スポンサーリンク オリンパス、エントリーミラーレス「PEN E-PL10」(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.10.17 (新製品)システムカメラ オリンパス スポンサーリンク セルフィーやフィルターエフェクトを手軽に楽しめる
コメント
なんだセンサー替えただけかと思ったら、センサーも替えてない!
E-M5IIの16Mから20Mにセンサーは変わっています。
他の主な進化点は、AFの強化と電子シャッターの最高速(1/16000→1/32000)
プロキャプチャーモード、4K動画、内蔵Wi-FIのバックグランド転送、軽量化。
逆に省かれたのが、マグネシウム筐体、シンクロコネクターくらいですね。
すみません、E-M5IIIのスレと誤爆しました。
E-PL10の進化点は「P / A / S / M / ART モードで静音撮影が可能」
「操作性の向上」「アートフィルターの強度調整」くらいですね。
デザインも中身も変わってない価格維持のためだけのモデルチェンジ。
なんだかなぁ~
でもこれニコンZ50よりも売れるんじゃないの?
PEN E-PL系の弱点は意外と重いことですね。
これ軽かったら初めてのミラーレスに買ってたと思うな。
なぜニコンZ50を持ち出す?r
EVFが内蔵してない。
所詮110フルサイズで、値段が安い。
比べるなら
EOS M200 とだろうね。
ニコンがソニーに対して劣勢になると、脈絡なくキヤノンを持ち出すおぢさんがいるのと同じだよw
それはカメラヲタ爺のひどく狭い考え。本来どう比べようが本人の勝手。
新発売で小型で初心者むけ。もちろんデザインと値段でZ50は論外になると思うけど。
ニコンZ50には、白い色が欲しいね。
手元にあるカメラが黒ばっかりで、ちと飽きた。
>ニコンZ50には、白い色が欲しいね。
白は膨張色だから、ますますデカく見えるよ(笑)
デカく見えてもいいんですが
白だとますますV2に似てきますね。
>比べるなら
EOS M200 とだろうね
たしかに。Z50は比較にすらならない。
EOS MはMFTとも比較できる(競合できる)小型軽量さだからね。
販売ランキングではM100より売れているのが不思議です。価格差もそんなにあるわけでなし、性能・写りはキヤノンの方が上でしょう。
やはりシンプルで生真面目なデザインよりも、外連味(けれんみ)のあるデザインの方がは市場の受けはいいのでしょうか。
店頭で触るとわかるけど、M100と比べて明らかにしっかりした作り
性能や映りもキャノンとの比較ならそこまで差はないのかと
そもそもこのクラスはそこまで性能重視でもないだろうし女性向けのデザインとスペックは
完全にこちらでしょう
【女性向けのデザインとスペック】
CMなんか見ててもPenはそんな感じしますね。
女性が首からかけてても違和感なさそう。
(フラッグシップをかけてても問題ないけど)
Z50のカタログも女性が表紙なんですよね。。。
オリンパスみたいに振り切ってないけど。
これ先日あったリアルな話なんですが、職場の女子たち(20代半ばからアラサー)が旅行の計画をしているようで、中の1人がミラーレスカメラ買いたいんですけど最近のおすすめってありますか?と自分に聞いてきたので手元のipadで色々と見せてたんですが、口から出た感想の一例として、
M200やPENはいわゆる「カワイイ」
Kiss Mやα6000の系統なんかは「無難とかふつう」
富士のXなどの時は「レトロ風がカッコイイ」
なんて、割と予想通りな事を言ってたのに対して、まだ出てないし多分高いけどと言ってZ50を見せたときだけ「なんか激臭いおっさんが使いそう」という衝撃の一言でした。
繰り返しますけど実話です。
>なんか激臭いおっさんが使いそう
昔カメラ店でアルバイトしてたんですが、
たまに激臭いカメラ持ってくるお客さんいましたね。
お客さんじゃなくてカメラが臭いの(笑)
女流一眼
>Z50は比較にすらならない。
私の気のせいか?
なんとなくトゲが有る様に聞こえる。
EVF内蔵だからニコンZ 50が格上だね。
>ニコンZ 50が格上だね
比較にすらならないという言葉は対照が格上でも格下でも使える。
そういう発想になるのは被害妄想が強すぎるからだよ。
✕ 対照
◯ 対象
ご丁寧に訂正ありがとうございます!
やぁ、大将!
「比較にならない」ならわかるけど
「比較にすらならない」と書いてあるので格下を意識して書いたと感じました。
日本語難しいですね。
E-PL9と何が違うんだ?
こんなの出しててオリンパス大丈夫か?
もうマイクロ撤退まで秒読み段階なんじゃないの?
