スポンサーリンク 私の求める性能がこの小型ボディに——α6600とストリートスナップの関係(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2020.01.26 2019.11.29 (レビュー)カメラ ソニー レビュー(レンズ) 写真 スポンサーリンク 【特別企画】APS-C最上位モデル×大口径ズームレンズがもたらすもの小型軽量ボディについてピント合わせを自動化し、シャッターチャンスに集中できる。「リアルタイムトラッキング」について構図の自由度を抜本的に広げる「リアルタイム瞳AF」について手ブレ補正と画質について大口径APS-Cレンズ「E 16-55mm F2.8 G」について小さなボディに大容量バッテリーが頼もしいby 川音真矢
コメント
ソニーAPS-C機には16-55ミリF2.8なんて明るくて描写の良好なレンズが有るのですね。羨ましい。それに旅行に便利な18-135ミリF3.5-5.6もあるし。
ニコンZ50には初心者向けのF3.5-6.3という暗いズームレンズしかありません。
画素数も競合他社よりずっと少ない2千万画素。これは高感度特性を求めたものでしょうけど、いくらカメラの高感度特性が他社機以上だとしても
あの暗すぎるキットレンズでは「Z50は室内や夜には使えないね」「そのうえ画素数もキヤノンやフジ、ソニーよりずっと少ないし」
とネガティブな面ばかりが強調されてしまいます。
なぜニコンZ50発売に合わせて明るいレンズを用意しなかったんでしょうか? ノクトニッコール58ミリF0.95なんてマスターべション・レンズにうつつを抜かすくらいなら、Z50用にF1.8クラスの明るい広角と標準、中望遠の単焦点レンズくらい用意しておけば良かったのに。
つくづくニコンの商品開発の下手さが残念です。たった2本の暗いキットズームしかないAPS-Cミラーレス機って 誰が買いたいんでしょうか?
ニコン1 で散々失敗したというのに、その失敗から何も学ばないニコン…. ソニーに抜かれ業界3位に転落と新聞にも書かれていますが、当然の結果ですね。。
本当に哀しいです。
→要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか
キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ
それは、どうなった。
キャッシュバックでしか買わない人が いちいち粘着しないでください。
気持ち悪いです。
いちいちニコンに悪口粘着するな。気持ち悪い。
要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか
キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ
それは、どうなった。
本当に気持ちの悪い粘着人間なんですね。
ニコンを使っているとあなたのように性格が歪んでしまう…そういう間違った印象を多くの人に与えてしまったのが本当に残念です。
あなたがどれだけニコンのビジネスを邪魔しているのか、わかっていますか!
→いちいちニコンに悪口粘着するな。
気持ち悪い。
要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。 ニコンZ7 を買ってないだ→いちいちニコンに悪口粘着するな。気持ち悪い。 要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか キャッシュバックを貰わない。 ニコンにユーザー登録をしない。 フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ
それは、どうなった。
>・・・悪口粘着するな。気持ち悪い。
はあ、こういう時に「おまゆう」って使うんだろね(苦笑)。
君も、もういい加減にしないとね。。。
今までのなりすまし君とは違うようだよ。
ユーザー登録とか個人的な事はどうでも良いんですが、客観的な事実だけ並べてもらえて、とても参考になります。
ニコン、カメラ三位転落のニュース、
本当にファンにとっては悲しいニュースですね。
電気屋とバカにしていたセンサー供給元に
一番負けたくない本業でぶち抜かれました。というか転落しました。
もうカメラメーカーしてもソニーさんが上です。
本当にくやしい。バカにしなきゃ良かった・・。
フルサイズ用のでかすぎるマウントでのAPS-C参入。
いつも先の展開を考えずに目先の後追いばかりしているのでこうなります。
Z50のレンズラインナップはそろえたくてもその体力がニコンにはありません。
私の心も悲しみ本線日本高額です。(´;ω;`)プゥ-
そうやってニコン叩いても
ニコンに対するネガキャンも
ヨドバシやマップでは、
ニコンZ6が1位
これが事実
あれ?マップのランキング見たら
α-7Ⅲが1位だったよ。
でも安心しろ。Z50のダブルズームキットが4位だ(吃驚)
あんたわざと言ってるでしょ?(笑)
こういうニコンをわざと持ち上げて、事実で落とすの止めましょうよ。
>ヨドバシやマップでは、
>ニコンZ6が1位
>これが事実
数ヶ月前の「一瞬の出来事」が一生脳裏に焼き付いているんですね。
その後のビジネスの変化も理解してない。
ミラーレス機の躍進に対応できてないニコンという会社とそっくりですね(笑)
ヨドバシカメラの11月前半の売れ行きランキング
データ集計期間 2019年11月1日~11月15日
– 第1位 ソニー α7 III
– 第2位 ソニー α7 III レンズキット
– 第3位 ソニー α6600
– 第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
– 第5位 ソニー α7R IV
– 第6位 シグマ fpレンズキット
– 第7位 ニコン D850
– 第8位 キヤノン EOS 90D ボディ+EF-S 18-135 IS USM
– 第9位 ソニー α6600レンズキット
– 第10位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
Z6が1位だなんて いつの時代のこと言ってるんだろうね(大笑い)
遠い過去の記憶に行きている認知症老人なんだろうか?
