スポンサーリンク 驚きのバッテリーライフに進化した瞳AF、ソニー「α6600」はオールランドなミラーレス一眼(ITmedia NEWS) (レビュー)カメラ 2019.11.25 (レビュー)カメラ ソニー レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【荻窪圭のデジカメレビュープラス】 磨きをかけた瞳AFとリアルタイムトラッキングAF 動物瞳AFでお約束の猫撮影 ソニーならではの安定の画質がそこに 何気ないスナップや夜景にも最適
コメント
ふっふっふ APS-Cミラーレス機の最高峰はニコンZ50さ!
えっ ソニーA6600のバッテリーはZ50よりずっと長持ちだって!?
Z50に搭載されてない動物瞳AFがA6600には搭載だって!
しかも18-135mmなんて便利な高倍率ズームがソニーにはあるんだ!その上望遠端がF5.6ってニコンより明るい!
ニコンにはないF2.8通しの高級標準ズームまでソニーにはあるんだ!
敵ながら完璧だ ソニー!!
だめじゃんZ50。完敗だZ50 orz
出直してきます。。。。(-_-;)
ニコン叩き、全開だね。ご苦労なこった。
しかも18-135mmなんて便利な高倍率ズーム
まず値段が全然違うよ。
売れ筋は、ダブルズームレンズキットだよ。
ニコンなら収納時パンケーキレンズみたいになるので持ち運びが楽だね。
>F2.8通しの高級標準ズームまでソニーにはあるんだ!
ふん。しょせんAPS-C機のF2.8のズームじゃん。
フルサイズのF2.8ズームとは、全然違うね。
フルサイズのF2.8ズームとは、格が全然違うね。
また悔し紛れの負け犬コメントが「あの人」から出てきましたね。
彼の発言には何の影響力もありませんね(笑)
こういう人がニコンを甘やかしたから、貧弱な製品しか出てこなくなったのですね。
私は心底D850に満足してますが、貧弱な製品とは思いませんがね。ミラーレスで電器屋に劣ってしまうのは仕方ないこと。光学屋は一眼レフを究極まで高めるのが良いですね。ユーザーのみんながみんなミラーレスを欲しているとは思いませんね。
D850はいい
でもD7500もZ7もZ6も貧弱と言わざるをえない
まあD850はニコン最後の機種か、もしくは次のD860?で最後かもしれないですね。
もはやミラーレスでは太刀打ちできないのがはっきりしてきました。
まあ測量機の会社が運が良かったとはいえ、よくここまでこれたとも言えます。
それでも古いFレンズを変え替えられない会社や人はたくさんいますから、
ペンタみたい外見を変えたりしてほそぼそと生きていく道はあると思います。
>ミラーレスで電器屋に劣ってしまうのは仕方ないこと。光学屋は一眼レフを究極まで高めるのが良いですね。
この人はずっとこれ言ってるけど、それではニコンは実用カメラメーカーでなく、機械式時計メーカーのような高額玩具屋にしてしまうとわかって言ってるのかね。まあニコンも耳を貸すほどバカじゃないと思いたいが。
>機械式時計メーカーのような高額玩具屋に
確かに、もっと小規模で成り立ってるようなファクトリーならそういう転身もアリでしょうけど、総資産1兆円を超えるような上場企業では許されない事だと思います。
嫌でも前に進んで、負け戦と分かっていても強大なモンスターに挑むしかない運命なのだ。
いや、一眼レフだってライブビューモードならミラーレスと同等の機能を提供できるのだから、今さら言ってもしょうがないけどソニーと同じものを出す必要はないわけですよ。キヤノン90Dのようなものが出てきたようにね。キヤノンはデュアルファインダの特許を持ってるのだから今すぐにでも一眼に乗せられるはず。キヤノンはEOSMは成功したけどEOSRはあまりにも売れなかったら撤退もありうる。
ショートフランジバックのほうが広角レンズの設計で有利とか、それは結果論であって、ボディは小さくて軽いほうがいいに越したことはないけどレンズは小さくならないんだからプロ/ハイアマにとってはあまり重要ではない場合が多いですよね。
機能を入れるのが可能か不可能かではない。縮小が著しい一眼レフだけでやっていこうとするならミラーレスに対抗できる機能を開発する費用なんて出っこないから、趣味の装飾品にするしかないでしょうが。それから勘違いしてるようだけど、ミラーレスのレンズはたいがい小型軽量化してるよ。例外はニコンZの1.8シリーズくらい。
24-70/2.8に関して言えばFよりZのほうが軽い。だけどZのほうが設計が新しいし値段も高い。ミラーレス用だからといって軽いというわけではないのではないか?