パナはフルサイズを始めてるしね。
仮にm4/3が下火になり廃止となっても担保を確保したわけだ。
思うに、もっとm4/3らしさを活かした機種が必要なんじゃないかな。
パナのGMとか、あれこそ小型センサーを活かした商品。
画質や極限性能でラージセンサーと戦っても勝ち目ないのだから、
勝てる領域で商売しなきゃ、ほんと厳しいと思う。
>仮にm4/3が下火になり廃止となっても担保を確保したわけだ。
パナは何としても生き残りたいという決意を感じるが、オリは旗色が悪くなってきたら逃げようと考えてる。
いかにもオリンパスらしい選択だなと思う。
OMでユーザーを裏切り、フォーサーズでまたユーザーを裏切ったオリンパスだから、マイクロフォーサーズでも同じことするだろうな
OMは別にユーザーを裏切ったとは思えないなあ。
ただAFに失敗しただけで。
OM101で敗戦処理しようとしたのなら裏切りと言えないこともないけど。
メーカーに裏切ったつもりが無くても、カメラ単体じゃなくシステムで展開しているレンズ交換カメラでは、継続性なく途絶えてしまったらシステムを選択したユーザーには裏切りという意味だろ。カメラ業界の栄枯盛衰くらい見てるんだろうから、いちいち説明されなくてもそのくらい分かれよ。
【継続性なく途絶えてしまったらシステムを選択したユーザーには裏切りという意味だろ】
するとFDからEOSに移行して前システムを途絶えさせたCanonは裏切りになるのかな。
デジタル銀塩共用を目指してC/Yマウントを途絶えさせてまで作ったNシステムをあっさり消し去った京セラや
銀塩時代に早々に一眼レフから撤退してシステムを途絶えさせたフジや小西六の方が裏切りに近いと思う。
ただしそれらは企業としてシステムカメラが成り立たなくなっただけで
撤退も苦渋だったと思うよ。
それを裏切りと言われてもなあ。。。
何で企業側から見たような意見になるんでしょう?
ユーザーサイドは苦渋の決断だか何だか、そんなもの知らんがな。。。でしょ。
答えになってないですよ。
僕はFD辞めたときは裏切りと思いましたよ。
(FDレンズ、何本か持ってたし)
しかしそれがなければCanonの発展もなかったのかも。
Canonは成功したから裏切りじゃなく
OMは失敗したから裏切りってこと?
昭和から平成になった頃にF-1でシステムを揃えたら、いきなりEOSで
当時は裏切られたような感覚だった。
結局は、EOS-1nの頃にはEOSに完全移行したけどね。
フジAXやコニカFSなんて使っている人を見たことない。
むしろマミヤZEの方がメジャーだった気がするくらいだ。
OM?あれは裏切りじゃなくて自滅だろう。
ヤシコンは引き受け先が現れなかったのが惜しいね。
廃止のプロだからね。
開店休業状態でユーザーを見放してひっそり閉店のOM。
長く続けると言いながら、m4/3に統合とか言いつつ廃止した無印4/3。
メディアで言えば、xDピクチャーカードも同じ経緯。
今回のMCを見ていると、もう先が短い気もしてくる。
というかセンサーが小さいシステムカメラの将来性がどうかであり、
すなわちその危機感を感じ取ったパナソニックはスゴイと思う。
オリンパスは、ここままジリ貧になりそうで不安ではあるが、
過去の廃止実績があるので、とくに慌てない自分がいる(苦笑)
コニカFS-1は池沢さとしに『シャッターシャワー』で主人公が使ってましたよ〜!
まあ特殊な例はさておき、メジャー5社ほどではなかったけど、コニカやフジのアマチュアユーザーは確実にいたはずなので、撤退・廃止を裏切りというなら裏切りでしょう。
フォーサーズに関してはパナも一緒にM4/3に行ったので同罪でしょう。
しかも今回もLに行っちゃいそう?
XDカードはメディアが決まりきってない時代に出て、破れさった感じで裏切りではないのでは?
僕もXDカードのカメラ持ってるけど、カードを買い足すワケでもないしそんなに怒りはないなあ。
【過去の廃止実績があるので、とくに慌てない自分がいる】
この書き方だと、オリンパスのM4/3機をご使用なさっているんですか?
センサーが小さいシステムカメラの将来性を心配なさっている方が!
まあ実際使ってて撤退されたら裏切りだ!とお怒りになる気持ちはわかります。
メインではないにしろV使ってましたから。
>僕はFD辞めたときは裏切りと思いましたよ。
自分本気で他者の立場におきかえられない、それがあなたの悪いところだよ。
>Canonは成功したから裏切りじゃなく
OMは失敗したから裏切りってこと?
おれは:Canonが裏切りじゃないなんて一言も言ってないが?