過去の書き込みをパクリ、コピペ魔してるだけ
パクリ、コピペ魔が楽しいらしい異常者だよ。
相手にしない方が良いよ。
ははははは・・・
痛いところを突くね
DSC-RX100M3とiPhoneXを普段持ち歩いてます。
私は、不動産賃貸業のオーナーです。
あんたパクリ、コピペしてるけど
カメラが変わったよ。
DSC-RX100M6とiPhoneXとニコンZ7ね。
>私は、不動産賃貸業のオーナーです。
自己顕示欲と承認欲求が異常に強いことが この一行から読み取れるねww
そうだよ。悪いかい。
ついでに言うと
今年の元旦は、福岡空港までJAL機で飛びます。
エアバスA350ー900のファーストクラス席でおせち料理を食べます。
ホテルは、ヒルトン 福岡シーホークに泊まります。
数日後、大阪に飛んで
セントレジスホテル大阪 に泊まる。
>今年の元旦は、福岡空港までJAL機で飛びます。
ごめん間違えた。来年の元旦の話ね。
悪くはないよ。異常な性格を研究している自分にとって、なかなか面白いサンプルだ。
異常になった性格の背景に、孤独な人生があるんだろうな。
HNを書き忘れたんだろう
なんだかひとりまけだねぇ。
経営判断が遅い会社ですね。長年一眼レフにあぐらをかいてきたので、市場のミラーレス機への変化を認めたくなかったんでしょう。
ミラーレス機への参入が3年遅かったと新聞に書かれていますが、商品を出すのが2018年であっても、一緒に何本もの交換レンズを
出していれば、ユーザーの印象は違っていたはずです。たった3本のレンズ、その後ちまちま本数を増やしても焼け石に水。未だに
大三元の広角ズームや望遠ズームレンズは出てきません。小三元だって望遠ズームレンズはない。そのくせ「誰が買うの?」と思われる巨大なF0.95の標準レンズ(AFも無いのに)を自慢げに商品化してみたり。。。
縦位置グリップも存在しない。中華パチモノみたいな横位置専用のバッテリー入れしか無い。Z6やZ7の設計当初から「縦位置グリップ用の接点」が用意されていないというずさんさ。「縦位置撮影に配慮されてないニコンZシステム」
全くセンスの悪い開発陣です。同時期の他社機を見れば、縦位置グリップが用意されていることなど自明なのに。
こういった「ダラダラしたテンポの遅い商品展開」「後追いなのに機能が足りない新商品」が「あ、ニコンってやっぱりミラーレス機はやる気が無いんだね」。「そもそもニコン1というニコン最初のミラーレスシステムも途中で放り投げ出しちゃったし、Zシステムだって途中でやめるかもね」という疑心を生んだのでしょう。そうなると本気度が伺えるソニーにユーザーが向かうのは当然です。
蓄積された技術はあるのに、もうそれを発揮させる開発センスも経営センスもニコンは失ってしまったのでしょうか?
