スポンサーリンク iPhone 11 Pro、猫撮りスマホ最強説(ITmedia NEWS) レビュー(その他) 2019.11.05 レビュー(その他) スポンサーリンク 【荻窪圭のデジカメレビュープラス】 iPhone 11は猫を認識する フィギュアは認識するのか? iPhone 11はシャッターチャンスを逃さない 猫を撮るならiPhone11 Proのほうが良い理由
コメント
「問い合わせ」でタレコミもうとしましたが、404なのでこちらに。
これ↓、みなさんはどうお考えか意見を聞いてみたいです。
「発売前のカメラがグランプリ受賞? 消費者不在の「賞」に意味はあるのか」BCN+R
もしもこれが
キヤノン機やソニー機だったら
同じように疑問視されますか?
私は、結果としてニコンが売れれば
何でも有りですね。
キャノンでもソニーでもニコン以外の他メーカーでも等しく問題でしょう
ニコンなら何でもありなんて身びいきな考え方では、公平な他メーカーの批評が出来ないんのも、その意見が批判されるのも仕方ないです
で?あなたは、カードを持ってるの?飛行機に搭乗したの?最新のカメラを買ったの?
そういうアンタの職業は?働いたことあるの?家族はいるの?誰かの役に立ってるの?カードとファーストクラスと最新のカメラ以外に自慢できることないの?
実際にカメラを買わないと批評出来ないものではないし、カードとか飛行機とか関係ないでしょう
これがキヤノンだったら更に批判されるだろう。
以前にもパナで同じような事があった。
マネシタどころかソデノシタだと言われてた。
そもそも出来レースなんだが、これほど明らかな不正だと
賞を取ったカメラを信用出来ない。
倒産したらもう二度と賞をあげられないので、あげられる内にあげておこう、ってものです。死んじゃう前にアカデミー委員会が黒澤明にアカデミー名誉賞あげたようなもの、と思えば分かりやすいですね。
羊羹の下に金貨でも忍ばせたんでしょう。
食べログの評価か、アマゾンのレビューみたいなもんだよ。
価格コムには
総合金賞ではなくて 「総合献金賞」だろ….って書き込みがあった。
スペック的にも貧弱、交換レンズもプラマウント普及品2本だけ。
まだ店頭にも並んでいない。消費者は誰も手にとっていない。
それで金賞を取るには相当の「献金」が想像されるねw
1番の金持ちのキャノンは、献金しないのかな?
本当のお金持ちは無駄なお金は使いません (`ω´)キリッ
まさに炎上商法。
FAとOM4がガチ対決した頃と比べ落ちたもんだな。。。と思ったら
「カメラグランプリ」とは違うもんなんですね。
もうこの辺からパチもんっぽい。
(まあ本家も近年は持ち回りみたいに言われてますが)
流石に発売前のものはないわ!(本家もそんなのあったっけ?)
店舗が売りたいカメラにグランプリとか。。。
そもそもZ50はグランプリ取れるカメラじゃないことは
Nikonユーザーはわかっているからそっちの方が憤りがあります。
あ、FAとOM4がガチ対決と信じるのはUWFガチ信仰みたいですが。。。信じてます!
>そもそもZ50はグランプリ取れるカメラじゃないことは
そういうときは、カメラ知らんぷりして…
【そういうときは、カメラ知らんぷりして…】
「クイズシランプリ」ってのがコンタロウの漫画であったね。
竹中直人のコントで「クイズ言わずもがな」ってのも面白かった。
どこがガチ対決なんだ?
単純な二分割測光をesパターン測光とか言って、
あたかもニコンのマルチパターンかのように、
しれっと商売してたオリンパ。
粉飾癖はこの頃からか。
ES測光はOM40、OM4はマルチスポット測光
え?
上の匿名さんが指摘したようにホントにOM4とOM40の違いがわからないでツッコんでたの?
粉飾ばかりに目が奪われてカメラのことは混乱しちゃったのかな?
とりあえず粉飾は頭から外したほうがカメラを考える上ではいいのでは?
まあマルチパターンとマルチスポットは現在を見るとどっちが大衆に受け入れられたかは一目瞭然だから、マルチスポットを忘れちゃうのは仕方ないかな。
個人的にはマルチスポットはじっくり撮るのには結構いい方式だと思うけど。
時代はマルチモード。懐かしいねー。
悪いがOM-4は蚊帳の外。
NikonFAに対抗できる機種は、当時のオリンパスには無かった。
電圧で測光値が動いてしまうような機種を出してるメーカーが、
スポット測光云々言っても、説得力無かったのも懐かしい。
OM40は逆光強し君ですね。
「なんちゃって多分割測光」なんて揶揄されていましたが、
ニコンのマルチパターン測光でも完璧ではなく露出補正が必要でしたし
ネガカラー前提ならアンダーに転ばなければ、どれも大差なしという感じ、
OM-4のマルチスポット測光も測光ポイント増やしていくと、
その測光値は平均測光に近づいていくという自己矛盾、
結局、ポジで撮るときは段階露光をしていました。
ポジやデジタルでは「ハイライト重点測光」がベターでしょう。
【結局、ポジで撮るときは段階露光をしていました。】
M-KEYさん、OM4使ってらしたんですね。
上の匿名さんが言ってた【電圧で測光値が動いてしまう】って本当でしょうか?
