
現場のプロはどこまで使ってる?ポートレート&ペット「瞳AF」写真家対談!
デジタルカメラに搭載され、いまやその使い勝手の良さから愛用者も多い「瞳AF」。人物や動物の瞳を認識してフォーカスを合わせることができる「瞳AF」は、進化した現在のデジタルカメラを象徴する機能です。
【特別企画】
ソニーのミラーレスαユーザーのフォトグラファー2名に語ってもらいました
「リアルタイム瞳AF」を使わない理由はない!「常時ON」!!
「リアルタイム瞳AF」はどこまで有効?
「瞳にピント」は基本だが、テクニックが必要だった
by デジカメ Watch編集部
コメント
ソニーα7R IVは、ちょっと期待外れなカメラですね。
下手は使いこなせないようにできているからねw
背伸びして買ったのがまずかったねww
ソニーα7R IVを試しに買って見たが
>「リアルタイム瞳AF」を使わない理由はない!「常時ON」!!
しょせんソニー子飼いのカメラマンなんだろね。
瞳AFの良い事しか言ってない。
「瞳」ばっかし追いかけてるカメラマンしか使えないカメラだね。
「瞳」の無い風景・スナップ・物・接写、なんかには使い物に成らないね。
この記事だけ見るとまるで「リアルタイム瞳AF」が万能に聞こえて来ますが
自分が合わせたい所にピントが、なかなか合わせてくれないですね。
しょせん広告記事なんだなと
ニコンZ7とソニーα7R IVを使ってみて
ソニーが瞳AFばかり宣伝するのでソニーα7R IVを試しに買って見たが
ニコンZ7に替えて使おうとは思わないですね。
ニッコールレンズへの信頼感が有るので
余談だが
キヤノンのミラーレスEOSも店頭でいじるだけですが
かなり怪しいですね。
下手な大工は道具をけなす….の典型例だね ↑ は。
多分取扱説明書すら読んで理解する能力が無いんだろう。
追記
ソニーα7R IVの内蔵EVFは、かなり優秀だね。
ニコンZ7と比べても引けをとらない。
眼の悪い私には、ニコンZ7とソニーα7R IVの内蔵EVFは、素晴らしい。
>「瞳」の無い風景・スナップ・物・接写、なんかには使い物に成らないね。
アホ・ユーザーの典型なのか?
そのソニーの瞳AFを、真似して取り入れたニコンZなんて使い物にならないカメラなんだね(笑)
> 「瞳」の無い風景・スナップ・物・接写、なんかには使い物に成らないね。
スナップだって寄って撮る場合は、非常に便利だが。誰にもまともに相手にされないから人間撮れないんだろう。まして、アラカンの年齢で童貞独身では女性には全く無縁だろうしな。
瞳AFと視線入力は違うよ
>瞳AFと視線入力は違うよ
ああ、その勘違いはニコン好きならあり得るなぁ。
マクロ撮影で一生懸命目をぐるぐるさせている姿が目に浮かぶ(笑)
ニコンが視線入力なんて搭載したことあった?
>「瞳」の無い風景・スナップ・物・接写、なんかには使い物に成らないね。
・・・と発言しているが
>自分が合わせたい所にピントが、なかなか合わせてくれないですね。
・・・と結論付ける。
この文言からして瞳AFと視線入力との区別が付いていない可能性は十分あり得る。
ねーちゃんの肌の色が昔のニコンやペンタの色で、植物が何故かパステルチックの変な色と思ったら、Exifみたら撮って出しなんだな。ソニーはCapture One Expressが使えるんだから、ソニー色にしないでCapture OneでフジのXーT200のプロファイルを強制的に被せて疑似フジ色にした方が遥かにましなのに。
「特別企画」って言い方はほんとに姑息。
ちゃんと「広告記事」って書いて欲しいよ。