ルサンチマンとは、フランス語の名詞”ressentiment”の片仮名表記。意味としては、「悪意」や「怨恨」で英語では”rancor”に相当する。但し、日本では左翼系の哲学に被れた左翼層、特に団塊左翼層が、「弱者が強者に対して持つ『憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情』という意味で使っている。団塊左翼は学生運動でろくに授業に出てなかったので、学歴の割に語学と科学技術に関する学科知識が高卒に毛の生えた程度しかないので、ニーチェやサルトルが社会的弱者が社会的強者に抱く妬みの感情について説明する文脈の中で使用されている”ressentiment”という単語の意味を文脈全体の意味として曲解したのが始まり。そもそも、フランス語では”Je suis encore plein de ressentiment.(まだ、あんまり気分が良くないね)”という様な感じで使われる程度の単語。日本での誤用をフランス語で書くなら”Éprouver, garder du ressentiment de qqch., contre qqn.(自分の経験から、他人に恨みを持つこと)”という内容までに飛躍した意味になっている。MARCHクラス以上のまともなレベルの大学の外国語学部や仏文科できちんとフランス語を履修した人には左翼中高年の効用用法は語法的におかしいとしか感じられないだろう。
コメント
うう~ん信じていいのか?
信じたいが、信じちゃっていいのか…
信じていいよ❤
既存のカメラやレンズの販売やサポートを当面の間続けるのは当然だとしても
「新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」
にかんしては、この数年の新製品の動向からは「姿勢に変わりはございません」だと物足りません。
現行のラインナップのOM-Dの4系統には無駄が多いし、進化の止まったE-PL系、小型軽量とは言い難いレンズ群・・・
これからカメラと縁を切る会社が何言っても信用できるわけがない。
アンタ、オリンパスを首になった契約社員さん?
ネチネチ会社を恨み続けても人生は何も変わらないよ。アンタが変わらなきゃ。
まだ擁護してるのオリンカス?
もうお前の好きなカメラ会社は消えたんだよボケ
映像事業部の正社員もほとんどクビになるよ。楽しみ楽しみ。
ルサンチマンの楽しみはそれしかないのかよww
情けないねえ ┐(´~`)┌ ヤレヤレ
ルサンチマンを連呼するバカは前にもどこかで見たな。
ここのオリ信者と同一人物だったんだ。
↓厭味ったらしいとこそっくりだから、これと同じ人?
227 投稿者: (61.195.252.233) : 2009年06月10日 18:12
まぁ買うか買わんかは懐具合による。
これをうだうだ言って買わない奴は
ただの小金持ちに対するルサンチマン
デフレって人を生きながらして腐らせるからや~よね~(-。-)y-゜゜゜
アンタ10年以上前から粘着してるのかよ?www
誰が見たって正真正銘のルサンチマンです。
おまけに妄想癖まであって、10年前は私ここに来てないからね。
オリンパスに対する根深い恨みや嫉妬心も本当は心の病気が原因じゃないのか?
価格.comにもルサンチマンルサンチマン言って、
マウンティングしようとしてるおっさんいたよな。
たぶんここの性格悪いのと同じやつやろ。
香織淳士、ニコン好き、天文マウンターに続くピエロはルサンチマンか
なんかキャラの濃い人ばかり
愛称はルサンチマウンターで
まぁ他人の不幸を喜ぶような人間にはなりたく無いよね。
そういうのは絶対自分に返ってくるよ。
もう一度言うが形を変えて君に向け跳ね返ってくるものなんだ、確実に。
それを言うなら、朝から晩まで罵詈雑言吐きながら口汚くオリンパスの擁護してる自分にも返ってくるわけでw
ざっと見てもオリンパスを擁護するコメントなんてないけど?みんな冷静に状況分析してるだけどで。
キャッキャキャッキャ一人ではしゃいでる自分が馬鹿にされたのを「オリンパス擁護」だと思ってるんだから手の施しようがない。
ちょっと横から失礼します。
こういった因果応報だとか、最近じゃブーメランなんて言い方をしますけどコレ本当にあります。
自分も若い頃は他人のしくじりや不幸を密かに願っているくらいでしたが、予期せぬ失業、病気や死別など様々な不幸を背負ってしまった人々に向け、辛辣な言葉で言いたい放題吐き続けてきた元友人にちょっと怖い出来事が起こって以来、もう考えないようになりました。
そろそろ幸福の科学に入信しろとか言い出しそうw
近所の創価学会のおばちゃんが、
学会にお布施をすれば過去の悪行が消えるって言ってた。
ルサンチマン連呼厨の次は宗教の伝道師か。
オリンパス信者さんはバラエティに富んでるな。
ここはオリンパスをクビになった期間工の同窓会会場ですか?w
オリンパス粘着ルサンチマン多すぎw
Q;ルサンチマンってなんですか?
