スポンサーリンク 富士フイルム渾身の道楽カメラ「X-Pro3」で味わうフィルム時代のノスタルジー(ITmedia NEWS) (レビュー)カメラ 2020.01.14 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク 【荻窪圭のデジカメレビュープラス】 X-Pro3の裏返せないモニターの意味とは いきなりデジカメに戻った! フィルム時代を知ってる人にしか分からないギミック 単焦点レンズ+スナップ撮影が気持ちいい フィルムシミュレーションモードの「アクロス」もすごくいい さっと操作するなら断然スティック 昔ながらのスタイルを楽しむ道楽カメラだ
コメント
>道楽カメラだ
ふ〜ん道楽ね。
あまりにも、へんなカメラなんで
買うのは躊躇するな。
ただチタン外装は、惹かれるな。
私は、元フジ機のユーザーだったよ。
S3Pro、S5Pro
ほんと言うと一番出番が多いのは、
ソニーDSC-RX100M3なんです。
今年の春、そして3年前のヨーロッパ旅行に持って行きました。
変態度で言えば一番かなってくらいのカメラだよね。
ハイブリッドファインダーも背面のフイルムフォルダーも必要ないもんね。
デジタルから入った人からするとマジ意味わからんと思う(笑)
よくまあこの売れないカメラ2度もモデルチェンジするよね。すげーわフジ。
デザインが無骨過ぎるのと、ちょっと大きいのが気になるが、
一回り小さくなって、デザインがもう少し洗練されたら欲しいかも。
これなぁ、フルサイズだったら多分即買いなんだけどなぁ。。
なんちゃってなのにセンサーサイズが小さいってのは
なりきりするには興醒めだわな
XF10があの大きさと値段でAPS-Cだからなぁ
GRIIIは10万切る値段で手ぶれ補正が付いてる
X-Pro3はいくらレンズ交換式とは言え大きすぎるかな?
X100Fくらいの大きさのフルサイズが欲しいね
APS-Cで十分だと思ってるけど。デカいしデザインが好きになれない。
ミノルタCLEみたいな小型でレトロフューチャーなのを希望するけど、
フジフィルムのデザインセンスには期待できないな。
むしろミノルタの流れをくむ(かもしれん)ソニーのほうが、
こういうカメラをうまく作れそうだ。
ライカMよりも一回り大きいですね。
ライツミノルタCL( W121 × H78)くらいのサイズだったら・・・
変過ぎて買う気が起こらない
左開きのバリアングル液晶なら裏返しにして使える。
Pro3のような変態仕様にする必要もない。
開発者の自己満足突っ走り路線がイタい製品だ。
でも、そういう機種がそれなりに売れているフジは侮れませんね。
光軸から大きく外れる左開きのバリアンは自分には有り得ません。
ま、そう考える人もいると言うことで。
考え方としては同意します(私は慣れました)が、
この機種でファインダーを使わず背面液晶を使うのは、三脚に据えてじっくり使うパターンでは。光軸はさほど気にしないかも。
基本は接眼ファインダーをメインで使う機種なので、素直にバリアングルで裏返しにしまえるようにしても別によかったのに、と思います。
「奇を衒う(きをてらう)」という言葉が似合うカメラだと思っています。
【この機種でファインダーを使わず背面液晶を使うのは、三脚に据えてじっくり使うパターンでは。光軸はさほど気にしないかも。】
ちょっとズレますが(反論ではなく単純な疑問です)
日中で三脚に据えてじっくり撮影するとき、ファインダーではなく背面液晶を使う撮影方法の利点はなんでしょう?
ビューカメラを使うみたいに外光を切る黒布を被ったりするのならわかりますが
それならファインダー(EVF)を使った方がいいのでは?と思いました。
>三脚に据えてじっくり撮影するとき、ファインダーではなく背面液晶を使う撮影方法の利点
カメラポジションの自由度が増します。
三脚撮影に限らず、ミラーレス(ライブビュー)になって、ラクになった事、他にもいっぱいあると思うのですが……。
もちろん、一眼レフのワークフローを無理に変えなくてもいいんですけどね。
【カメラポジションの自由度が増します。】
三脚に据えた時点であんまり自由度は関係ないような。。。
まあ極端なローアングルや覗けないようなハイアングルの場合はわかりますが
液晶より外光が強い場合などはファインダーの方がいいのでは?という疑問です。
【三脚撮影に限らず、ミラーレス(ライブビュー)になって、ラクになった事、他にもいっぱいあると思うのですが……】
それはわかるんですが、日中の屋外でのじっくり三脚を据えた場合、
どっちが見やすくて楽かなぁと。。。
もちろん液晶フードなどをつければ問題ないと思いますが。
すみません。老眼なので。。。撮影後のチェックもファインダー内でやってます。
横開きでも縦位置のローポジションなどでは使い勝手はいいし
不要な時は閉じておけるというメリットはあります。
ここでは、わざわざトリッキーな事をしなくても左開きのバリアングル液晶の
裏側にサブモニターをつけた方が使いやすいという指摘でしょう。
光軸からのズレが気になるなら、ソニーの3軸チルト液晶モニターはどうでしょうか?