残念でなりません。
いちいちニコンに悪口粘着するな。気持ち悪い。
要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか
キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ
それは、どうなった。
またダニのように噛み付く人が出てきました(笑)
この人は「キャッシュバックの亡者」なんですね。キャッシュバックで買わないといけないと思いこんでいるのですね。
残念な人です。
またダニのように、ニコンに噛み付くのは、あんただろ。
いちいちニコンに悪口粘着するな。気持ち悪い。
要するに貴方は 、ニコンZ7を買ってないのを誤魔化す為の開き直りか
キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ。
その嘘は、どうなった。
ソニーに流れた人はニコンだけでなくキヤノンからも多く流れていますね。しかしEOSMは専用レンズが標準ズームしかないのにAPS-Cの売り上げNO1ですからよくわかりませんが、フルサイズミラーレスに関してはニッチな市場であるので私は一眼のままでもよいと思っています。やっぱり1型センサの画質のバランスは良くニコン1のレンズラインナップを堅実に増やしていればこんなことにはならなかったのではないかと思っています。
ニコ1J5は私のお気に入りにカメラでもあります。
悔しかったらニコンが売り上げ伸ばせば良いだけの話ではないか。でも伸びない。なぜか?そこを考察すると悪口呼ばわりされるんだから、こんなユーザーに支えられたニコンの明日は暗いです。
>しかしEOSMは専用レンズが標準ズームしかないのに
何を勘違いしてるんだろうか?
広角ズームや望遠ズーム、準広角や標準、標準マクロの単焦点レンズもキヤノンは供給している。Nikon1よりずっとレンズは充実しているよ。
明るくて高性能なのがないという意味。ニコ1のラインナップと大差ない気もするが
>Z7買ったんですよ。でもソニーのα7RIVに性能面でとても及ばないので、
>α7RIVを持ってる知人の前では使うのが恥ずかしいんです。
こんな事言う。
>そこを考察すると悪口呼ばわりされるんだから、
買ってないで、こお言う嘘を
悪意と言うのでは?
EOS Mはインスタ需要が大きいよ。一方のZ50はジイサン向け。需要の一番大きい層にアピールしない。
せっかく後から出してんのに悪口しか言われないようなカメラしか作れないニコンが悪い。本当のニコンファンなら嘆くところ。
>しかしEOSMは専用レンズが標準ズームしかない
>明るくて高性能なのがないという意味。
意味がぜんぜん違うんだが…
明るい単焦点については Nikon1は標準と中望遠の2本
EOS Mは準広角と標準の2本
同じようなものだ。
しかし 最近シグマがEOS M用にF1.4の16mm, 30mm, 56mmを供給し始めたのでEOS Mの方が一挙に充実した。
それにNikon1はもう死んだシステム。今後もレンズの充実はない。
ビジネス面でもNikon1は失敗、EOS Mは大成功。大きく違う。
なんでニコン信者は現実を正しく理解できないんだろうね。
価格comでEF-Mマウントを調べると、取り扱い62本(!)
よくみると色違いも別扱いになっているから割り引く必要はありますが、
中華・韓国のレンズが結構増えている。
十分遊べるマウントになってきたと思います。
他のマウントの取扱数もなかなか興味深いですよ。
EOSM専用レンズが多いかなんて議論意味ねえよ。あんたバカか。付き合いきれねえ。おわり。
個人的な話だが、この夏頃から写真仲間が少し増えた。
男女一名ずつ、これまでお互いに全く接点の無かった人たちだが二人とも元々ニコンの一眼レフを使っていて現在はEOS Kiss Mユーザーという偶然の一致があった。
そして同じく、ニコンにはこういうスマートでコスパ良いのが無かったからコレに行き着いたという意見まで共通していた(一名は富士とソニー機で迷ったらしいが・・・)
キヤノンも売り上げ低迷で厳しいながらこのゾーンに関しては多少ブレーキが効いている、という部分がニコンとの差なのだろう。
ニコワンの敗退後、新規ユーザー獲得に大切なこのエリアで無策なニコンはこうしてじわじわ客を減らしているんだなあという縮図を見たような気がした。
EOSMはEFレンズとの互換性が高いので手持ちのシグタムの安レンズをつけて遊んでいます。だからEOSMマウントのレンズは必要なくて私はちょっと疎いんですよ。
それと例のフォーカルレデューサを買いました。50mm以下だと周辺が流れますが、画質の低下はほとんど見られず望遠レンズをつけて遊ぶには十分です。
疎いんなら最初から議論意味ねえよ。あんたバカか。付き合いきれねえ。おわり。
【一緒に何本もの交換レンズを出していれば、ユーザーの印象は違っていたはずです。たった3本のレンズ】
EOSRも発表時はボディ1台にレンズ4本でしたが、ユーザーの印象はEOSが上?
