スポンサーリンク キヤノンEOS-1D X Mark IIIで、設定によりカメラが正常に動作しない不具合(デジカメWatch) キヤノン 2020.03.25 キヤノン 不具合・トラブル スポンサーリンク ファインダー内水準器「表示しない」で回避 対策ファームウェアを準備中
コメント
人柱だな。
この程度の不具合が、こうして早期に発表されて回避方法の公開されるのは、生産終了後にコッソリ発表されるのに比べれば、なんら問題とは感じません。
早くにわかってよかった!
と思ったけど実害があった方もいらっしゃったのでしょう。
正常に動作しないって表現も微妙。
どういう表現が適切と考えますか
【AF-ONボタンやシャッターボタン等を操作しても、稀にカメラが正常に動作しないことがある】
要はシャッターがきれない場合があるってことでしょ?
これは写真機にとって致命的なことですよね。
【正常に動作しない】じゃなくて【シャッターがきれない】と言うべきじゃない?
しかも【動作しないことがある】だと事前のテストでは動作しても
本番でいきなり【動作しないことがある】で、大切な撮影で撮れなかった可能性もあったと思う。
カメラマンの絶対的な信頼の象徴であるフラッグシップではあってはならないことでは?
それを【この程度の不具合】って言っちゃう方もいらっしゃるけど。
新規導入した機材の場合、今はまだ習熟期間です。
これが発売から半年後とかだと、同じ症状でも「深刻な事態」です。
【新規導入した機材の場合、今はまだ習熟期間です。】
その「今」はいつまで?
新規機材はそれまでメインでは使うべきではないと?
>半年後とかだと、同じ症状でも「深刻な事態」
と書いています。
多くのユーザーが使い始めると,設計時には予期しなかったバグが露見されるでしょうし、AFやAEのクセを使用者が把握し,好みや目的に応じたセッティングを見つけるのに1〜3ヶ月はかかるので、おおむね半年以内に落ち着く必要があると考えています。
この時期に1DXmk3のバグが発見されるのは既定路線でしょう。(無いに越した事はありませんが)
発売前からも多くのテスト機でフィールドテストがはじまっているでしょうから、7月に万全な状態になればいい、むしろ発売遅れで充分なフィールドテストが行われないD6の方が心配でしたが、オリンピック延期で,その点に関しては慌てる必要がなくなりました。
知人のカメラマンも当面はMarkⅡとの細かい違いに慣れなきゃなので慣らし運転中と言ってました。
暫くの間MarkⅢも有能なアルバイト君だよと冗談を言ってましたが、問題なのはその慣らし運転も満足に出来ない程仕事がキャンセルになってる事らしいです。
【この時期に1DXmk3のバグが発見されるのは既定路線でしょう。(無いに越した事はありませんが)】
最初の匿名さんが書かれたようにまさしく【人柱】でも既定路線だと?
このクラスだと数ヶ月の修練期間があるとのお考えのようですが
それは全ての購入者ではないし、初めてフラッグシップを買って意気揚々と撮影に持って行ったらここぞのところでシャッターが切れない!となったら【この程度の不具合】と言えますか?
【発売前からも多くのテスト機でフィールドテストがはじまっているでしょうから、7月に万全な状態になればいい】
なんの為のフィールドテストなのか?
商品としては発売時に万全であるべきなのでは?
もちろん機械なのでメーカーとして万事を尽くしてでの初期不良もあるでしょうし、バグ発覚後の対応も妥当ですから「全くけしからん!」とは言いませんが
【修練期間】ありきで機材の不具合を容認する理由にはなりません。
【むしろ発売遅れで充分なフィールドテストが行われないD6の方が心配でしたが、オリンピック延期で,その点に関しては慌てる必要がなくなりました。】
おおっと!CanonカメラのバグのスレなのにまたNikonの話題だ!