α7系なんて、グリップの高さ不足を補うために「グリップエクステンション」なんて
出すくらいなら、全高を1cm程高くして3軸チルト液晶モニターにすればいいと思います。
今となったらProのネーミングを入れるのはGFXかX-Hのラインだった気がするね。
これだけ妙な方向に尖っちゃうと、撮影や確認に余計な手間暇をかける事にむしろ喜びを感じるような変人アマチュア用という印象だ。
これなんかも、プロではなくてもハイアマでも実際にアウトドアで撮影していれば理解できそうなので、
1)ほとんど撮影の経験がないので机上での想像でコメントしている。
2)スタジオ内のような閉じた環境での固定した条件しか撮影の経験がない。
のどちらかのように感じますし、
AF-S VR 70-200/2.8Gの隠れVRを知らなかったり、ペンタックスのレンズ不足を感じてないなら
他のカメラマン(アマチュア含む)とまったくコミュニケーションをとってこなかったように感じます。
ひょっとして海外にいたとか、入院や懲役などで長期に世間と隔離されていたのでしょうか?
とにかく、私の知っているカメラマン(アマチュア含む)とは知識が乖離しすぎていて、
今までどんな経験をしてきたかが謎なんです。
あらら。。こっちのスレまで。。。
【私の知っているカメラマン(アマチュア含む)とは知識が乖離しすぎ】
あなたの認識の範疇から離れているものは疑う対象ということですね。
(というか認めない?)
その範疇が狭いということは考えられませんか?
以前からなんか話に詰まるとスキルを疑うとかそっちの方向に向け始めたりしているけど
カメラの話じゃなく、コメントした人間を責めだすのはどうなんでしょう?
認識の範疇から離れているので謎だと、真相が不明であれば疑わざるを得ないという事です。
このスレでいうと、背面モニターを使う事でファインダーに接眼する必要がなくなり
無理な撮影姿勢をとらなくてもよくなるなんて発想がないのは信じられませんし、描写に優れているZ24-70/4をもっているのに、わざわざFマウントの24-70/2.8をアダブターで使うとか、謎が多過ぎです。
【認識の範疇から離れているので謎だと、真相が不明であれば疑わざるを得ないという事です。】
あなたの範疇に収まらない存在は謎で疑う対象ということですね。
そのあなたの範疇というのがあなたの限界のような気がします。
PENTAXのデジタル化の際のレンズの不足「感」を判断基準に出していましたが
自分の使っていないメーカーはもとより使っているメーカーに対しても無頓着というか
スペックなどを気にしないプロもいます。
全てのプロがカメラオタクではありませんよ。
そういった括りでしか判断できない(認識できる材料がない)あなたは逆に可哀想に思えます。
まあオタクカメラマン。。。失礼、機材評論カメラマンとしては正しい判断材料と信じてきたんでしょうね。否定はしません。
【背面モニターを使う事でファインダーに接眼する必要がなくなり
無理な撮影姿勢をとらなくてもよくなるなんて発想がないのは信じられません】
三脚に据えて撮影すること全てが無理な撮影姿勢なんでしょうか?
通常のアイレベルで撮影することを発想できない方が信じられません。
当然、背面液晶を使って方が楽な場合もありますし僕なりに活用していますが
アイレベルで据えた場合(アイレベル以外でも無理な撮影姿勢じゃない場合。。。多分こっちの状況の方が多い気がします)外光が強いと背面液晶よりファインダーの方が見やすいのでは?という疑問です。
それさえも経歴を疑う材料になるのでしょうか?