A;バイキンマンの手下です!w
ルサンチマンとは、フランス語の名詞”ressentiment”の片仮名表記。意味としては、「悪意」や「怨恨」で英語では”rancor”に相当する。但し、日本では左翼系の哲学に被れた左翼層、特に団塊左翼層が、「弱者が強者に対して持つ『憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情』という意味で使っている。団塊左翼は学生運動でろくに授業に出てなかったので、学歴の割に語学と科学技術に関する学科知識が高卒に毛の生えた程度しかないので、ニーチェやサルトルが社会的弱者が社会的強者に抱く妬みの感情について説明する文脈の中で使用されている”ressentiment”という単語の意味を文脈全体の意味として曲解したのが始まり。そもそも、フランス語では”Je suis encore plein de ressentiment.(まだ、あんまり気分が良くないね)”という様な感じで使われる程度の単語。日本での誤用をフランス語で書くなら”Éprouver, garder du ressentiment de qqch., contre qqn.(自分の経験から、他人に恨みを持つこと)”という内容までに飛躍した意味になっている。MARCHクラス以上のまともなレベルの大学の外国語学部や仏文科できちんとフランス語を履修した人には左翼中高年の効用用法は語法的におかしいとしか感じられないだろう。
>「弱者が強者に対して持つ『憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情』
まさにネトウヨ爺さん自身を言い表した自己紹介文だね(苦笑)
弱者として長年にわたりエリートを妬み憎悪続けてる悲しい老害ルサンチマン。
こういう単純な人は政治利用されやすんだよなあ。
> まさにネトウヨ爺さん自身を言い表した自己紹介文だね(苦笑)
> 弱者として長年にわたりエリートを妬み憎悪続けてる悲しい老害ルサンチマン。
弱者を煽って何とかじり貧状態から脱しようとしているのは左翼だろ。
山本太郎(公民権停止処分中の公安監視対象の斎藤まさしの書いたシナリオで動く操り人形)なんかその典型。
共産党のネットサポーターは老人ばっか。
毎日新聞の安倍内閣支持率27%の結果を出した世論調査は多数が60代で、調査会社自体が毎日新聞から多数の人員送り込まれたインチキ会社。
左翼のコア層は70年安保闘争時点からオツムの中の時計が止まった老人が中心。しかも、アクセルとブレーキの踏み間違いで交通事故を起こしまくる年代。
やっぱルサンチマン連呼厨は左翼だったか。
老害左翼特有の攻撃性があるからそうだと思ってたけど。
生活保護の受給率とネトウヨの増加って一致してるだよな。
ルサンチマンの話が本当なら共産党支持者が爆発的に増えてないと話が合わない。
現実には底辺弱者は共産党に行かずネトウヨ&ルサンチマン化してるんだな。
何故か?それは正にルサンチマンたるゆえんで、
建前でも共産党なんかの弱者救済って考えは受け入れられないから。
自分以外の弱者が救済されるのが許せないし、自分と同じ弱者を叩かないと心が休まらないから。(苦笑)
自民党は弱者を救済するどころか攻撃目標として提示してくれるからな。
なので、哀れ無職のネトウヨ&ルサンチマンは、
朝から晩まで自民党の下僕としてデマや中傷を垂れ流すのであった。