要はキヤノン機だから否定的見解に持って行きたいのね。
D6に同様の事象が発生していてもこんな執拗さは無かったと思う。
【要はキヤノン機だから否定的見解に持って行きたいのね。
D6に同様の事象が発生していてもこんな執拗さは無かったと思う。】
いやいや、どなた様と一緒にしないでほしい。
Canon機にしろNikon機にしろシャッター関係のバグは写真機には重大だと思いますよ。
【習熟期間】だから【この程度の不具合】と寛容される考えに異論を唱えております。
むしろNikon機だったら、他の方々がこの程度に書き込みで済ますワケないと思います。
実際、Nikon機の発売の遅れを引き合いに出してくる輩も現れましたし。
kenさんの,この一連の発言は、とてもプロの発言とは思えませんね。
銀塩時代なんてフラッグシップの新製品が出ても、すぐに大事な撮影に使うプロは皆無でした。
初期ロットを避け、発売から半年〜1年以上経ってから購入して,徐々に慣らしならが切り替えていく人がほとんどで、いきなり新製品を持ち出すのは機材自慢のアマチュアが多かったです。
デジタルになって機材変化のスピードが早くなりましたが、それでも新製品を即実践投入するプロはごく一部でしょう。
また、デジタル製品では、いくら製造時にテストしてもノーバグはあり得ず、実際に市場に出てから、さまざまなユーザーの使用によって製造時に発見できなかったバグをいぶり出す,初期ロットはいわゆるベータ版的な意味合いも持っています。
新製品の噂が出て,下取り値が落ちないうちに売り払い,新製品の発売が遅れたから困るなんていうプロは皆無で、7月末の本番にそなえるなら、3月中に機材を手に入れたいです。
登山靴は山に行く直前に買わないように、たとえアマチュアでも大事な撮影は馴れた機材で臨む方がいいです。
【銀塩時代なんてフラッグシップの新製品が出ても、すぐに大事な撮影に使うプロは皆無でした。】
F4はすぐに実戦投入しましたよ。F3嫌いであまり使っていなかったし。
D2xもすぐ使いました。ちょうど発売時期にフィルムからデジタルになって
それまで仕事に使えるデジタル一眼が無かったし。
(D100ではF5に代わる機材にはなり得なかった)
D3も高感度が必要だからすぐ使ったしZ6もそうでした。
習熟期間とか余裕ある方が羨ましいです。
【いきなり新製品を持ち出すのは機材自慢のアマチュアが多かったです。】
アマチュアは初期バグの文句を言っちゃいけないと?
なんか上から目線ですね。プロが偉いわけじゃないのに。
【初期ロットはいわゆるベータ版的な意味合いも持っています。】
テストではわからない事例・使用方法もあるので
実際に初期ロットによりバグのあぶり出しがでる場合もあるでしょうけど
メーカーがベーター版的な意味合いで商品を発売しちゃいかんでしょう。
>要はシャッターがきれない場合があるってことでしょ?
全押しでシャッターはきれるけど半押しでAFが動かないって事かもよ?
ならば、そう表記すればいいのに
「正常に動作しない」ってのが微妙と思います。
シャッターが動作しなくなるのか、AFが動作しなくなるのか、いずれにしろ正常に動作しないはそれらを含んだ表記だと思います
早い段階に当面の回避策と修正対応の時期までアナウンスされていて、妥当な対応ではないでしょうかね
【早い段階に当面の回避策と修正対応の時期までアナウンスされていて、妥当な対応ではないでしょうかね】
バグが発覚した後の対応は妥当だと思いますが
表記としてはもっと詳しく買いてほしいと思いました。
まあこのクラスを使う方々はプロサービスに連絡すれば教えてくれるんでしょうね。
発覚後の対応は妥当(適切)でも
シャッター関連のバグは写真機としては重大だと思います。
【修練期間】だから問題は少ないってワケではないでしょう。
ニコ爺はニコン製品にに不具合あっても黙認するが、
Canon製品だと我先にすっ飛んで来るね(笑)
ここの匿名だと
ニコン製品の不具合だと
我先にすっ飛んで来るね(笑)
それはね、クラスのみんなはニコン好きの事が大嫌いだからなんですよ。
ニコンはいいメーカーなのに、ニコン好きのせいで悪口叩かれるメーカーになってしまった
ニコンが気の毒でならない
そこが彼の作戦通りなんだよな。
彼はニコン破壊の工作員、一見ニコンの味方みたいだけどなww
いつになったら理解するの?
上の匿名さんたちの言ってる事が全て。
ニコンにとっては迷惑な話ですよ。
理解出来るわけないじゃん。それが理解出来たら会社クビにならない。
ニコン好きは会社をクビになったのではなく、
最初から就職したことがないのです。
どんな資産家の家の子供でも才能や普通の能力があれば
たいていは就職するものです。
それができなかったニコン好きは・・・推して知るべしです。
ダメ人間って事ですね。キッパリ
ふ〜ん
よくまあ
そんなに悪口を想像して言えるね。
それで、あんたらは、
ニートかい?
