スポンサーリンク トリプルカメラになった「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」(デジカメWatch) 新製品(その他) 2019.09.11 新製品(その他) スポンサーリンク 13mm相当の超広角カメラを追加 デュアルカメラの「iPhone 11」も
コメント
カメラ部がボトムズっぽい
装甲騎兵ボトムズ
スコープドッグ、 レッドショルダー
テレビ版のDVDを持ってる。
スコープドッグを見たときにターレットレンズを付けたシネカメラを連想しました。
というか、ターレットそのものなんですが、一周回って新しいって感じですね。
しかし、13mm相当のワイドレンズ、これはロケハンに役立ちそう!
超広角13mmなんてレンズ交換式ならメチャ高価なレンズで
誰もが持てるレンズじゃないからね
超広角が一般的になるなんていよいよカメラ業界やばいよね
早く作例をたくさん見たいな
もう超広角はスマホで28mm広角から上をデジカメでって使い方が出てるくかもですね。
というか私はすでに40mm単焦点と望遠ズーム持って広角はスマホって撮り方をしたりしてます。
1ミリ違うが
ニコンZレンズ14-30F4を使ってる。
iPhoneでこの画角が撮れるなんて凄い!
iPhoneXを使ってる。
手放すのは、まだ勿体ないのでもう少し使い続けよう。
また音楽とか本や漫画をダウンロードするのが面倒だし
お金は、遊ぶ金(旅費)に使おうと思う。
老人のつぶやきはご自身のブログでどうぞ!w
貴方ニコンZを買う気有るの?
無いなら余計なお世話だね。
そもそも貴方ニコン機を使ってるの?
買う気が無い貴方には、どうでも良い事だね。
↑この不労者おっさんの方がどうでもいい(苦笑)
この
>貴方ニコンZを買う気有るの?
上記の書き込みは
パクリ、コピペしてるだけ
パクリ、コピペしか書けない可哀想な人だね。
ニートでお金が無いからニコンZを買えないし
引きこもりだから旅行に行って撮影も出来ない。
可哀想な人だね。
この
>この
>>貴方ニコンZを買う気有るの?
>上記の書き込みは
>パクリ、コピペしてるだけ
>パクリ、コピペしか書けない可哀想な人だね。
>ニートでお金が無いからニコンZを買えないし
>引きこもりだから旅行に行って撮影も出来ない。
>可哀想な人だね。
上記の書き込みは
パクリ、コピペしてるだけ
パクリ、コピペしか書けない可哀想な人だね。
ニートでお金が無いからニコンZを買えないし
引きこもりだから旅行に行って撮影も出来ない。
可哀想な人だね。
ようするにあんたはお金のあるニートってことやろ?
旅行っていったって添乗員さんのケツを追っかけてるだけのようだが?
>ようするにあんたはお金のあるニートってことやろ?
そんなに金持ちとは違うが特に就労しないでも食べて行けるだけ
世の中は、年何億と稼いでるのがゴロゴロ居るけどね。
>旅行っていったって添乗員さんのケツを追っかけてるだけのようだが?
そをいう解釈も有るが、
それ言ったら世の中の団体ツアー客の悪口になるよ。
JAL国際線ファーストクラス席を往復で搭乗してたけどね。
本物のなんたら好きなら当然買ってるよな?
いや、まだ買ってない。
創刊号だけなら買っても良い。
JALグローバルクラブ の会員だが
あんまし模型には興味無い
飛行機に搭乗して飛び回ってる方が好きだね。
JAL機の機内が第2の我が家だから
あ、いいねこれ。買ってしまいそうだ。かっこ笑い
>かっこ笑い
なんだ貶してんのか ?
ハワイ路線のANAの空飛ウミガメ は、どうなんだ?
