>EF70-200mm F2.8L IS III USM比でレンズの全長で27%、重量では28%もスリムになった。
Canon shows forthcoming RF lenses including radical 70-200mm F2.8 IS: Digital Photography Review
Alongside the EOS RP, Canon showed us mockups of the six lenses it says are in development for 2019. There's a distinct high-end flavor to the options in the wo...
並べると一目瞭然なんですが、参考までに数値データでは
RF70-200mm F2.8 L IS USM:φ89.9×146.0mm フィルター径77mm 約1,070g
EF70-200mm F2.8L IS III USM;Φ88.8×199.0mm フィルター径77mm 約1,480g
と最大径がφ11mm増していますが、これは誤差の範囲といってもよいくらいの差で、
全長の53mmと質量の410gは「圧倒的な小型軽量」と表現していい差です。
加えて、RFマウント機に使うならマウントアダプターの全長が24mm質量が110gなので
おおよそ2/3の長さと重さになっており、これを「小型にはなってない」感じるのなら
いろいろと問題ですね。
本文を読みましたか?
RF70-200mm F2.8 L IS USM:φ89.9×146.0mm フィルター径77mm 約1,070g 最短撮影距離0.7m(0.23倍)
EF70-200mm F2.8L IS III USM;Φ88.8×199mm フィルター径77mm 約1,480g 最短撮影距離1.2m(0.21倍)
EF70-200mm F4L IS II USM:Φ80×176mm フィルター径72mm 約780g 最短撮影距離 1m(0.27倍)
同等以上の性能で5cm程短く400g軽く、そして寄れるというのは、フィールドで使う場合は差は大きいです。
機動性重視ならRF、耐候性をより重視するならEF、さらに小型軽量で近接能力を求めるならEF70-200mmF4と
複数の選択肢があるのは素晴らしく、すでにEFでシステムを組んでいて70-200mmF2.8を持っていても
海外ロケのように機材の重量を抑えたい場合の購入動機になります。
Z 70-200mm f/2.8 VR S:89x220mm フィルター径77mm 約1360g 最大撮影倍率 0.2倍
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR:88.5×202.5mm 約1430g 最大撮影倍率 0.21倍
これだとFマウント版を持っていたらZマウント版は買いにくいです。
コメント
現行のEFマウント版を無力化させずに新しい付加価値を与える、見事な企画ですね。
>現行のEFマウント版を無力化させずに
高温多湿や砂埃の多い場所の撮影に新型RF70-200F2.8を持ち出せるのか?
そをいう場所では、現行のEFマウント版を持って行かざるえないのでは?
結局のところ現行のEFマウント版と新型RFマウント版
両方持つ必要性が出て来るだけでは?
ニコンなら新型Zレンズ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S これ1本で済むのでは?
> NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S これ1本で済むのでは?
それをFマウントの70-200/2.8の無力化という
ニコンなら じゃねぇ!!
ところ構わず出てきて無理にでもニコンの話に持って行こうとする、あんたは他社の話題を妨害したいだけだろう?
他社機を使っているし、ニコンなんか抜きで議論したい人だっているんだよ。
一体どこまで迷惑かけりゃ気が済むんだ?
仮定の話だが
仮にニコンのレンズの発売が延期になったら
キャノンのこのレンズを買おうと思ってる。
収納時小さく軽いから
噂だがEOSR6なんかも出そうだし
補足
現行機EOSR・RP並の価格でEOSR6なんかも発売されて
なおニコンレンズ発売されてなかったら
と言う時の話ね。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」
発売時期 未定
え!嘘だ〜
本当に延期になった。
ショック(T . T)
そういう会社ですよ。ニコンは。
>仮にニコンのレンズの発売が延期になったら
>キャノンのこのレンズを買おうと思ってる
ちゃんと買えよ。荒らし野郎。
補足
現行機EOSR・RP並の価格でEOSR6なんかも発売されて
なおニコンレンズ発売されてなかったら
と言う時の話ね。
取りあえずEOSR6が出るまで待って見る。
>取りあえずEOSR6が出るまで待って見る。
そんな一貫性の無い浮ついた事考えてる奴が「忠誠こそ我が名誉」とか言ってんじゃないよ。
すまんけど
最近都合の悪い事は、忘れる。
覚えてない。
ただソニー機の
EVF内蔵5軸手振れ補正は、便利だ。
だからニコンZ7を喜んで買ったね。
ヨーロッパ旅行にニコンのデジタル一眼レフやフルサイズ・ミラーレス機を持っていけるのか?