光学ファインダはあったほうが良い。前から言ってるが昔のカメラのようにレバー操作でミラーアップすればミラーレスになるようにすればよい。100%機械式のロレックスなどとはわけが違うのである。
ミラーレスを使っていて気になるのはメカシャッター時のレリーズの遅延が大きいこと。シャッター幕が二往復するので仕方ないことなのだが、これは将来技術的に解決される。しかしまだ時間がかかるようだから、もう一眼レフは使えないと結論付けるには早すぎる。
どっちなの?という極論とは違うんだけどな。
ニコンもリソースの観点から縮小路線なのは間違いないでしょうが一眼レフもまだ止める事はしないよ。
ただ、ニコンは時代と共に構造や機能が様々に変遷してきたカメラメーカーの一員として続けここまで成長してきた訳だから、ここに至って歩みを止めて次世代への準備を放棄する訳にはいかないって事だよ。
今置かれている状況は厳しいしミラーレスでは勝てないので、諦めて一眼レフを続ければ良いってのは愚か過ぎる選択にしか思えない。
適切な表現かどうかは分からないが、結果として敗北だとしても何もしないで散るか挑戦して散るか・・・って事じゃない?
>ミラーレス用だからといって軽いというわけではないのではないか?
一眼レフが重い例しかあげられないのにそう言われてもな。調べてみろよ、例外はあるが、総じてミラーレス用が軽いよ。
レリーズ遅延で言ったら、α系の電子先幕シャッターの20msのタイムラグに慣れると、ミラー駆動分の遅延で最短50ms前後の一眼レフはもどかしくなる。だいたい、今どきメカシャッターでレリーズ遅延が大きいミラーレスって、具体的にどれだよ?
言っとくけどこちらも上の人同様、一眼レフ、ミラーレスどちらかではない。ニコンキヤノンのような光学屋は一眼レフに専念という妄言に対してのこと。
ミラレス用が重いか軽いかなんて議論意味ねえよ。あんたバカか。付き合いきれねえ。おわり。
バカ、ねえ。レンズのことを言い出したのは他でもない、あんたなんだけどね。岩清水のことだからまともな会話はできないとは思ってたが、どうやらさらに悪化してるようだ。結局、レリーズ遅延の大きいミラーレスは出てこないんだね。意味があることを言えない上に人格最低って、悲しいな。
バカ、おわりって、ガキかよ。
ここのコテハンはポンコツ揃いだな。
レンズについて、軽重ではなく大小だということかも知れませんが、ミラーレスのレンズのサイズは大して変わらず材質の変更で軽さを稼いでいるだけという事でも無く、ボディーもレンズも一般的には小型化=軽量化がミラーレス化の大きな特徴のひとつと感じます。EVFやメカニカルシャッター時のタイムラグがあったとして、それがユーザーにとってどの程度のデメリットであるのか。即応性のみを便りにミラーレスを棄て一眼レフのみの商品展開で…というのはリスキーでCやNには考えづらい方針と思います。
別に悔し紛れの負け犬コメントとは違う。
旅に一本だけ持ち歩くのに
18-135mmなんて便利な高倍率ズーム
は、便利だ。
でも一つ前提が有る。
フルサイズのF2.8ズームレンズを
持てない。買えない。が前提に有る。
持って行けるなら
フルサイズのF2.8ズームレンズの方が良いに決まってる。
フルサイズのF2.8通しズームは魅力的ですね。
キヤノンもソニーもF2.8通しのミラーレス専用望遠ズームレンズがあってうらやましい。
どうしてニコンにはミラーレス専用のF2.8通しの望遠ズームが無いんでしょうか?