【描写に優れているZ24-70/4をもっているのに、わざわざFマウントの24-70/2.8をアダブターで使うとか、謎が多過ぎです。】
Fマウント機と併用する場合は想像できないのでしょうか?
Zはアダプターを付けているとFマウント機として使用できます。
望遠ズームと標準ズームをとっかえひっかえする場合は
Z標準ズームを外す→マウントアダプターを付ける→望遠ズームを付けるというより
アダプターを常に付けといてF標準ズームとF望遠ズームを交換する方が楽です。
(外したFマウントレンズはもう片方の肩にかけたFマウント機に付けられるし)
あなたのように悠長にレンズ交換(もしかしたらカメラ交換?)してる現場だけじゃないのですよ。
それも想像できないのがあなたの限界なんだしょうね。
まあ人にはそれぞれの限界があるんだから否定はしませんが。
そうして一般論で武装しているようで、
Kenさんの具体的な撮影像が全く見えてきません。
私にとって未知の領域なんでしょうが、コメントの中には稚拙なモノも多く、
40代以上で若い頃からカメラに接してきたようには、なかなか思えないんですね。
上での背面モニターによる撮影、マウントアダプターについても
現場での撮影経験から導かれた感想というよりも机上での想像だと感じます。
もしカメラを扱うプロだとしても、警察の鑑識とか放射線技師、あるいは眼底カメラ、
製版用などの特殊用途のカメラのオペレーターなど、一般にいうところの
カメラマンとはかなり違う職種、もしくは撮影プロダクションのマネージャーと
いうような直接カメラを扱わない部署に居るのかと想像します。
もちろん、実際に会ったことはないので、ココでのコメントからの想像というか
私なりのプロファイリングの結果です。
ニコン好きはおかしい
ken氏もおかしい
【私なりのプロファイリングの結果です。】
あなたの狭い範疇でのプロファイリングで全てをわかったように言わないほうがいいですよ。
わからないから、どういった業務に関わっているのか知りたいのですが、
それに対しては具体的な回答が戻ってこないので想像するしかないんです。
ほとんどの情報が「憶測」「想像」で実体験に裏付けられた事象が少ないです。
「あなたの狭い範疇でのプロファイリング」でなく、基本的な情報量が不足しており
1980年代からリアルタイムでカメラ趣味だった人との共通認識はないし、
日常的な場面での一般的な撮影をしているようすもコメントからは感じられません。
それにコメントでは文脈を論理的構成しているようには見えません。
ろくに吟味せずに反射的に返しているだけならいいのですが・・・
【わからないから、どういった業務に関わっているのか知りたいのですが、 それに対しては具体的な回答が戻ってこないので想像するしかないんです】
だからヒ・ミ・ツ♪って言ってるじゃないですか♬
実はそんなに興味もないでしょ?
お得意のプロファイリングで想像するのはご自由ですが
わざわざ貶すようなこと書くことはないんじゃない?
貶してはいません。
コメントから「こう感じた」と書いただけです。
なんで自分が不足した情報で
勝手に感じたひとのことを書くの?
カメラに対して、詳しくないプロカメラマンって、いると思いますよ。
少なくとも、Nikonを選んだ時点で(乗り換えるつもりのない)他社の動向に興味がなくなるのは昔なら普通だったでしょうし、
大三元などの鉄板レンズを購入して、高コスパの単焦点やサードパーティーのレンズの情報に疎かったりするのは十分考えられることです。
そもそもken氏が35mmをメインにキャリアを積んだかどうかもわからない。もしかすると4×5でずっと仕事してたかもしれない。(想像上の)年齢から考えてあり得ることでしょ。
タングステンとレフランプの時代だったら、ストロボワークにも疎いかもしれないし。
フィルム時代の遠い昔の話ではありますが、自分は一定期間プロラボに所属していましたので大勢のプロカメラマンを見てきましたが、カメラや撮影テクニックばかりでなく、それ以外にも学術的な事からエンタメに至るまでこちらが教えていただくことばかりの、今で言う雑学王のような方、請け負う仕事は完璧主義ながらアマチュアが好きそうなカメラの話とか領域外の事は全く興味も無く、休日は機材や撮影の事なんて考えたくないと割り切ってる方、カメラの蘊蓄は凄いが撮ってる内容やクオリティがアレで、クライアントの方はこれで大丈夫なんだろうかと心配になる方。
本当に千差万別でしたね。
