スポンサーリンク 良質で小さなカメラを常に持ち歩く。新しい表現のためにも(川田喜久治さん)(デジカメWatch) リコー 2020.03.23 リコー レポート 写真 スポンサーリンク 【GR写真家インタビュー】 by まつうらやすし
コメント
GRの広告記事ですよ。いちいち騒ぐ人は下衆です(笑)
ハンドル名忘れた
ニコン好き.ね
お前 ◯◯の一つ覚えだねw
ハンドル名忘れた
ニコン好きねw
提供:リコーイメージング
本当に広告記事だった(汗)
記事の頭に提供って書いといてよ。そしたら読まないで済むから。
広告記事などなるべく目を通したくないというならまずは末尾のチェックをする癖を付けるべし。
大体の企みはそこで分かるがステルス性の高いのもあるから完全ではないが。
良質かもしれないが、自分にはオーバースペックな上にまだ大きい。
理想を言うなら、1インチ単焦点にEVFのみで
露出補正できる電子ダイヤル付きの小さいカメラ。
自分はLX100にした。
パッと出して思った所をAから外せば補正は簡単に出来るので。
銀塩時にはGRも使って居たんだけど、速写性で古いXA4に変えていたんだよなあ。
露出なんて絶対に悪いだろうに、それ考えるとフィルムの懐の広さは凄かったんだな。
上の者です。
XA4ですか。画質か速写性、どちらを取るかになったんでしょうか。
私も銀塩時代はGR1Sで散歩の相棒に連れ出していましたが、
その前に持ち歩きしやすそうな絞り優先付きのXAを買ったものの
画質に納得がいかずにGRにした経緯があります。
デジタルになってからは、銀塩時代の画質優先から
速写・携帯性と当時と逆の考えです。
携帯性なら、ハーフというのもありましたが
粒子が浮き出てあまり好きではなかったです。
フィルムはフォーマットの縛りがありましたから、
デジタル化した今、フォーマットの多様性をもっと柔軟に
使った製品が出てもいいんじゃないかな、なんて思います。
フォーマットの多様性をもっと柔軟に使った製品= 1型センサー機だろうね。
サイバーショットU的なカタチで1型センサーの広角機・・・RX0が比較的近いのですが
もう少し薄くならないと携帯性が悪いですね。
モニターのサイズ的にあれが限界なのかも。
小さいので適当な感じでしか見られないけど。
性能的にも1型センサーをフル画面で使ってないし。
RX100の系統は高倍率ズームにEVFとストロボをあの筐体に押し込めてるんだから、1型センサー単焦点の薄型モデルが良いと思う。
速写性と1型センサーの画質、高品位な造りを手のひらサイズにまとめた超シンプルな小型機なら自分も欲しくなりそうだけど、今更売れないだろうな。
パナソニックからCM1・CM10という超薄いモデルはあった。
ベースをスマホにしたのがよくなかったのかは、発表当時も
現在もよくわからない。要は売れなかったという事実。
あのカメラ部分のみを流用したコンデジというのも、
現在ならアリだと思う。
以前リコーGR1使ってたけど、デジタルではコンデジじゃなく
EOS Mをコンデジのつもりで使ってる。
MとかM2、M10とかだとコンデジ気分で使えるね。
ズームをつけるとそれなりのサイズになるけど
フィルム時代のズームコンパクトに比べればどうってことないよね(笑)
22mm単焦点を付けたらホントコンデジみたい。
28mm相当の単焦点があればGR的に使えるんだけどな。
キヤノンはレンズ出さないねえ(嘆息)。。。
APSでもG1X3は論外、ですか?コンデジだから。
そういえばAPS18mm単焦点って、どこも作ってないですね。
ペンタも薄さはちょうどいいけどDA21mmと15mmだし。
小型のミラーレスの方が、なにかと応用が利くので、
コンデジは敬遠してしまっています。
18㎜くらいのAPS-C単焦点は欲しいですね。
ソニーのEには16㎜がありますが、画質的にあまり評判は
よろしくないようですが、ちょっとうらやましいですね。
NEX-5+16mmを使っていましたが、やっぱりサイズ的には大きく
RX100系が上限、DSC-QX100に内臓EVFのようなカメラだとおもしろそうです。
サムネのポール状のものが撮影機材なのか介助用具なのか確認したらただの窓枠だった