スポンサーリンク 「FUJIFILM X-T4」詳報(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2020.02.28 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク 静止画と動画が全方位で強化されたモデル その強化ポイントを整理する 新しくなったボディ内手ブレ補正とシャッターユニット 連写コマ数の向上とAFアルゴリズムの改善 EVFブーストモードの搭載 バッテリーと背面モニターの仕様が変更 スイッチ・ボタン配置が変更 新フィルムシミュレーション、AWBの調整幅なども拡大 by 宮澤孝周
コメント
富士のXシリーズ、新機種が出るたびに毎回「前機種と比べてAFが驚くほど進化!」という提灯記事を見る。
でも同時期の他社機と比べて それを越えたことが一度もない。
ど う な っ て い る ん だ ろ う ?
「越えたことが一度もない」というのはさすがに言い過ぎだと思いますよ、実際T2世代とT3世代とではかなり違いを感じます。
T2はもう使いたくなくなりました。
とはいえキヤノンやソニーに比べれば劣るのは否めませんね。
自己レスですが、自分は他の方々と解釈が異なるようで。
他社と比べるという部分が「他社の進化の仕方に対して」、「他社はモデルチェンジのたびに旧モデルから目に見えて進化を感じられるけれど、富士はそういうのを感じない」というような趣旨で書かれたという解釈でコメントしてましたが、皆さんの解釈の方が正しいのかな?
「同時期の他社機」が何を指しているか?ですが、対一眼レフなら「達していない」でしょうし、
ミラーレス機でも対ソニー機では「新型で追いついてもソニーがさらに先に行く」状態でしょう。
なんと言ってもα9 IIではEOS-1DXをも超えていると言われるくらいですから・・・
とはいえ、X-T3でも実用上は充分以上のAF性能だと思います。
対ソニーとか他社フラッグシップと比較はさすがにないかと
フジのフラッグでも他社ミドルくらいの位置だし
>対ソニーとか他社フラッグシップと比較はさすがにない
フジ機を使い続けている人なら,ソニー機と較べないでしょうけど、一般にはX-T4の直接の競合はα6600なんじゃないでしょうか?
AF速度についても、α9譲りと言われるくらいです。
具体的に言うと、X-T3でα6500に追いついたけど,α6400/6600で先に行かれたという事です。
>X-T3でα6500に追いついたけど,α6400/6600で先に行かれたという事です。
その理屈だとX-T4で追いついたのでは?
>その理屈だとX-T4で追いついたのでは?
そうかもしれませんし,追い抜いているかもしれません。
でも,ツリー元の
>富士のXシリーズ、新機種が出るたびに毎回「前機種と比べてAFが驚くほど進化!」という提灯記事を見る。
>でも同時期の他社機と比べて それを越えたことが一度もない。
の真意は「驚くほど進化しても他社以下のフジのAFは,どれだけしょぼかった?」だと思います。
いずれにせよX-T3で実用には充分になったと考えています。
「前機種と比べてAFが驚くほど進化!」
という記述になんで同時期の他社機が出てくるの?
そう書いてるならどう読んでも当然自社比でしょう?
何も間違っていないと思うよ。
井の中の蛙..の人だね(笑)
井の中の蛙ってむしろ良い事じゃないの?
自分は今のところスペックに釣られたってだけで特に理由もなく他社製品を使ってるけど、富士のファンの人の多くは自分とは違ってカタログスペックからは見えない明確な理由があって富士を選んでるように思うから、それとは真逆の軽々しい自分が情けないもの。
他社機の誘惑に屈せず一貫して同一メーカーというのはある意味では確かに「井の中の蛙」状態なのですが、言うまでもなくメリットも多いからね。
>でも同時期の他社機と比べて それを越えたことが一度もない。
同時期の他機種とどの程度比べられてるんでしょうか?
型遅れのエントリー機種や中古機を購入することが多いので、最新のAFの進化をよく知りません。
最新のはそんなにいいんですか……。
液晶はチルトのままが良かったです。
Pro3といい、なんかズレてますね。
動画自撮り配信ユーザー向けを狙うならT40で良いのではないでしょうか。
私を含めこのカメラのスチルカメラとしてのヘビーユーザーが求めているのは「コレジャナイ」と思います。
ソニーやパナソニックみたいにスチル向けムービー向けと機種ごとにコンセプトをはっきりさせた方が良いね
X-H1が思った以上に売れなくてとっちらかっちゃったのかな?