それとも
引きこもり?
違うのかい?
まともな社会人じゃないね。
あ、クラスの嫌われ者が何か言ってる。みんな逃げて!!
結局は、最後は、私が悪くなるんだ。
>ニコ爺はニコン製品にに不具合あっても黙認するが、
物が出ないのに黙認もなにもない、とか。泥6中身90%中国製の悲劇。
>泥6中身90%中国製の悲劇。
これの根拠は?
ニコンが売れるのを妨害するための
嘘、作り話かい?
キヤノンのステルスマーケティングかい?
時々匿名になるニコン好き乙
ファームウェアVer.1.0.0だもんな。
もう今の時代はこういう事は「起こり得るもの」と想定しておいた方が良いね。
ファームでの対応不可な内容はちょっと勘弁して欲しいけどね。
買い方がアマチュアと変わらんね。
業務によって違うだろうがm-keyの方がプロっぽく感じる。
>いきなり新製品を持ち出すのは機材自慢のアマチュアが多かったです
あ!これ私の事ね。
ニコンD850、ニコンZ7
機材自慢してます。
JAL機に搭乗して日本のいろんな所に、ニコンZ7で撮影しに行きました。
少なくともメモリーがシングルスロットだの格好だのと文句は、言わないですね。
カメラは、撮ってなんぼですから。
いや、出て来なくていいから。あっちいけ、しっしっ
>ニコンD850、ニコンZ7 機材自慢してます。
ライカやハッセルじゃあるまいし Z7やD850程度のカメラが自慢になると
思い込んでいる「田舎者度合い」がすごいねw
どこに住んでいるんだろう?
〒100-0014
東京都千代田区永田町1丁目7-1
かもね??( ^O^)
ここの地下に原子力発電所を作れば良いのでは?
だって安全なんでしょ?
ついでに
放射性廃棄物の最終処分場にすれば?
日本一安全な場所だからね。( ^O^)
無責任なこと言ってんじゃねえよ。
最終処分場行きはオマエだと思った人多数。
>無責任なこと言ってんじゃねえよ。
そうかね?
1番電気を消費する所で発電すれば良いのでは?
これこそ自己責任じゃないかい?
国(自民党)と電力会社は、原子力発電所を稼働させたいんでしょ?
田舎に原子力発電所を押しつける事こそ無責任なんじゃないかい?
放射性廃棄物の最終処分場も決めない。
トイレの無い家みたいなもんだしね。
嫌われ者のニコン好きが出て来た!! コロナが感染るからあっち行って!!
能天気な奴だな。
安全に田舎も都会もない。
この問題はそういう冗談で済まされることじゃない。
真面目に考えてる奴なら、そんなふざけたことは絶対に言わないはずだがな。
>安全に田舎も都会もない。
そう だから原子力発電所を無くして
その後どうしようか?を考えた方が良いね。
ドイツ・フランスを旅して
ドイツには、風力発電や太陽光発電がたくさん有ったが
フランスで、ピタリと無くなった。
お国の考え方の違いかな?と思った。
良い加減にしろ!
カメラの話で追い払われたからって違う話をしても無駄な事だ。
出て行け。
原発は冷却水の排水に為に沿岸部、もしくは河川の近くに立地する必要がある。
となると首都圏では伊豆半島東岸が外房くらいしか候補地が無い。
大規模風力発電は低周波問題があるし、大規模太陽光発電は非効率。
火山国日本ならではの地熱を発電に使いたいが、火山や温泉地の多くが
国定公園で発電所の計画すらできない状況だ。
返答有り難うございます。
なるほど首都圏だと難しい事は分かりました。
原子力発電所有りき。では無く
原子力発電所が無くても何とかならないかな?
と考えた方が良いと思います。
最近まで全ての原発は止まってたでしょうし
>国定公園で発電所の計画すらできない状況だ。
地熱発電所ですか
自然を壊さないで何か良い方法が無いか皆で考えた方が良いと思います。
うるせーな。誰のお陰でここが成り立ってると思ってるんだ?
