
ソニー フルサイズミラーレスα7 IIIの実力をジャンル別に検証:【野生動物編】FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS × α7 III 小さな動物にも適したズーム焦点域 AF速度や連写、高感度性能もGOOD!!
ソニーの交換レンズ「FEレンズ」とフルサイズミラーレスカメラのロングセラーモデルである「α7 III」を組み合わせ、その魅力を探る本連載。毎回気鋭の写真家による作品と、そのインプレッションをお伝えしている。
【ソニー フルサイズミラーレスα7 IIIの実力をジャンル別に検証:野生動物編】
野生動物に魅せられて
「あと一歩」を実現する焦点距離600mm
フルサイズセンサーならではの高画質
連写、バッテリー、高感度性能。頼りになる撮影性能
by 平井葉月
コメント
これ、なんか凄くないかい。
キタキツネって実際に見るとすごく可愛いんだよね。
今の季節は子ギツネを連れた親子をよく見かける。これが強烈に可愛いんだな。
私もタムロンの古い400mmズームを持ち出して撮ったりしてるけど、
コロナ禍でいろんな制限ある中、撮るのがホントに楽しく感じる。
サバクスナギツネが好き。
キタキツネは、ホンドギツネ(アカキツネ)より毛の色は明るいが、欧州のキツネよりは茶色味が強いのに、欧州のキツネみたいな毛の色になっている。ここは、黄色オレンジ被りが盛大に出るソニーの撮って出しかCapture One for Sonyでソニーのパラメーター引っ張って思いっきりdソニー色の方が狐らしい色になっただろう。
出たね!
いつもの黄斑変性君!
ソニーは小便被りが激しいから、AWBでカメラが選択した色温度より色温度下げたところにマゼンタ盛るのは、ねーちゃん撮りで衣装の色を台無しにしても肌を白くするにはいいが、動物には向かない。
基本的にソニーの静止画の色づくりは一番おかしい。家電系メーカーでもパナの方がマシ。
あんたの目が小便色に濁ってるせいって何度言えば・・・・・(苦笑)
>基本的にソニーの静止画の色づくりは一番おかしい。
>家電系メーカーでもパナの方がマシ。
それM-KEY さんに言って
ソニー信者だし
RAWデータをいじって細工してるんだろうけどね。