上の匿名さんも書かれてるけど、ホントいろんな人がいる。
そして、僕から見てうまいと思う人ほどカメラの細かい機能や設定に無頓着だったり知らないことが多かったりする。
「そんなことも知らないの?」と驚くのですが、自分が恥ずかしく思えることも多々あります。
江戸時代じゃないんだからカメラの知識なんて最低限あれば写真撮れるしね。
プロに必要なものって言ったら、人物撮影だったらコミュニケーション力とか。
風景だったら、太陽の運行だとか、気象、自然に関する知識。
センスがアレでも営業力で何とかって人も多い(笑)
nroffさん
前も書きましたがCanon(NewF-1)からNikonに乗り換えたんですよ。
F4、F5、D2x時代は結構Canonの動向は気になりましたね。
D3あたりから気にならなくなったというか。。。もうこれでいいや!って感じになりました。
必要な機材がフラッグシップじゃなくても問題ないくらいデジタルが進化してったのが大きいかな。(NikonCanonともフラッグシップと多画素機と分けてきたし)
ペンタやミノルタのデジイチが出たときはいいな!とは思いましたが乗り換えやシステム追加はハードルが高かったから考えませんでした。
大三元が揃うまでは単焦点(コスパ重視じゃなかったけど)使っていた時期も長かったです。
大三元が明るさだけではなく画質も向上したことからそれだけで賄えるようになり単焦点はだんだん使わなくなりましたね。
(それでもAF-S50f/1.8は買いました。)
この辺は思考停止と言われてますが、必要ないんだから思考停止しているのも仕方ないと思ってください。(必要ないものを思考する時間もないもんで)
サードパーティ製に関しては前にも書きましたがメンテナンスの問題で導入していません。
(不具合があった場合、同一メーカーじゃないと原因がわからない場合があるし、サービスセンターが近くになかったりします)
また、純正の大三元で賄えているのも理由です。
よってやはり疎いですね。(スペックの問題じゃない理由で導入しないので)
キャリアはほぼ35ミリです。
4×5は学生時代にそれを主に使う研究室(カッコいいものではない)に入ってましたが、「自分にはコレは違うな」と卒業以来、ほぼ触っていません。
中判はポスター用などにハッセルやフジを使っていましたが
デジタルになってからは35ミリだけですね。
(数回レンタルで中判デジタルを使いました。)
ストロボワークも人物をキレイに撮ることが求めらるので
あんまり冒険的なことはやらず、基本+αくらいなので
疎いと言えば疎いでしょう。
(冒険的でもキレイに撮れる能力があればいいんですが。。。)
狭い場所で短時間でセットって場合も多いので
そういうハンデをカバーするワークは疎くないかも?です。
このM-KEY氏は本物なんですかね?
氏のことを嫌ってる僕が言うことじゃないだろうけど、こんな個人のことを根掘り葉掘り知りたがったり勝手にプロファイリングしたり妄想してレッテル貼りするようなキャラでもなかったと思うんだけど。
kenさんもこのところ奇行というかタガが外れてる感あるけど、ひょっとしてお二人でのプロレスなんだったら無粋な水を差して申し訳ありません。
厨二病と蘊蓄爺の争い
実社会ですら同じ者が顔を突き合わせている間に多かれ少なかれどうしても確執が生まれがちです。
ましてや個々の全体像も見えずに文字だけでやりとりをするこういう場所では「語弊」と「誤解」の連鎖で拗れた関係が生ずるのは不可避なのではないかと感じています。
ここも定期定期に荒れるし仕方ないね
なんでもそうだけど、前提ばらばらで話を進めてまとまるわけがない
ずっと言ってるが、なんか結論出したいなら前提を揃えてから話をすればいいと思うが、
単純に自己中が集まって好きに言うだけだから話にならないのは当然だわな
ネガティヴさん
【kenさんもこのところ奇行というかタガが外れてる感ある】
申し訳ないです。
少し前にネガティヴさんに注意されてから気を付けるようにはしていましたが
日中での背面液晶とEVFファインダーのどっちが見やすいのか
皆さんの意見を聞きたかったもんで。。。
(結局、答えじゃなく覗けない場合の利便性とかの話になったあと
経歴プロファイリングになっちゃいました。)
タガが外れてるぞ!と感じたらどうぞお叱りください。
襟を正します。(ご面倒おかけします)
現実的な回答をしますと、