【自分本位で他者の立場におきかえられない、それがあなたの悪いところだよ。】
だってM4/3ユーザーじゃないのに裏切った!と騒げないでしょ。
OMのときは少し残念でしたが。
【おれは:Canonが裏切りじゃないなんて一言も言ってないが?】
裏切ったとも一言も言ってないよね。
OLYMPUSだけが裏切りばかりするみたいな感じで。
一眼レフのフォーサーズユーザーでしたが、MFTが裏切りだなんて
微塵も感じていません。
むしろ、ミラーレス化によって大幅に小型軽量化することで
フォーサーズが延命できる訳で歓迎でした。
充分な移行期間もありましたし。
FDからEFマウントへの変更も、当時はショッキングでしたが、
実際には、EOS発売後もFDシステムも並売されていましたし
マウント変更しなかったニコンやペンタックスでもAFの恩恵を
受けるなら、AFボディとレンズを購入する必要はあり、
結局は、どちらもユーザーの負担はたいして変わらないと。
旧ユーザーが置いてけぼりになったと言う点ではミノルタの方が
深刻だったと思います。
オリンパスだってOMのAF化には失敗したものの、OMシステム自体は
21世紀になるまで継続(新製品も登場)していました。
xDピクチャーカードは廃止よりも、むしろ出した事の方が
デジタルカメラ業界全体に対しての裏切りというか愚行でしたね。
(当時のレンズ一体型デジタルカメラのリーディングだった驕り)
当時、スマートメディアからSDカードへの移行は、ほぼ既定路線で
第4のメディアが出るなんて誰も想像していませんでした。
裏切りというなら、あれだけ期待されたDLの発売中止、
不変と言いながらも,どんどん古い製品を切り捨てるFマウント、
まったくの期待外れのZ7/6を出したニコンの方が罪は重いかも?
廃止のプロという観点でも「Nikon1」「KEYMISION」「NIKONOS」と
代替手段を用意しないという点では、なかなかあなどれません。
>だってM4/3ユーザーじゃないのに裏切った!と騒げないでしょ。
別に表明してもいいと思うが、ユーザー以外裏切ったと言えないならあなたが裏切りと思えないとわざわざ表明するのと矛盾してる。言い逃ればかり考えるから辻褄あわなくなるんだよ。
>OLYMPUSだけが裏切りばかりするみたいな感じで。
いちいち全部書かないといけないって、正気ですか?
それにOLYMPUSは群を抜いて、ユーザーにデメリットが大きい裏切りの回数が多いと思う。スマメに失敗したあとxdピクチャーカードで同じ失敗をしたことなどは、同情の余地はない。
何とかして自分の主張を正当化しようとそれぞれのコメントにあの手この手で言い返してるから、だんだん支離滅裂になってくる。
最低だな。
【別に表明してもいいと思うが、ユーザー以外裏切ったと言えないならあなたが裏切りと思えないとわざわざ表明するのと矛盾してる】
ごめんなさい!僕の読解力の無さなんでしょうが、表明とか何を言ってるのかわかりません!
裏切りを全部書けとは言いませんが、一社だけを責めるのはどうなのかな。。。と。
僕にとってはOM廃止よりFD廃止の方がショックでしたね。
xdピクチャーカードは富士が裏切った方が問題じゃないの?
オリが止める頃にはもうSDで決まってたし頑張った方じゃないのかね
毎回持ち出す人いるけど、xdピクチャーカードで本当に問題視した人なんて
どのくらいいるんだろう?
あの頃は容量も速度も格段に進歩してたから使いまわしなんて出来ても1,2年程度だったし
xDピクチャーカードはSDカードに比べ比べ割高でしたし
リーダーも対応品は種類が限られており、それも割高でした。
しかも小さすぎでハンドリングは悪かったし、
スマートメディア同様に同一平面で剥き出しの端子は不安を煽るし
TypeMやらTypeMなどバリエーション画あり、それらの互換性が悪く
どうして世に出たのか理解に苦しむモノでした。
当時、レンズ一体型デジタルカメラではフジのF10からの
一連のシリーズが圧倒的な写りの良さで評判でしたが
xDピクチャーカードが足を引っ張るかっこうになりました。
オリンパスが辞める頃どころか、xDピクチャーカード登場時に
すでに大勢はSDカードに決まっていました。
同様にメモリースティックDUOも、あの時点で出すのは疑問でしたが
それでも、同価格帯のSDカードや CFと比べ転送速度での優位性があり
α900では優先使用していました。
それに非対応のカードリーダーは現在も含め少ないです。
フジと一緒に開発したのにそれをフジには言わないの?