> 自民党は弱者を救済するどころか攻撃目標として提示してくれるからな。
> なので、哀れ無職のネトウヨ&ルサンチマンは、
正体ばれてるぞ。半島に帰れネトウヨってそもそも民団新聞で使われだした外国人による造語。大体日本人なら促音を入れて片仮名表記するNETをネトと表記するのは韓国朝鮮人の特徴。NAVERの掲示板のネチズンなんて造語と同じ。生活保護の受給率の増加は在日の異常な受給率の高さと共産党地方議員の市役所、町役場、村役場への口利きが主要原因だろ。
。カメラ産業自体自爆テロで自滅した半島人がカメラ関係の掲示板にいること自体無意味。
オリンパスの言うことは信用できない。
以前xDカードが斜陽化していた頃メディアの質問に「xDカードはメリットが有り今後も続けます」と言っていたのに、その発言以降一台もxDカードが使用できるカメラがオリンパスから出てこなかった。知らん顔してSDカード仕様機ばかりになった。
ソニーがごく最近のカメラでもSDカードと併用でメモステを利用できるようにしているのと対称的だ。
オリンパスは、技術は優秀だけど顧客を大切にしない独りよがりな会社
そうだね。
カメラの不具合でサービスに持っていくと、まるでこちらがクレーマーであるかのような
態度を取られたことがあって驚いた。
「当社のカメラには問題はない、お前の使い方が悪いんだ」という態度を取られてかなり不快だったが、あのサービスの態度の悪さでオリンパス製品から去ったユーザーも多いと思う。
【サービスの態度の悪さでオリンパス製品から去ったユーザーも多いと思う】
タフのパッキン交換に行ったときは親切だったよ。
昔はそうでもなかったんだが、
デジカメの時代になってからは本当に態度悪かった。
君の言動を見ていると何故そうなったのかは察するよ。
オリンパスに批判的なのは全員同じ人だと思ってるバカ
オリンパス、同社カメラ製品の今後について・・・って、そもそも映像事業部を他社へ譲渡するまでの話ってことでしょ?
他社へ渡ったら販売もメンテもそこが行うから関係なくなるわけで、それ以上は関与しなだろうし
カメラやレンズの在庫がはけないと困るから、
苦し紛れに言ってるとしか思えない。
一度や2度くらいサービスセンターでの対応が悪いか言って
それが全体の傾向とするには無理がある。
そもそも近年はサービスセンターに持ち込む事が少なくなった。
オリンパスの対応の酷さは業界でも有名な話です。
微ブレ問題が多発してた時だって、使い方の問題とされた人が多かったし、
パナソニックとの相性問題にしても、つれない返答のみ。
がっかりしてサービスセンターを後にする人が多いんじゃ、そりゃダメでしょ。
パナソニック機にオリンパスのレンズ着けても動作に支障ないけど
オリンパス機にパナソニックのレンズつけると時々フリーズする。
一度異常発熱したこともあった。
オリンパス機は安定性に問題があるように思う(個人的見解ね)
ニコン以外は不具合が出ても買った人の自己責任じゃないですか?
バカは出てこなくていいですよw
(條原)??じょうはら??
ふざけた奴だ。
紛らわしいハンドル名勝手に使うんじゃねえ
紛らわしいのはお前だろ。ふざけるな!!
ここの掲示板 終わったな。
こんな紛らわしいハンドル名を使う奴や
成りすましの偽者が巣くってる。
管理人さん
何の対処もしないでほったらかし
こんな掲示板にするために
ここの掲示板を作ったのですか?