(指定の電池以外だとそうなるでしょうけど)
またマルチスポットは単にいろんなトコを測光するだけでは平均測光に近づきますが
主要被写体の所での測光数を増やせばそこを重視しての演算になると思いますがどうだったんでしょう。
マルチパターンに対して結構なテクと経験、テストが必要な機種だったと思うので一般的にはマルチパターンに流れるのはわかります。
ただマルチパターンってどこをどう測って、どこを重視してどこを無視してるのかわからないトコがあったので結局は慣れている中央部重点平均測光ややスポット測光を使ってたなあ。(FAはもってなかったのでF4使用時)
露出の基準にしたいところをタッチしたらいいiPhoneが最強
>主要被写体の所での測光数を増やせばそこを重視しての演算になると思いますがどうだったんでしょう。
マルチスポットの欠点はファインダー覗いて、どこで拾うべきなのかと一瞬で判断してゆくスキルを身に付けないと迷いが生じて時間ばかり掛かってしまう所なんです。
まあこのあたりは現在でもスポット測光を選択した場合変わりませんね。
一つ言える事は、当時リバーサルフィルムがマストだった自分的にはあくまで判断が撮影者側にあるマルチスポット測光に随分と露出の勉強をさせてもらったという事。
マルチパターンにも未来は感じたけれど、そうはいかなかっただろうから。
マルチスポットが使い物になるかは微妙な所だがOM-4が無ければF4にスポット測光が付く事は無かったと思う。とこれでオリに本格的なマルチパターン測光が付いたのは何時だろう?
アイフォンはイイと思うけど猫を撮るなら半分のサイズがいいなぁ。
スポット測光なんて、黎明期のTTL機や
70年代のライカの一眼にすら入ってる。
パクってアレンジしたのがオリンパス。
【スポット測光なんて、黎明期のTTL機や
70年代のライカの一眼にすら入ってる。】
ところがこの時期の一眼レフはスポット測光が高級機の証みたいな感じだったんですよね。
NEWF-1なんてファインダースクリーンごと替えてまでスポットを入れてきました。(測光範囲は下部が強くてびっくりしたけど)
逆にいうとオートだとスポットは使いにくいし中央部平均測光の方が技術的に難しかったのでは?
【パクってアレンジしたのがオリンパス。】
オリンパスのレンジファインダー機にスポットボタンがあったのを驚いた記憶があります。
パクったどうかより古くからあったスポットをマルチスポットとしてアレンジしたのは賞賛すべきじゃない?
ちと違う。
その当時のSPD製造技術のアレンジで簡単にスポット測光が実用になるのに気が着いたのがオリ。よってそれ以降ほぼ全てのメーカーが搭載するようになった。
で、オリのマルチパターン測光の方は知らない?
おっと!kenちゃんのレスが入っちゃた。その前の書き込みのレスです。
kenちゃんのレスはスポット測光、私のレスはワイド測光!
もうオリの話はいいよ。
黒歴史が紐解かれるだけで、誰にとっても利益なし。
そもそもOM自体終わったマウントなんだから、昔話はほどほどに。
中央1点のみのスポット測光はAEとの相性がよくなく
スポット測光野時はマニュアル露出での撮影が基本でした。
そして主要被写体の反射率を加味した補正も必要でした。
ペンタックスSPも当初はスポット測光機として開発されていましたが
発売時には平均測光になっています(ネーミングに名残)
機構としてスポット測光が難易度が高い訳でなく、あくまで使いやすさを
重視して平均測光が多く採用されたという経緯があります。
でも、マルチエリアAFになると、選択中のAFエリアで測光することが
可能になり、被写体の反射率の考慮は必要なもののスポット測光での
AEが格段に使いやすくなりました。
そしてライブビューでは、測光結果がファインダー像に反映されるようになり
スマホなどのタッチパネルでピントと露出をダイレクトに選択可能と隔世の感です。
これでZ50がコケたら赤っ恥もいいところだね。
売れる要素が見当たらないカメラなんだが。。。
広告いっぱい出してるレビューサイトとか雑誌とか、商売でやってるから似たような物。ただ、今回はタイミングが悪すぎた。また「審査委員長 山田久美夫」なんて笑うしかない。
・海外ではダストリダクション機能付き→ダストリダクション機能なしでHPこっそり修正。
・国内では防塵防滴構造→防塵防滴ではなくてHPこっそり修正。
そしてトドメがこれか。
そ、それは酷すぎですね。何でそうなっちゃったんだろか
ちっとはiPhoneについても語れよ
↑はい、どうぞ。
主題の「猫認識」だけでなく「iPhone 11はシャッタータイムラグがゼロに近い」に興味を持ちました。
猫撮りに限らず、究極のスナップシューターかもしれません。
なんだ?iPhoneがモンドセレクションで金賞取ったか!?
実態はBCN vs 音元出版。DGPグランプリとBCNランキングの胡散臭さ争い。Z50はとばっちりを受けただけ。
お?
珍しくiPhoneなんぞのネタにコメントが付いてなんか怪しいなと思ったら、想像どうりいつものパターンだった。
やっと私の偉大さに気がついて頂けまして?
スマホは大小のセット売りしてくれないかな?小は外、大は家またはカバンの中。端末としては二つだけどsimは一つ。だめかな?