スポンサーリンク 間もなく発売のニコン「Z 50」で味わい深い猫の写真を撮影(ASCII.jp) (レビュー)カメラ 2019.11.18 (レビュー)カメラ ニコン 写真 スポンサーリンク 【荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”:第636回】 これから発売のニコン「Z 50」で遊び盛りのネコを撮る
コメント
保護猫シェルターって野良猫を保護すんの?日本の環境に適応できない外来種ならまだしも野良は保護する必要あるのか?だったらカラスやネズミも保護してやれよって思う。
プラマウントのレンズでも写るんですよ、一応。。。
プラマウントのキヤノンレンズだって写るんですよ、一応。。。
キヤノンのほうがよく写るよね(笑)
そうなの?
俺比べた事無いけど?
発売前なのに良く分かりますね。
ハンドル名を忘れた。
ニコン好きね。
センサーにネコ毛が付いても、落ちないんですよ。
にこんz50にフルサイズZレンズでも撮れるんですね。
ならば逆でニコンZ7にZDXの望遠ズームレンズを付けて見ようかと思案中です。
「陽射しがそこそこ入るとはいえ、Z 50のレンズキットについてくる16-50mm F3.5-6.3は軽くてコンパクトでいいのだが、室内で猫を撮るにはちょっと力不足。」
セットレンズは昼間の室内撮影で使い物にならないなんて言っちゃって、荻窪氏は正直だな。
しかも、陽射しがそこそこ入るとこでもなんて、ダメ押しまでしちゃって。
まあこの機種についてはメーカー側も強く出られなくて、荻窪氏は本音が書けたんでしょうね(笑)
ふ~~ん
それなら
EOS Kiss M のレンズキットなら撮れたんかい?
国会の野党の答弁と同じだね。
なんとしても自民党を叩くために何とかかんとかあら探しして
曲解(きょっかい)してるとこなんかは、そっくりだよ。
事実を指摘すると逆ギレしたり、都合が悪くなると話をすり替えたり、まるでどこぞの民族と一緒だね。
で?
EOS Kiss M のレンズキットなら撮れたんかい?
ニコンだけ責めるのは、公平じゃないね。
50mmF1.8。これ、フルサイズミラーレス用のレンズな上に、クオリティーを追求しすぎてちょいとデカいのだが、写りがバツグンによいのである。
これで撮ったのが冒頭写真。めちゃきりっとしてるし、前景や背景のボケもきれいだし、もうたまらんのである。この目付き、いいよねえ。お昼寝姿ひとつとっても気持ちよさそう。
50mmF1.8というスペックから想像するよりちょいとデカくて高価だけど、その分写りはすごくいい。ピントが合うところはすごくシャープなのだけど、ピントがずれるにしたがって柔らかくきれいにぼけてくる。
この文は、都合悪いから無視かい?
ほらね。すぐ話をすり替える。
何かの病気なの?この人。
そう
反ニコン病
ソニーとかキヤノンには、何も言わないけど
ニコンだけを叩かないと居られない病気なんだろな。
>そう
反ニコン病
ソニーとかキヤノンには、何も言わないけど
ニコンだけを叩かないと居られない病気なんだろな。
逆だよ逆!
【「陽射しがそこそこ入るとはいえ、Z 50のレンズキットについてくる16-50mm F3.5-6.3は軽くてコンパクトでいいのだが、室内で猫を撮るにはちょっと力不足。」】
これって日差しがそこそこ入るくらいの明るさでは6.3のレンズだと使えないってことですよね。たぶん5.6でもそんなに大差なく、格安キットレンズの明るさでは室内の猫撮りには向かないってふうに読めたけど。
または6.3のボケも猫撮りには向かないってことかな。
このキットレンズの描写云々ではないと思うのですが。。。
(描写云々の話ならダメ出しですね)
スペックで負けるM6 MarkIIを持ち出さないあたり、いかにもだな。
【スペックで負けるM6 MarkIIを持ち出さないあたり、いかにもだな。】
力不足と表現されたキットレンズの話ではないのか?