民間機より軍用機の方が良い
ユンカースJU87
メッサーシュミットME262
v1 飛行爆弾
なんかが欲しい。
1200万画素で出してきたところはさすがと言うべき。
一眼カメラをいよいよ画質面でも超えるレベルになってきた。
> 一眼カメラをいよいよ画質面でも超えるレベルになってきた。
素人目にぱっと見目を引く色とコントラストにして、やや画素数を抑えて以前の携帯カメラや安物コンデジのピクセル等倍画像で輪郭が解けた感じに崩れるのを抑えただけで、絶対的な光学性能はどこまで行っても携帯カメラの物理的限界は越えられない。
因みに、13mm相当、26mm相当、52mm相当のレンズの実焦点距離を割り出すとそれぞれ、2.8mm、5.7mm、11.5mm。開放F値がどれくらいかわからんが、仮にF2としても有効径はそれぞれ、1.4mm、5.7mm、2.9mm、5.8mm。
光学機器の無限遠(本当に距離が無限遠ではなくフォーカス上それ以上はピント位置が変わらなく距離)での分解能はθ=1.22λ/Dの公式で理論限界が算出される。λは光の波長でDは光学系の有効径。光の波長で異なるから分かりにくいだろうが、口径が大きければ大きいほど細かいものを見分けれるということはわかると思う。もっとわかりやすくいうと、視力1.5の人間の肉眼では1km先の37cmの物体を背景から分離して見分けられるが、人間の肉眼の最大有効径は7mmだから、換算26mm相当のレンズでも遠景の物体では肉眼よりも分解能が悪く、肉眼でぎりぎり見えていても携帯カメラでは記録されないということになる。だから、いつの時代でも同じ画角をより大きな口径のレンズで記録するラージフォーマットの優位性は限定はされて来てはいてもなくなることはない。
勿論、SNS程度の用途やプリントしてもL判程度の大きさなら、一昔前の携帯のカメラから大きく進化したiPhone他のスマホカメラでも十分になったが、高山に登山し山頂で好天の下で雄大な風景を撮影した場合に、目で見たときに遠方の山の山頂にかすかな1点として見えていたものがカメラでは背景から分解しきれず記録されないということが起こる。
以前の携帯カメラの酷いノイズやしょぼいレンズによる大きな残存収差が改善されてJPEG化して記録する際の画像処理技術の向上でぱっと見が良くなったことと、真に何が背景から分離分解されてきちんと記録されているかは全く別問題である。
釣りにそんなに真面目にレスしちゃってみっともない
ここに来ているような人が画素数で画質を判断するわけがないじゃないですか
【一眼カメラをいよいよ画質面でも超えるレベルになってきた】
ホントにそう思ってるレベルのひとがいるからじゃない?
真面目なレスをからかうレベルの。
スマホで十分という人は多いよ
>スマホで十分という人は多いよ
殆どの人がそう思うからデジカメ業界がジリ貧なんです。
ところがスマホで十分では無いと考える客層も少数ながら確実に存在しているので、そのニッチな領域で活路を見出そうと各メーカー躍起になっているのが今の状況です。
スマホカメラでこんなに良く撮れるのに、一体誰が買うのよというような巨大で高価なカメラやレンズが次々と出てくるのも、しっかりとそこに市場があるからですよね。
【スマホカメラでこんなに良く撮れる】
それはスマホで見るからなんですけどね〜!
ほとんどの方がスマホで見るんですが。。。
あ、上の匿名さんに対しての反論じゃないです。
同意です。
> それはスマホで見るからなんですけどね〜!
いい写真を撮りたくて、最新のカメラを買って使ってみて
背面液晶の小ささ・粗さとタッチの反応の遅さにびっくりする人もいるでしょうね。
スマホ基準で考えると、どのカメラも「鑑賞する機械」としては及第点に達していないですね。
スレ違いですが、X-A7の出来はどうかな?
【スマホ基準で考えると、どのカメラも「鑑賞する機械」としては及第点に達していないですね。】
まあカメラの背面液晶は単なる目安程度で最終的な『鑑賞する機械』じゃないですからね。(もちろん目安でもなるべくいい方がよろしいが)
最終的に『鑑賞する機械』のスマホとは比べられないでしょう。
なんせスマホで映画を観る時代ですから。。。
話はズレますが細かい描写にも拘った映画を通勤電車のスマホで観られるのは映画制作者としてはどうなんだろ?
昔からカメラを使っている人ほどそうですが、現場で最終的な上がりを確信できず、一抹の不安を抱えながら帰ることに対してみなさん我慢強すぎますね。
「それがいい」「仕上がりを想像するチカラが大事云々」とうそぶく人もいますが、たぶん失敗しても構わない写真なのでしょう。
商業プロはテザーで対応できますが、アマチュアはポストビューが大事なんじゃないかな。
「スマホで充分という人」
銀塩時に「レンズ付きフィルムで充分と言っていた人」や
限りなく「トイカメラに近いレンズ一体型機」を使っていた層に加え
MILTA TC-1やRICHO GR1、CONTAX Tなどを愛用していた
ガジェット好きがスライドしてきただけで
「ちゃんとしたカメラを使いたい」という人の割合は
むしろ銀塩時よりも増えているような印象です。
端末の画面で問題なければ画質としては充分という場合も多く
キットズームどころか十万円コースの超広角レンズでも撮れないような
広画角が撮れるようになったという部分は大きいと思います。
>アマチュアはポストビューが大事なんじゃないかな。
これ、祭りやイベントなどの現場では弊害が大きいです。
いちいち突っ立って背面モニターで確認されると邪魔です。
確認するならしゃがむなり避けるなりしてもらいたいです。
あおり運転でもそうですが、後の人に迷惑をかけているのに
無頓着な人が増えたように感じます。
撮影結果の確認とマナーの話を混同されても困りますね。
『【スマホカメラでこんなに良く撮れる】
それはスマホで見るからなんですけどね〜!』
いつの話をしてるんだ?