共に一眼レフレンズが使えるのでボディの選択肢があったNikonの方が個人的にはいいと思いましたが。。。
【新規ユーザー獲得に大切なこのエリアで無策なニコンはこうしてじわじわ客を減らしているんだなあという縮図を見たような気がした】
まあAPSミラーレスでは(Z50より)EOSMの方が歴史が古く、もう何世代目の機種が出ている段階だからユーザーも多いんじゃないの?
そうなれば当然、レンズメーカーも黙ってはないわけで。(マウント解析の時間もあったわけだし)
一機種で発売したばかりのZ50と比べるのはまだ無理があると思う。
Kenちゃんの反応は、ニコ爺の典型的なものだろうね。「とにかくキヤノンに負けてなければいいんだ」
ところが市場で相手すべきはキヤノンではなくて、新興巨大勢力のソニー。それが見えてない。
多分ニコン自身もキヤノンに負けてなければそれでいいんだ、という勘違いでビジネスをしているのだろう。
結局両社ともフルサイズ・ミラーレス機の市場でにソニーにぶっちぎられたわけだ。
しかしキヤノンは数年前からEOS Mで周到にAPS-Cミラーレス機の市場をおさえてきた。
だからフルサイズ・ミラーレス機の市場で当初ニコンととんとんの品揃えでも、ビジネスはまだ余裕がある。
その証拠に普及価格帯のレンズではなくて F1.2クラスの高級単焦点レンズやF2クラスの超高性能標準ズームを先に品揃えしている。さらに普及レベルの単焦点やズームレンズの特許も出しており、いつでも逆転打を打てる状態だ。
ニコンに、キヤノンなみの余裕があるのか?
AF一眼レフが始まったときも同じだった。ミノルタが独走したが、キヤノンは慌てず「新規マウント」のシステムをじっくり構築した。かたやニコンは従来のマウントにレンズ駆動用のモーターを追加するという「弥縫策」でお茶を濁し何段階にも渡って複雑怪奇なAFマウントを作り上げてしまった。そのためにミラーレス機の時代になっても一部のレンズしかAFで使用できないという片手落ちマウントアダプターしかニコンは作れない。
キヤノンのマウントアダプター群の充実度と比べると、月とスッポンだ。
先を見る余裕のあるキヤノン、目の前の小手先の対応しかできないニコン。
このさきは ソニーとキヤノンが2台勢力としてデジタルカメラの世界に君臨していくのだろう。
DXはZ50で良いの?って話だよな。
APS-Cミラーレスの主戦場において価格帯を見誤ってんじゃないかと。
ガチ勢をZ6/Z7に誘導(それでも一眼レフとの関係性を鑑みればもう少し安くするべきだった)してるのは良いとして、とにかく数を売らねばならないDX機でまだ貧弱なキットレンズしか揃っていない段階なのに、ニコ爺に媚びたような肩肘張ったのを出してどうするの?
>一機種で発売したばかりのZ50と比べるのはまだ無理があると思う。
勘違いも甚だしいね。ニコン対キヤノンの競技だとでも思ってるのかい? 今欲しい消費者はスタートラインに揃うまで待っててはくれない。それどころか、比肩できるほど育つかもわからない。重心が一眼レフからミラーレスに移っているこの時期に、文字通り比べ物にならないのが問題なんだよ。
キヤノンMも、もう少し本気になってくれないかな。
16-55mm F2.8クラスのレンズも欲しいよね。
APS-Cの本気のミラーレスとなると、
これもやっぱソニーってことになっちゃうんだよね。
一眼レフEOSのサブにM使ってるけど、
実質、ほとんどMで済んじゃうことが多いので(笑)、
Mメインにしたいところだけど、
そうもいかないのが、もどかしい。
ニコンらしくないカメラで
妥協して生き延びていくくらいなら、
いっそこのまま頓珍漢な道を究めるのもニコンらしいがな。。。
>APS-Cの本気のミラーレスとなると、
富士フイルムが第一だろう。ソニーはまだフジほどAPS-C用の良質なレンズは揃っていない。
ごめんごめん富士を忘れてた。
でもT一桁以外のデザインがどうしても駄目だ。
画は大好きなんだけど。
>APS-Cの本気のミラーレスとなると、
>これもやっぱソニーってことになっちゃうんだよね。
>ソニーはまだフジほどAPS-C用の良質なレンズは揃っていない。
APS-Cのみで揃えるならフジでしょうが、ソニーの場合は35mmフルとの
シームレスな併用ができるというメリットがあります。
たしかにAPS-C用のレンズは弱いですが、16-55/2.8Gの登場で
10-18/4、FE70-200/4Gと揃えると、まずまず納得できます。
【APS-Cのみで揃えるならフジでしょうが、ソニーの場合は35mmフルとの
シームレスな併用ができるというメリットがあります。】
フジはフルサイズが無いんだから、APSユーザーとしてはソニーの35との併用のメリットはアドバンテージにはならないんじゃない?