一番後から来たニコン好きが常連気取りか。何様なんだろうな
ニコン好きは自分の思い通りにしたいのであれば、自分でサイト立ち上げて、自分の好きなように管理してれば、お互いみんな幸せに暮らせる。自分が会社で周囲と調和出来なくても、会社が悪い訳ではないのと一緒。だから会社をクビになる。頑張れ不動産賃貸業。応援してます。さようなら。
微ブレの対応は本当に酷かったなぁ。
慎重に撮影してもぶれると主張してみたが、手ブレは個人差が大きいからとこちらに非があると決めてかかる対応が続いたので、いくら何でもそれは無いわと思って慎重に様々な検証をしたサンプルを提出、シャッターの振動を拾って補正機能が共振してしまうのではないかという情報もあるが?と伝えてみたら、最終的には確かにブレますがコレが性能ですって言い切られて、こりゃダメだと売り飛ばしたが、暫くしたらしれっとその共振対策をしてた。
長年カメラをやってきたがこんな残念な思いをしたのは初めてだった。
ネットじゃ1/125秒前後でブレるって検証結果がずっと前から出てたのにね
在庫の販売とサポートはします。だね。オリンパスブランドの新製品は出すわけがない。
カメラ大衆化の旗手、オリンパスが退場
とか
オリンパス、カメラ事業を売却へ 84年の歴史に幕
なんてニュースの見出しが出て焦ったのかな。
正直今後譲渡先での長期継続が見込めるとも思えないが、ひとまず分社化して続けると発表したのに一部メディアの思ったより完全終了感が強いタイトルを見た顧客が一斉に逃げ出したらかなわないと思ったのだろうかね。
オリンパスなんか買う人の気が知れませんね。
さっさと見限って世界一素晴らしいニコンに変えた方がいいでしょう。
ニコンは不具合が多かったので新宿と中野でニコンの一眼レフ捨てて ソニーに換えたら
7年間全く不具合に遭遇しない。個人の体験ね。
E-M5からE-M-5 IIと使ってきましたが、正直いってE-M5 IIIにはクラスダウン感があり魅力を感じません。
(E-M5 II筐体のままでセンサーやエンジンをE-M1 III相当に換装していれば良かったのに・・・)
逆にE-M1 IIIにかんしてはE-M1 IIから年次分の進化が感じられません。
しかも、E-M1X、E-M1系、E-M5系、E-M10系の操作系が不統一ですし、バッテリーの互換も不完全で、既存ユーザーの買い足しや買い替え需要を考慮したようには見えません。
ようするに、製品が「いきあたりばったり」なんです。
映像事業を分社化とその譲渡がなくても、今後積極的にオリンパス機は買いにくい状態でした。
(既所有の機材は安心して使えるでしょう)
こうしたマイナス要因が払拭できるような譲渡先が見つかればいいのですが・・・
フォーサーズE-300最高!
E-300、今でも等倍で画像見てみると、意外ときれいなんだよね。
ダイナミックレンジが狭いんだろうけど、暗部にノイズが載ってないし、
800万画素だから、レンズの粗が目立たない。
レスポンスさえ良ければ、いまでも使いたいくらい。
CCDのカメラはE-300に限らず高感度は全然駄目だけど低感度で撮ったのは
クリアな感じで凄い綺麗に見えますね。
このコメントはオリンパスが発言しているようだが、オリンパスは映像事業を売却して映像事業から撤退するのは決定済みなのではないのですか。
譲渡されるJIPが「安心してご購入・ご愛用を」なら分かるが、撤退を決めたオリンパスが安心してとか言っても、全く説得力がないんですけど。
今更何を言っているのですか、が正直なところです。
自分も思った。譲渡する側の会社が何言っても意味ないよな。
ユーザーが不安でも構いません。
在庫がはければ我々が安心するんです。
「安心してご購入ください!」ww
カメラ大衆化の旗手、オリンパスが退場
退場という表現が一番ふさわしいきがする。
今度の譲渡を新しい出発みたいに言ってる人いるけど、残務整理して退場だと思うわ。
いろいろ言いたい事はあるけど、いろんな意味でカメラ業界を賑わせてきたこういうポジションのメーカーが退場するのは少し寂しいな。
PENとかもう後継機出ないのかな。