これまで全方向に喧嘩売ったニコン好きが悪い。挙げ句の果てに都合が悪い事は全部忘れたとか
>スペックで負けるM6 MarkIIを持ち出さないあたり、いかにもだな。
そうそうEVFが内蔵してないだけでもスペックで負けるね。
首からポキリともげそう。折れそうな外付けEVFだね。
ハンドル名を忘れた。
ニコン好きね。
>そうそうEVFが内蔵してないだけでもスペックで負けるね。
>首からポキリともげそう。折れそうな外付けEVFだね。
EVFが外付けなのは利点でもある。
まあ、あんたに言っても解らないだろうが。。。
AF-S50mm f/1.8Gでも性能に不足はなく、Z50mm f/1.8Sは無駄に大きく高価に感じる
確かに
>AF-S50mm f/1.8Gでも性能に不足はなく
このレンズを持ってる。
でもマウントアダプターを付けると、それなりの大きさになる。
>Z50mm f/1.8Sは無駄に大きく高価に感じる
難しい事は、分からない。
たぶん新しい方が良いんじゃないかな。とニコンを信頼してる。
でも
24㎜.35㎜.50㎜.85㎜揃えると大変なので
それで
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを買って使ってる。
【AF-S50mm f/1.8Gでも性能に不足はなく、Z50mm f/1.8Sは無駄に大きく高価に感じる】
そういう方は買わない方がいいと思いますよ。
1.8Gからどんなに進化しているのか!とワクワクしている人には大きさや価格はそんなに逆風ではないでしょう。
1.8Gで満足しているなら大きくて高いオーバースペックなレンズなんかいらないし。
(1.8Gで満足している方を否定しているわけではありません。必要ないスペックはその人にとっては無駄ですから。)
F1.8単焦点レンズにはずば抜けた高性能よりも、
小型軽量でリーズナブルを求めたいです。
高性能で大きさを問わないならF1.4単焦点を選びたいです。
プラマウント、実際に欠けたりすり減ったりして困った事はありません。
むしろ、落下時にマウントがヒューズになる事でカメラ本体の損傷を
防ぐという効果はあると思いますが、これも落ち方次第です。
プラマウントで、どれくらいコスト低減できるのでしょうか?
イメージダウンの方が効果としては大きいような気がします。
【F1.8単焦点レンズにはずば抜けた高性能よりも、
小型軽量でリーズナブルを求めたいです。】
それはM-KEYさんの考えですね。
別に否定はしないけど。
【高性能で大きさを問わないならF1.4単焦点を選びたいです。】
1.4にして20万30万超えるよりそこそこ高くて大きくても高性能のF1.8の方が
自分的には現実的だなあ。
これは僕の考えだから否定しないでね。
Nikonは後者を選択したみたいですが
自身の考えに合わなきゃ買わなきゃいいだけ。
自分的にはプラマウントは萎えるなあ。。。
実用で問題なくても。
道具ってそういうのも大事。
>それはM-KEYさんの考えですね。
オーディエンスだと思います。
成熟したシステムであれば,明るさを抑えて高性能に振ったレンズは
受け入れられるでしょうけど、ローンチでは買いやすいレンズを
優先し、ユーザーの裾野を拡げる方がいいと思います。
M-KEYさんの考え方に同意します。
50mmF1.8をあのようなレンズにしてしまったら、もう気軽に持ち出せる小型軽量で廉価な標準は今後もう期待薄じゃないですか。
撒餌にしろとは言わないけれど、F1.8ならもっとコストダウンしたものにして、この手はNoct F0.95の間を埋める少し明るいやつでやって欲しかった。
ken さん今日は
M-KEY さん今日は
>1.4にして20万30万超えるよりそこそこ高くて大きくても高性能のF1.8の方が
自分的には現実的だなあ。
そうですね。
ソニーのツァイスだかGだかの銘板のF1.4レンズ
キヤノンのRFレンズのF1.2
とてもじゃないけど買えないな。
そんなお金無いですね。
旅の飛行機代に使った方が良いですね。
まだ何とか
ニコンZレンズのF1.8なら買えるな。と思う
にこんZレンズの方が現実的ですね。
>イメージダウンの方が効果としては大きいような気がします。
キヤノンならプラマウントでも良いのですか?
【オーディエンス】
またまた横文字使って〜!ルー大柴か!(使い方合ってる?)
前も書いたけど一眼レフと同じことやっても仕方ないと違う方向性にしたのでは?
