スポンサーリンク ニコン、フラッグシップ機「D6」を3月発売(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2020.02.12 (新製品)システムカメラ ニコン スポンサーリンク AFセンサー/AFエンジンを刷新 CFexpress/XQD両対応スロット×2 連写速度を最高約14コマ/秒にアップ 新機能「星空AF」(特許出願中)
コメント
予告しよう
このスレは荒れる!!笑
あの方が書かなければ、それほど荒れない!
(もう遅いけど)
新型コロナ並みに無理だな
ニコン好き汚染、パンデミック!!ww
あれ?ボディ内手ブレ補正がないですね。
やっぱZ7・Z6でボディ内手ブレ補正に不具合があったのが響いているみたいですね。
EOS-1D X Mark IIIにボディ内手ブレがないと揶揄してたニコン好きは息してますか?
むしろ性能的にD6がEOS-1D Xに返り討ちにあった格好になってしまいましたね。
ますます厳しいニコン・・・がんばれ!
うるせー!!
フルボッコにするぞー!!
↑
上の書き込み
私とは違うが
私は、ニコンのミラーレス機ニコンZ7に移行済みなので
特に言う事は無いね。
誤:特に言う事は無いね。
正:図星を突かれるといつも何も言えない。
いいものみせてやる。
https://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2020/02/d5d80d14f4296f91d39e93c6fda1c.jpg
お!EOSR5じゃん。良いもん見せてくれた。
ところでボディ内五軸手ぶれ補正機能は、載ってるンだろか?
私が買うとしたら低価格のEOSR6の方だね。
もちろんボディ内五軸手ぶれ補正機能は、載ってるのが前提条件
楽しみに発表を待ってるね。
デジカメinfoの噂話に載ってるね。
>このカメラにはキヤノン初のボディ内手ブレ補正が搭載され、
言える事は、これで低価格のEOSR6が出たら
これでソニーの天下は、終わったね。
ところでボディ内手ぶれ補正機能
キヤノンは、特許の壁をどうしたんだろか?
>言える事は、これで低価格のEOSR6が出たら
>これでソニーの天下は、終わったね。
その前に、ニコンの息の根が….
私は心配です (-_-;)
>これでソニーの天下は、終わったね。
ここ、笑うところ
Z6/Z7以降、ボディ内五軸手ぶれ補正を載せたたボディをリリースしていないニコン。限界を感じたか。
EOS Rは、ボディ内手ブレ補正が装備されることで先行するソニーに対するネガが消えるので売り上げのアップが期待できますね。
D6は堅実なモデルチェンジで、スペック上では1DXmk3より地味でも良機だと思います。
でも、D5 vs 1XDmk2での差を縮める事は難しそう。
Zのテコ入れでFとの併用をアピールしていかないと・・・
ソニーの天下が終わってキヤノンが台頭するとして、ニコンの存在感がないのは現状のままって、ニコン好きが遠巻きに言ってますよ、ニコンさん。
キヤノンは噂の段階ではかなり攻めていそうだと期待させておいて、実際出てくるものは結構保守的なものに落ち着く(それが良い所だと私は思う)イメージが強いので、どうなんでしょうね。
ソニーとまともに対抗できる機種にはなるかも知れないけど、ソニーの天下はまだ続くだろう。
その写真、よく見たらセンサーが向かって左にシフトしてるぞ。ボディ手ぶれ補正の証拠だ。
>ソニーの天下が終わってキヤノンが台頭するとして、ニコンの存在感がないのは>現状のままって、ニコン好きが遠巻きに言ってますよ、ニコンさん。
ヨドバシカメラだが
– 第2位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
– 第3位 ニコン D780 ボディ
– 第7位 ニコン D850 ボディ
– 第8位 ニコン Z 6 ボディ+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S+マウントアダプター
ニコンは、4機種が、まんべんなく売れてる。
だから心配してないね。
ベスト10内キャノンのミラーレス機が1機種も無い。
これをキャノンの存在感がない。と言うのでは?(^▽^)
ニコン好きが自分でニコンの存在感がないって遠巻きに言ってました。それだけの話。
> ところでボディ内手ぶれ補正機能
> キヤノンは、特許の壁をどうしたんだろか?