APSのみならという話なのにフルとの併用を持ち出して、ソニー優位を言いたいのはわかるけどさ。
【勘違いも甚だしいね。ニコン対キヤノンの競技だとでも思ってるのかい? 今欲しい消費者はスタートラインに揃うまで待っててはくれない。】
消費者がメーカーごとの売れ行きを競技として見てるのかい?
株やってるなら別ですが。
消費者は基本その時最も優れた製品に流れて、その結果を少なくともメーカー側は競ってると思います
【その結果を少なくともメーカー側は競ってると思います】
メーカー側が競うのは当たり前だけど
ユーザー側が「俺が買ったカメラのメーカーが売上トップだ!皆買ってるから俺の選択肢正解!勝った!」とはならんよね。
少なくとも写真撮るのに集中してるひとは。
>消費者がメーカーごとの売れ行きを競技として見てるのかい?
情報サイトもいちいちランキングとか市場シェアとか取り上げてるじゃん。
でもってその結果を受けて神経質に反応する人もいる。
成績が良いと何か勝ち誇った気分にでもなるのかデータをここに張り付けたりしてね。。。
一般人は欲しいものを欲しい時に買うだけだが、信者やアンチの視点はランキングの一つ一つが競技の結果と似たようなものなんだろう。
一部のみを切り取ったランキングで一喜一憂する必要はないですが、
システムの継続を考えると,ある程度は売れている方が安心です。
>消費者がメーカーごとの売れ行きを競技として見てるのかい?
まだわかんないの? 消費者は売れ行きを気にしていようがいまいが、競技じゃないんだからメーカーがスタートラインに立つまで待っててはくれないといと言ってるんだよ。必要な時に比較にならない状態なら多くは他を買う、当たり前のこと。そして需要がミラーレスに移行してる今、その状態なのがまずいと言っている。
>フジはフルサイズが無いんだから、APSユーザーとしてはソニーの35との併用のメリットはアドバンテージにはならないんじゃない?
これも同じ勘違い。現実に、APSだけの人もいればフルサイズと併用している人もいる。フジにフルサイズがないからイコールコンディションじゃなくアドバンテージは無効って、いったい何の競技だよ?
>APSのみならという話なのにフルとの併用を持ち出して、ソニー優位を言いたいのはわかるけどさ。
違う。もともとAPSのみという話ではなく、メリットを切り分けるためにM-KEY自身が言い出しただけ。ウソまでついて信者扱いして、自分が恥ずかしくないのか。
【ニコン対キヤノンの競技だとでも思ってるのかい?】
競技とか言い出したのはどこのどなたか?
信者やアンチは売上ランクを気にしてるみたいな意見もあるけど、それに対してはどう思ってらっしゃるのか?
【AF一眼レフが始まったときも同じだった。ミノルタが独走したが、キヤノンは慌てず「新規マウント」のシステムをじっくり構築した。】
慌てずっていうかT80出したばかりだかたすぐには転換できなかった印象があるけど。。。
新規マウントでもコンタやOM(マウント自体は変わってなかった?)の例もあるからね。
あそこでFマウントを変えていたらコンタやOMと同じ道を行ったかも?
若い方はわからんかも知れないけどFD捨てたときは結構ショックだったよ。
>競技とか言い出したのはどこのどなたか?
こちらだし、君が言い出したなんて言ってないが? 君がZ50が出たばかりで比較は無理があるとか、フジはフルサイズがないからソニーのアドバンテージにはならないとか、イコールコンディションじゃないと勝負できないようなことを言い出すから、何の競技だよって突っ込んで言ってる。それで、消費者はその時に必要なものを買うんだから、出たばかりとかフルサイズがないとかメーカーの事情は汲みようがないと言ってるんだが、反発を書き込むくせにそれへの答えからは逃げてるよね。
>信者やアンチは売上ランクを気にしてるみたいな意見もあるけど、それに対してはどう思ってらっしゃるのか?
