スポンサーリンク 3眼カメラ化で撮影領域が拡大 待望のナイトモードも――iPhone 11 Pro(デジカメWatch) レビュー(その他) 2019.10.01 レビュー(その他) スポンサーリンク 【新製品レビュー】 by 三井公一
コメント
カメラが売れなくなったんじゃなくて
カメラメーカーのカメラが売れなくなっただけなんだよね。
写真を撮る道具は今まで以上に求められていると思う。
予約初日に予約入れたのにまだ来ないよ
まぁしかし、このデザイン、ちょっと前にアップル以外が出してたら大ブーイングだろうね。
何をやってもアイポンなら最高だもんなw
やがてみんなが真似をする
いやいや、ほぼ最終走者としてAppleが採用しただけじゃないですか。
他社で言えば3眼はそこそこ有るし、4眼5眼まであるぞ。
年寄りなので、ジョブズがいなくなって(二度目)Appleがどんな風に落ちぶれていくかはだいたい想像できます。
気づいたら魅力のないメーカーになっていることでしょう。
ジョブズは新しいものを見つける目と、
それをパッケージングするセンスがすごかったんですよね。
ジョブズがまだ生きてたらもっと新しいものを生み出していたんでしょうかね。
ジョブズは新規技術には批判的ですよ。
大抵の新技術についてはプレゼンで馬鹿にしてましたし。
んでもって、ジョブズがプレゼンで馬鹿にした次の年位に、Appleが採用するってのが相場でした。
iPodでの映像とか指紋認証とか顔認証とか。
ジョブズではないけど、マルチカメラにもAppleは否定的でしたね。
Apple社って昔から最先端には飛びつかないんですよ。
それらを先駆者が使って一般的に使える様に開発を薦めてくれた後で、美味しく頂くってスタンス。
マルチタッチなんかは酷かった。
ELAN社が特許を公開したら、ガジェット向けの条項を入れて応用特許をとってしまった。
そのせいでELAN社の顧客はAppleに訴えられて使い辛く、ELAN社自体は裁判で勝ったのにAppleは金を払わずって散々に。
まあ、そういうAppleの黒いところは置いて置いてnroffさんの意見はある程度は納得できます。
実は元々Appleの凄いのは技術でもアイデアでも無いんですよ。
一番の強みは「割り切りによる引き算のデザイン」なんです。
シンプル・単純・分かり易い。
新企画で出て来る製品はそれが素晴らしい。
しかしそこには落とし穴も。
競合他社製品と競争をしていると、割り切った筈のものがドンドンと増えて、気が付くと普通の物になってしまうんです。
一眼レフを知っている人なら、昔は自動露出だって絞り優先・シャッター速度優先とか機能を割り切って用途別に有ったのを知っている筈。
しかし今は?って見ると、基本的に「全部入り」ですよね。
機能競争の結果は大抵そうなる。
そういう時にジョブズのちゃぶ台返しは新陳代謝に効いたのですが、はてさてこれからのAppleはどう振舞うのでしょうか。
貴方の書き込み、ほんと面白い。ためになりますね。
>それらを先駆者が使って一般的に使える様に開発を薦めてくれた後で、美味しく頂くってスタンス。
まるでソニーと真似した電器(松下電器)の事みたいですね。
>そういう時にジョブズのちゃぶ台返しは新陳代謝に効いたのですが、はてさてこれからのAppleはどう振舞うのでしょうか。
ホテルやJALの予約から電子本の購入ありとあらゆる事をiPhoneXを使ってるので
Android等に乗り換えるのは、不可能なので
Appleの今後を期待してます。
>まるでソニーと真似した電器(松下電器)の事みたいですね。
ニコンだって真似しすぎだとライカに苦言を言われている。
日本のメーカーは自動車産業にしろ、楽器産業にしろ大抵コピーから始まっている。
お隣の国のことは言えない。
ライカから、もろ抗議されたのはキヤノンな筈だけど。ニコンはContaxのコピーだから。シャッターはライカ式だつたが、それはコンパーのコピーのコパルのシャッター使ったからだろ。
ドイツは敗戦国として特許無効化されたから、当時は米国のコダック、フランスのオーガス、旧ソ連のキエフとか、恥も外聞もなく丸ごとコピーしてたわけで日本メーカだけの話ではない。
>実は元々Appleの凄いのは技術でもアイデアでも無いんですよ。
>一番の強みは「割り切りによる引き算のデザイン」なんです。
部分的には同意なのですが、それはデザインにおいてなので
これでAppleを言い切るのはちょっと不足のような気がします。
例えばマウスの採用やカラーモニター、初期の頃からフォントに注目していたところなど
先見の明があるし、iTunesのような音楽や動画のネット配信、クラウドによるデータ共有など
今では当たり前になっってるけどAppleが広めたものって多いのでは?
落としたら100%ガラスが割れるデザインが優れているとは思えない
落としても割れないようなデザインは確かに優れてると言えるけど
それはデザインされたものの機能の一側面であってすべてではないでしょ。
すべてを満たす完全なものなんてないと思う。
マックユーザーですが、Apple製品は見た目はクリーンですが使いにくいモノは多いです。
デスクトップなんてUSBなどの各種端子が背面にありアクセスが悪いし
電源ボタンが背面なんて「ありえない」正面の林檎マークにしない理由がわかりません。
iPhoneもハンドヘルドでとしてはどうかと思います。
Phoneのガラス割れ比率、すごく高い気がする。
動くからと言いながら貧乏臭く使い続けるのを見てると、あれは哀れよね。
たしかに割れたまま使っている人は多いですね。
アップルケアに入っていれば3,500円で修理できますが、修理期間中に使えないし
バックアップしていないデータが失われるという問題もあります。
結局、修理せずに買い足すというケースも多そう。
(私はそれが理由でiPadを買い足しました)
あえて割れやすくして大体用途を確保しているのでは?と邪推しそうです。
あえて割るって人もいたりして?
『十二大戦』のネズミみたいに。
(あれはフィクションか)