スポンサーリンク 一枚一枚を記憶に刻みながら撮る楽しみが得られる――KAMLAN 28mm F1.4(デジカメWatch) レビュー(レンズ) 2019.12.24 2019.12.20 レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【私はこれを買いました!(豊田慶記)】 購入の決め手被写界深度、収差の変化を楽しむ
コメント
これ広告記事だからね、いちいち騒ぐなよ(笑)
お前、ワッチのアホ編集者やろ?
豊田さんは雑誌だと本音でガンガン言ってくれる人なんだけど、
デジカメWatchだと忖度記事になっちゃうんだよな
>28mmを選んだ理由は、35mm画角だとちょっと短い、
>50mm画角だとちょっと長いと感じていた筆者の心に刺さる丁度よい画角だから。
はっ?
28mmは35mmよりさらに短いでしょ?w
28mmは43mm画角ですね。
換算後の焦点距離を「◎◎画角」と呼んでいるようですよ。
28ミリをAPS-C機で使うと42ミリ相当の画角。だから35ミリ相当の画角ではちょっと短い、
50ミリ相当の画角ではちょっと長い….となる。
まあこのライターの表現もあまり良くないけどね。
35ミリ画角なら「ちょっと短い」じゃなくて「ちょっと広すぎる」と書くべきだし
50ミリ画角なら「ちょっと狭い」と書くべき。
画角と焦点距離をごっちゃにしているのが 誤解を生んだ原因だろうね。
しかり! 多画素とすべきをとうとう高画素にしてしまった。メーカーが多いほうが高性能という筋書きで売り出したいからメーカーの責任。 「悪貨、良貨を駆逐する」好例。
それでも「APSだと焦点距離が1.5倍になる」よりはずっとまし
いやいやまだマシな方だよ。
APS-Cだと画角が1.5倍になる…なんて書くとんでもライターやプロカメラマンも居たぞ。
元記事を読みました。
「APS-Cで換算42mm画角となる28mm F1.4の富士フイルムXマウント用をつい先日購入」
とあるので、その後の
「35mm画角だとちょっと短い、50mm画角だとちょっと長いと感じていた」
を誤読する方が才能が必要だと感じました。
たしかに、画角を語るのには「短い・長い」でなく「広い・狭い」を使う方がいいのですが
書く方は画角と焦点距離はしっかり区別できており、これに対して表現が適切かは編集が
しっかりチェックすべきですが、編集部にそうしたことを理解できる人がいないんでしょうね。
「28mmを選んだ理由は、35mm画角だとちょっと短い、50mm画角だとちょっと長いと感じていた筆者の心に刺さる丁度よい画角だから。」
は
「35mm画角だとちょっと広い、50mm画角だとちょっと狭いと感じていた筆者の心に、42mm画角の
28mmは丁度刺さるよい画角だから選びました。」
などとするといいでしょう。
いや、同じセンテンスに基準の違う数値を並べて入れるのは明らかな間違い。
元記事、M-KEY氏が読んだのは、少し加筆された(たぶん)後だと思う。
あと、Fujifilmの換算値は1.5ではなくそれよりわずかに大きいので、43mmのはず。
自己レス
換算値は1.5でした。焦点距離によって四捨五入しているのを勘違いしていました。
また、元記事の加筆もなかったかも。
要は私のコメントは全部スルーしてください。
スレ汚し御免。
ていうか一般人でも普通にM-KEYさんのような言い方しますよねw
おそらく何にしろわかりにくい文章書く人なのかなぁと思ってしまいます。