OM-1、OM-2なんか凄くかっこいいよね。惜しいな。
そのOM-1やOM-2に通じるかっこよさをE-M5に感じました。
E-M5 IIは、E-M5の正常進化的な雰囲気なんですが
E-M5 IIIはOM-30っぽく感じます。
実際にも筐体はプラ化、シンクロターミナルの省略、
バッテリーグリップや防水ハウジングが用意されない等
スペックは向上していますが、あきらかなクラスダウンで
160g重くなりますが価格のこなれたE-M1 IIの方が魅力的です。
正直E-MシリーズはOMの美しさに及びも付かないと思います。
同感。なぜなら名前だけOMの偽物だから。
システムとしては何の結びつきも無い銀塩OMの看板に依存している感が残念だった。
現代はデジタル時代のマイクロフォーサーズでやってるという独創性が無かった。
たしかにネーミングは「過去の看板に頼りすぎ」かもしれませんが、
E-M5は単純にカッコよく感じました。
私がカタチで買ったカメラはE-M5くらいです。
「何の結びつきもない過去の看板に依存」というならPENの方がひどいですが、
自社の過去製品のオマージュを問題視する意味がわかりません。
むしろカタチだけ似せてサイズ感がまったく違うDfの方が残念、
Z6/7ベースにFE/FM風の外観にした方がしっくりくると思います。
E-M5は間違いなくミラーレス黎明期の傑作機だった
防塵防滴、ボディ内5軸手ブレ補正、一眼レフスタイル、タッチパネル式可動モニター
今のミラーレス上級モデルの基本様式はE-M5が確立した
それだけにE-M5 IIIの劣化度合いが残念です。
値段上がってるが何か劣化した?
【むしろカタチだけ似せてサイズ感がまったく違うDfの方が残念、Z6/7ベースにFE/FM風の外観にした方がしっくりくると思います。】
オリンパスの話なのにまたニコンの批判。
Df発売の頃にZ6/7ができていればそれもあったかも知れないですが、やっぱりFマウントじゃないとFM/FE風はしっくりこないんじゃないかな?
それ風のZレンズ出せってことかなあ。。。
オマージュを問題してるんじゃなくて、元のOMのデザインや設計思想があまりに素晴らしすぎたんでしょう。
OM-1/2の意匠が当時レベルで特に優れていたとは思いません。
意匠で言えば、RTSなんかは今でも通用するように感じますが
OM-1N/2Nの頃には、すでにクラシカルになっていました。
特にレンズにかんしては、絞りリングの位置、先端のシルバー、
ダイヤカットのローレット、そして黄金に輝くコーティングの色も
クラシカルさを助長していたように記憶しています。
でも、設計ポリシーは素晴らしかった。
本体は小型にしながらも本体内に収まらないメカニズムを
ダイヤル内に配置するなど工夫で操作部は極力大きくし、
誤操作を防ぐとともに速写性にも留意、そしてモータドライブなどの
アクセサリーも共通化させ、システムとして優れたカメラでした。
レギュラーフォーサーズの初号機のE-1の人気がイマイチだったのは
開発遅れで、出た時点でスペックが周回遅れだったのも影響していますが、
最大の原因はOMの志が感じられなかったのが大きいと思います。
それと比べれば、E-M5は(当時としては)OMの再来という期待を
充分に感じさせました。
(その後がダメなんですけど、それはOMも同じ)
E-M1やE-M1Xは、いいカメラなんですが、OM感は薄まっています。
逆にE-M10系はなんとなくOM10感が滲み出ているように感じます。
>黄金に輝くコーティングの色も
クラシカルさを助長していたように記憶しています。
米谷さんは当時必要以上のマルチコーティング化には懐疑的だったみたいですね。
MC化はコストの割に効果が僅かであるしカラーバランスの問題も出てくる、単層コーティングでもレンズ以外の内面反射をしっかり対策すれば殆ど問題ないという発言をされていた記憶です。
とはいえその後は時代の波で多くのレンズがMC化されてゆく訳ですが。。。
CP+でE-M5の実機を初めて触れた時にOMの感触を思い出しました。
