スポンサーリンク 「フジフイルムPV炎上」のモヤッと感を整理する(ITmedia NEWS) 不具合・トラブル 2020.03.02 不具合・トラブル 富士フイルム スポンサーリンク ストリートスナップという手法の衝撃 肖像権と表現の自由 盗撮とパブリシティ権 結局どこが問題なのか 「今回炎上したPVの制作責任はフジフイルムにある」 「ストリートスナップは、日本の社会には馴染まない手法である」 by 小寺信良,ITmedia
コメント
あの不快感は「鈴木達朗がきもすぎる男だ」という点に尽きるな。
向井理や阿部寛が笑顔でカメラ向けたら 喜んで写りたがる女性は多いだろうww
芸術のためには常識的な事をやっていてもダメだと言う事。そこがおまえらと鈴木氏の違うところだ。人が不愉快に思おうが、撮影にどんな苦労があるかは関係ない。写真は結果が全てなのである。って富士フイルムは思ってたんでしょ。
あれがゲージツなら、鎖振り回しながら渋谷を徘徊するのもゲージツだろうなww
「芸術」なら作者自身の衝動にしたがって好きにすればいいし、実際そのようにしているようだけれど、スポンサーがつく「商業美術」だと考えるとやはり成立しないよね。他人の金を使ってやれる行為ではない。
都市で生活する人々は
日頃からいつ通り魔や暴走車、いまなら
コロナウィルスの脅威に脅かされるか
わからないまま不安を隠して日々を送っている
わけです
鈴木某とフジはそういうささくれ立ってた
他人の心を写真芸術のためという
きれいごとで逆撫でしたのだから
彼らを庇い立てする意見が残っている限りは
批判され続けるでしょうね
>芸術のためには常識的な事をやっていてもダメだと言う事。
ここは完全に取り違えてる。芸術作品と、制作過程に生じる犯罪や不愉快な行為は別物。
これを安直に結びてる時点で芸術をまったく理解できていない証拠。
ふっ。凡人に芸術は理解出来ないようだ。やれやれ┐(‘~`;)┌ by富士フイルム
あれは芸術というよりただの迷惑行為だろ。
ゴミ屋敷の住人と一緒。
写真は結果がすべてというのは
本音をあぶりだせば結果のためにする迷惑行為は
芸術の名の下に美化されもみ消されるべきという
撮影者側のエゴの現れであり、
いままで実情が周知されていないことをいいことに
芸術作品という美名によって迷惑行為が
横行していたということでしょ
こういうやり方でないと撮れないんだったら
もうストリートスナップというもの自体を
写真芸術の範疇に入れないくらいのことをしないと
懲りないんじゃないの?
エゴがあるくらいで丁度いいね。写真展行って普通に綺麗な桜や富士山とか見てもつまんないし。
くだらん言葉遊びすんなよ
不愉快きわまりない行為によって不愉快極まりない糞みたいな
でっちあげの写真ができただけだろ
そんなもん最初から必要ないわ
フジの贔屓してる自分の面目を守るために
市井の善良な人々を踏みつけにして
チンピラ写真家を庇い立てする
これがカメオタの正体w
動画消して知らんぷりしてるのがモヤっとしてる原因だよ。
「別に悪くないのにいらんクレーム付けられたから止むを得ず消しました」という態度にしか見えない。
きちんと反省のコメントを公表すべきなのに。
富士がほとぼりが冷めたと思い始めた頃にこの記事を載せる根性
ITmediaなかなかやるな
>富士フイルムをずっと責め続けても、これ以上どうにもならない
、、、と締めくくってる割には、確かに絶妙のタイミングでの燃料投下だと思う。
「富士フイルムの子会社が生産するアビガンって薬がコロナ肺炎に効きそうだってんで殆どの企業は株価が暴落する中、富士の株価は上がったらしいよ。。。さすがだねぇ、これ救世主になるかもしれないねぇ」
なんて会話を数日前に家族がしてた。
この話と当該記事は全く関係のないものだが、こういう時はどこからともなく攻撃対象にされやすい気がすると、ふと思った。
ひとつはっきり言えるのは
ストリートスナップというジャンルは
街角のリアルを活写するなどと聞こえのいいものではなく
マスゴミとそしられる連中同様
撮影者の都合のいい画を撮るための作り物の
ジャンルに過ぎないということよ
でっち上げを芸術と持ち上げてた連中こそ元凶だ
別にモヤっとなんかしてない
ただただ不快だっただけ
公式の動画で、見ててあれほど不快になる動画も珍しいよな
モヤッと感といえば 富士のカメラで風景を撮ると、高周波領域がモヤッとして
まるでコンデジで撮ったようになるんだが(X-E3)最近の機種では改善されたのだろうか?
人工物などの低周波被写体の場合はとてもシャープに写るんだが….