スポンサーリンク 道路使用許可なし、警察の職質シーンも――富士フイルムのカメラ販促動画炎上、削除までの一部始終(ITmedia NEWS) 不具合・トラブル 2020.02.10 不具合・トラブル 富士フイルム スポンサーリンク 鈴木さん、スタッフとも許可なし撮影 警察に写真を確認される場面も by 谷井将人,ITmedia
コメント
撮影許可を問題視していますが、ロケバスを路駐するとか、公道上にイントレを設置したりとか
大勢のスタッフを動員するような場合の道路使用許可でない,小規模な撮影なら取らない事が多いし
申請を出しても「周りに迷惑をかけないように注意して下さい」と言われる事の方が多いです。
あの動画の場合はスタッフは少数でしょうから道路使用許可は不要という判断は問題ないと思います。
でも、あの撮り方は「迷惑防止条例違反」で訴えられても仕方のないレベルですね。
【あの動画の場合はスタッフは少数でしょうから道路使用許可は不要という判断は問題ない】
基本ルールでは少人数でも出さなきゃダメでは?
そりゃ個人が地方でやってりゃいちいち出さない場合も多いだろうけど
天下の富士が都内の人通りの多いトコでやるんだから、コンプライアンスを考えても普通は出すでしょう。
まあ作ったのは富士じゃなく広告会社だろうけど。(それでも大手では出しますよ)
憶測ですが、このカメラマンに動画も含めて丸投げしてたら、出してないかもね。
ちなみに道路使用許可出してても警官に質問される場合もありますよ。
ですから、モデル入れて5人くらいのクルーだと、警察に許可申請に行っても
「長時間三脚を同じ位置に設置するか?」とか「ドローンを使うか?」は訊かれますが、
そうでないなら「周りに迷惑をかけないように注意して下さい」と言われる事が多いということです。
正式な撮影許可になると、警察だけでなく自治体の公園課や道路課にも書類が必要となりますし、警備計画など何枚も申請書が必要になります。
おそらく、些細な事で仕事を増やしたくないのでしょう。
時には禁止場所や時間帯を指示されることがあり全く無駄ではないので、事前に相談すべきだとは思いますが、撮影許可を取っていないから、それを理由に即アウトとするのは、実情にはそぐわないと思います。
【そうでないなら「周りに迷惑をかけないように注意して下さい」と言われる事が多いということです】
つまり申請だそうとしたら警察が「注意すれば道路使用許可は出さなくていいよ!」って言ったってことですか?
撮影の内容を口頭で説明したら「その程度なら道路占有許可は不要」「一般の通行の邪魔にならないように注意して下さい」という旨でした。
具体的な注意点は、「歩道の半分以上を常に開ける」「三脚や荷物を路上に放置しない」「邪魔だと言われたら速やかに移動、もしくは撤退する」でした。
本題は,撮影許可の有無ではなく撮影行為自体です。
警察ではありませんが仕事で管理する施設での撮影許可を出す業務もしています。
公共施設での撮影許可は一般に施設管理者への占用許可(道路上でしたら道路占用許可)と交通管理者である所轄警察署への道路使用許可がありますが、特に道路使用許可の場合は使用面積や使用時間によって許可不要行為と認められる事もあり、これは各警察署交通課担当者の判断で、同じ申請内容でも必要と判断されたり不要と判断されたりという事はあります。行政の道路占用許可は主に沿道の工事等による一定の期間や面積の占用に必要で、短期間、少人数の撮影等でしたら、これも担当者の判断でしょうか。
公園や公共建物等の公共営造物の場合は撮影目的を確認する意味でも原則的に手続きをしてもらう方が多いですかね。
原則各管理者に許可取得の要否を確認し、その判断に従うということで間違いは無いと思います。
私の場合は
商業施設での撮影は,その施設がクライアントである事がほとんどですし、公共施設でも仕事柄地元の施設の管理者とは顔見知りですので、撮影前に挨拶すればOKを貰える事が大半です。
(休業やイベント等の絡みがあるので,事前に電話で確認はしますし,必要があれば申請書の提出はします)
【あの動画の場合はスタッフは少数でしょうから道路使用許可は不要という判断は問題ない】
M-KEYさんのように申請しに行ったら注意すれば出さなくても大丈夫ですよと言われたのと
製作側がハナっから不要と判断するのは違うと思うのですが。。。
馴れた制作スタッフなら、経験則で撮影許可の要不要を判断し、
毎度,許可が要るかのお伺いはしないのが通例です。
というか、ロケに馴れているプロなら、こういう部分に疑問が抱きません。
他の方が書いていましましたが、無許可撮影が不当なら職質の段階で撮影の中止を求められたハズなので、その後に続行できている今回の案件では,撮影許可の有無は関係ないと考えていいでしょう。
【馴れた制作スタッフなら、経験則で撮影許可の要不要を判断し、
毎度,許可が要るかのお伺いはしないのが通例です。】
ほう、お伺いしない通例なのにM-KEYさんは申告しようとして
「いいよ!」って言われたワケですね。
【無許可撮影が不当なら職質の段階で撮影の中止を求められたハズなので、その後に続行できている今回の案件では,撮影許可の有無は関係ないと考えていいでしょう。】
では取ってなくても現場で「気をつければOK!」範囲の撮影だったってことですね。
では記事の見出しが間違ってる(大げさ)だってことか。
勉強になります!
