうか?
撒き餌レンズはそのレンズを使いたいがためにカメラを購入するという『カメラの販売促進』の為のレンズとは違うと認識しています。間違ってますか?
だからZはカメラを売るためにも、そこそこ高画質で廉価、コンパクトな撒き餌F1.8シリーズではなく、高画質なSシリーズ(Fマウント機には使えない→Zを購入しないと使えない)に舵を取ったと考えました。
ただ他に匿名さんも書かれていたように『高画質』ってのはなかなかカタログスペック的にはアピールしにくいんですよね。
キヤノンのようにMシリーズで安いボディ(+キットレンズ)売っといて、撒き餌レンズで釣ってステップアップで高級レンズ、さらにRにつなげるって方が流れとしては正解だったかも?(この流れはキヤノン公式じゃなく憶測です)
【自分の言ってることが論理として成立してるか】
やっぱり匿名さんからは具体的にはご指摘いただけないんですね。
本当はFマウントのミラーレスを造れば良かったんだよ。
各社からフルサイズミラーレスが出揃う前はFマウントのままミラーレス化という主張をしてる人もいたけど、本当にそんな将来性の無い事を現実の物としてたらニコン最悪の選択と、一層叩かれているはずです。
残念ながら高画素デジタルかどんどん発展していったらFマウントでは限界が来るでしょう。
マウントアダプターでFマウント機同様に使えるというのはいい落としどころだと思います。
EFの方はそのままの可能性はあったのかな?フランジバックは別にして。
フランジバックを別にはできないということが理解できないらしい。
絶対にフランジバックのツッコみが入ると思って『別にして』と書きました。
(ある意味、釣れちゃった?)
EFはマウントの大きさや電子接点重視の設計で、そのままミラーレスに行ける可能性も(Fマウントよりも)あったのかな?と書きました。
Rがでちゃったあとなので戯言ですが。
これがニコ爺脳というやつか。いや、それはそれで清々しい。
そうしてFマウントと共に沈んだ方がニコンらしかったかもね。
MFTやEマウント機のヒットの理由に「小型軽量」があったのを認めたくないようですね。
『交換レンズに楽しさを体感してもらい/他のレンズの購入を促す役割もある』は間違いです。
ねらう獲物は「他の交換レンズ」ではなく「システム全体の顧客確保」です。
まず、買いやすいレンズから、徐々に外堀を埋めていき、いつの間にか資産が増えて
他システムに移行するのをためらうようにしむける、その第一歩がリーズナブルなレンズキット、
そして、それを補完するのが撒き餌レンズです。
『キットレンズにちょっと飽きた方々』ではなく「キットレンズで満足できない層」
それは明るさ(ボケ量)であったり、画角の包括範囲であったりします。
要は交換レンズの楽しさ=レンズ交換による撮影の多様性向上の提示です。
その上で、新システムであれば既存のシステムでは実現できない価値を創出する必要があり
MFTやEマウント機では、一眼レフと遜色ない事ができる小型システムカメラという部分を
上手くアピールしたのが支持を得られた要因だと分析しています。
オリンパスの45mmF1.8なんて、ボケ両的には1万円で買える EF50mmF1.8並ですが、
それでもキットズームとは比較にならないボケ量が、あのコンパクトさで実現でき、
初心者にとっては魔法のようなレンズです。
当時流行りのパンケーキに1万円足せば「鼻デカ写真」撮れる魚眼コンバーターも人気でした。
さすがにZに「ニコンおもしろレンズ工房」
ようなモノは無理があるでしょうし、今のニコンにそんな余裕はないでしょうけど
「撒き餌レンズ」を考える時にEF50mmF1.8とともに思い出す必要はあると思います。
【MFTやEマウント機のヒットの理由に「小型軽量」があったのを認めたくないようですね。】
M4/3がヒットしているかどうかはわかりませんがセンサーサイズから言ってもそりゃコンパクトでしょう。
(サイズはもっと小さくなるハズと誰かが言ってたような。。。)
Eマウント機というとAPSの方?フルサイズの方?
フルサイズの方はそれしかなかったってのもありますよね。
一回り大きかったとしても売れたんじゃない?今となっては憶測ですが。
【『交換レンズに楽しさを体感してもらい/他のレンズの購入を促す役割もある』は間違いです。
ねらう獲物は「他の交換レンズ」ではなく「システム全体の顧客確保」です。】
ここは意識が違いますね。2〜3万円のレンズでシステム全体の顧客確保とは思いませんでした。
それがM-KEYさんお考える『撒き餌レンズ』の意味と考えていいですか?
まあシステムでもレンズも含まれる(っていうかレンズ交換式カメラのシステムってレンズがメインだと思うけど)ということでそれほど間違いはないのかと?
【『キットレンズにちょっと飽きた方々』ではなく「キットレンズで満足できない層」】
これは難クセだなあ。
僕は同じような意味のつもりでしたが。。。
【要は交換レンズの楽しさ=レンズ交換による撮影の多様性向上の提示です。】
要は同じことでしょ?
レンズ交換による様々な撮影効果は楽しいよってことを廉価でそこそこ高画質(明るさも含め)なレンズで認識してもらいたいってことですよね。
【その上で、新システムであれば既存のシステムでは実現できない価値を創出する必要があり
MFTやEマウント機では、一眼レフと遜色ない事ができる小型システムカメラという部分を
上手くアピールしたのが支持を得られた要因だと分析しています。】
僕はZが一眼レフ(Fマウント機)用レンズ以上の高画質を実現できるシステムカメラとして、レンズラインナップを構築したと分析しました。
分析はあくまで分析だけどね。M-KEYさんと一緒♪
何度も何度も何度も書くけど、Fマウントでやった廉価・そこそこ高画質のF1.8シリーズをZでやっても買い換えには繋がらないと思います。(これについての反論はないんだよなあ。。)
まあ他の匿名さんも書かれていたけど高画質ってアピールしにくいんだよね。
上手いアピールもNikonは苦手だし。
【オリンパスの45mmF1.8なんて、ボケ両的には1万円で買える EF50mmF1.8並ですが、】
両方使ったことないけどボケ量はM4/3とフルではかなり違うんじゃない?
ミリ数も違うし。
【それでもキットズームとは比較にならないボケ量が、あのコンパクトさで実現でき、
初心者にとっては魔法のようなレンズです。】
そうなんですか?これは撒き餌レンズとして売れたんですか?
そしてシステム全体の顧客確保に繋がったんでしょうか?
【当時流行りのパンケーキに1万円足せば「鼻デカ写真」撮れる魚眼コンバーターも人気でした。】
これは犬撮り用?今でも売れてるのかな?
そしてシステムの顧客確保に繋がってるのかな?
【さすがにZに「ニコンおもしろレンズ工房」
ようなモノは無理があるでしょうし、今のニコンにそんな余裕はないでしょうけど
「撒き餌レンズ」を考える時にEF50mmF1.8とともに思い出す必要はあると思います。】
サイト貼らなくてもここの方々はレンズ工房のことくらい知ってますよ!
アレ?これはZに使えるのかな?調べてみようっと!
『撒き餌レンズ』を考える時もなにもZはそっちに舵をとってないワケだし。。。
非Sの廉価でそこそこ高画質でコンパクトなZレンズがでたら考えましょう。
そこまでZが生き残ることを信じて。