スポンサーリンク ソニーα7R IVで撮る!北海道ツアー(4)(デジカメWatch) ソニー 2019.10.25 ソニー レポート 写真 スポンサーリンク 【中井精也のエンジョイ鉄道ライフ「ジョイテツ!」】
コメント
画面の片隅に小さく列車を入れる構図にも飽きたなぁ。
この人もだんだんワンパターンになってきた。
私は若いころ列車を画面に大きく撮っていましたが、今は飽きました。
ひでkun元気にしてるかな。
6100万画素なんて必要ない写真ばかり
それが必要なんですよ。車両を小さく撮っても車両のディティールが映り込むんですね。
そうですね「画面の片隅に小さく列車を入れる構図」では車両の識別には多画素は重要だと思います。
【車両の識別には多画素は重要だと思います。】
識別の為じゃなく作品として車両のディテールが必要なのかと。。。
それとも鉄道写真系の方は作品としてよりも識別が大切ってこと?わからなくはないですが。
献茶は撮り鉄がわかっていないね
写っている列車の型式は撮ったカメラの機種が何かよりも重要だよ
なるほど!勉強になります!
撮り鉄にかぎらず「何を撮ったか」の方が「何で撮ったか」よりも重要ですね。
もっと重要なのは「撮るまでの準備」でこれには機材選択も含まれます。
こう書くと、一見矛盾しているように見えるんですけど・・・
だったら大きく撮れば良いでしょ。
こんな小絞りで高速シャッター切れる環境で被写体ブレする状況でもないところでISO200にする意味が分からん。
前はスマホでエフェクト掛けたような色にしていたが、今度は本人がホワイトバランス太陽光固定でマニュアル露出なんて言っているが、やや遠景の木の葉が青みが強くなるだけで、相変わらず黄色かぶりが出まくるソニーの色はやっぱりおかしい。RAWで撮ってAdobe色かCapture One色にしてしまった方がましだろう。
まあソニーで色を求めるのが間違い