>記事の見出しが間違ってる(大げさ)だってことか。
スポーツ新聞やネット記事の見出しって、だいたいそうです。
最近は一般紙の見出しにも,その傾向を感じますが・・・
路上撮影の際の道路使用許可要否の判断のための法令根拠は、道路交通法第77条1項4号の「ロケーション」になると思います。
当該の条文には「ロケーションをする等一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為又は道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすような行為」とありますので、三脚等を使用せず少人数で移動しながらの撮影自体は、許可不要行為と判断して差し支えないと思われます。
今回のフジの撮影は【一般交通に著しい影響を及ぼすような通行】じゃないかな?
通行者は明らかに撮影者を避けているし。
数年前までは映画などでゲリラ撮影という役者&カメラ、少数もスタッフで繁華街に飛び出して撮ってすぐ撤収!みたいのもアリのようでしたが
コンプライアンスを重視するようになって現代では難しいみたいですね。
ここにも書かれていますがゲリラが成功したとしても
その様子がSNSに公表されて、その企業にマイナスイメージがついてしまうことを回避するためには許可は必要だと思います。
(許可を出すべき関係各所が申請しようとした段階で「出さなくていいよ〜!」っていうなら別ですが。)
ただ、自然なスナップを狙うという目的に関してはやりにくい世の中ですね。
その撮影内容がモラルに反しているから批判されている訳ですが、それを道路使用の申請時点で申告はしないでしょう。
一時的に歩行者の支障になってもそれがすぐ回避できる体制であるなら、行為前にそれを著しい支障と認めることは難しいと思います。
「鈴木達朗さんの撮影に対する許可」
「CMスタッフに対する撮影許可」
「鈴木達朗さんの撮影に対するコンセンサス」
「CMスタッフの撮影に対するコンセンサス」
わけて考える必要がありますね。
あと現場で警察官から職務質問を受けていますが、道路使用許可が必要な場合は確認をされて、未許可の場合はここで止められます。
広告会社じゃなくて、富士だそうです。イルコさんからの情報です。
これ、ダメじゃんと思う人いないって状況、大丈夫?
道路使用許可とったかどうかの問題じゃないように思います。
許可取ってても、やっぱりダメな行為はダメだと思うけど(笑)
【広告会社じゃなくて、富士だそうです】
え〜!
広告会社に任せずにフジがやっちゃったんですね!
広告なのに!
(情報ありがとうございます)
その辺が元凶だったのかも?
広告会社に任せたらこんな下手うたなかったのでは?
相変わらず厨房な発言ですねぇ
イルコさんの動画を見ました。
通常,富士フイルムくらいの規模の会社になると、外部の制作会社のプレゼンの中からクライアントの広報担当部署が選び、製作中はもちろん、完成物をクライアントの担当部署が検証した上で発表されます。
イルコさんは、そのフジの担当部署に対してダメ出しをしてますが、件の動画の制作が外部プロダクションではなく富士フイルム社内の制作という言質は見つけられませんでした。
富士フィルムが鈴木カメラマンの起用を条件に発注したのか、制作プロダクションが鈴木カメラマンを提案したのかも不明ですが,CMの最終的な責任は富士フイルムにあるのは間違いなく、富士フィルムのコンプライアンス体制が疑われるのは当然だと思います。
pro3の尖った仕様が賛否あれど受け入れてくれたユーザーは少なからずいた→過激なストリートスナップのPVもイケるだろう→こんなPV公開する攻める俺たちフジフイルムはかっこいい→あれれ炎上しちゃった。調子こいてゴメンナサイ・・・・ってところですかね。
Xあれれ炎上しちゃった。調子こいてゴメンナサイ・・・・
◯なんだ炎上かよ、ふざけんなよ!とりあえず謝っときゃいいんだろ、ったく・・・・
民度が低い人の憶測は
相手も同じように単純でゲスな考えだと想像してししいますよね。
はいはい自分は高い高い。おめでとう。
民度の低い企業の庇い立てするのも大変ですね
ハンドル名を忘れた。kenね。
人様が撮影した物を見て、これはひどいね、盗撮と言われても当然だね
俺様が撮影、ほぼ同じような物でも俺様の作品は芸術だから問題ない
こんな事を言いそうな連中、結構其処此処に居そうですね。
韓国では「他人がやると不倫、自分がやるとロマンス」と言うそうだw
あの写真家さんはもう生きていけなくなるのでしょうか。とりあえずカメラ業界は潮が引いたように周囲から去って二度と近づく事はない感じですが。我々部外者&愛好者が一番腹立ててる訳だし、一体誰が味方になってくれるのでしょう。美術評論家あたりの意見も聞いてみたいもんです。
