スポンサーリンク 一眼レフ出荷台数が国内・国外ともにミラーレスを上回る(デジカメWatch) レポート 2020.03.05 レポート スポンサーリンク CIPAの2020年1月統計より by 宮澤孝周@デジカメWatch
コメント
今後私どもはどうしたら良いのでしょう? byニコン
ニコンは最終的にミラーレスを捨てて一眼一本で細々とやっていくのでしょうね。
キヤノンのミラーレス機軍団が壊滅的に売れてないだけでは?
今後私どもはどうしたら良いのでしょう? byキヤノン
ハンドル名を忘れた。
ニコン好きね。
匿名は相手にしなかったんじゃないのか?
もう全言撤回かね?
で、ニコンはどうすんの? 市場は無視してミラーレスで突き進むんですかね。あれれ、やっぱ一眼にしとこうかな?なの?
貴方の文を一字書き替えて
ニコンをキャノンに書き換えたら、どう思いますか?
で、キャノンはどうすんの? 市場は無視してミラーレスで突き進むんですかね。あれれ、やっぱ一眼にしとこうかな?なの?
むしろ「ミラーレスに完全移行したから一眼は知らないよ」、と言う人のメーカーがどうするのかの方が大問題だから気になるじゃないか。キヤノンは必死にカメラ以外でも商売してますがの。ニコンはいつ必死になるの?
>キヤノンは必死にカメラ以外でも商売してますがの。
うんうん確かに悪どいやり方で
東芝の医療機器部門を横取りしたね。
腹黒いメーカーだね。
悪党だね。キャノンは
社員が逃げ出して伝統的な工場すら閉鎖する会社より良かろう。
超優良企業・キヤノンの凋落…老害・御手洗会長、
責任取らず20年居座る異常さで皇帝扱い
これの事には、かなわないね。
「『2020年に売上高5兆円』に再挑戦する」
今キヤノンの売上高って
>悪党だね。キャノンは
お前悪党のカメラが欲しいの?
そういう奴はある意味では悪党に手を貸す信徒認定だぜ?
それで良いのか?
>お前悪党のカメラが欲しいの?
>そういう奴はある意味では悪党に手を貸す信徒認定だぜ?
はははは・・・ごもっともです。
でもニコンとキャノンは、カメラ業界を牽引してきたからね。
他は、どうでも良い事、特にソニーとかね。
EOSR6が面白そうならね。ちょっと気にしてる。
キャノン御手洗名誉会長
読売新聞渡邉恒雄本社主筆
この2人は、嫌いやねん。
ここの全ての住人は君の事は、嫌いやねん。
ミラーレスはソニー、MFT、フジで十分、
おめーらは一眼レフ作ってりゃいーのっていうユーザーが、
結局多いってことかな・・・
趣味のものとして買うなら一眼レフのメカ感は捨てがたいし2強は今までの技術の蓄積であれだけのものがミラーレスとほぼ同じ価格で変える。一方ミラーレスは新規マウントの開発費も乗ってくるのでデジモノで所有感薄い割に値段は一眼レフとあまり変わらない。だったら一眼レフでイイじゃんって事になるのかな?
実際、【ニコンはどうするの?】じゃなく
ニコンとキヤノンはどうするの?だよね。
APSを含めキヤノンはミラーレスの機種も多いし。
ただ一時期のこの程度の差で一喜一憂して方向性を変えるほど
フラついたメーカーならそっちの方が心配。
参考要素にはなるだろうけど。
台数は一眼レフでも金額はミラーレスだから、やっぱりミラーレスって割高なのかな。
特にミラーレスにこだわりのない初心者さんなんかは同じ性能なら安い一眼レフを買うひとは多いと思う。
(店員が「これからはミラーレスです!一眼レフはもう消えます!」とか言ってない限り)
>ニコンとキヤノンはどうするの?だよね。
RFのレンズラインナップを観ていると、キヤノンはRFとEFのマウント径が両者に新旧はあっても上下関係はなく,一眼レフとミラーレス機の併行を目指しているように見えます。
機種数が多く、台数ランキング上位には出てきませんが已然トップシェアで,それを維持しながらミラーレス機に重心を移していくでしょう。
一方、ニコンはFよりマウント径が大きいZを上位に位置づけようとしているようで、ボディのクラスとレンズのクラスがねじれているように見えます。
ミラーレス機が割高と言うよりも,一眼レフが安過ぎるのかもしれませんが、イチガンレフ or ミラーレス機と言うより,単に安いから一眼レフが売れている点は同意します。
MFTが売れているのは「安い」という部分が大きいと考えています。
でも「特にミラーレスにこだわりのない初心者さん」はレアでしょう。
多くの初心者は一眼レフとミラーレス機を明確に区別していないのが現状です。
値段以外で一眼レフを選ぶ人こそ「一眼レフにこだわりがある人」だと思います。
同じ金額,同じカタログスペックの一眼レフとミラーレス機があれば,多くの人は軽くて小さい方を選ぶでしょう。
ミラーレス機を買いに行ったけど、大きくて立派に見える方のに安いからと一眼レフを選ぶ人もいるでしょうけど・・・
【「特にミラーレスにこだわりのない初心者さん」はレア】
【多くの初心者は一眼レフとミラーレス機を明確に区別していないのが現状です。】
なんか全く逆の意味なような。。。
ミラーレスにこだわりない≒明確に区別していない こういったつもりで書いたんですがねえ。
前者はレアで後者は多いか。。。相変わらず文章力と読解力がなくて申し訳ないです。
【ニコンはFよりマウント径が大きいZを上位に位置づけようとしているようで、ボディのクラスとレンズのクラスがねじれているように見えます。】
マウント径が大きいZにコンプレックスがあるわけじゃないですよね。
大きくてFより設計の自由度が増したなら高品位(高価格・大型になるけど)レンズは出したくなるでしょう。光学メーカーとしては。
せっかくマウントをでかく変更したのにFマウントより下のレンズを(今は)優先しないと思いますよ。
ボディの件ならZ7より上位機種が出ればねじれは解消するのかな?