個人的にはシャッターボタンの感触的に、T系のそれは速写・連写に向いているとは言えず、他社のような普通のAFカメラみたいなボタンであるH系も手元に欲しいので、H2の登場を心待ちにしているのですが、どうなるんでしょうね。
H1もかなり安くなっててお買い得感がすごいですが、やはりAFの古さが・・・。
レンズ内ブレ補正の無い単焦点やオールドレンズでの運用が多い方にはラッキーな話でしょうが、それはそれで機種のコンセプトと外れてる気もするのがなんだかなあ、です。
こうなるとX-Eだけが固定モニターってのも納得できないですね。
シリーズを続けるのであれば早急にアップデートしていただきたいところです。
あと、ボディ内手ブレ補正は次期T40とかにも入れて来るのか気になるところです。
フジは販売数に対し機種が多過ぎなのでは?
全く同感
だからデフォルトで液晶閉じてますみたいな訳わからない差別化する羽目になる
フジは現行のカタログモデルでも
X-H1
X-Pro3、X-Pro2
X-T4、X-T3、X-T2
X-E3
X-T30、X-T20
X-T200、X-T100
X-A7、X-A5
と7ライン13機種です。
一方ソニーは
α9、α9 II
α7R IV
α7R III、α7 III
α7R II、α7S II、α7 II
α7S、α7
α6600
α6500
α6400
α6100、α6000
α5100
とふたつのフォーマットで10ライン16モデルと多いのですが
一機種あたりだとソニーの方が数倍売れているハズです。
オリンパスは10機種と思ったよりは少ないですね。
E-M1X、
E-M1 Mark III、E-M1 Mark II
E-M5 Mark III、E-M5 Mark II
E-M10 Mark III、E-M10 Mark II
PEN-F
E-PL10、E-PL9
infoの方でX-E廃止の噂が出てますね。
バッグへの収納性が良いフラットな箱型モデルも好きなので残念ではありますが、富士はもう少しラインナップを整理して身軽になった方が良いという声も賛同できる部分なので仕方ないですね。
もしフジ機を買うとしたら、個人的には「E」優先で「Pro 」や「H」は選ばないんですが、E3はモニター固定なのが難です。
富士のカメラは「特異的な発色モード」以外 ほかは凡庸なカメラだよ。
なんで もてはやす人がいるのか 理解に苦しむ。
あなたの感性には合わないだけ。
所詮好みの問題なんだから仕方ない。
今時のカメラなんて好みで選んで十分なんだよね
素人なので専門的な事は分かりませんが、ニコンが好きなのでニコンだけ贔屓にして問題ないですね。
凡庸って否定的な響きがあるけど長続きさせる為には実は大切な要素。
当然マーケティング戦略が重要で、それでも全く売れないものなら読みを誤ったダメ製品かも知れないが、富士は一定のファンを得ているようだから成功してると言えるだろう。
スペック以外で売れる要素を掴んでしまえば、必ずしも未来のリスクになり得るようなカタログ数値至上主義に走る必要は無いように思う。
裏を返せば、他のメーカーはマシーンとしてのカメラ作りで尖ったところがあるにしても、発色は凡庸ということだよね。
フィルム時代と違って画像処理そのものが写真の源で換えが効かないんだから、そこに力入れて特徴を出そうという姿勢を示し、ユーザーにもそれが伝わって認めてもらえるという関係性が築けているのは、良いことだと思うけどね。
ソニーもそうですが、フジもCNと違うベクトルの魅力を追求した結果、今のような人気を得ているんだろうと思います。
フジの機種数が多いのを指摘しましたが,機種によってモニターのティルト方式が違うのも「ブレている」というよりも「模索している」風に感じます。
ただ、X-Pro3の背面モニターが少し尖り過ぎですし,X-T4とX-Hシリーズの棲み分けが不明瞭に見えるのが少し心配です。
モデル毎にモニターのあり方とかあれこれ変わるのはブレている証拠。
ちゃちなシャッターフィーリングは変わらずかな。
もうちょっと本質的なところを磨こうよ。と思う。
富士のレンズはなんであんなに見た目が安っぽいんだろう?
プラ部品の質感が特に低い
ほんそれ。
埃が溜まりやすく、取りにくいし。
このT4、日本製と中国製があるそうな。
中国製は日本で売り、日本製は海外で売るとか。
なんだかなぁ。。。
生産立ち上げは国内で,ある程度習熟してから中国工場に移行する予定が,COVID-19の影響で国内での生産が継続しているのかもしれません。
米中間の貿易闘争の問題も影響あるし、国外市場では「Made in japan」効果が大きいので,国内向けに「Made in PRC」というのは,合理的判断だと思います。
米中貿易戦争を考慮したんだと思う。
富士については日本製だからと言って品質が高いわけではないので気にしなくていいのでは?
人の欲望は際限ない
だから技術は進歩するしかない。。。
AFのスピードはともかく、レフ機と比べるとピントの精度は段違いに正確なのは確か。
これはメインをキャノンレフ機からフジにして一番驚いたことの一つ。