あ、F2.8通しの広角レンズも無いんだ!!
「良いに決まってる」なんて啖呵を切っても存在しないレンズは持っていけません(泣)
開発が遅すぎて哀しいです。
Z50やプラマウントおもちゃズームなんて駄作を作る暇があったら
F2.8望遠ズームレンズを一刻も早く出してほしいです!
もう崖っぷちなんですよ、ニコン!
でも負け惜しみですよね。機能備わったらケロっと忘れて自慢するはず。で、指摘すると都合の悪い事は忘れた、でおしまい。
Z50の悪口言うのやめてー!
>フルサイズのF2.8ズームとは、格が全然違うね。
フルサイズ用のF2.8もニコンZよりソニーEの方が揃っているけどね
私の場合、クルマが無いので
部下だかアシスタントも居ないので
1人で持ち歩ける機材には、限度が有る。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
F4だが小型軽量で写りも満足してる。
格下のレンズを使っているんだね。CもSもF2.8通しだもんね。格が違うんだよね(笑)
>F2.8望遠ズームレンズを一刻も早く出してほしいです!
珍しく貴方と意見が合ったね。
待ち遠しいね。
広角ズームは、
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
で十分だね。
>広角ズームは、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sで十分だね。
ニコン好き氏は特に「格上・格下」に拘る人なので、ニコンからF2.8通しの広角ズームが出ると、F4の格下ズームは使うのが恥ずかしくなると思います。
恥ずかしい、どうこうでは無く
持ち歩く事が出来るかどうかだね。
体力の問題だね。
F2.8の望遠ズームが出たら、
もう限界だね。
情けない。それではニコン好きを名乗る資格はないぞ。身を削ってカメラ担いでこそ真のニコン好きである。やはりソニーの真似事だけのメーカーだったとユーザーが証明しているのか。
>身を削ってカメラ担いでこそ真のニコン好きである。
そりゃもう無理だ。
昔は、ニコンD2XとニコンD2Hに広角ズームと望遠ズームを付けて
京都の街を歩き回ったが
年々体力が落ちてる。
今は、ニコンZ7にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを付けて撮ってる。
この機材で撮ってる人がどれだけ居る??
ずいぶん軽くて小さくて助かってる。
これが現実ですね。
写真ならDSC-RX100M6で充分楽しめます。持って自慢したいのならカメラ&レンズはデカい方がいいです。それがニコン好きであるべき。
それ10年前に言って
もう無理です。
体重が増えて筋肉が減る。
つまり脂肪が増えて
スポーツクラブに通って
現状維持がやっと
これが現実
もうニコン好きとは認めない。ニコンの皮をかぶったソニー好きと名乗るが良い
二コーン好き
あんたハンドル名が違うよ。
ソニー好き
だろが
私ではありませんよ。
> USB充電ももちろんできるので(ただし、これから主流になるUSB Type-Cではなく、microUSBなのは残念)
確かに残念ですが、Type-Cにするからには規格が合致してないとまずいし、PD充電対応させないといけないし、いろいろ面倒なのでしょうね。
スマホも作ってる会社だから、先行してきちんとしてほしいです。
ソニーのはmicroUSBを拡張したマルチ端子(給電部分に関しては互換性がある)って奴なんですよね
レリーズ端子やなんかをそれに集約してしまったおかげで、おいそれとType-Cに移行できなくなってしまったんですかね?
それはともかくだいぶ前に「αシリーズ用のリモコンを買ったがUSB端子にしては長い!不良品だ!こんなものが動くはずが無いので返品した!」(このレビューが参考になった:二桁)
みたいなアマゾンレビューをみて、少しは内容を確認してからレビューを掲載すべきではないか?と思いましたね