市中でみかける実態として、マイクロフォーサーズがマウント別でトップというのは納得です。
絶対数ではEFやFが多いのですが、比較的新しいカメラでオリパナの割合は多く、次点がEマウントという印象。
売り上げ高でも、E-M1 Mark II やE-M1Xという比較的高価な機種を多くみかけるので、α6000系や7の第二世代が多いソニーが圧倒的だとも思えません。
(といっても、レンズも含めた総売上ではソニー>MFTでしょう。)
メーカー別ならEF+RFのキヤノンがトップ、2位がソニー、F+Zのニコンがかろうじてオリンパスよりは上でしょうか?
フジ、パナ、ペンタックスがどれくらいなのか?
ペンタックスも継続できるくらいに売れていて欲しいです。
コメント
「プラチナ・コンセルジェ」をどう使いこなすかですね。
ただね問題は、JALのマイルが貯まらない。
と言うことは、
ニコンはカメラでは5位メーカーということでしょうか・・・悲しいなあ。
メーカー別ではなくマウント別にカウントしているのでしょうから、必ずしもそういうことではないですよ。
D5X00、D3X00がたくさん売れたはずなので、Fマウントは3位くらいでは?
iPhoneに勝てない国産スマホが、Androidで数えたらそこそこ健闘していた的な….
ほとんどの用途で使い勝手はm4/3が一番
画質も必要十分
マウント別の集計というのは案外実態に即していると思う。
カメラ別だと、例えばα7IIIが1位だという集計はあっても、ソニーEマウント全体でどうなのかがわからない。
でも この発表、どこの集計をベースに行っているのだろう?出典が不明なんだよね。
国内シェアと断ってるという事は世界シェアは違うのかな?気になるところです。
あと年度別の推移とか。。。
第三者機関によるマウント別データってあるんでしょうかね?
世界シェアを取ったなら、そう宣伝するだろう
しないという事は取っていないんだろうね。
市中でみかける実態として、マイクロフォーサーズがマウント別でトップというのは納得です。
絶対数ではEFやFが多いのですが、比較的新しいカメラでオリパナの割合は多く、次点がEマウントという印象。
売り上げ高でも、E-M1 Mark II やE-M1Xという比較的高価な機種を多くみかけるので、α6000系や7の第二世代が多いソニーが圧倒的だとも思えません。
(といっても、レンズも含めた総売上ではソニー>MFTでしょう。)
メーカー別ならEF+RFのキヤノンがトップ、2位がソニー、F+Zのニコンがかろうじてオリンパスよりは上でしょうか?
フジ、パナ、ペンタックスがどれくらいなのか?
ペンタックスも継続できるくらいに売れていて欲しいです。
鉄道写真の現場ではミラーレスはほとんど見ないです。銀塩もつい最近まで見かけたし鉄の人は保守的な人が多いです。
富士は東南アジア系の観光客がよく持ってるの見かける
ペンタックス割と見かける。
車とかバイク(での旅)が好きな人に多い印象。
なぜ今になってマイクロフォーサーズがマウント別シェア1位になったかというと販売台数が上がったからではなく、キヤノンとニコンがミラーレスへの移行の為大手二社がマウント分散してしまったからに過ぎない。
とはいえEマウントもまだm4/3抜けてないのね
台数シェアでMfT
売り上げならどうかな?
50万円のカメラで撮っても1万円のカメラで撮っても同じ1枚
1万円は、ともかくとして
ニコン NIKON COOLPIX W150 RS
プールや公園の砂場などでも気軽に使える安心カメラです。
水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能
¥22,680(税込)
EOS-1D X Mark III でも撮れない写真が撮れそう。
売れた台数よりもメーカーが持続出来るかどうかが大事
>とはいえEマウントもまだm4/3抜けてないのね
あなた鋭い!
それにしても
>マイクロフォーサーズがマウント別シェア1位
印象操作だね。
まるでキヤノン・ニコンより売れてるみたいな錯覚させるね。
ほとんど詐欺だね。
広告は錯覚させるもの。
ニコンはカメラメーカーの老舗だから良いものが造れると老人たちを錯覚させているのもまた広告の力。
>広告は錯覚させるもの。
確かに昔キャノ坊、今はキャノ爺が
天下の「EOS」の名前で買ってくれると思ったが
売れなかった。EOSR・RP
>確かに昔キャノ坊、今はキャノ爺が
ニコンを出されてキヤノンで返してるようじゃダメだね。
人のことを言っている場合でない同じ組なんだからここはソニーを例に出さなきゃ。
>ソニーを例に出さなきゃ。
EOSR5・R6 が出て
ピタッと売れなくなったソニーカメラ
工場の機械も人員も余って
配置転換と言う名のリストラ
懐古調気味に思い浮かべて
昔フルサイズのミラーレス機市場で
ダントツ売れてた時も有ったなあ~と懐かしむ。
ソニーとキヤノンのツートップの時代が到来。
現実味があるのはこれ。
1年後どうなってるか
神のみぞ知る。
>EOSR5/R6が出てピタッと売れなくなるのはソニーよりもZの予感
1年後どうなってるか
神のみぞ知る。
去年の正月頃 淀橋・地図屋の
年末クリスマス商戦で
ニコンZ50が1位になって売れるとは
誰も予想しなかったのでは?
名古屋のニコンSCを閉めるとは1年前には予想もしなかった。
Z6やZ7 さらにZ50を出しても凋落に歯止めがかからないなんて…
>工場の機械も人員も余って
>配置転換と言う名のリストラ
ニコンが実際にそうだったね。1000人もクビを切って…
済んだ事は今更言っても仕方が無い。
新しいニュースは、
去年の正月頃 淀橋・地図屋の
年末クリスマス商戦で
ニコンZ50が1位になって売れたと言う事
1月の地図屋のランキング
– 2位 ニコン Z 50
– 7位 ニコン D780
– 8位 ニコン Z6
貴方が何んと言おうが
今でもまんべんなくニコンは、売れてる。
今後は、ソニーとキャノンのつぶし合いが見物だね。
ごめん。ミスタイプ
去年の 淀橋・地図屋の
年末クリスマス商戦で
ニコンZ50が1位になって売れたと言う事
ハンドル名忘れた。ニコン好きね。
キャッシュバックで利益削って売り上げトップでもなぁ……
キャッシュバックが終わったら2位に落ちている
代わりに一位になったのは何処のメーカーだっけ?
BlackmagicのMFTのシネカメラがこだわりのあるYoutuberに使われてるから、それが結構寄与してるのかも。
そうスチルだけみてるとわからないが、Youtube等の動画サイトのお陰で動画カメラの方のマウントも見ないとマウント別のシェアを見誤ることンある。
>懐古調気味に思い浮かべて
昔フルサイズのミラーレス機市場で
ダントツ売れてた時も有ったなあ~と懐かしむ。
現実は現在ニコンが「かつては業界の盟主だった時代もあったなぁ」と懐かしんでるんだけどね