遠視/老眼で近距離の背面液晶が見づらい、ということであれば(視度補正した)EVFしかないと思います。遠視のメガネ(老眼鏡)をネックレスにする、というのもあるかもしれませんが、付け外しが面倒ですね。
私も歳で毛様体筋が固まってますが、中途半端に近視なので背面液晶はよく使います。
nroffさん
ありがとうござます。
実際、老眼なので確認にはEVFを多用していますが(一眼レフでも覗こうとしちゃいます。ダメだなあ)
お聞きしたかったには、日中、外光がサンサンとさしている状況での背面液晶の見やすさです。
外光の影響(反射や明るさ)で見にくいんじゃないかな?と思っただけです。
(室内や夜間なら見やすいと思います。)
現行の背面液晶はそれでもEVF以上に見やすくなっているというなら
現在の液晶技術を知らない無知な人間とお笑いください。
申し訳ありませんでした。
手をかざします。
ウエストレベルで撮るときは身体が日差しを遮ります。
ティルトモニターなら角度を少し下に向ける事で反射を抑える事が可能です。
また、三脚に据えてじっくり使う場合、カメラ(ファインダー)の高さと
身長が合わない事もあり、背面モニターならフレーミングの為に
背伸びや中腰をずっと維持する必要がなくなります。
【手をかざします。
ウエストレベルで撮るときは身体が日差しを遮ります。】
なるほど。
僕的にはアイレベルや無理な姿勢でない場合などはEVFの方が視野性がいいのかなと思っちゃいましたが(覗いちゃった方が早い)
やはりファインダーに慣れちゃったせいもあるんでしょうね。
norffさんの言われるいうにワークフローを無理に変えることないので
(それでパフォーマンスが落ちるよりマシなので)
残りすくない現役時代もこれでいっちゃいそうです。
ありがとうござました。
【カメラ(ファインダー)の高さと
身長が合わない事もあり、背面モニターならフレーミングの為に
背伸びや中腰をずっと維持する必要がなくなります。】
だからそういう状況じゃない場合と書いているつもりなんですが。。。
やはり僕は文章力がないのかなぁ。
いろいろ疑われる理由もそこかなぁ。
本物です。
じつのところKen氏の発言には「本当に40代のプロなんだろうか?」
という疑問をずいぶん前から感じています。
というか、最初の印象が「プロ気取りの学生?」でした。
もちろん、プロでも機材にそれほど詳しくない」人は多いのは理解しています。
というか、機材ヲタクの方が少数派で、私もよく周りのプロから機材についての
相談を受ける事があります。
また、写真教室というか撮影ワークショップもしており、受講生さんからの相談も受けるので、
自分が使わない機材についても、ある程度の情報収集はしています。
フジ機を使う人は、機材マニア度が高いというか、自分でいろいろ調べた結果として
選んでいる割合が多いか、周りに詳しい人が居るので、こちらかいうべき事は少ないです。
とは言え銀塩時代と違って、カメラのメカニズムやセンサーの特性などの知識がある方が
悪条件での撮影での対処の引き出しが多くなるので、ある程度のスキルは必須だと考えています。
それは、一人で完結しなくても有能なアシスタントが居るなら、それでも問題ありません。
なので、機材に詳しくなくてもいいのですが、そこに「いかにも知ったように来る」のに
そのコメントの内容が「伝聞」「憶測」「うろおぼえ」「昔の先生の教え」・・・
とうのは、そんなに背伸びしなくてもいいのにと思うんです。
【「本当に40代のプロなんだろうか?」】
プロファイリング、外れてますよ。
50代のプロです。
40代じゃニコ爺じゃないでしょ〜♪
そういう個人の人となりやキャリアを勝手に想像するのは自由ですが、それをわざわざ投稿する必要や意味があるのか?ということです。
しかも褒める方向ならまだしも貶す方向というのは人間性の卑しさを感じます。
そういうのはご自身のブログや掲示板でどうぞ、いわゆる「チラシの裏に書いとけ」案件ではないですか?
「あなたが深淵を覗くとき、深淵もまたあなたを覗いている」
あなた自身の人格や品格も問われるのですから。
M-keyがプロかどうかも怪しい
>ヒ・ミ・ツ♪って言ってるじゃないですか♬
コレに立腹してしまいました。
でも、人格を貶しているつもりはありません。
あくまでコメントに対しての感想です。
【>ヒ・ミ・ツ♪って言ってるじゃないですか♬
コレに立腹してしまいました。】
その前からプロファイリングしてますよね♫
M-KEYさん
ken さん
今晩は
お二人は、写真集なんかの本は出されないんですか?
