スポンサーリンク Map Camera、2019年10月の新品・中古デジカメ人気ランキングを公開(デジカメWatch) シグマ 2019.11.22 シグマ レポート スポンサーリンク 新品1位はSIGMA fpに by 飯塚直
コメント
シグマが? 何が起こってるんだ?
むかしE300やE330を使っているプロのインタビューで「この形はバッグの納まりが最高なんです」と言っていた。fpも同じ感覚で購入しているのかも?CやSのユーザーならアレを買えばレンズ買わなくてもいいし。もしくはデッカイごーぷろ?
Nikon Z6はキャッシュバックまで行っているのに、キャッシュバックの無いシグマfpに負けているのが
哀しいです。それも大差をつけて敗北….キャッシュバックすらももはや効果ないんでしょうか?
だからニコンはミラレスに深入りすればするほど損するので、もうミラレスはやめちまおう。ペンタックスみたいに一眼に集中しよう
岩清水さん今晩は
>もうミラレスはやめちまおう。
いや!それほんとに困る。
私は、実質にミラーレス機に移行済みだから
ニコンZ7を2台
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(10年は使うのを見越して買ってるし)
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能
これで満足してるし
一応ニコンD850は残して有るが
もう一眼レフカメラには、戻れない。
ライブビュー時の外付けEVFヤデュアルファインダとか一眼レフにやることはあると思います。やっぱり光学ファインダでなきゃというカメラマンは多いはず。
私は本物のレンズ交換式スティルカメラはミラーレスのようなおもちゃではなく一眼レフだと思っています。ミラーレスのソニー、一眼レフのニコンキヤノンペンタックスでいいんじゃないですかね。
岩清水 さん今晩は
>ミラーレスのようなおもちゃではなく
いや~岩清水さんには、かなわないなぁ~~おもちゃにされる。
私の場合眼が悪いのでEVF内蔵五軸手ぶれ補正機能は、必要ですね。
もちろんニコンD850は、良いカメラなのは分かってるけどね。
同感です。
ミラーレスのオモチャ感は、どうしても気になるところ。
道具と割りきるなら、ダメとは思わないが。
ヨドバシカメラのランキングでもニコンはシグマより下ですね。
↓
CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの11月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・鬼に金棒、ソニーαにキャッシュバックキャンペーン!?
データ集計期間 2019年11月1日~11月15日
– 第1位 ソニー α7 III
– 第2位 ソニー α7 III レンズキット
– 第3位 ソニー α6600
– 第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
– 第5位 ソニー α7R IV
– 第6位 シグマ fpレンズキット
– 第7位 ニコン D850
– 第8位 キヤノン EOS 90D ボディ+EF-S 18-135 IS USM
– 第9位 ソニー α6600レンズキット
– 第10位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
フルサイズミラーレス機ではソニー圧勝は明らかなのですが、APS-Cでもソニーがキヤノンを圧倒していたのですね。意外な結果です。勿論ニコンはさらに惨敗です。
ついにレフ機ミラーレス機合算でもフルサイズのシェアでソニーが一位になりましたか。
自分がEOS5Dmark4をMapに買いに行って、持って帰ってきたのはα7RIIIだったのが、かれこれ二年前。
その時からなんとなくこうなるのは感じていたけど。
最近「ソニー開発18ヶ条」というのを読んだ。
なかなか興味深かったのでいくつか書いてみる。
CNにはなかなか痛い文言が並んでる。
1.客の欲しがっているものではなく客のためになるものを作れ。
3.サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ。
4.市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない。
10.後発での失敗は再起不能と思え。
11.物が売れないのは高いか悪いかのどちらかだ。
13.他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ。
16.新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手によってやってこそ技術屋冥利につきる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストも全く同じ。
17.市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに調査のしようがないし、調査してもアテにならない。
それでも家電では大敗しましたが?
>16.新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。
新しい物は作ったが次々に別の技術に取って代わられて撤退(廃止)してた歴史が有るね。
キヤノンがボディ内五軸手ぶれ補正機能を載せたら
ちゃぶ台返しに成りそうな予感がします。
キャノンEFレンズユーザーは、あえてソニー機を使う必要性が無くなるから
レンズ交換型フルサイズカメラ
ニコンは、24%
確かにソニーに差が付けられてるが4台に1台はニコンが売れてる。
それでコロコロ乗り換える人は、とっくの昔に乗り換えてるね。
>キヤノンがボディ内五軸手ぶれ補正機能を載せたら
>キャノンEFレンズユーザーは、あえてソニー機を使う必要性が無くなるから
そこまでキヤノンEFユーザーが悠長に待っていると思えないけど。
客の入居を待っているだけの世界で生きているニコン好きさんには、
変化の激しいビジネスの世界は理解できないんですね。
>そこまでキヤノンEFユーザーが悠長に待っていると思えないけど。
キヤノンEFレンズを売り払って
ソニーFEレンズに総取っ替えしたなら分かるが(タムロン・シグマも含む)
手元にキヤノンEFレンズを残してるなら
ボディだけ買い換えれば済むのでは?
それが
変化の激しいビジネスの世界なのでは?
まあ キヤノンがボディ内五軸手ぶれ補正機能を載せるのは、
いつだか知らんけど。
>キヤノンがボディ内五軸手ぶれ補正機能を載せたら
ちゃぶ台返しに成りそうな予感がします。
そんなこと言ったらボディ5軸手振れ補正入れても全然かなわなかったニコンZが、よけいみじめじゃないか。
だから
レンズ交換型フルサイズカメラ
ニコンは、24%
確かにソニーに差が付けられてるが4台に1台はニコンが売れてる。
それでコロコロ乗り換える人は、とっくの昔に乗り換えてるね。
しぶとく生き残ってる。と言う事
> それでコロコロ乗り換える人は、とっくの昔に乗り換えてるね。
そうやって既に乗り換えが終わったと思ってるのが勘違いなんだよ。
まだまだ多い一眼レフユーザーが今後買い替える時に、Zが今の延長だったらどんどん乗り換えが続いて、しぶとく生き残ることもできなくなるよ。
ま それは時間が答えを出してくれるでしょう。
わかってないね。時が来ればわかるのは、ニコンがしぶとく生き残れるかどうか。一方で、現在ニコンよりソニーが売れてるということは、乗り換えはとっくの昔のことなんかじゃなく、今この瞬間にも乗り換えが続いてるってこと。カメラ市場が縮小してる中で、ソニーを買うのが新規さんだけってことはありないからね。いいかげん現実を認めろよ。
>いいかげん現実を認めろよ。
ヨドバシカメラでは、
ニコンZ50ダブルズームレンズキットが品切れしてますね。
もしかして売れてたりしてね。( ^o^)
それと
ニコンZ7にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを付けて撮ったら
ほぼゴーストやフレアが出ない凄いレンズ
これが
私が見た場合の「現実」ですね。
おやおや数を売らないと意味がないクラスなのに Z50が品切れだなんて
生産力もリストラのせいで大幅に落ちているんですね。
それとも、売上があまり見込めないのでヨドバシカメラが発注量を絞っているんでしょうか?
売れないカメラはどのカメラ屋でも在庫を持ちたくないですからね。
レンズ交換にしなければrx1rもありか?悩むなぁ