私はリアルタイムでは、ごく短期間OM-4 Tiを使ったのみでしたが
それでも、手が覚えていました。
レギュラーフォーサーズでは小型のE-410でも厚みを感じたのですが
E-M5では時代変化や機能的な理由で操作部は増えているけど
「OMのDNA」は十二分に感じました。
ついつい並べたくなる気持ちはわかります。
ソニーのα7に最初に触れた時も、そのサイズ感から銀塩MF機、
ニコンFM/FEやキヤノンAシリーズ、ミノルタXシリーズを彷彿。
このあたりもヒットの理由かもしれません。
実際、画質面では銀塩35mm判の代替としてはフォーサーズで十分です。
問題とされるボケ量も、フォーサーズだと全ての正規レンズが開放から
安心して使えるので、ピントや解像のマージンとして1〜1.5絞っていた
銀塩35mmと比べ、極端に表現力が落ちることはありません。
感覚で言えばAPS-Cはセミ判、35mmフルは6x9判の代替です。
とは言え、ミラーレス化する時にAPS-Cも包括するようにしておけば
もうちょっと楽な展開ができていたような気がして残念です。
DfだってFM2と並べたくなるよ
E-M5を気に入って使い続けてる人ってまだいっぱいいると思うけど
Dfを使い続けてる人、どのくらいいるだろうか・・・
フォーマットサイズが4倍も違う銀塩機と並べてまだ大きいとは。
少しはコメント嫁
>筐体はプラ化、シンクロターミナルの省略、
>バッテリーグリップや防水ハウジングが用意されない
と書いている
マルチコートと言いつつ実際は目立つ最前面と最後面のみで、本来なら反射を抑えるべき内面にはモノコートすらしていないレンズも多かった。
OM初期のモノコートの50mm F1.4はカラーバランスが狂っていて アンバーに写る。
今なら「レトロな色調」って喜ばれる鴨w
うたい文句とは裏腹に、結構手抜きも多かったからなOMは。
父親からもらったOM-1から信者のわたしはただただ残念、E-M1Ⅱ+12-100で今のところ不足ないので壊れるまで使います。
ズイこれの方はどう思ってるのかな?気になる
フォーサーズで荒れることもなくなるのか。
寂しいなあ。
強烈なアンチの方々もこれで矛先を失ってしまうんだね。
あ、そういう性質の人はもう次の狙いが定めてあるのか・・・
オリンパス:極小フォーマットのセンサーでなにデカイボディとレンズだしてるんだ。
↓
ソニー:極小マウントでなにフルサイズ出してるんだ。
突然匿名にしなくても大丈夫ですよ
ニコンだけは特に、誰かのせいで迂闊に持ち上げられないからね。
この場所では隠れニコ爺として大人しくしていた方が良さそうだ。
彼が居着いてる以上ここでこの傾向は変わらないだろうから。。。
コロナ同様、本当に疫病神とはよく言ったものだ。
もう1人ニコン贔屓が居るけどね
ニコン贔屓は「この掲示板終わったな」って言ってる人の事ですよね。
とんでもないと思います。
あの性悪のルサンチマンマウンターもやることなくなっちゃうね。
> E-M5を気に入って使い続けてる人ってまだいっぱいいると思うけど
>Dfを使い続けてる人、どのくらいいるだろうか・・・
E-M5ユーザーは、E-M5mark2やE-M1なんかに買い替えてそう。
でも、Dfは後継が出ていないから、そのまま使っている人は多いんじゃないかな?
M-keyの言うようにZマウント機でFMレプリカを作ったらボディサイズは近い物が出来るだろうけど、レンズが大き過ぎてバランスが悪い。
そもそも、ニコンにそんな体力もないだろう。
オリンパスはカメラ部門の切り捨てで企業としての生き残りを選んだが、ニコンは頼みの三菱も調子が悪いから状況はかなり厳しいね。
だが、オリンパスからミノルタ出身の優秀な技術者を引き抜ければ……
DfはF3かNikomat EL系をモチーフにすればサイズも外観も上手く似せられただろう。
ニコンまたキャッシュバック始めるんだ・・・
おお、羊羹が安く買えたら嬉しい!!
あ、そんな気の利いた事はやらんのか
そのキャッシュバックが終わる頃にZ5が発売か?
オリンパスのカメラの歴史もこれで終わりか。
オリンパスの経営陣無能過ぎ。