スポンサーリンク 写真で見る――SIGMA fp(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2019.10.11 (レビュー)カメラ シグマ スポンサーリンク コンパクトな筐体に拡張性と操作性を凝縮 by 宮澤孝周@デジカメWatch
コメント
ニコンZ50と比べてずいぶん垢抜けてますね^^
外付けEVFもないボディーがプロフェッショナルユースとは考えづらいのだが。ホッとシューつけたら結構大きくて不細工だし。それにプロは機能さえ満たされるならそれほど大きさ・質量にはこだわらないだろうし…..シグマの狙いがイマイチわからん!!
【それにプロは機能さえ満たされるならそれほど大きさ・質量にはこだわらないだろうし….】
プロでもこだわる方もいらっしゃいますよ。
同じ機能なら小さいほどいい!って方が。。。
【シグマの狙いがイマイチわからん!!】
それ、シグマにとってホメ言葉♫
このような時は一般論としてマジョリティの話をしているんです。どこの世界にも中心を外れた人はいるものです。「外れた」というのは悪い意味ではないですよ。単に平均的ではないという意味です。
アマチュアにだって、中判を好む人が少しいるでしょう。それと同じです。
彼は屁理屈キャラなんで何言っても反論しますよ。
一般論とか、個人的にとか入れていてもなお食いついてきますから。
ありがとうございます。以後、肝に銘じておきます。
【それにプロは機能さえ満たされるならそれほど大きさ・質量にはこだわらないだろうし….】
僕も一応プロですが、ある程度の大きさ・質量、加えて重量ならこだわりません。
それをずっと『外れている』みたいに言われていましたが平均的な考えだったみたいで安心しました。
(『外れた』が悪い意味ではないのはわかりますがずっと否定されてたんで)
ドローン搭載用とかテレビロケのサブ用途などが考えられます。
SONY ILCE-QX1
とか、OLYMPUS AIR
は黒歴史になりましたが、fpはこの先生きのこれるのか?
「大きさ・質量にはこだわらない」はプロかアマチュアか?ではなく
撮影ジャンル=用途の違いでしょう。
機動性を求められる場合、小型軽量も立派な性能です。
機能や性能の妥協の産物としての小型軽量では困りますが
同じ効果が得られるなら、機材は小さく軽い方が有利です。
そもそもLマウントカメラって売れてるの?
全然街で見かけた事無いんだけど?
ソニーAマウントと同じで
開店休業状態なのでは?
ニコンZマウントも危ういですね。
一気に淘汰されちゃうかも・・・・
キヤノンRマウントも危ういですね。
このままソニーぼろ負けを続けたら
一気に淘汰されちゃうかも・・・・
他は分からないけど、ニコンだけはヤバいと思います。
シェアで考えるから判らんのですよ。
どこの企業も製品によるエコシステムが築ければ良いだけ。
要は「利益が有れば良い」ってだけ。
だからトップシェアでない企業だって世の中には存在するでしょ?
でもって、シグマはいつの間にかシネレンズでそこそこの地盤を作っちゃってましたから、
その辺りのテコ入れ用でしょう。
だいたいカメラで言えばシグマさん、自社後回しで他社向けレンズ売ったりしていた訳で。
このただの暗箱に
グッドデザイン賞なんて信じられない。
ただの箱にするのが実は難しい。ニコンZをみてください。
ボディとグリップとファインダーをバラバラにくっつけたみたいで
不完全なデザインになっています。
ただの箱にするのが実は難しい。
EOSR/RP.を見てください。
ボディとグリップとファインダーをバラバラにくっつけたみたいで
ずんぐりむっくりメタボで
スマートさが無い
不完全なデザインになっています。
ずんぐりむっくりメタボを真似してZ50を作ったパクリニコンを
ニコ爺は喜んでますが何か?
ニコンは、ズングリむっくりなんて真似してないよ。
よっぽどスマートだち思うけどね。
EOS R/RPはニコンZよりデザイン面でずっと洗練されているよ。
それがわからないのは田舎者。
他の事は分からないけれどニコンだけは酷いですね。
キヤノンEOSR危ないかも?
次々高価なレンズを出したけど
肝心なボディがソニーに惨敗して
全然売れなくて
高価なRFレンズが売れ残ってる。
キヤノンが売れないのとニコンが売れないのは
切実度が桁違いに違う。
外付EVFが欲しい
これにつきますね。
ニコンは、ズングリむっくりなんて真似してないよ。
よっぽどスマートだち思うけどね。
【ニコンZ50と比べてずいぶん垢抜けてますね】
【ニコンZマウントも危ういですね】
【ニコンだけはヤバいと思います。】
【ただの箱にするのが実は難しい。ニコンZをみてください。】
【他の事は分からないけれどニコンだけは酷いですね。】
シグマの新製品のスレなのにまずニコンの話題が出ますね。
ニコン大人気だなあ。。。
まあ種火つけてるのはお一人のような気がしますが。。。
種火の着火剤があるんだろうけどね。
そう!