Fラン卒のDQNの安達は、やはり学科知識が必要なことは理解出来ない様だな。
特許の継続期間は20年でボディ内手振補正の基本特許が更改されたのは1997年だから、もう特許は切れてて、どこのメーカーもボディ内手振れ補正自体は自由に採用出来る。
各社は今でもボディ内手振補正の特許をいろいろ取っているが、それらは応用特許であって枝葉末節で各社が加えた独自の工夫を特許化したもの。そもそも、特許化されている部分が枝葉末節な範囲(基本部分は公知の既存技術の扱い)だから、特許で保護される範囲も限定されている。デッドコピーの防止が目的。だから、枝葉末節部分を異なる仕様にすれば特許侵害にならない。
未熟な技術にも関わらず慌ててボディ内5軸手ぶれ補正を載せて
不具合を起こし大失敗したニコン
万全を期し、より高い技術でボディ内5軸手ぶれ補正を搭載するキヤノン
トップメーカーと斜陽オワコンメーカーの差が出ちゃいましたね。
まあニコン好きさんは実際には
Z7持ってないっぽいから関係ないか(苦笑)
コロ肺の影響でナンタラって話は何だったの?
D一桁は国内の工場の可動に寄与する貴重なモデルだから、国内生産なので関係ない。
組み立ては国内でも 部品は中国製w
コロ肺でCP+中止。爺が多いからな。
http://www.cpplus.jp/download/jp/cancellation_of_cp+2020_visitors_jp.pdf
ニコンが疫病神だったのでしょうか。ここだけ参加しようとか思うから
D6がD5から変わったところは・・・よりカッコ悪くなりましたね(笑)
それでこそニコン。
これほど予想(妄想)スペックが外れるのも久しぶりだ。
IBIS
4K 60P
4K RAW
ライブビューで20コマ/秒
何処へ行ったんだろうねー。
ま、センサーがD5と変わらないんじゃ、こんなものか。ソニーにα9のセンサー売ってもらえなかった。
価格はEOS-1D X Mark IIIと並べても
Canonが1Vを高額下取りしてくれるように
F5やF6を同等価格で下取りしてくれないと
D5ユーザーの買い換えは少ないのでは?
【Canonが1Vを高額下取りしてくれるようにF5やF6を同等価格で下取りしてくれないと】
1VってCanonが高額下取りしてくれるの?
代替購入とかじゃなく?
羨ましい!
EOS-1Vの市場買取価格はF5の倍近いですね。
でも、NPSの代替処置で酷使されたF5を供出すれば、D6の値引きは市場買取価格より「0」が一つ多くなるのでは?
F5が新品同様ならオークションで売って、D6をアマゾンで買った方がいいかもしれません。
ウチのF5は記念モデルだけど酷使されてるから売っても二足三文でしょうねえ。
そもそもD6は必要ないからF一桁を出す必要ないし。
任期が終わったとしても死蔵されてるカメラはかわいそうだけど。
F5が新品同様って状態ってのもナンだかね。。。
AFエリアの高密度化や最高コマ速が12fps→14fps、長時が15分まで、通信機能の強化と内容的には「D5S」でも良かったくらいのアップデートですね。
レリーズタイムラグはどうなったのでしょう?
ペンタ部にはGPS、クローバーボタン部はWi-Fiのアンテナ内蔵の為に高さが増していますが
操作系には手をつけられて居ないので、D5からの移行や併用は問題ないでしょう。
このAF強化をD500に移植したDX機が欲しいです。
【このAF強化をD500に移植したDX機が欲しいです。】
正直、D500って売れてるんでしょうか?
いいカメラだと思うんですけど。。。プアマンズ一桁みたいな感じが。。。
D500は,それほどは売れていないでしょう。
本来,望遠での高速連写にはFXよりもDXの方が好適なんですが、
「プアマンズ一桁みたいな」と感じる人が多いのか不遇です。
35mmフルサイズ信仰のデメリットですね。
ペンタックスも犠牲になりましたし・・・
確か以前海外のサイトに推測でのニコン一眼レフ販売数リストが出てましたね。
D200、D300時代と比べて確かに随分と販売量が減っていた記憶です。
NIKON D6…D5のAFを強化した一眼レフ
EOS-1D X MarkIII…ミラーレスのフラッグシップを一眼レフ化したカメラ。
NIKON D6…どうせそのうちプロもミラーレスの時代になっちゃうんだろ?だったらもう適当にやらせてもらうよ!一眼レフに無駄なエネルギーは使いたくない。
EOS-1D X MarkIII…次世代へバトンを渡せるプロ仕様ミラーレスが登場するまでは一眼レフの進化を止める訳にいかないので、まだまだ極めます。
D800発表の時、CP+の会場がD800目当ての人で混雑したこともあったね。遠い昔ね。
過去の栄光ってやつですね。今ではニコン好きすら買わない。
D6って 性能が低いFマウントのレンズしか使えないんでしょ?
なんで高いカメラに低性能レンズを組み合わせなくちゃならないんですか?