スポンサーリンク アルファの目覚め——EOSの目覚め 発動篇(序)(デジカメWatch) ネタ記事 2019.11.01 ネタ記事 スポンサーリンク 【カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch】 by 飯田ともき
コメント
新人ちゃんは勝ったぞ!
そして今の新人ちゃんも勝っている!
このあとマジンガーやら究極超人も出てくるのか・・
X7云うたら宮崎美子さんやんけ~
今の君はピカピカに光って~
OM10は大場久美子!
少し遅れてペンタは早見優!
NikonCanonはこのクラスはアイドル使わなかったのは意地?
ニコンのベッキー尾崎を知らんのか(笑)
ごめん、ググってもあのベッキーしか出てこないよ。。。
ピカイチなら中原理恵や沢口靖子だが一眼レフでは女性のキャラクターは居ないね。
本田翼のニコワンは黒歴史か?
実はEMの紙媒体広告に若き日の岡田有希子さんが載ってたのは有名な話。
>EMの紙媒体広告に若き日の岡田有希子さん
まず、若くない岡田有希子さんというのがありえません。
それに、タムロンの石田ゆり子並みに知られていないような気もします。
早くに亡くなった方なので14歳の頃は、より「若き日の」かなと思いましたが
「中学生時代の」とつけるべきでしたね。
日本語を理解してないとまた心配されそう!
あの世代の岡田さんファンでカメラ好き中高生なら結構知られている話だと思うけど。。。
流石に宮崎美子さんほどじゃないですが。
デビュー前の岡田有希子
って書けばいい
MAXがAPSカメラ全般のCMキャラクターとして、プロネアSという一眼レフの広告もしていました。
APSの一眼レフとはかくあるべきかと思えるほどに、従来の一眼レフに比べて軽量コンパクトでした。
ホットシューが無く外付けスピードライトが使えないので拡張性は無かったですが、気軽にレンズ交換式カメラを持ち歩けるサイズと重量に落とし込んだのは見事でした。
もちろんFマウントなので、フルサイズ用のレンズが使えました。
プロネア用の望遠系レンズを改造(後の出っ張りを外すだけ)してデジタルAPS一眼レフにつけるというサイトを見たことありますが、ちゃんと作動したそうです。(60〜80ミリあたりだとミラーにぶつかるそうですが)
Z用アダプターでゲタを履かせたらどうなるんでしょうね。(コワくてできませんが)
APSではミノルタが頑張っていた印象です。
一眼レフでは新マウントまで作って。。。
僕的には水中AF可能なウェザーマチックがAPSで終わってしまったのが残念。
ところで藤田ニコルのTwitterの
「ブラックマジックデザインの6K買ったからお勧めのレンズ教えて」っていうTLがとても面白いです
アルファ以前に、フォーカスエイドのカメラがいろいろ出てたよね。
ミノルタX-600、オリンパス OM30、キヤノンAL-1とか。
おむすび型のAF内蔵レンズなんかもあったな。
あの頃から考えたらエライ時代になったもんだ。。。
おむすび型のAFレンズというとリコーのAF50ミリが初めてみたと記憶してます。
その後、Canon35-70ミリあたりがレンズのみでAF可能。
コシナも標準と望遠で出してなあ。(あの方式で望遠とはスゴイ!)
OM30、ペンタMEFでカメラと専用レンズでAFがより高度になり
(おっとF3AFがあった)
多数のレンズでシステムとしてのAFはα7000でしたね。
ズームイン朝で徳光さん(福留さんだったか?)がニュースとして読んだのには
「なんで三番目くらいのAFなのに?」と思ったけど後でシステムとして考えたら納得しました。
(実はMEFのレンズがF2.8だった方に興味が言ってました。)
T80はAF機を初心者用と設定したカメラボディがなんか残念でした。
でもあれで成功してEOSは無かったとしたら。。。歴史にタラレバは。。ですよね。
基本的な事として
一部のクソマニア以外は話が分からない内容って、どうなの。
同人誌じゃないんだぞ。
編集が無能なんだろう
同人誌の人に「同人誌じゃないんだぞ」って言っても……。
自分の無知をさらけ出すなよ、DigitalNativeくん。
>一部のクソマニア以外は話が分からない内容
作者も編集も、あえて、そこを狙ってるんだと思うよ。
オレ、一部のクソマニアなんで全く無問題です。
クソマニアからみれば、こうやってデジタル君たちが
スルーしてくれないことだよね。
わかる奴にだけわかるネタにワカラネーっていう。
わかんないならスルーしろだし、知りたきゃググれ。
昔なら当たり前のはず。
知らないんならほっとけよって、
ここまで言ってもわかんないのがいるのがデジタル・・
なんだろなぁ・・。