売り上げを気にしていようがいまいが、って既に書いているけど? どちらであっても、消費者は必要な時にあるものから選ぶしかないから、君の言うようなメーカーの事情を汲んではくれないんだよ。だいたい、君が事情を汲んで欲しいニコンとかフジは売り上げランクを気にするとさらに不利になるのに、なぜ売り上げランクにこだわる?
M-KEY氏の発言を故意に歪めて貶めたことはスルーか。まあ当人じゃないから君が恥と思わないならそれでいいけど。
【イコールコンディションじゃないと勝負できないようなことを言い出す】
ごめん、何を勝負してるの?
スペック?売上?機種自慢?
それに前に書いたと言われるけど匿名さんだから誰が誰やら。。。
【出たばかりとかフルサイズがないとかメーカーの事情は汲みようがないと言ってるんだが】
ご希望の商品がそのメーカーに存在しない(出せない・出さない)んだから買わなきゃいいんじゃないの?
何に対して熱く文句言ってるのかわからん。
現状、ソニーやCanonがご希望の商品を出しているんだからそれを買えば?
出してないメーカーは無視してりゃいいじゃん。
答えを出さないってなんの答え?
競技とは思ってないし。
【なぜ売り上げランクにこだわる?】
いや。。。全くこだわってないですが。。。
併用のメリットとは使う上でのことで、売上向上の為のメリットではないでしょ?(結果的には関係してくるかもしれないけど)
APS機のみを使う場合なら特に優位点ではないってこと。
【APSのみ】で使うならフジがレンズそろっているよという意見に対して
いや、フルとの併用ではソニーにメリットがある。。という話がおかしいんじゃないの?って書いたつもりですが。。。
【APS-Cのみで揃えるならフジでしょうが、ソニーの場合は35mmフルとの
シームレスな併用ができるというメリットがあります。
たしかにAPS-C用のレンズは弱いですが、16-55/2.8Gの登場で
10-18/4、FE70-200/4Gと揃えると、まずまず納得できます。】
これ、M-KEYさんの書き込みだったんだ。
匿名となってたので。。。
ソニーも台数は落としているが、高価格帯の商材が売れているので売り上げは維持してそうだね。
キヤノンも利益率でなんとかしのいでいる感じだが、キャッシュバック頼みのニコンは厳しい。
レンズ交換式のマーケットで言えば 前年と比べて
ソニーは台数・金額ともにプラス
キヤノンは台数・金額ともにマイナス
ニコンは台数・金額ともにキヤノンよりさらにマイナス
だそうです。
【フルサイズ用のでかすぎるマウントでのAPS-C参入。】
APS用のマウントからフル参入とどっちが無理がないんでしょうね。
それにマウント分けるよりシームレスな併用ができる利点があるそうですよ。
F1.2とかF0.95みたいなレンズが必要なければ、Eマウントでも問題ありません。
といっても、ニコンZのマウントは大径と行ってもEOS比で1mm大きいだけで
APS-Cに「過大」というほどでもないと考えます。
F1.2
ニコンZレンズのロードマップに
50ミリF1.2 が有りますね。
これちょっと欲しい。
ただし
EOSR・RPに5軸ボディ内手ぶれ補正機構が載ったら
RF 50ミリF1.2も興味ある。
ニコンとキヤノン
どっちが先に発売するか?
興味が有ります。
F1.2とか出せても結局現実的でない大きさと値段になっちゃうからね。EOS Rのレンズ群がそれを証明している。それでも良いなら待てば良いんじゃないかね?