より高性能を比較的買いやすい(性能そこそこじゃなくて)価格ってのはどこもやってないなら客はつくと思うけどね。
まあ新しいシステムでも旧態依然の方法を取る冒険心の無さも今のNikonには必要かも知れないけど。。。経営状態とか別にしたらつまんない方法だね。(個人的意見)
経営状態はユーザーには関係ないし。(潰れたら困るけど)
【F1.8ならもっとコストダウンしたものにして、この手はNoct F0.95の間を埋める少し明るいやつでやって欲しかった】
いろんなユーザーがいるのでこういった意見も否定はしません。
ただノクトとの間を埋める少し明るいやつ(1.4?)が間を埋めるくらいの価格(中間くらい)だったら買えないなあ。
ミラーレス機のセンサーサイズごとのシェアトップ、キャノンのAPS機もソニーの35mmフルサイズ機も当初のボディーやレンズは欠点もあったけど世代を重ねて完成度を高めて行きましたが、後から参入のニコンにはもう先行他社の後世代機という目標やお手本があるなかで今のままで大丈夫なのかということかと思います
子会社が民間人ロケットビジネスに参入してるようなキャノンは企業体力あるでしょうけど、ニコンはどうかと。一頃の三菱自動車とダブって見える部分もあります。
もしそうなっても三菱グループか同業他社か支援が入るとかで、ブランドは残るとか、技術は継承されるでしょうから、それで良いのかもしれません
【ミラーレス機のセンサーサイズごとのシェアトップ】
なんかこの表現はNikonが売り上げを伸ばしていないという差別化をする為のような気がします。
一眼レフのシェアトップもフルとAPSで分けた表現って一般的でしたっけ?
そもそも現在の一眼レフのシェアトップは?
またCanonはフルサイズミラーレスではNikon同様後発ですが、お手本を活かしきれていると言えるでしょうか?
ニコンが売り上げを伸ばせていないのは事実であろうと思いますので差別する意図は無いです。
後発メーカーとしてシェアを取るためにはシェアトップにフォーカスしなければならないですし、その相手はセンサーサイズごとにちがうと思ったので分けただけの話。
ミラーレス機シェアのなかでAPS機でしっかりしたシェアを築いているキャノンと1インチサイズで失敗して、これから新たに
シェアを築いていかなければならないニコンとでは、求められるものも違ってくるのかなと思います。
フルサイズミラーレス機投入で足踏みはあるけどキャノンも同様だから…なんて慢心する余裕はニコンに有るのかなと。
今後のカメラメーカーの行く末を考えるとミラーレス機の展開を考えるのも当然かと。
【その相手はセンサーサイズごとにちがうと思ったので分けただけの話】
ではNikonはどちらを相手にするべきだと思いますか?
APSミラーレスだと思います。D750後継の噂もあるみたいですし、フルサイズで頑張ってもソニーより自社の一眼レフとバッティングしそうです。
ソニーが出さないうちにハイアマチュア向けのミラーレス版D500みたいな機種が出せたら面白いんじゃないですかね。
APSだとバッテイングを考えたら1番の売れセンのD5000系とぶつかってしまうのでは?
KissというブランドもってるCanonからシェアトップ奪うのは難しそうだし。
(D500版ミラーレスも良さそうだけどエントリー機からシェアを奪うとなると。。。D7000版ミラーレスの方が売れはしそうな気がします)
フル、APSにそれぞれのシェアトップメーカーがいるなら現状はNikonはそれぞれの二位でもいいのかも?
ただ広げすぎると開発能力薄まるのかなあ。
αシリーズをたくさん出してるソニー(旧機種もまだ売ってる)やMシリーズをたくさん出してるCanonに比べ、Nikonは3機種のみ。
ユーザーの選択条件を考えてもシェアトップは今んとこ無理じゃない?
シェアトップを狙うならではなく、シェアを切り崩すならという意味です。フルサイズはα7シリーズにα9+EOS Rで切り込む余地あるのかなと。
それから比べればAPSの方が食い込む余地があるのかなと思いました。
もちろんボリュームゾーンであるパパママ向け機種は必要でしょうけど、フルサイズのサブになってf1.8単焦点レンズをつけてもバランスのよいAPS機をと思います。
>フルサイズはα7シリーズにα9+EOS Rで切り込む余地あるのかなと。
??
意味不明。何を言いたいんだろう?
フルサイズ4機種+旧機種併売のソニーにキャノン2機種あるなかに食い込むのは容易くないということ
【フルサイズ4機種+旧機種併売のソニーにキャノン2機種あるなかに食い込むのは容易くないということ】
APSミラーレス・ソニー旧機種併売含め6機種、Canon在庫小含め6機種。
ここに食い込むのは容易いかな?
特に旧機種・在庫は叩き売りの対象になるだろうから一時的にでもシェアは伸ばせる。
NikonのAPSミラーレスはエントリー機1機種がやっと発売。現状ではそうそう勝負にならないなあ。
Nikonファンは長い目でみる忍耐力が必要ですね。
まあ一眼レフでもAF、フルサイズデジタルとかでCanonより遅れてたとこが揃うまで待てた忍耐力はあったけど。
現状のNikonの会社自体の忍耐力はどうなのかはわかりませんが。。。
ニコンは技術はあるんだからヨドバシに開発の舵取りをしてもらうといい
戦艦大和の回転砲塔の技術があっても、現代のイージス・システムには関係ないしね。
ニコンZ7
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
最近気づいたけど
両方共 メイド・イン・ジャパン
なんだね。
何となく嬉しい
作ってるのはベトナムあたりからの出稼ぎ労働者だったり
それの根拠は?証拠は?
