スポンサーリンク 「海」をテーマに個性豊かな被写体を探し求める…中村武弘さん――8mm F1.8 Fisheye PRO & 12-100mm F4.0 IS PRO(デジカメWatch) (新製品)レンズ 2020.05.29 (新製品)レンズ オリンパス スポンサーリンク オリンパスZUIKOレンズ 写真家インタビュー:「海」をテーマに個性豊かな被写体を探し求める…中村武弘さんオリンパスZUIKOレンズを使う写真家に、作品表現でのポイントや使い勝手をお聞きしていく本企画。 【オリンパスZUIKOレンズ 写真家インタビュー】by デジカメ Watch編集部
コメント
岩合さん、海野さん、そしてこの中村さんなど、自然や野生動物写真家の大きくプリントした写真を見ていると、フォーマットの大きさの議論なんてむなしく思えてきますね。ちなみにこれらお三方はずっと長くオリンパス使いです。
大きくプリントした写真とは、どのくらいのサイズのプリントでしょうか?
岩合氏、海野氏は長くオリ使いではなくて、提灯持ちだからです。
【大きくプリントした写真とは、どのくらいのサイズのプリントでしょうか?】
全紙、全倍、少なくても半切くらいじゃない?
モニターで全体を見渡せないくらいの倍率で見て
アラを探すのとプリントはワケが違うと思います。
経験上、ポスターサイズ(728×1030mm)でもマイクロフォーサーズで問題になったことはありません。
それより大きな出力の場合も鑑賞距離が大きくなるので、通常は問題となりません。
高感度特性差は、通常の撮影の場合は被写界深度で相殺されるので,それほど問題にはならず、
むしろ背景をボカしたいと35ミリフルの開放付近で撮ってモデルのポーズ変化での微ピンボケの方が問題になります。
瞳AFを使うことで歩留まりが「ほぼ100%」になりましたが、一眼レフでは「表情はいいのにピントが・・・」と悩まされました。
ソニーα7R IV を買ってみて、面白いカメラですね。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA を付けて
感覚的に例えばRX1RII(DSC-RX1RM2)に手ブレ補正搭載した感覚で使ってます。
ソニーレンズに買いたい(欲しい)レンズが無くて困ってます。
ニコンZレンズとFレンズでシステムを組んでるので
今更ソニーレンズを買う必要が無いし
ソニーには、軽くて小さいのを求めてるけど
高価で大きく重いレンズばかりで困ってます。
しいて買うならFE 50mm F2.8 Macro かな?
ここは
「オリンパスZUIKOレンズ 写真家インタビュー
「海」をテーマに個性豊かな被写体を探し求める…中村武弘さん」
というスレです。
唐突に無関係な所有機材の紹介をするだけならお引き取りください。
↑誹謗中傷を避けつつ的確に問題点を指摘する模範的なレスだな
生きてて恥ずかしくないの?
M-KEY さん
「経験上、ポスターサイズ(728×1030mm)でもマイクロフォーサーズで問題になったことはありません。」…… そうハッキリ断言できる方がおられてホッとします。まあ、解像度だけに関すればニコンやキャノンのフラグシップでもほぼ同程度の2000万画素ですからね。
それに、フルサイズとMFTの差は全くないと言えばうそになりますが、プロはそれを意識させない画を撮りますからね。
>岩合氏、海野氏は長くオリ使いではなくて、提灯持ちだからです。
意味が通じない文章だけど、この人日本人ではないのかな?
日本人です。ご自身の読解力無いのを棚に上げて人種発言はしないこと。
意味は
・・氏はずっとオリンパスを使っていたわけではなく、スポンサーを持ち上げる姿勢が見え見えです。
「長くオリ使いではなくて、提灯持ちだからです」……この文章そのものがおかしいのですよ。
なぜかというと、「提灯持ち」は実際使って評価しないと「提灯持ち」になれないからです。使っていなくて使ったふりをするのは「詐欺師」です。
貴殿の言いたいことを忖度すると、「長くオリを使っているけれど、本当は高く評価していないのにうわべで褒めるだけの提灯持ちです」ですね。そんなことはあり得ませんけどね…..彼らは写真家生命を賭けているんですよ。
熱くご忖度頂きまして。全くずれてますが。
そもそも中村さんの水中写真のスレッドですが、ふさわしくない名前が出てきたので揶揄したわけです。
お二人のなさっていたことをよく知っていますので。
提灯持ちの意も解さず、文章がおかしいと言っておいて勝手な解釈を押し付けるお方とはこれまでとしましょう。
>日本人です。ご自身の読解力無いのを棚に上げて人種発言はしないこと。
あなたが言う「読解力」と言うのも相当ネジ曲がったものだねw
あなたが陰口を叩くのが好きな人だということはわかった。
面と向かって当人に言う勇気はないが、ここでねちねちと。。。
一番嫌われる人だな。
ニコン好きより嫌われる人を見た事ないなぁ。
海野氏はオリ以外にもニコンとペンタを使っている。結構適所適材で使い分けている感じだけど。オリンパスが宣伝上、ことさら海野氏の名前を出すから、オリンパスオンリーの印象あるけど、実際はリコーギャラリーにも写真展示したりでペンタも海野氏の名前使っている。ニコンはそっけないけど、オリやペンタよりプロユーザ-多いからもっと優先すべき人がいるってことだろう。
全紙、全倍ですよ、当然。見たことが無いのなら憶測で言わないことです。
「提灯持ち」…..あれほど、長い間広範囲に世界を飛び回って、自分の写真家生命を賭しているのに、提灯持ちというとは、よほど二人に恨みでもあるのでしょうか?
何か勘違いされていませんか?
大きくプリントと言われたので、どの位のサイズかとお聞きしただけです。
「見たことが無いのなら憶測で言わないことです。」とは?
「あれほど、長い間広範囲に世界を飛び回って、自分の写真家生命を賭しているのに」こそ憶測ですね。
CNの最新のフィッシュアイレンズはズームで開放値がF4前後なので、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」の方が
高感度特性や被写界深度を考慮しても「実質的には明るい」といえます。
星空AF機能/ライブバルブ/ライブタイムを使うことで星空の撮影に好適です。
諸葛亮いわく
なにが きらいかより
なにが すきかで じぶんを かたれよ