スポンサーリンク つい撮りたくなる不思議なコンデジ、富士フイルム「X100V」(ITmedia NEWS) (レビュー)カメラ 2020.03.23 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク 【荻窪圭のデジカメレビュープラス】 X100Vの3つの進化 変化があったのは背面 瞳AFもあってスナップやポートレートによし JPEGで撮りたくなるカメラ 夜スナップも実に気持ちいい
コメント
どれだけ素晴らしい性能を語っても、あの動画で全てが台無し
動画を採用したスタッフの罪は重いってわけだ
あ、ニコン好きね
迷惑だから私のハンドル名語るの止めてくれない?
ニコン好きは嘘つきな上、都合の悪い事は忘れると言い張るから、何も信じない。
面倒くさいから黙ってたけど
>迷惑だから私のハンドル名語るの止めてくれない?
これ書いたの成りすましの偽者だよ。
いや、ニコン好きは平気で嘘ついて、突っ込まれると忘れたと言って逃げるだけ。そういう人です。嘘つきの言う事は信用しない。だから会社もクビになる。
いつクビになった?
あんたは、働いてんかい?
匿名を相手にすると
バカを見るだけだな
ああ、本人だけは辞職したつもりになってるんだ。会社は上手いからね、嫌な奴に自分から辞めてもらうの。
これ前モデルからデザインをほんの少し変えてるだけなんだけど、
印象は随分と違うね。
といってM型ライカに似てきたかというと、それとも違う。
こうみるとM型ライカのデザインって優れてるんだね。
それとも見慣れているからそう思うのか?デザインは奥が深い。
つい盗撮したくなるカメラなんですね
正直広角単だしでかいしでそんな用途には向いていない気がする。
そんなあなたにはいっそのことニコンのあの馬鹿げた超々望遠コンデジか、何かに仕込めるピンホールタイプのどちらかが目的に合ってるかもですね。
目の前でカメラを向けて相手が嫌がる顔を盗撮するなら広角の方が適してるんだよなあ
盗撮—–通常、他人の目から見えない部分をあえて写すのを盗撮という。スカートの中のパンツとか、隠しているブラとか…. 他人の目にさらしている顔を撮るのは盗撮ではない。それは肖像権の問題。
盗撮—–刑事事件、肖像権——民事事件
と理解している。
それは東京都の条例を字義通りに理解しただけだな。
一般の人は撮影相手の了承を取らず相手が隠しているか否かに関わらず撮られて迷惑に思う部位、シーンを勝手に撮影する行為を盗撮と考える。
社会通念的に鈴木達朗の撮影は「盗撮」だし、富士フイルムは盗撮を正当化した動画をX100Vの使用例として宣伝したんだよ。
うちの嫁さんは昔、街の夏祭りのパンフレットに許可もなく写ってたんだが、あれは盗撮されたんだな。
普段着のだらしない格好な上なんか変顔になってるし、まさか撮られてたなんて・・・と何年も前の事をまだ文句言ってるからやはり盗撮だよね。
本人が嫌がってるな盗撮だね。
>本人が嫌がってるな盗撮だね。
問題なのは一緒に写ってる娘と、その友達2人、そしてそれぞれの母親がいずれも偶然写されてラッキーと喜んでいるらしい事。
当時の会話の記憶だが、嫁が「うぉおー変なとこ盗撮すんなやーっ!」って文句言ってたら、せっかくのいい記念なのに空気読めない人って雰囲気になってしまったらしいのだ。
嫌ならきっぱり苦情言えばよかったね。
回収しろって言っても配布後のパンフなんて回収不能だし、多少の慰謝料で手を打ってくれたかも。
たまたま写って意に沿わない写真だからって中核都市の観光誘致事業に個人的理由で水を差すってのもなかなかのクレーマーじゃないですか?
流石に我が家では当時そんな発想は無かったですね。
本人は毎年その季節になるとぐだぐだ文句言ってますが。
毎年それなりに引きの画像が多いのですが、駅や公共スペースなんかじゃA1かB1くらいのポスターにもなるしパンフにも結構金かけていて手前の人なら顔は結構分かります。
凄い人出なんで以降も個別に許可なんて取っているとも思えず、ある意味では今でも盗撮的なままかと思います。
>街の夏祭りのパンフレットに許可もなく写ってた
遠景でボケていて判別不能ならともかく「普段着のだらしない格好な上なんか変顔」というくらいハッキリ写っているのは、盗撮ではないとしても制作側の怠慢ですね。
祭りの出演者の場合は、参加時に肖像権の許諾の書類にサインしてもらいますが、それでもメインとして扱う場合は、そのサインの連絡先にラフの提示をするのが、近年の流れです。
「昔」がどれくらいか?にもよりますが、少なくとも2000年以降だと、写る意志を確認できない人物は同ポジで数枚撮って合成で消すのが普通です。
M-KEYさま本職のご意見ありがとうございます。
実は去年くらいから祭りの実行委員会に知人が参加しているらしいとの情報がありますので、機会があればその辺りのところ一度話を聞いてみたいと思います。
まぁそれよりこんな状況では本年度の開催は出来ないかも知れませんね。
駄コメントが多くて押し出されてしまい、レスが遅くなってすみません。
祭やイベントの場合、基本的には観客の顔が確認できるような写真は媒体に使用しません。
ホールでの公演のような場合は、受付時に「広告や次回のパンフレットに写真が使われる可能性がある」という書類にサインをしてもらいます。
そのサインを拒否した人が時々いるのですが、その人を把握して顔が映らないように撮ります。
(見切れる場合はボカシ処理をいれます)
いかにも一般人が写っているような写真でも、実はスタッフやその家族という事が多いです。
つい撮影者のブサイクヅラを被写体に突きつけて
嫌悪感を誘いたくなる不思議なコンデジなんですね
わかります