スポンサーリンク 最新鋭SSD導入で写真管理はどう変わるのか(デジカメWatch) レビュー(その他) 2019.09.25 レビュー(その他) スポンサーリンク 【特別企画】 中原一雄さんがPCI express4.0の実力をチェック by 中原一雄
コメント
ビット当たりコストがハードディスクと比べてどうなんだろうか?
普及するにはコストが最大の課題なんだが…..
編集するのには速くて良いけども、保存用にはまだまだですね。
1TBで普及品が1万ちょっと~ミドルハイで3万弱ってとこだけど、いずれにしろ最終保存場所にしちゃだめだよ。HDD以上にぶっ飛ぶ時は容赦ないから。
多重化機能のついたNAS等を利用しましょう。
NASは遅すぎる…..
「AMDがRyzenシリーズで猛追を仕掛けているのだ。特に今年7月に発売された第3世代Ryzenは王者IntelのハイエンドCPUよりも性能、コスト共に上回るというショッキングな出来事が起こり、ついにCPU単体のシェアでIntelを上回るほどとなった。」
技術開発の道筋が単純になるとやるべき事が誰にでも分かるようになり(要するに、微細加工し、大量生産してコストを下げ、諸経費を削減し、云々)、後発メーカーが頑張って先発を追い抜くのは業界の常ですね。メモリーで米国を日本が追い抜き、その日本を韓国が追いぬき、そしてその韓国を…….言えない。
その韓国を中国が… あ、言っちゃいけないのか?ww
その韓国もフッ化水素とレジスト液と製造装置の輸出管理強化で収益が急速に悪化中。
SSDって発熱するのね?ほとんど発熱しないのかと思ってた。
ところでこれお幾らなのかしら?
スペックの割には、思ったより安い。
欲しくなっても使えないけど。自分Macなんで。
実は、M2を変換するアダプター有るよ。
下駄かませても、5GB/secの速度でるなら買うよ。
CPUと同じで速ければ速いほど発熱します。
このクラスになるとヒートシンク+ファン必須じゃないかな?
SATA接続の遅いタイプをアルミケースで持ち歩いてるがそれでもかなり熱くなる。
USBの3以上が付いてるのであればケースに入れて外付けでも十分使えます
発熱=(1/2)CV**2f です。f:クロック周波数
制作協力:CFD販売株式会社
CFDの記事広告かよ。PCWatchでやれよ。
前にダイハツの広告記事もあったよ
あれは笑った