NikonのフラッグシップシップはD6だよね。
でも、最高性能のf/2.8ズームはZマウントで、フラッグシップのD6には付かないジレンマ。
Z7がD850より上位ならいいが実状は画素数の多いD600クラスでしかない。
撒き餌のFマウントのf/1.8単焦点に対してZマウントは高性能で高価で大きく
とうてい顧客のニーズにはそぐわないチグハグなラインナップ。
この腸捻転は解消する気配が無い。
【最高性能のf/2.8ズームはZマウントで、フラッグシップのD6には付かないジレンマ】
EFレンズとRレンズの性能差はどうなんでしょうね。
フラッグシップと言ってもD6はスポーツ・報道などに特化したモデルで
FシリーズやD3くらいまでのフラッグシップとは意味が変わっていると思います。
Z7の上位機はD6方面じゃなくZレンズの性能を活かす多画素方面に行くと予想します。
まあD6にZレンズつけたいってユーザーももちろんいらっしゃるでしょうが。。。多いのかな?匿名さんもそのひとり?
>マウント径が大きいZにコンプレックス
FよりZの方がマウント径が大きいことによって、ZをFと並列ではなく上位にせざるを得ない部分が足かせになっていると(少なくとも現状のラインナップでは)感じています。
>ボディの件ならZ7より上位機種が出ればねじれは解消するのかな?
そうだと思いますが、このタイミングでZ8が出ないのは厳しいでしょう。
少ないリソースでFとZを並行させていますが、その優先度に疑問を感じます。
【FよりZの方がマウント径が大きいことによって、ZをFと並列ではなく上位にせざるを得ない部分が足かせになっていると(少なくとも現状のラインナップでは)感じています。】
足枷?新しいマウントを大型にしなけりゃよかったと?
それともローンチで一気に出せる体力ないメーカーはやるべきではなかったと?
【そうだと思いますが、このタイミングでZ8が出ないのは厳しいでしょう。
少ないリソースでFとZを並行させていますが、その優先度に疑問を感じます。】
このタイミングがいつなのかはわかりませんが、五輪前だからD6出すのは当然として
D780は優先させるべきではなかったと言うのかな?
最初からZ7をD850のミラーレス版として出しておけばよかったのに
中途半端なスペックで出すから、改良版とD6のタイミングが重なる。
Z50用のレンズは増えないし、少ないリソースを有効に使うべきなのが、
逆にリソースを無駄遣いしてしまっている。
> このタイミングがいつなのかはわかりませんが、五輪前だからD6出すのは当然
その〈当然〉が怪しくなっている
>多くの初心者は一眼レフとミラーレス機を明確に区別していないのが現状です。
価格コムでも初心者の質問で「ミラーレス一眼レフを買いたいのですが どれがいいでしょう?」ってのがときどきあるね。
ニコンもキヤノンもミラーレスどうこうというより、マウント変更に伴うレンズの変更の要因が大きいんだろうね。
キヤノンは全体的にでかすぎるし、ニコンもあのサイズでf1.8だと魅力がない。
それよりも、まるで過去の技術のように言われるけど、同じぐらいのサイズであれば、一眼レフの光学で見られるファインダーのメリットの方が大きい。
もっともその高額ファインダーも突き詰めた機種は少ないけどね。
ファインダーの見え方に加え、あとはメカ感というかシャッターの感触かな。なんとなくミラーレスより一眼レフの方が撮った感がある。
>もっともその高額ファインダーも突き詰めた機種は少ないけどね。
突き詰めると高額になるんだよ….コストの掛かる部材だからね。
>ファインダーの見え方に加え、あとはメカ感というかシャッターの感触かな。なんとなくミラーレスより一眼レフの方が撮った感がある。
同感。