発表するにあたって被写体になった人物の許可は当然貰っていないだろう。
肖像権の侵害を富士フイルムと一緒になって行ったわけだ。
写真家ではなくて「世の中で迷惑をかけて回る人間」として認識されるだろうね。
富士フイルムは動画を削除しても YouTubeにちゃんと残っているし。
罪もない不快感をもたらされたひとを尊重せずに
この期におよんで批判者をこきおろして
企業や迷惑撮影を擁護するという時点で程度が知れる
わしが鈴木達郎の撮影に遭遇したら カメラはたき落とすなぁ。
あれ ただの不審者の行動だ。自分自身はゲージツ家だと勘違いしているかもしれんがw
叩き落とす前の、その怒りの表情が実に素晴らしい!って写真集の表紙になったりして。
これを期にそういうことを許さない規範を徹底させるべきですね
あきらかな迷惑行為であってプロだからといって許されるべきではない
会社のスタッフの女性が雑踏の中でいきなりむさ苦しい男に一眼レフで写真を撮られたことがあって、彼女は撮られたことに気がついていなかったけど、3メートルくらい離れたところでそれを見た自分はものすごく腹が立ったな。その男、普段やり慣れているんでしょう、撮ったあと一瞬で雑踏の中に紛れ込んでしまったから注意をすることもできなかった。持ち帰った画像で何したいのか考えると気持ちが悪い。ああいうのをキャンディッドフォトとかのジャンルでSNSでアップするとか、かなり違和感がある。
都会の雑踏で何を表現したいのか、クリエイターには色々アイデアがあるだろうけど、あんな撮影方法では望むイメージが撮れる確率はほとんどないと思う。偶然面白い絵が撮れるかもしれなけど、不確定なことに時間をかけて街を彷徨って人に不快感を与えるよりは、ロケハンをして、エキストラとメインになるモデルを雇って、事前に練ったアイデアを作り込んで撮る方がよほど望むイメージに沿ったものが得られると思うし時間もかからないと思う。それがプロの仕事でしょ。作為的でないとか演出でないってことがそんなに重要?超有名なドアノーの「パリ市庁舎前の接吻」だって演出なんだから。彼でさえ晩年にはあの写真の肖像権の問題でいくつか裁判になっているし。
CP+に行けば、そのむさ苦しい男たちが 大きな望遠レンズをつけた一眼レフに更にストロボを付けて
たくさん徘徊していますよ。もっともそんな連中ばかりだからお互いを撮影しても意味がない。
モデルに蝿のように群がっています(笑)
ブレーキなし自転車をファッションで乗り回す連中同様
ストリートスナップとかいうジャンルも大同小異で
社会規範からはみ出しているのがたまたま現在まで
知られずに済んでただけのことなんでしょう
無関係な通行人がカメラマンのエゴの犠牲になっているのを
もう許すべきではないでしょう
いまや日本全国どこで起こってもおかしくないところまで
悪化してしまいましたが、都会で生活している人々は
通り魔に襲われたり痴呆老人の暴走車に轢かれたりするリスクに
大なり小なり恐れを感じながら暮らしています
そんな状況で不審者のように目の前に現れて
驚き戸惑うひとの顔を撮影して生活の糧にするという行為が
いかに傲慢で撮られた人々の神経を逆なでするものなのか
プロというのであればアマチュアの規範たるべき存在で
いなければならないのに
あまりにも無神経で独善的であると断じざるを得ません
【町中で建物や通行人を撮影するストリートスナップは、自然な写真が撮れる点や人々の日常を捉えた資料ができる点で一定の評価を受けている一方で、肖像権やプライバシーの問題もあり賛否両論ある。】
挙動不審のカメラマンにカメラで覗き込まれるのは、人々の日常ではないよね。
結果自然な写真であるはずもない。
きのう日曜美術館でソール・ライターの特集やってたけど、
スナップシューターはこうでなきゃなって思ったよ。
余計な動きをしない、待つ、その辺が大事なんじゃないかな。
あんなお爺さんになりたいものだ。
品性や本性はストレートに顔に表れるもんだなあ。
嫌われないように、正しい人生を歩まなくちゃ、お互い頑張ろうね(笑)
この人、x photographerのサイトから消えてるね。
さすが銀塩からデジタルの変革を乗り越えた富士は尻尾切りも早い
富士が作ったと聞いたと書きましたが、いい加減に聞いたための誤解だったみたいですね。
失礼。
風景と我が家のペットばっかり撮ってる者なので、見ず知らずの人を撮るという行為自体が理解できないです。
知らない人の写真を撮って、それの何が面白いんだ?って思ってしまうんですよね。