やっぱりソニーのコンデジRX100だろ!
ほんと言うと一番出番が多いのは、
ソニーDSC-RX100M3なんです。
今年の春、そして3年前のヨーロッパ旅行に持って行きました。
今年の春っていつよ? みんなが「認知症だよね」って心配しているww
キヤノン信者のカメラマン氏ね。
>蛍石と同様の光学性能、UDレンズ&スーパーUDレンズ
>2枚で蛍石1枚にほぼ匹敵する性能を備えています。
要するに蛍石の代用品ね。
>2枚で蛍石1枚にほぼ匹敵する
2枚で?
だったら最初から蛍石1枚で良いのでは?
ニコンのZレンズ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと比べて、どうなのだろうか?
ニコンは、新開発のSRレンズをはじめ、EDレンズ、非球面レンズ、蛍石レンズ
新開発のSRレンズと蛍石レンズを使ってますね。
>要するに蛍石の代用品ね。
いや、ニコンが一周遅れてるんだろ(笑)
人工蛍石を造り加工するコストと手間を減らしたいだけ
安くレンズを作りたいだけでは?
代用品は、しょせん代用品でしかない。
と言ってニコンが後追いすると、それまでの事をケロっと無かった事にして「やっぱりニコンは素晴らしい」と言うのは何故?
>「やっぱりニコンは素晴らしい」と言うのは何故?
「忠誠こそ我が名誉」
代用品はしょせん代用品なんでしょ
代用品を使っているキヤノンにも劣るニッコール
その根拠は?
ニッコールレンズが売れると
よっぽど面白くないんだね。
でもニコンが後追いで真似してもシレっと「さすがニコン」って言うんでしょ
でも実際ニッコール売れてないんだよなあ。
なんちゃらインフォ見てないのかよ。
すでに去年ソニーに出荷台数で抜かれたし(笑)
1970年代前半にはキヤノンは蛍石採用のサンニッパを出していたが
ニコンは長年蛍石レンズの研磨ができずにEDレンズでごまかしていた…という歴史があるね(笑)
> 1970年代前半にはキヤノンは蛍石採用のサンニッパを出していたがニコンは長年
> 蛍石レンズの研磨ができずにEDレンズでごまかしていた…という歴史があるね(笑)
位相差顕微鏡の対物レンズには戦後間もないころから蛍石は使ってたぞ。ステッパーも黎明期から蛍石を対物レンズに使用している。写真用にも特殊用途だが1985年ににUVニッコールを出している。位相差顕微鏡やステッパーのレンズの方が一般写真用よりも要求スペックは遥かに高く研磨も難しいぞ。ニコンの蛍石の採用が限定されているのは、材料が天然蛍石の選別品を使っていて、大サイズの単結晶を得られなかったから。逆にキヤノンは天然蛍石の小片を集めて溶融してそこから単結晶を引き上げる方法(半導体のシリコンウェハ用のシリコン単結晶製造方法の応用)で大サイズの単結晶を使えるようになったから。ニコンも最近岩谷が開発した石灰に高温環境下でフッ化水素を吹き付ける方法による製法で大サイズの蛍石の単結晶を得られるようになったからFLシリーズのレンズをやりだした。
「ニコン、Zマウント望遠ズーム「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を発売延期」
やっぱり今のニコンには 蛍石レンズ研磨するのは難しいんですね。
がっかりです。
NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
これ蛍石レンズを載せて
現在普通に売ってるけど?