だからニコン好きさん(名前出しちゃった!)はくだらない種火は黙殺したらいいのかも?
そしたら種火のまま消えるような気がします。
テコ入れですよテコ入れ。
それが出来るのならとっくに賢い対応をしていると思うけどね。
同じ展開を何度繰り返しても気付く様子は見られない。
まあ、一応は言ったので。。。賢い対応を期待しましょう。
種火の匿名さんにも。。。
どっかの国みたいに
嘘を100回言ったら本当にされそうだから
ニコンさん対する「風評被害」みたいなのでね。
どっかの国じゃないので大丈夫。
ニコン好きさんがいちいち返すから面白がってるだけです。
小学生低学年にイジリみたいなもんです。
>ここに湧いてくるニコン好きだったりして。
それは無い。
私の方が少し痩せてる。
ただマウントは、いっぱい持ってる。
ニコンD850
ソニーα7Ⅱ
キャノンEOS6D
オリンパスE-M5 Mark II
シグマdp Quattro
もっとも使ってるのは、ニコンとソニーだけ
それ以外は、防湿庫の肥やしになってるが
これの背面液晶の表示品質はどうなんだろう。。。
一体型のDPメリルとDPクワトロを使ってるけど、かなり時代遅れなシロモノだったからね。
シグマのカメラは使ったことないのですが、そもそものAF精度とかスピードとか、評価測光の安定感とか、カメラとしての基本性能ってどのくらいなのでしょう。
Merrill以前と現行のquattro世代ではまるで事情が違いますけど、quattroはめちゃくちゃ洗練されたいいカメラですよ。
細かく書こうと思ったけど、キモいほどの長文になったので止めたw
キモくないです!
quattro愛あふれた書き込みをどうぞよろしくお願いします。
冗談ではなくシグマ機を実際に使っている方の情報って貴重なんですよ。
特にここではほとんど無いんじゃないかな。
キモいほど長文って僕のことか!
ごめんなさい!
こういう尖ったやつに一般的なものがないと文句を言うのはヤボだけど、メカシャッターを後幕だけでも付けた方がよかったんじゃないかな。α9のようなアンチデストーションシャッターじゃないだろうし。
ていうか、シグマはカメラ本体はなあ…
そこに尽きると思うんだが
みんな記事読んでからコメントしなよ
長時間運用を考慮した大型のヒートシンクまで付いてリグに組むことを前提とした拡張性と書いてあるだろ
だからと言って動画カメラでもない。
HU-11の HDMIケーブルの脱落防止機構といいモードがCineになってたり、タイムコードも出るあたりかなり動画カメラでしょ
4K/30pで動画カメラと言われてもね。
↑3Dテレビはまだまだこれから流行ると思ってる層
↑3Dテレビって、4K/30pの意味が理解できてないw
↑相手の意を汲むとか、行間を読むといったことが苦手で、「文字通り」にしか受け取れないタイプ
↑ほら、やっぱり図星だったw
rawで撮れるので色解像の間引きもないし、cinemaは24fpsが基本だし、とりあえず「十分」ではないでしょうか。
私も実質動画カメラだと思います。
シンプルな佇まいのまま、静止画カメラとして使うのであれば、散歩スナップ用途のみだと思います。
あるいは動きのない風景の撮影とか。
物好きのその手の用途向けにレンズシャッター付きレンズを用意してくれるとちょっと嬉しい。
MSNに
「コンパクトフルサイズミラーレス一眼「SIGMA fp」ハンズオン:持ち運びのしやすさに対して画質良すぎ」
という記事へのリンクがあったのでみてみたんだけど、
写真のサンプルに添えられたテキストで「出てくる写真がこんな感じなんですよね。」とか言ってる割に
作例が、こう、なんというか、「虚無」としか言いようのないもので、さっぱり伝わってこない
GIZMODだし、読み手はスマホの写真と比較すること前提なのだろうけど
最近はiPhoneやファーウェイはデジタル処理でぱっと見キレイなのも多いし・・・
コンパクトフルサイズミラーレス一眼
こんな表現をしている時点で・・・
>選択できる動画フォーマットはCinemaDNGとMOV: H.264。前者の編集には専門的な映像ソフトウェアが必要になりますし、Windowsではデフォルトだと後者は読み込めません。
重箱の隅を突くようで申し訳ないが、「読み込めない」じゃなくて「再生できない」だろ!
その言い方ではWindowsではストレージに保存することすら出来ないことになるだろ!
口語体のWebメディアにマトモなところは無いのか?
いにしえに文語体で書かれたWebメディアありけり。