原発停止時は火力発電所がフル回転していた。
古い火力発電所が多いから効率が悪いしCO2排出量も多い。
液化天然ガスを使った新型発電所で高効率化は出来ても
CO2排出量の国際的な取り決め量を越えてしまう。
偽者の成りすましの偽者君
>うるせーな。誰のお陰でここが成り立ってると思ってるんだ?
貴方では無いですね。
>CO2排出量の国際的な取り決め量を越えてしまう。
う~ん
でも福島原発の放射能汚染は、最悪
何か良い方法が無いか国(自民党)や電力会社は、考えて欲しいですね。
これ以上ニコン好きが出てこないように、
そろそろロックダウンの時期かもしれない・・・。
ふん!やれるもんならやってみろよ
ハハハ…
俺言ってないよ( ◠‿◠ )
【買い方がアマチュアと変わらんね。】
そうかもね。
機材に関しては自転車操業だし。
資産機材更新のルールもあるので新機材を寝かしてもいられない。
【業務によって違うだろうがm-keyの方がプロっぽく感じる。】
いやいや!あちらはまごうことなきプロですよ!
サラリーマンカメラマンとは違うでしょう。
でもアマチュアをバグ探しの人柱みたいに扱うのはどうかなあ。。?
それが本物のプロなのかもしれないけど。
銀塩時は「バグ出し」ではなく、生産の安定や小改良を待つという意味が強かったです。
F3では防水性能がアップしましたし、F4ではグロップの形状が少し変わり持ちやすくなりました。
その他にも、見えない部分で改良されていたので、少し待って買うのが通例でした。
デジタルになって、バグにかんしてはファームアップで対処できていますが、
それでも初期トラブルを避けるという意味で新製品を買う事はあっても、
即時に重要な撮影に使うのは、発売後数ヶ月後になります。
もちろん、バグ出しには協力します。
その対応にかんしても、Eマウントを出したばかりのソニーには積極性を感じました。
しかし、習熟期間もなしに本番投入なんて勇気がありますね。
私は新しいカメラに慣れるのに最短でも1ヶ月くらいはかかります。
【生産の安定や小改良を待つという意味が強かったです。
F3では防水性能がアップしましたし、F4ではグロップの形状が少し変わり持ちやすくなりました。】
F4のグリップが変わったには発売後結構後だと思いましたが。。。
それまでF4の購入を我慢なさったんですね。
F3の防水性能アップは知りませんでした。勉強になります。
プロサービスによるゴムシールドの取り付けしか記憶なかったです。
【少し待って買うのが通例でした。】
【新製品を買う事はあっても】
通例じゃないじゃん!
まあ言葉尻はどうでもいいとして
プロが新製品の購入を待ったり、習熟期間を設ていることが
写真機のシャッター関係のバグを【この程度の不具合】と容認する理由にはならないということです。
Canonの対応(早期の発見・発表)に文句を言っているワケじゃないですよ。
シャッター関係のバグと言い切って良いの?
AF関係のバグかもしれないのに?
【シャッター関係のバグと言い切って良いの?
AF関係のバグかもしれないのに?】
はっきり買いてくれればいいのにね。
「はっきり書いて」でした。
失礼しました。
「稀にカメラが正常に動作しないことがある」
この「稀」が曲者なんだね。
「常に起きる」なら発売前のテストで判明するし、
そのまま製品化はしない。
「稀」だと、現象には発売後の圧倒的多数の使用例が必要で
そこまでテストするのはコスト的にも期間的にも現実的でない。
他の製品ならともかくこの製品の場合はコストとかいうので済まないんじゃないかな?
不具合を認めてるって事はそれなりの件数発生してるんだろうし
コストは程度問題ですが、この機種の発売遅れはメーカーだけでなくユーザーにとっても死活問題です。
それに「発売しないとわからない稀に出る瑕疵」もありえます。
最初から完璧な製品になればいいのですが、それは「神のみぞ知る」ので、完全な製品になるまでメーカーでテストを繰り返すよりも、発売してからファームアップで仕上げていく方が現実的でしょう。
シャッターすらまともに動作しないものがメーカー認める程度に発生してるのを
許容出来るのかね?