>Z7買ったんですよ。でもソニーのα7RIVに性能面でとても及ばないので、
>α7RIVを持ってる知人の前では使うのが恥ずかしいんです。
キャッシュバックを貰わない。
ニコンにユーザー登録をしない。
フン 1番信用出来ない奴だね。
ニコンZ7 を買ってないだろ。
その嘘は、どうなった。
ニコン好きって自分に都合の悪いことはすぐに忘れるのに
他人にはしつこいですね。
本当に嫌われる正確なんですね(笑)
なにが「忠誠こそ我が名誉」だよ。
ニコン以外のカメラ絶対買うんじゃねーぞ。
キヤノンの新型も絶対買うな。
本当はニコンも買ってほしくないくらいだ。
でもすでに手放したのも含めると
EOS5D・6D ソニー・オリンパス
けっこう新し物好きなんで
いろいろ買ってるんですけどね。
いつ書き込んだか忘れたが
人間実は平等じゃない。
産まれた親と環境で全然違う。
極端な例を言うと
天皇陛下の子供に生まれたら
皇太子になって天皇になれる。
親から相続した財産を生かすのも
才覚の、ひとつだよ。
いやいや(笑)ニコン好きは親の資産を活かしている訳じゃなくて、
ただ生かされてるだけなのよ。
才能があったら親の資産を使っていろいろなことにチャレンジするだろうけど、
この人は違います。無職なんです。
ただ毎月入って来るお金を使ってるだけ(笑)
>親から相続した財産を生かすのも
親の財産がなかったら ホームレスになっていた人生だな。
わしは自分の力で財産を築いたし 銀行に1円も借金していない(笑)
>忠誠こそ我が名誉
サラリーマンも務まらない奴が忠誠も何もないもんだ。
ニコン好き氏ね
ニコンのスレでニコンを賛美するコメントはいいが、他メーカーのスレに出ばってきて、そのメーカーを貶すな!
この沈胴機構を活かした300、400mmクラスLズームも欲しいな。
EFのあれはどっちも出来が良かったから期待してる。
前後が詰められたぶん鏡胴が太くなってるのに
それを無視して小型化っていうのは納得しがたい
そして、一眼レフを置き換えるカメラのレンズが
コンデジ様にただの円筒が伸びてるのも
格下に見えるというか所有欲が下がるというか
逆でしょう。
小型軽量化のために前後を詰め、明るさを維持するには太くせざるを得ない。
このサイズで70-200/2.8というのがこのレンズの魅力、見栄えは二の次。
だから前後を詰めても幅が太くなったら
小型にはなってないだろうと
長さ幅奥行きすべてのサイズが小さくなるか
どれかが小さくなってほかが据え置いてる状態を
小型化というんだよ
多くの工業製品ではWDHの一部がサイズアップしていても、トータルで圧縮されていればそれを小型化したと言ってる気がします。
それならそれで容積比で何%小型化したとかいえばいいわけさ
実際は小型化した部分だけを文章に入れてるようだが
>EF70-200mm F2.8L IS III USM比でレンズの全長で27%、重量では28%もスリムになった。
並べると一目瞭然なんですが、参考までに数値データでは
RF70-200mm F2.8 L IS USM:φ89.9×146.0mm フィルター径77mm 約1,070g
EF70-200mm F2.8L IS III USM;Φ88.8×199.0mm フィルター径77mm 約1,480g
と最大径がφ11mm増していますが、これは誤差の範囲といってもよいくらいの差で、
全長の53mmと質量の410gは「圧倒的な小型軽量」と表現していい差です。
加えて、RFマウント機に使うならマウントアダプターの全長が24mm質量が110gなので
おおよそ2/3の長さと重さになっており、これを「小型にはなってない」感じるのなら
いろいろと問題ですね。
EFと比べると確かに若干(1.1mm)太くなってるけど、53mm短く410g軽いから充分小型軽量化に成功してると言って良いんじゃない?