Z50は単体で出来は悪くないが出すの遅すぎだよね。レンズが絶望的に揃ってない。フルサイズのレンズを転用するにも手ぶれ補正なくなるは「妥協のない仕様」でレンズが大きめでフィットしない。。これは完全にニコワンの弊害か。。
→F1.2とか出せても結局現実的でない大きさと値段になっちゃうからね
いやいや どっかの会社のF0.95よりずっと現実的な値段と大きさだよ(笑)
また広告記事か。デジカメワッチってほとんど全部広告だな。
特別企画って書いてあるからステマよりまし
APS-Cのみで考えるなら、現状のソニーよりもフジのシステムの方が魅力的で、ゼロスタートから
APS-Cで機材を構築するなら、フジを選択したくなります。
35mmフルと横断できるメリットは、実践でシステム運用する面で便利で、ソニー機以前に
ニコンのDXとFXでも享受していました。
35mmフルとAPS-Cの併用はニコンZのEOS Rに対する優位性でもあります。
それに、ソニーの小型軽量も魅力です。
現状、本気で使えるAPS-CシステムはフジXとソニーEの二択で、どちらを選ぶかは
撮影ジャンルや機材に何を求めるかで決めればいいと思います。
先日ヨドバシでNIKKOR Z DX 50-250mmを買って来ました。
ま Zレンズで望遠は、これしか無いけど
ニコンZ7ならDXでも画素数的に問題無いし
プラマウントだって困るほどレンズ交換は、しないし
旅カメラには、軽い方が楽ですね。
ちゃんと普通に撮れれば、それで良し! ですね。
フルサイズにAPS−C用レンズねえ。本気はフルサイズ用、荷物を少なくしたいならAPS-C用と選べるのならアリだと思うけど、Zで望遠はこれだけで選択の余地がないのが情けない。
それはそうと、Z7とDX50–−250の組み合わせはボディにもレンズにも手ぶれ補正があるけど、他社のようなシンクロ補正とか分業補正はあるのかな?
たぶんZレンズの70-200F2.8が出たら買うと思うんだけど
自分の体力の衰えからすると
NIKKOR Z DX 50-250mmで良かったかも知れない。
>他社のようなシンクロ補正とか分業補正はあるのかな?
さあ? 知らないけどニコンに聞いた方が早いね。
それ言うならVR付きのFマウントレンズは、どうなんだい?って事になりそう。
私は、あんまし細かい事は、気にしない。
旅カメラには、軽い方が楽ですね。
ちゃんと普通に撮れれば、それで良し! ですね。
『ちゃんと普通に撮れれば、それで良し! ですね。』
そういう方針は否定しないが、それならフルサイズの高画素機であるZ7を選ぶ意味は全然ないよね。
いっそサブにEOS Kiss M導入でハッピーになれそうな気がするけど。。。
でも、それを言っちゃあイケナイよね。。。
>それならフルサイズの高画素機であるZ7を選ぶ意味は全然ないよね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S をメインレンズとして持ってるし
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも有る。
後は、自分の体力の衰えが一番の問題だ。
10年なら、こんなこと言わないだろうけどね。
>いっそサブにEOS Kiss M導入でハッピーになれそうな気がするけど。。。
でも、それを言っちゃあイケナイよね。。。
ほんとは、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMに興味有ります。
LEDライト内蔵でIS付き EOS Kiss Mのボディだけとセットなら
そんなに値段も高くないし
ミスタイプ
10年前なら、こんなこと言わないだろうけどね。
体力の衰えが切実です。
>ほんとは、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMに興味有ります。
ハイブリッドISだから手振れ補正も良好ですよ。
マウントはプラだけどめちゃくちゃ軽い。
普段つけっぱなしにしといて料理とか撮るのに便利。
ただ内蔵LEDは僕はほとんど使わない(笑)。
キヤノンはこういう良い意味で玩具っぽいレンズをドンドン出してくれると嬉しいんだけどね。
>ただ内蔵LEDは僕はほとんど使わない(笑)。
あれ?それちょっと意外。
内蔵LEDが欲しくてこのレンズを気にしてるのですけどね。
どうするか、もう少し考えてみます。
情報ありがとうございます。
保護フィルターつけたら内蔵LEDは使えないよ
あれま なるほど了解です。
キヤノン Canon ES-22 [レンズフード]
が必要なのまでは調べたのですが
情報ありがとうございます。
RX100でも過分だろう
>RX100でも過分だろう
RX100VI(DSC-RX100M6)について言うと
昼間の天気が晴れてる場所なら200㎜望遠ズームが使えて便利だ。
しかし
展示館みたいな建物に入るとAFが迷ってなかなか合わない。
手ぶれも出てブレて撮れる場合が多い。
しかし
ニコンZ7だと
なら燈花会(ならとうかえ)
蝋燭の明かりでも手持ちで撮れる。
イルミネーションを撮るのも手持ちで安心して撮れる。
全然違うね。
補足
RX100III(DSC-RX100M3)と
RX100VI(DSC-RX100M6)を比べると
屋内(例えばモンサンミッシェル島の修道院の内部)なんかは、
RX100III(DSC-RX100M3)でもそこそこ撮れた
レンズのF値、F1.8(ワイド端時)これが関係してるかも知れない。