M-KEYは人柱の報告待ちのスタンスなんでいいだろうが、そんな事やってればユーザーは離れていくだろ
ファームアップするとファームアップによる不具合の可能性もあるわけだし
>シャッターすらまともに動作しない
おそらく、シャッターがまともに動作しないのではなく、半押し操作が不確実になるのだと想像しますが、このように動作不良がフィードバックされるのは「まだマシ」だと言えます。
怖いのは、一見正常に作動しているように見えて、実は瑕疵がある状況です。
銀塩末期に某社のフラッグシップ機で、シャッター幕の脱落があり、そのカメラで撮ったイベントのフィナーレ部分が全滅だった事があります。
もちろん、サブカメラでも類似カットをおさえていたので(ベストではないものの)納品には問題ありませんでした。
でも、これがイベントのメインの前から壊れていたら、納品できるカットは半減していたので危なかったのは確かです。
こういう場合「シャッターすらまともに動作しない」のがわかれば対処が可能です。
>メーカー認める程度に発生
一件だと「個体の問題」ですが、2台以上で同じ症状が出たという事でしょう。
その頻度がどれくらいなのかは不明ですが、「稀にカメラが正常に動作しないことがある」とあるので、頻度は少ないと考えるのが妥当でしょう。
「あなたが転んでしまったことに関心はない、そこから立ち上がることに関心がある」by 弥生、三月
不具合が出るのは、ある意味仕方がありません。
大事なのは、それにどう対処するかです。
対処可能と判断してファームで対応とあるだけで、発売から一月以上原因不明のままだったわけでその間使用してた人にはたまったもんじゃない
対応方法が出てるからわかってると言えるが出てない時点では駄目だった人も多いのでは?
フィードバックがあるだけましとあるが、対処不明の場合発表があったかも不明
2台以上で同じ症状だから対処というのもこのクラスならあるかもしれないが実質もっとあったと思われる
現状完全を求めるのは確かに厳しいしコストもかかるが、このクラスの値段にはそのコストも含んでると考えるのが普通
エントリーならコストの関係でまだ仕方ないで済む場合も多いがね
【シャッターがまともに動作しないのではなく、半押し操作が不確実になるのだと想像します】
さすが情報通のM-KEYさん!
もちろん想像の根拠があるのでしょうから教えていただきたい!
【このように動作不良がフィードバックされるのは「まだマシ」だと言えます。】
対応が【まだマシ】と不具合の容認とは違いますって!
【怖いのは、一見正常に作動しているように見えて、実は瑕疵がある状況です。】
銀塩の例を出されていましたが、銀塩だから気がつかなかっただけでデジタルでもありえることですよね。
(銀塩末期のフラッグシップにはシャッターモニターが付いてたと思うけど反応しない部分だったのかな?モニター意味ないですね)
では陸上競技で決勝のゴールのテープを切るショット狙っている瞬間に
今迄問題なく使用していた新型フラッグシップにまれに起きる症状が出て
半押し操作不可(AF?)やシャッターが降りなかった場合、
銀塩の不具合に比べ、【まだマシ】と言えますか?
【それは「神のみぞ知る」ので、完全な製品になるまでメーカーでテストを繰り返すよりも、発売してからファームアップで仕上げていく方が現実的でしょう。】
食品や自動車でも「こんな不具合は神のみぞ知る」なんて言えますか?
カメラでシャッター関連の不具合はそれくらいのことですよ。
メーカーは報道機関などにベータ版の貸出やフィールドテストなどを十分していると思いますので(今回の不具合は簡単には容認できない箇所ですが、機械なので仕方ない部分もあります)
不具合が出てもファームアップで仕上げていくなんて無責任な考えではないことを信じています。
車でもたまにあるね。
前乗ってたのは発売から2年くらいして「○○の強度不足のため稀に○○が破損、最悪の場合走行できなくなるおそれがあります」なんて理由でのリコールがあった。
え?命を運ぶ車で強度不足に今気づいたの?みたいな。
> 食品や自動車でも「こんな不具合は神のみぞ知る」なんて言えますか?
食食品でも広まっれかたら毒性や発がん性が見つかる事があるね。
>え?命を運ぶ車で強度不足に今気づいたの?みたいな。
設計者「あなたの命ですからね。気にしてませんでした」
ユーザー「おまえは自社の車に乗らないのかよぉ!」
設計者「私が設計した車?怖くて乗れませんよ」ww
>シャッターがまともに動作しないのではなく、半押し操作が不確実になるのだと想像します】
>さすが情報通のM-KEYさん!