伸びる鏡胴のそこはかとなく漂う安物感という気持ちはちょっと分かるけど、収納性とか可搬性がどう評価されるかだよね。
短いからどうしても太くなったように見えるけど、フィルター径も変わらず77mmのままだから、体感上はかなり小さくなったと感じるはず。
狭いミラーボックスを通さなくてよくなった分、(特にマウントに近い側が)太くても大丈夫な方向に光学的要件が緩和されたってことなんじゃないかなあと個人的に妄想してる。
ミラーボックスがあると、光束を中心軸に寄せるために強いテレフォト傾向が必要→パワーの大きなレンズを連用するために色収差が悪化→補正のために枚数が嵩んだり特殊硝材を多用、みたいなのが考えられるんだよね。
持ったことない(そして持つ予定もない)からアレだけど、あとは前後バランス次第なんじゃない?
大口径、ショートバックフォーカス、高速通信と、共通点が多い2つのマウントだけど、生かし方がずいぶん違うな。
ズーム時に内筒が出てくる時点で野外の雨中撮影に持ち出したくない。
傘させない状況でカメラ合羽だけで撮影せざるをえないのなら、このレンズは見送りだ。
それ以前に、ミラーレス機の動態へのAFが使い物にならないレベルを何とかしてくれ。
そういう場合はEFをアダプターで使えばいい
これが嫌な人はアダプターでEF使えというなら
RF出した意味がないじゃん。
小型化だけが出した意味じゃないでしょ?
>小型化だけが出した意味じゃないでしょ?
本文を読みましたか?
RF70-200mm F2.8 L IS USM:φ89.9×146.0mm フィルター径77mm 約1,070g 最短撮影距離0.7m(0.23倍)
EF70-200mm F2.8L IS III USM;Φ88.8×199mm フィルター径77mm 約1,480g 最短撮影距離1.2m(0.21倍)
EF70-200mm F4L IS II USM:Φ80×176mm フィルター径72mm 約780g 最短撮影距離 1m(0.27倍)
同等以上の性能で5cm程短く400g軽く、そして寄れるというのは、フィールドで使う場合は差は大きいです。
機動性重視ならRF、耐候性をより重視するならEF、さらに小型軽量で近接能力を求めるならEF70-200mmF4と
複数の選択肢があるのは素晴らしく、すでにEFでシステムを組んでいて70-200mmF2.8を持っていても
海外ロケのように機材の重量を抑えたい場合の購入動機になります。
Z 70-200mm f/2.8 VR S:89x220mm フィルター径77mm 約1360g 最大撮影倍率 0.2倍
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR:88.5×202.5mm 約1430g 最大撮影倍率 0.21倍
これだとFマウント版を持っていたらZマウント版は買いにくいです。
【同等以上の性能で5cm程短く400g軽く、そして寄れるというのは、フィールドで使う場合は差は大きいです。】
小型だけじゃなく寄れるのが出した意味ってこと?
【海外ロケのように機材の重量を抑えたい場合の購入動機になります。】
海外でも国内でも関係ないでしょう。(飛行機の重量制限のこと?)
その為だけで30万近いレンズ(プラスRシステム?)の購入動機になる環境が羨ましいです。
【これだとFマウント版を持っていたらZマウント版は買いにくいです。】
で、またNikonの話題だ!
あ、上の見送り匿名さんのご意見には反論ないのかな?
Canonが、2019年12月期 第4四半期の決算説明会で、新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載したより高機能なミラーレスカメラの投入を明言しています。
つまり
新型をもうすぐ出すから
キャノンユーザーの皆さん
ソニーカメラへ乗り換えないで待っててね。
と言う事か
よっぽどEOSR・RPが売れなくて困ってるんですね。
そういう発言は場が荒れるからやめてほしい
そういう事を言わないと気が済まないのかね君は?
ここはニコンの敵だらけと感じているのなら、それは君がこうしてせっせと蒔いている種が由来なんだよ。
いい加減学んだらどうだ?
>よっぽどEOSR・RPが売れなくて困ってるんですね。
Zが売れなくて困ってるニコンさんは次の手が打てなくて
ユーザーにアピールすることもできない。
悲しいですね。
>ニコンさんは次の手が打てなくて
「名古屋のニコンSCを閉鎖」という奥の手を打ちましたよ!