これ毎度オリだけ悪いみたいな言われ方されてるのには違和感あるけどね
カードなんて実質新しいの買っていくし、SDの普及が決定的でCFなんて何時の間にかなくなってるけど結構SD否定してた人も多かったはずだがそのあたりは何も言われないしね
【FDからEFマウントへの変更も、当時はショッキングでしたが、
実際には、EOS発売後もFDシステムも並売されていました】
併売というより在庫処分みたいな感覚でしたし
EOSのフラッグシップが出るまでには時間があったので併売も仕方ないのかも。
【マウント変更しなかったニコンやペンタックスでもAFの恩恵を
受けるなら、AFボディとレンズを購入する必要】
当時はAFにまだ不信感があり恩恵を拒否するひともいましたよね。
その意味でカメラとしての最新機F4に手持ちのMFレンズつけられる恩恵はマウント交換しなかったからこそ。
またMFでは一般的じゃなかった大三元ズームもGやEになるまではMFカメラに使用できました。
【結局は、どちらもユーザーの負担はたいして変わらないと。】
AFに総取っ替えのユーザーはね。
【旧ユーザーが置いてけぼりになったと言う点ではミノルタの方が
深刻だったと思います。】
一応MDレンズも売ってたしX700も結構長く売ってたからEOSと同じじゃないかなぁ。
αはフラッグシップも早く出た記憶があります。
そもそもX-1よりα9000の方が数出てないかな。
【オリンパスだってOMのAF化には失敗したものの、OMシステム自体は
21世紀になるまで継続(新製品も登場)していました。】
そうそう!だから裏切りじゃないですよね。
【裏切りというなら、あれだけ期待されたDLの発売中止】
ごめんなさい!全く期待してなかったです。
結局コンデジだと思ってました。(コンデジを否定してるワケじゃない)
【不変と言いながらも,どんどん古い製品を切り捨てるFマウント】
EとGあたりからですねえ。。。
絞りリング。。。邪魔だったんですねえ。。。
【まったくの期待外れのZ7/6を出したニコンの方が罪は重いかも?】
これは使えてるから罪はないですよ。
期待通りというワケではないけど。
【廃止のプロという観点でも「Nikon1」「KEYMISION」「NIKONOS」と
代替手段を用意しないという点では、なかなかあなどれません。】
ニコワン、やめてなかったらどうなってたんでしょうね。
アクションカメラはDL以上に期待してませんでした。
ニコノスは。。。作って欲しいけど。。。買わないなあ。。。
粉飾決算、マフィアとのつながり、医療事故の隠蔽
オリンパスってそんな企業だから。
ユーザーなんかゴミくらいにしか思ってないよ。
【ユーザーなんかゴミくらいにしか思ってないよ。】
だからゴミ落としが進歩してたのか!
で、実はそのゴミも落ちてないというオチ。
シャッター効率を犠牲にして、ゴミが写らないようにしておき、
いかにも優秀なゴミ取り装置を装うのだから恐れ入る。
>シャッター効率を犠牲にして、ゴミが写らないようにしておき、
写らないのならいいんじゃね?
ゴミで困ったことは多々ありますが、シャッター効率が悪くて困った事がありません。
シンクロ最高速が低く、日中シンクロでもブレが残って困るし、
かといってFP発光だとGNが不足するし電池が保たないし・・・
それに、シャッター効率の差って、例えば1DX系とMFTで何段分なんでしょうか?
>パナはフルサイズを始めてるしね。
Lマウントカメラって売れてるんかい?
Lマウントって、いつかはフルサイズ。の願いだけで出したけど
110フルサイズとLマウント
どっちが先に消えるか?
パナ「うち大会社ですから、ニコンさんよりは安泰ですよ(笑)」
真似した電器はん
昔から商売は、上手やったけど
Lマウントカメラ
「ヘタも打った」んとちゃいますか?
OLYMPUSのスレでバナとの話題なのにニコンを出す意義は?
ここでも関係ないスレでニコンを出してますね。
実際、パナはデジカメで失敗して、最悪辞めても痛くないんだろうなぁ。(憶測)
他のLマウントメーカーはいい迷惑だろうけど。
「間違い探し」のようなマイナーチェンジはオリンパスのお家芸です。
このE-PLシリーズだけでなく、オールウェザーのTpughシリーズも
市場価格を維持するのが主目的のようなマイナーチェンジを繰り返しています。
エントリーなんて何処も同じでしょう
毎年大幅な進化してるエントリーなんてあるの?
こんなしょぼいモデルチェンジしているのはオリンパスだけだろ
Kiss M200だって画像処理エンジン変えてきてる。
ここまで進化しないのは・・・
「なんか激臭いおっさんが使いそう」
戦場や報道の為にカメラを造ってきたニコンには最高の褒め言葉なんだが。。。
オリンパスにはEP1mk2を出して欲しいかな、買わないけど。
>最高の褒め言葉
z50のクラスにはさすがに当てはまらないと思う。
>「なんか激臭いおっさんが使いそう」
女子の履いてるブーツの臭さには、負けるけどね。
はいつくばって嗅いだ?
つまり超音波振動は無駄ってこと?
その割には各社同じようなことしてますね。
同じようなことするんだったら写らないのが一番いいよね。