>もちろん想像の根拠があるのでしょうから教えていただきたい!
「情報」ではなく「読解力」です。
>AF-ONボタンやシャッターボタン等を操作しても、稀にカメラが正常に動作しないことがある
ということから、AF-ONボタンとシャッターボタン共通の機能から想像しました。
【車でもたまにあるね】
【食品でも広まっれかたら毒性や発がん性が見つかる事があるね。】
車や食品であったら首脳陣揃って頭下げ会見するほどのことです。
リコール制度があるからってのは理由にも何にもなりません。
(それにより亡くなった方が出た場合、リコールしたからいい対応とは口が裂けても言えないでしょう。)
AFが動かないのかシャッターが切れないのか発表がない現状ではいくら想像しても、あくまで想像です。
むしろプロは最悪を想定するのでは?
>車や食品であったら首脳陣揃って頭下げ会見するほどのことです
いや自動車メーカーはリコール隠蔽してましたとかでもない限りそんな事しないし。
せいぜいディーラーの担当が頭下げるくらいのもんじゃね?
どこのメーカーも、コストや企画上の妥協はあっても「欠陥品」を作ろうとはしていません。
でも、設計や製造時には想定できなかった瑕疵が製品に現れる事が稀にあります。
特にデジタル製品で機能が多い場合はコンクリフトして、その条件がレアな場合もあり、事前のテストでは発見できないということは増えているでしょう。
1万回テストで判明できなくても10万回でテストならわかるかもしれませんし、100万回のテストで現れなくても100万1回目でエラーが出るかもしれません。
でも、10万回超えたら「製品寿命」かもしれません。
単なる回数でなく、様々なカステムセッティングの組み合わせも検証しなければなりません。
過剰なテストを繰り返すうちに販売機会の逃したら本末転倒です。
自動車でもリコール制度がありますし、従前は使ってよかった食品添加物が事故によって禁止しなることもあります。
作り手が万全を期しても、その製品が完璧かどうかは「神のみぞ知る」です。
フラッグシップ機としては「AF-ONボタンやシャッターボタン等を操作しても、稀にカメラが正常に動作しない」のは問題ですが、それがテスト撮影で露呈し回避方法があるのなら問題ありません。
これが本番直前に完成し、ろくにテストもできないまま本番を迎えて、そこで「カメラが正常に作動しない」と大問題です。
そうならないための「準備」を否定する意味がわかりません。
ソニーのα7第一世代なんて、個人的には欠陥品だけどね。
ふにゃふにゃマウントの画像を見た時の衝撃は忘れられない
欠陥品というか試作機レベルだった
造りがありえないくらいヤワとか言って、みんな大袈裟だなあ・・・とビックカメラで現物を確認した時は更に衝撃的だった。
何を言ってるんだ!
免震・柔構造というのを知らないのか!(-_-;)
丈夫に作ったら、買い換えに繋がらないだろ。
それがソニーの哲学。
ボディがヤワなんてのは気にしたら負け。
少なくともソニーを選ぶならね。
もう買い替えたから無問題 (^o^)
10年使い続けるカメラじゃないけど 十分楽しめたな。
え、10分?
>これが本番直前に完成し、ろくにテストもできないまま本番を迎えて、そこで「カメラが正常に作動しない」と大問題です。
そうならないための「準備」を否定する意味がわかりません。
製品として発売した以上、本番で正常に動作してないという事
「準備」ととらえる意味がわからん
所詮ユーザーを人柱として準備と認識してると?
発売後をあくまでテストだの準備だの言ってるのはオリンピックに向けてだけだろ
一般販売なくテストユーザー向けだけの販売ならまだ理解出来るが
後、回避出来るから公開したが、回避出来ない不具合を持ってる可能性も高いわけでファームを上げるとファームによる不具合も有り得る
新機能の不具合ならまだしも基本であるべき不具合は大手メーカーとしてはありえないと思うけどね
ずいぶん前からCNのフラッグシップはオリンピックに連動して発売されているし、
近年はオリンピックスペシャルと言っても過言ではない状況なんだが?
【ずいぶん前からCNのフラッグシップはオリンピックに連動して発売されているし、近年はオリンピックスペシャルと言っても過言ではない状況なんだが?】
ではオリンピック前に不具合及び解決方法が見つかれば、それ以前の使用は準備期間だから問題は少ないと?