今時のスマホのカメラなら、厳しい条件で撮ったもんでもなきゃワイド四つくらいいけますよ。
【昔からカメラを使っている人ほどそうですが、現場で最終的な上がりを確信できず、一抹の不安を抱えながら帰ることに対してみなさん我慢強すぎますね】
フィルム時代(特にポジ)だと上がるまでドキドキでしたからね〜!
確かに我慢強くなったかも?
でもそれより目安としての背面液晶での確認で、上がりのある程度の想像ができるようにもなってきたのかな。
スマホの液晶が高画質になったのならそっちに送って確認するのも手?
それでも不安ならiPad持ってて確認とか。荷物が増えたり機動力は落ちますが。
ただ、昔、Wi-FiでiPadに送って簡易デザーみたいなのをやったけど
送った時点でかなり画質が落ちた経験があるんだけど、今は良くなったのかな?
【いつの話をしてるんだ?
今時のスマホのカメラなら、厳しい条件で撮ったもんでもなきゃワイド四つくらいいけますよ。】
あなたはスマホで撮ったものをワイド四ツで伸ばす?
ワイド四ツで伸ばす予定のあるものなら、カメラで撮りますよね。
『厳しい条件じゃない』『ワイド四ツ』までってくくりも存在しちゃうし。
少なく見積もってもスマホで撮影した写真は
8割がスマホ(程度の大きさ)での鑑賞が最終的なものになると思うよ。
パソコンやiPadでインスタ見てもそんなに伸ばさないでしょ。
『少なく見積もってもスマホで撮影した写真は
8割がスマホ(程度の大きさ)での鑑賞が最終的なものになると思うよ。』
スマホで撮ったものを伸ばすか伸ばさないかの話などしていない。あなたがスマホで良く撮れると感じてるのはスマホで見るからだと言うから、実際にスマホ画像をワイド四つに伸ばしたものを見た体験でそうとは言えないと言っているんです。誰かも書いてたけど、あなた文章の理解度が悪すぎではないですか。
> キットズームどころか十万円コースの超広角レンズでも撮れないような
> 広画角が撮れるようになったという部分は大きいと思います。
画角が13mm相当と言うだけで、光学解像度では人間の肉眼にも及ばないから、例えば、5mの視力検査表を5mの距離から撮ったならば、視力検査表の視力0.7相当のところまでしか、満足に記録されないぞ。
フルサイズミラーレス使うならば、コシナのUltra-wide Heliarの12mmの良品が中古で4万5千円くらいで買える。Sony αだと1200万画素の7S系列でも周辺のマゼンタ被りが酷いが、Nikon Z6だと周辺減光はあってもほぼ問題なく使えるだろ。
参考までに既存のいかなる焦点距離の交換レンズで撮影しても常に肉眼の解像・分解限界を超えた状態で記録できるのは35mmフルサイズが下限なんだよ。
シャシン全体の99%くらいは視力検査表の視力0.7相当の解像度があれば問題ないのでは?
スーパーアンギュロンが必要だった画角がスマホで撮れるという意義は大きいです。
> シャシン全体の99%くらいは視力検査表の視力0.7相当の解像度があれば問題ないのでは?
視力1.0(矯正視力含む)の人が目で見て「あぁ、いい」と思って撮ったところが、目で見えてたものが拡大しても写ってないことも出てくるわけだが。
>目で見えてたものが拡大しても写ってない
写真って、特別に高精細が欲しいとき以外=普通はそういうものだと思っています。
>いちいち突っ立って背面モニターで確認されると邪魔です。
激しく同意します。
そして自分も、それやっちゃうのが凄くイヤなのです。
撮影する方へエネルギーを注ぐべきだと思うのですが、
ちょくちょく振り返ってしまう自分が嫌になりますね(笑)
>いちいち突っ立って背面モニターで確認されると邪魔です
それだけじゃないぞ。
スマホに限らず液モニ見ながら撮っている奴はドンくさいから撮影に時間がかかるから前で邪魔過ぎる。
どうせたいした写真じゃないんだから、そんなに必死で撮らなくていいのに。
1200万画素に抑えてきた理由。
多眼カメラの今後の可能性。
しかし古い人たちだなあ。。
きっと「フィルムが絶対」って言ってた人たちじゃないかな。
先代までは極小センサーに2焦点カメラという、もしコンデジなら見向きもされないようなものに何を期待してんの?
・・・と思ってたが、換算13mmレンズまで内蔵となれば俄然興味が出てきた。
17mm程度なら有った筈。まあ広いってのはそれそれで良いけど本質的な差は無いだろうに。
逆に見ればセンサー毎に補完かけるのにはあんまり画角が違うと良くない訳ですが。
って事で、やっぱNokia 9 PureViewこそ漢だ。
予約完了
このトリプルカメラのユニットはやはりソニー製なんだろうかね?
それともセンサーだけかな?