スポンサーリンク これまでにない新鮮な表現を可能とする無二の価値をもつレンズ――Nikon NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct(デジカメWatch) ニコン 2020.01.21 ニコン レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【新製品レビュー】 by 茂手木秀行
コメント
茂手木さんでも使いこなしに苦労していますね。
すごい性能のようです。買わんけど。
FTZアダプターがあるなら、ZTFアダプターもあればいいのにね
Fマウントでも使いたい気がするぞ
知らんけど
>ZTFアダプター
レデューサーレンズを内蔵すれば可能かもしれませんが
画質が落ちるので、わざわざ使う意味がありませんね。
近接オンリーとか、魔改造でEやR、Lマウントに取り付けられそうですが
それも、あまり現実的ではありませんね。
> レデューサーレンズを内蔵すれば可能かもしれませんが
レデューサーの意味わかってるの?レデューサー凸レンズ系(トータルで正のレンズ)を後ろに入れるから、バックフォーカスが更に短くなるし、イメージサークルも狭くしてしまうぞ。
マスターレンズの焦点距離に影響を与えない前群に凹レンズ、後群に凸レンズを配したリレーレンズ系にすれば、短フランジのレンズを超フランジのマウントにコンバートすることは可能だが、単純なリレーレンズの構成だと、球面収差が増大するな。
リレーレンズに近いが複数の屈折率の異なる光学ガラスを組み合わせた3群構成の天体望遠鏡のフィールドフラットナータイプの光学系でマスターレンズの残存収差と反対の収差を持たせて打ち消しあう様にすれば、マスターレンズの光学性能を悪化させないアダプターも可能だろうが、とてつも価格と巨大さになるだろうな。
> 近接オンリーとか、魔改造でEやR、Lマウントに取り付けられそうですが
近接専用なら可能だが、このレンズの最後玉は50mm近い径だから、マウントの座金の改造ではEとLは物理的に不可能。RFには可能だが、近接専用だな。
リレー系も考えたのですが、58mmF0.95をFマウント機にとなれば、
Fマウントの内径でケラレが出るので、DXでの使用になるのでは・・・
なんて考えて、あえてレデューサレンズと書きました。
Fマウントの内径&フランジバックで実現不可能なスペックのための
Zマウントなので光学系を持ったアダプターで像を結んでも無意味。
というのがコメントの趣旨です。
魔改造には「最終レンズを削る」も想定しましたが、本末転倒ですね。
フランジバックの短いZレンズはフランジバックの長いFレンズにはそのままでは使えません。どうしてもというならM-KEYさんの言うとおりに凹レンズをいれてフランジバックを長くする必要がありますが、大幅に画質は落ちるでしょうね。
おわかりでしたら釈迦に説法ですね…..失礼しました。
>釈迦に説法
末法の世は観音(キヤノン)さまがお救いくだされるでしょう。
日光(ニッコん)さんは安心して涅槃にお入りくださいませ。
コレ買う層はこのレンズの為にZ買っちゃうんじゃないかな。
わざわざFマウント機使わなくても。
よほどZを使いたくないなら話は別ですが。(シングルスロットとか)
動画の人なんかは魔改造するかもね
誰が買うの?
これは大口径主義のキヤノンに半世紀以上も苦汁をなめ続けたニコンのプライドなのです。
見栄だけで作ったレンズなので、実際に買われると本当は困るのです。
なのでAFを外して、さらに値段をふっかけてあります。
DタイプAFレンズを駆動できるアダプター出してくれ。そしたらZ 6買うわ。
「カップリング式AF対応」
「Ai方式での露出計連動」
「旧式連動=いわゆるカニ爪」
と、歴代ニッコール用のアダプターがあれば、
実用性はともかくとして、喜ぶ人は多いと思います。
F3AF用のレンズのアダプターもあったら喜ぶひといるかもね。(少ないでしょうが)
実用性はともかく、そこまでフォローしないと納得しない方は多そう。
F4知ってるよね?
F501も対応してるようです。
レンズもカメラも持ってないけど。
F-501でもF3AF用のレンズの駆動は可能なんですが、AF-IやAF-Sレンズで作動しません。
一見万能のF4でもVRは作動しませんし、絞りリングがないGタイプでは制限が多く、
このあたりの互換性は迷宮になっています。
現行のマウントアダプターFTZはD3000/5000系に準ずる仕様ですが、
カプラーAF可能で露出計連動レバーを起こす事が可能なDfとF4を合わせたような
仕様のアダプターがあれば、ほぼ全てのFマウントニッコールに対応できます。
せめてDfタイプのアダプターは用意して欲しかったですし、その上で、
カニ爪でガチャガチャできるアダプターがあれば面白いと思います。
蘊蓄クドイ
もう、まともに使えるF3AF用レンズなんてロクにないだろ
【F-501でもF3AF用のレンズの駆動は可能なんですが、AF-IやAF-Sレンズで作動しません。】
なんでF3AF用レンズの話なのに-Iや-Sのレンズを出してくるのかな?
F4がVR対応じゃないのは有名ですよね。
新しい機能に対応させろってのはF2にAFレンズ付けて対応してないって言ってるようなモンなのでは?
F3AF用レンズの話ではなくマウントアダプターの話です。
で,旧レンズの対応を考えた場合に、F4に準した規格にすれば
f3AF用のレンズの駆動も可能(AF-I/AF-S非対応のF-501方式は問題外)
ですが、現実的にはVRも作動するDf準拠が現実的なのでは?