【これが本番直前に完成し、ろくにテストもできないまま本番を迎えて、そこで「カメラが正常に作動しない」と大問題です。】
何気にD6の発売の遅れを批判しているのかな?
これは想像ですが、商品発売前にバグが見つかり、発売延期したのなら
発売後のバグ発覚(バグの可能性があるのに発売)よりいいと思う。
>商品発売前にバグが見つかり、発売延期したのなら
>発売後のバグ発覚(バグの可能性があるのに発売)よりいいと思う。
商品発売前にバグが見つかり、発売延期したとしても
延期発売後にさらに別のバグが発覚するよ。
そういった可能性を考えて新商品は少し様子を見てから買うのは
人柱の方々には申し訳ないけど賢い買い方だと思うんだ。
【発売延期したとしても
延期発売後にさらに別のバグが発覚するよ。】
バグがあればね。
バグがあること前提ってのはメーカーを信頼してないんだろうな。
メーカーもそう思ってたら悲しすぎる。
毎月Windowsのupdateパッチあてていると、バグの一切ないマイコンなんて考えられないですね。
今まで一度もファーム更新しなかった一眼レフやミラーレスってどの位ありましたか?
あとから猫認識とかの機能追加も、発売当初にデバッグが完了していなかっただけなのでは?
メーカーの信頼うんぬんを語るにしても、バグを出さないことではなく、でてしまったバグをいかに早く解決できるかがそのメーカーの底力として信頼されるのではないでしょうか?
【メーカーの信頼うんぬんを語るにしても、バグを出さないことではなく、でてしまったバグをいかに早く解決できるかがそのメーカーの底力として信頼されるのではないでしょうか?】
追加機能のファームアップとバグを一緒に考えるのは違うでしょう。
カメラに限らず製品はバグの解決ではなく、販売の段階でバグを出さないことが信頼の証。
(しかも今回は写真機として大切なAForシャッター関係)
もちろん出てしまったバグのフォローも大切ですよ。
私の場合詳しくは言えませんが異業種の、カメラマンの方々と同じ職人のようなもので、絶対に失敗が許されない仕事をある種の機械の力に頼る形で生業にしているのですが、その片腕と言える道具も最近はカメラ同様電子制御かつ多機能に複雑化しており、何年かに一度のどうしても避けられない機器の更新期というのは新モデルならではの不具合、習熟度不足で起こるヒューマンエラーなどは起こるものとして、暫くの間は安定稼働している旧型をメインに据えたまま同時併用するなりして徐々に新しいものを慣らしていく形となります。
プロ仕様だからといって絶対的完全であるはずもなく、高度な要求に応えるため大きなコストが掛けられた道具(カメラ同様高い信頼性が肝心です)でも全く想定外のバグは起きるもので、メーカー側は完璧な状態で出荷しているのでしょうがやはり機械は機械ですから思わぬ不具合は起きます。
それらに何の対策もしていただけないのなら文句を言っても良いとは思いますが、プロならあらゆる障害リスクを想定して対応出来る準備をしておくべきかと思います。
>今まで一度もファーム更新しなかった一眼レフやミラーレスってどの位ありましたか?
ニコンD1XやD2Hで ファームアップの経験は無い。
コニカミノルタのαSweetDigitalでもファームアップは無かった。
>コニカミノルタのαSweetDigitalでもファームアップは無かった。
あれ?フリーズする障害は、最後まで放置でしたっけ?
【プロ仕様だからといって絶対的完全であるはずもなく、高度な要求に応えるため大きなコストが掛けられた道具(カメラ同様高い信頼性が肝心です)でも全く想定外のバグは起きるもので、メーカー側は完璧な状態で出荷しているのでしょうがやはり機械は機械ですから思わぬ不具合は起きます】
機械製品をですから万全を期した上での想定外のバグは仕方ないと思います。
今回のCanonの対応も間違いはないと思います。
それを【この程度の不具合】とか【発売数ヶ月があぶり出しの準備期間】とし
ユーザーもメーカーもそう考えているという意見に異を唱えています。
【ファインダー内表示の水準器を“表示する”に設定している場合に、AF-ONボタンやシャッターボタン等を操作しても、稀にカメラが正常に動作しないことがある】
特別な操作状況ではないので何万回もテストしなきゃ出ないってトコじゃないと思いますが。。。