いずれにせよ
ニコンが保証して製造してるんだから信頼してる。
これが肝心、大事だね。
じゃぁマレーシア製でも同じ事が言えるね。
もちろん
ニコンが保証するなら信頼してる。
ところでマレーシア製って
何が有るんだっけ?
航空機部品
>航空機部品
それとニコン
何が関係あるのですか?
あると思ったんですか?
このタイトル、よく考えてみたら
「味わい深い猫」の写真
なんだね。味わい深い写真をZ50で撮れるという意味じゃないんだ!
気がついて 哀しいです。
何が気づいたのか意味不明?
「味わい深い猫」の写真をニコンZ50で撮ってるじゃん。
読解力のないあなたは理解しなくていいですよ(笑)
猫ではなく
「味わい深い写真」って、どんな写真だか教えてもらいたいね。
シェアトップを狙うならではなく、シェアを切り崩すならという意味です。フルサイズはα7シリーズにα9+EOS Rで切り込む余地あるのかなと。
それから比べればAPSの方が食い込む余地があるのかなと思いました。
もちろんボリュームゾーンであるパパママ向け機種は必要でしょうけど、フルサイズのサブになってf1.8単焦点レンズをつけてもバランスのよいAPS機をと思います。
Zマウントのf1.8t単焦点はAPS機には大き過ぎる
ちょっと大きいが付けて楽しめるだけ良いじゃん。
キヤノンみたいに
EOS Kiss MにRFレンズを付けたくても付けられないとは全然違うね。
ニコンZ7にZDXレンズの望遠ズームレンズを付けるか検討中
EOSRにEF-Mレンズは、付けられないね。
>ニコンZ7にZDXレンズの望遠ズームレンズを付けるか検討中
それを本末転倒という。
だってしょないじゃん
今んとこZマウントレンズの望遠ズームレンズ
これしか無いんだから
ニコンZ7だからDXモードでも画素数的には、問題ないしね。
一応AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは、持ってるけど
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
これと
たぶん出ると思われる(待ちくたびれてるのだが)
Zレンズの70-200F2.8
どっちにするか迷ってる。
望遠ズームレンズすら用意してないニコンZを買うなんて、慌て者ですね。
キヤノンEOS Rなら24-240mmの便利なズームレンズがあるし
ソニーならもう何本も望遠ズームレンズがある。
ニコンとは段違いですね。
プラマウントのAPS−C 用レンズをZ7に使わざるを得ないなんて
悲しすぎます。
一応AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは、持ってるけど
これで困らないけどね。
>キヤノンEOS Rなら24-240mmの便利なズームレンズがあるし
まだ買ってないけど
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を買えば済む。
少し発売年度は、古いが写りが、だからといって悪いとは限らないね。
発売年度を言うならEFレンズだって古いのがゴロゴロ有るね。
>プラマウントのAPS−C 用レンズをZ7に使わざるを得ないなんて
悲しすぎます。
でも軽くて楽そうじゃん。
旅カメラには、楽だね。
【望遠ズームレンズすら用意してないニコンZを買うなんて、慌て者ですね】
だってFの望遠ズームもってるんでしょ?
充分、Zを活用できるじゃん!
まあシステムが全部揃ってから購入なんてのんびりさんも間違ってはいないけどね。(僕が写真を始めたころはフィルム一眼レフのシステムはある程度揃ってたから。。。)
EVFが外付けなのは利点でもある。
まあ、あんたに言っても解らないだろうが。。。
高い方の上にチルトするタイプをつけたら、這いつくばらなくてもネコを撮れるな。
外付けEVFのオフカメラケーブルが欲しいです。
【シェアトップを狙うならではなく、シェアを切り崩すならという意味です。】
【後発メーカーとしてシェアを取るためにはシェアトップにフォーカスしなければならないです】
つまりシェアトップを狙うのではなく、シェアトップの機種・メーカーを意識(フォーカス)した機種を出して
その辺のオコボレをいただきながら、生き長らえろということかな。
ことカメラに関してはそうした後発メーカーが出した機種が成功した例は少ないと思う。
Nikonで言えばコンタのT2を模した高級コンパクトやゴープロを模したアクションカメラ。
そりゃ同じようなもの出してもシェアトップのオリジナルを買いますよね。
ビギナーなら特に。
>Nikonで言えばコンタのT2を模した高級コンパクトやゴープロを模したアクションカメラ
おっと、Z7の悪口はそこまでだ