出版されたら、ぜひ買いたいですね。
M-KEYさんは、私の写真をいつも見られてるだろうしね。
写真集と呼べるものかどうかわかりませんが
過去に企画ものの本は二冊ほど出したかな。(もちろん被写体主体のアイドル本)
海外行ったとき、その本を持ってるひとがいたのはびっくりしたなあ。
日本でしか発売してないし(しかも極短期間)どういった経路で海を渡ったんでしょうねえ。。。
見たかったですね。
売って無いのですかね?
M-key、写真集は〜
すべてのプロカメラマンが写真集を出すワケではありませんよ。
それこそいろんな職種があります。
逆にアマチュアさんでも自費出版で出せますよ。
前世紀の終わり頃に「よさこい」の写真集を出しました。
その後も「写真集」と言えるかどうかは微妙ですが
郷土料理関係のビジュアルブックは数冊出ています。
でも、最近は出版物が売れないので、そうした企画自体が少なく
単独で写真メインの本はローカルアイドルの物販用とか
珊瑚作家さんの作品集くらいです。
確かに一口にカメラマンと言っても多種多様です。
表現者たるフォトグラファーなのだから当然世に作品を発表するものだろうと思われがちですが、皆さんが考えてるよりも芸術志向の方って少ないんじゃないですかね?
コマーシャル系の方なら広告が世に出るし、内容によってはクリエイターとしての側面もありますが、頂いた仕事を淡々とこなし飯の種にするのみと割り切ってる人も結構多い気がしますよ。
プロカメラマンは 表現者というより 依頼された仕事をこなす職人だからね。
表現者としての「写真家」と自分は区別している。
そう言えば偉大な写真家の奈良原一高さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈りします。
ケンちゃんはわざとアホなコメントをしてM-keyを煽っているみたい
アホちゃいまんねん、パーでんねん!
しまった!これで年齢系情報が漏れてしまった!
やっぱりパーでんねん!
知っとるけのけ
ここまでくると、背面モニターなんかいらないんじゃないか?
EVFあるんだし、細かい設定はそれでも十分見ながらできるはず。
ローアングルとかは這いつくばればいい。
銀塩時代はそうだったんなから。
背面モニターなくせば、少なくとも高さ方向には小型化もできる。
コストも省けて、コンセプトも維持できる。
そうするとライカの後追い、もろパクになってしまうのですよ。
さすがの富士でもそこまではぶっ飛べなかったのだろう。
充分に変態カメラだとは思うが、ド変態とまで言われる勇気が無かった?
上の匿名さんが書いた背面モニター無くす論はなるほどと思いました。
(こういった機種に限ってね。)
確かに高さ方向は小さくできるかも。
【充分に変態カメラだとは思うが、ド変態とまで言われる勇気が無かった?】
変態は蔑む感じですが、ド変態は尊敬の域に達してると思う。
犯罪はダメですよ。
高さ方向を小さくするならOVF を止めりゃいい
すでにあった
ライカのM-Dは後継も出ているので
ttps://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/ライカM10-D
それなりの支持を得ているのでしょう。
となれば、このX-Pro3もモニターなしでも良かったかもしれませんが、
万能性を求めるなら、モニターが不要なら裏返し、必要な時には縦位置のマルチアングルにも
対応し、光軸からのズレも少ないソニーの三軸ティルトを上下逆にしたような配置がいいでしょう。
ttps://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824B/images/img_006.jpg
(上下逆にすれば、カメラの高さ方向は増えなくても可能です。)
これなら、普段はモニター無しとして使え、メニュー操作など必要な時には
モニターを見ながらの撮影も可能で、幅広いユーザーに対応可能です。
しかしM-KEYさんって【最近のコメント】で自分への反論コメントが消えてから
違う方向にコメントし始めるんですね。
nroffさんやネガティヴさん、匿名さんのコメントには返さなくていいのかな?(義務ではないです。)
こういうこと書くからタガが外れてると思われるんでしょうね。
ネガティヴさん、ごめんなさい。
【すでにあった】
ライカもフジのデジタルも使ったことない門外漢の意見ですが
レンジファインダーのみのライカとハイブリッドファインダーのフジでは
背面液晶の必要性はちょっと違うと感じました。
もしかしたらフジもレンジファインダーのみにしたらもっとトンがったのかも?