という考察で、それに合わせてFマウントの互換性に言及しました。
ここで,露出関連でが万能のF4でもVRが作動しないというのは
新旧のニコンを混用する上での落とし穴だというのに触れました。
【F4知ってるよね?】はF3AFレンズに対してのコメントだと思ったので
F501をだしましたが、ニコンレンズ全体に対してだったのでしょうか?
だとしたら匿名さん、M-KEYさんすみません。読解力ないですね。
【露出関連でが万能のF4でもVRが作動しないというのは
新旧のニコンを混用する上での落とし穴だというのに触れました。】
だからコレはFやF2、F3に(新機能の)AFレンズを付けて、AF効かないって言ってるようなモンですよねと書いたつもりなんですが。。。(文章力もないなあ)
発売時期をわかっているユーザーにとっては落とし穴でもなんでもないですよね。いつもの様にニコンを貶してるだけなのかな?
話の流れはZにFマウントレンズを付けるアダプターです。
「カップリングAFなどにも対応するアダプターがあればいいね」
に「F3AF用レンズは?と問うから、 F4に準拠すれば
AF-IやAF-SだけでなくF3AFレンズもAFが作動するから
「F3AF用に特別なアダプターは必要ない」ということなんですが、
それだとVRの作動がどうなのか?と「F3AF用レンズとVRの動作が
ひとつのマウントアダプターで動作するのか?」
両立できないのであれば,現存数が少ないであろうF3AF用レンズに
対応するよりも,Df準拠でVRを優先する方が良いね、ということです。
いちいちクドい説明はしたくないのですが・・・
> カップリング式AF対応
これは中華メーカーが開発中だからいずれ出るだろう。
EFマウントやEマウントのレンズをZマウントに付けるAFアダプターは開発時期が新しいだけって、EFマウントやFマウントのレンズをEマウントに付けるAFアダプターよりもAFが安定していてフォーカスも速いから、そこそこ実用になる様なもの出してくるだろう。
> Ai方式での露出計連動
> 旧式連動=いわゆるカニ爪
これは意味ないと思うが。MFレンズをEVFの拡大でフォーカスするわけだから、実絞りの方が絞り込みによるフォーカスシフトの影響からも逃れられるし、AEも実絞りの絞り込みの方が実際の撮影時の絞り値で測光するから正確だろうに。
露出精度に関しては、実絞りAEに軍配ですが、
ピントにかんしては,GN45mmF2.8のような焦点移動の大きな一部のレンズを除き、
拡大ライブビューでもっても、開放でのピント合わせの方が利便性は高く感じます。
α7系でトキナー20mmやヘリアー10mmなどを使う時も厳密なピントが欲しい時は
開放でピント合わせする方が正確だと感じています。
ミラーレスのEVFの場合、MFレンズを使うという時点でAFの利便性をかなぐり捨ててるんだから、実絞りじゃピント確認がやりにくいくらい絞り込んでいるなら、フォーカスの時だけ絞りを開いてフォーカス調整が終わったら、使いたい絞りまで絞りこむで何が不便なんだろう。銀塩MF一眼レフの時代から、マウントアダプターで他マウントのレンズを私用する場合、フォーカスの時だけスプリットイメージが陰らない、F4やF4.5まで絞りを開いてフォーカスが完了した時点で使いたい絞り値まで絞るということをやってるから、これで不便を感じない。動体撮るなら不便だが、マウントアダプターでMFレンズ使うときに動体撮らんだろ。
安い!
希望小売価格は税別13万5,000円。税別だが
ニコン・キヤノンの半値以下
安物買いの銭失い!! としか思えない。
これ基本的に玉ボケは不自然で汚いね。
高いレンズなんだからそこぐらいちゃんと配慮して欲しいなあ。
大丈夫。
1どうせ誰も買わない。
2アホなら何でも買う。
1世間一般
2ニコン好き
ふん! 俺は買わないよ
クルマの免許も無いのに、どうやって運ぶ
眼が悪いからMFレンズは、苦手だしね。
ニコンに対する愛が足りない。
奴にはニコン以前にカメラに対する愛も無いからな。
自分の持ち物や行動を自慢したいだけ。
ほんとになんの役にも立たない奴だな
あ、いや、失礼、免許に関しては自主返納ということもありえますね、
勝手に「免許すらとってない」とか思い込んでしまい失礼しました。
>あ、いや、失礼、免許に関しては自主返納ということもありえますね、
> 勝手に「免許すらとってない」とか思い込んでしまい失礼しました。
一応免許は、取ったけど眼鏡だと視力が出ず。
ハードコンタクトレンズでぎりぎり取ってた。
ソフトコンタクトレンズだと乱視が矯正出来ず
視力が落ちてきて、もう運転は無理だと
免許の更新をせずに、そのまま失効しました。
そんなに目が悪いんじゃ写真もだめなんじゃないの?
あ、カメラを買うだけの趣味なら目が悪くても関係ないんだね。
普通免許は無理だけど
原付免許なら取れるよ。
つまり日常生活には、問題無い。
ただカメラのMFは怪しい。
OVF光学ファインダーも苦手
だからAFとEVFは、絶対必要だね。
ニコンZ7を持ってJAL機で飛び回ってるよ。
ただ雪降ってる所は、寒いし滑るから
行かないけどね。
かっこいいなぁ。。まるで太平洋戦争の時の戦艦大和の46センチ主砲のようだ。
鬼畜英米。。いやソニーなんてこっぱみじんだ!!!
みたいな声が聞こえて来て頼もしい!!!(のか?)
Noct-Nikkor Ai-S 58mm F1.2買ってこれで十分ですから!って威張り倒したいが、いかんせん中古価格が高すぎるorz