まだ「大阪と新宿のニコンSCを閉鎖して経費節減」の次の手が残っています!
ニコンはすでに斜陽メーカーですので、
トップ争いを心配する必要なく、
今年会社が持つかが焦点ですね。
すいませーん、通りすがりなんですが
ニコン好きさんってバカ?世の中のゴミ?
それとも、クズ?
脈絡のない無駄買い
死蔵されるならともかく
売った後で悪口を言われるカメラが気の毒過ぎる
で?あなたは、カードを持ってるの?飛行機に搭乗したの?最新のカメラを買ったの?
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20second_all.pdf
こりゃ本当に酷い。
3月期すべての事業で下方修正ってどんなけ見通しが甘いのよ。
奈落の底に真っ逆さまと思ったが、そこからまた転げ落ちていく。
映像事業: 500億円の事業運営費削減(今回追加)
すげえな。
– レンズ交換式カメラ市場はミラーレスを含め想定以上の環境悪化
– ミラーレスの販売計画⾃体も結果として無理があった
– 事業全般で意思決定に時間を要し、業務に遅れ
– 価格や技術開発の競争等、競争環境は更に激化していく
知ってた
1000人以上の人員削減を始めに、収益力を高めるための構造改革をしているはずなのに前年比数字の頭が▲ばかりじゃないか!
現状のRFボディではタフなインナーズームより、収納時に縮む方が使いでがあるでしょう。
シグマのコンテンポラリーとスポーツみたいに、同じ焦点域で複数のレンズがあってもいいと思う。
ただまあ、仕事で使う人が多いレンズだけに、最初にコレが出て文句がでるのも分からんでもない。
数年後には一眼レフが消滅してミラーレス機に完全移行するように考えている人が多いですね。
たしかに一眼レフはMFからAFに(ほぼ)置き換わったし、実用としてのカメラはデジタルに
完全に置き換わったのにですが、一眼レフとミラーレス機は並立すると考えています。
それこそ、70-200mmでインナーズームを欲する人は「小型軽量」を重視しないでしょうから
EVFを内蔵した一眼レフがあれば、そちらで満足するでしょうし、逆に小型軽量を重視するなら
携帯時に少しでも小さくなる方式を歓迎するでしょう。
私は70-200mmF2.8は一眼レフ用を使っていますが、もしEマウントで現行よりも格段に小型の
70-200mmが出れば欲しいので、タムロンFE 70-180mm F2.8に注目しています。
一眼レフは生き残ってもPLマウントみたいにアマチュアにはほとんど縁のない物になりそう
残るにしてもそれほど売上が伸びないものに大した投資できないでしょうね。
であるとすると現状の一眼レフからそれほど進歩しないでしょうし、フラッグシップだけが
業務用として残るような気がします。そうするとかなりの高額になりますます手が届かなくなるでしょうね。。今のテレビ放送用のカメラ見たいな感じ?
それ以下はミラーレスかほんと趣味の道具だけになるんじゃないの?
でも趣味の道具なら今時の若者だとむしろフルマニュアルのフィルムを選びそうだ。
一眼レフの今後の大幅な進化は期待で着ないでしょうが、
センサーや画像エンジンの時系列による進化を反映というか
ミラーレス機と共用する為のアップデートくらいしかしなさそうですし
EOSのは1DS系、5D系以外はモデルはRFに転換するでしょうね。
私がEOSユーザーなら7D系は残して欲しいと感じるでしょうけど・・・
市場が縮小する中でメーカーが耐えられるとは思えないですね。
レフ好きの方が言ってきたように高度な技術とコストのかかるレフ機に対してどの程度ユーザーが付いてくるのか?
レフの有り無しでほぼ同じスペックで重くて高いレフを選ぶ人は限られるでしょうし。
ごめんなさい m(_ _)m
ミラーもないのに ミラーのあるD850より高い値段でZ7を売るなんて…
どうかしてますね ニコン (-_-;)