(無責任ですが、僕は買わない。。買えないですが。。。)
フジユーザーですが、私もこの機種やX100シリーズには背面液晶はいらないと思っています。
背面液晶での撮影画像の確認はあまりカッコ良いとは思えない派なので。
使用中のフィルムシミュレーションの種類をかつてのホルダーのように表示するのは賛成。
自分の場合、撮影中にかなり頻繁にフィルムシミュレーションを変えるので、今どのモードでとっているのか確認できるのは便利です。ASTIAとACROS+Yは秀逸でよく使います。
私は逆にX100から光学ファインダーを取り去ったモノの方が合理的だと思いますが
そうなるとGRとの差別化ができなくなるし、カメラの個性としては、
こうしたハイブリッドファインダーはアリでしょうし、これが出来るフジが凄いです。
同様に実用面なら、ハイブリッドファインダーのX-PRO系よりも、EVFのX-E系で
こちらは、次機種はX-T100のような縦位置対応のティルトにして欲しいです。
【背面液晶での撮影画像の確認はあまりカッコ良いとは思えない派】
すごく同意します。
モデルさん撮ってても、最後のショット撮ったあとに
液晶見て、下向きながら「はい、オッケー!」はかなりカッコ悪いと感じています。
でも。。。ついついやってしまうんですよ。
気が弱くて悲しいです。
私の場合は「背面液晶での撮影画像の確認」にたいして格好は無関係です。
大口径レンズでの開放のようなピントがシビアな撮影の場合、
時には一枚ごとに拡大再生で確認をしながら進行することもあります。
もちろん、状況によっては一区切りまで撮ってから確認ということもあります。
この確認の間合いも「カメラマンの腕」の一部だと考えています。
ミラーレス機の場合は、撮影体勢のままでファインダーでピントの確認ができる
というメリットも大です。
カメコじゃないんですから、現場でモデルにカッコつけるよりも、
確実なプロの仕事を全うしたいです。
【時には一枚ごとに拡大再生で確認をしながら進行することもあります。】
まあいろんな現場がありますからね。
あんまりチマチマやってると撮影のリズムを崩したり
モデルや関係者に「あのカメラマンおっせーな」とか「腕に自信ないんじゃないの?」とか思われる恐れがあるので
(表情重視だと被写体に退屈させた時点でよくはならない場合が多いです)
【この確認の間合いも「カメラマンの腕」の一部だと考えています。】
この意見には同意です。
被写体(モデル)に(モテる為じゃなく)信頼させるためのカッコつけはある程度必要だと思いますよ。
(美醜関係でモテるためもカッコつけは諦めております)
【一枚ごとに拡大再生で確認】
これも「確実な仕事をするひとなんだなあ」と信頼させる要素はあると思います。
EVF搭載機なら、拡大ボタンの位置さえ手が覚えれば
ファインダーから目を離さずに画像拡大確認が可能です。
NikonのZでそれをやってます。
ちなみにカッコ悪いから、ではなく
いちいちファインダーから目を外すことがなく構えたままで
確認できるメリットという考えです。
割と撮影テンポも崩さずに確認で着るのも利点ですが、
EVFの方が拡大部分がはっきり見えるのがいいです。
上のものです。
クライアント様の方にはWi-Fi経由でiPad Proで
リアルタイムで見てもらってます。
ポラ切って待つ時間で小休止できたのが、懐かしい。
>ポラ切って待つ時間で小休止できたのが、懐かしい。
あれはあれで色々と気持ちを整えるのに良い時間だったんだよね。
あの間が嫌なんだよと言ってる人もいたけど、自分は他愛もない雑談とかできる息抜きの瞬間でした。
ポラもさる事ながら、ブローニーでロールチェンジしてると、スタジオ全体に共通のリズムが生まれて、あの雰囲気は良かったですね。数本とって「OK!」って言えば周囲も満足げに納得してくれたし。今はテストで2〜3枚撮って「もう撮れちゃったな」と思っても、HM、SLさんあたりは仕事した気がしないらしい。まぁそうなんですけど。
HMもベテランになると心得ていて、フィルムチェンジの絶妙のタイミングで「入ります」って直しに入っていたね。
去年、ジャズ系舞台のポスター撮ったときに付いていただいたメイクさんはベテランで色々と厳しかったけど
いいものを作ろうと真摯に意見を言ってくれました。(僕らの思いつかないアイデアとかも)
より良いものを目指してスタッフが同じベクトルに向って協力して進むのは仕事としても楽しいです。
ヨドバシカメラ価格
FUJIFILM X-Pro3(エックスプロ3) DRブラック [ボディ]
¥263,450(税込)
キヤノンEOS R
¥253,260(税込)
ニコン Z 6
¥244,090(税込)
フジ機は、チタン外装・「デュラテクト」加工を施した。確かに面白いが
フルサイズのミラーレス機より値段が高いAPS-C機ミラーレス機なんて
私は、買う気が起きないね。
君に富士のシステムの凄さが分かるわけがない。現時点ではZのはるか上を行ってるんだけどね。
別に分かる必要が無いね。
ニコンZ7とニコンD 850が有れば十分だね。
そもそも
FUJIFILM X-Pro3(エックスプロ3) DRブラック [ボディ]
買う気有るの?
【別に分かる必要が無いね。】
ではこのカメラに対するコメントは書かない方がいい。
ken さん今晩は
了解です。
FUJIFILM X-T3にボディ内五軸手ぶれ補正機能を載せてくんないかな
FUJIFILM X-H1は、なんかAPS-C機にしちゃ大きすぎる。
FUJIFILM 新型X-T4 なんちゃってね。( ^O^)
私は、元フジ機ユーザーでした。
S3Pro・S5Pro を使ってました。
>FUJIFILM 新型X-T4 なんちゃってね。( ^O^)
横から飛び蹴りくらわしてもいい?(苦笑)
「火のない所に煙は立たぬ」
デジカメinfoの噂話
富士フイルムX-T4にはボディ内手ブレ補正が搭載される?
まあ真相は、分かりませんけどね。
私フジは、好きですよ。
Xマウントを出して様子見してて
いまだに買ってないんですけどね。( ^O^)
>私は、元フジ機ユーザーでした。
>S3Pro・S5Pro を使ってました
ニコンFマウントと袂を別ったXマウントは旧システムとは別物。
いつまでも偉そうにフジ機ユーザーとか言わないでくれ。
気持ち悪い。
安いZ50より売れてるけどね。
安いキヤノンEOS Rより売れてるね。
ハンドル名忘れた。ニコン好きね。
>フルサイズのミラーレス機より値段が高いAPS-C機ミラーレス機なんて
>私は、買う気が起きないね。
センサーサイズ至上主義ですか。
システムカメラはボディ、レンズその他諸々の総合的なバランスが問われます。
もっともそのバランスというのも判断するのは結局ユーザー次第なのですがね。
あなたは値段で判断してバランスが悪いと?
まあ、それも有りですが・・・
貴方このカメラ買いたいですか?
人それぞれですが
zよりは、こっちの方が欲しいね。
こっちの方が売れてるようだけど、
まあ人それぞれだ。
まあ人それぞれだが
私の場合だが
仮に70-200mmF4も出したとしても
買うのは、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S の方だな。
F2.8の望遠ズームレンズが欲しいから
パクリ、コピペ魔君
あんたはアホだ。
パクリ、コピペ魔君
あんたは暇人だ。
パクリ、コピペ魔君
あんたは、しつこい。
これなら何度でもパクリ、コピペして良いよ。
こういう場合、Zはポストビュー表示がワンテンポ遅れるのがストレスになります。
次機種では改善して欲しいポイントですね。
たぶん第2世代目ではプロ・ハイアマ向けと低価格コンシューマーに
分けられた上で上級機のみ改善されるのでは、と思います。
今あるZ7/6・50は一般市場での試験機と思っていいかと。
現在のZフルサイズを仕事で使う人は少数ですが、
ユーザーからのフィードバッック無しでは新製品開発はできないでしょう。
>今あるZ7/6・50は一般市場での試験機と思っていいかと。
ええ~っ ニコン1という出来の悪い試験機で散々な目にあったのに
フルサイズでまた試験機ですかぁ。
いつまでも試験機ばかり出し続けるの 止めてほしいなぁ ニコン。
ニコン1が試験機なら、Key missionは動くモックアップ。
なんちゃらミッションは不燃ごみレベルの製品だったね。なんであんなのを商品化してDLシリーズをやめたんだろう。
もうすでに経営感覚や開発センスは狂っていたんだね あの頃から。