
キヤノン、約2,010万画素のスタンダードモデル「EOS R6」。約33万円 EOS-1D X Mark III譲りのセンサー ボディ内手ブレ補正も搭載
キヤノンは7月9日、35mm判フルサイズセンサーを搭載するミラーレスカメラ「EOS R6」を発表した。ボディ単体とRF24-105mm F4-7.1 IS STMとのレンズキットモデルでの展開となる。発売は8月下旬の予定で、価格はオープン。同社公式オンラインショップでの販売価格はボディ単体が税別30万5,000円、レン...
EOS-1D X Mark III譲りのセンサー ボディ内手ブレ補正も搭載
by 宮本義朗@デジカメWatch
コメント
今更、約2010万画素しか無いんだ。
少ないね。
APSーC機じゃ有るまいしね。
裏面照射型CMOSイメージセンサー
じゃ無いんだね。
やっぱりセンサーは、
ニコンとソニーの方が良いね。
RFレンズと合わせて買えるんかい?
御手洗富士夫社長を喜ばすだけだね。
ブリ山よりも哀れだな。
哀れな人の指標になってるブリ山さんてw
新型がでるとワクワクしますね!
Rと違って無音シャッターも最初からしっかりしてそうだし。
ところで電子シャッター時は20コマ/秒から落とせないのかな?
後で選択するときに大変そう。。。
まあ購入をとどまるほどのことではありませんが。
出来ないわけがない
【出来ないわけがない】
そうなんだ!
ホームページみたら設定時のメニュー画面で
『電子シャッター時はどの設定でも最高20コマ/秒になります』って表示されてたので、まさかと思いましたが杞憂だったんですね。
ありがとうございます。
ごめん、これ嘘ついたかも。
R5の取説はまだ無いけど、Rの取説見たらサイレントシャッターでは1枚撮影と高速連写のみで、低速連写が選べなくなるみたい。
なのでR5の電子シャッターでも低速連写選べない可能性がある。
他社では普通にできるし理屈から行っても難しいことではないはずなので、「出来ないわけがない」とレスしたけど、なぜこんな仕様になっているのか不明だ。
シャッター音はデフォルトからして小さいね。
個人的にはその方が良いけど、物足りないと思う人は意外に多いんだよね。
他人に聞こえるくらいの存在感を誇示するようなのがみんな好きなんだよな。
オレプロ仕様の高級カメラで撮ってます!みたいな(笑)
手ぶれ補正はニコンZを遥かに凌ぐ8段!
これでZ6と同じ24百万画素だったら ニコン好きが恥ずかしくなって失踪するから
大人のキヤノンは手加減したんだねw
>ニコン好きが恥ずかしくなって失踪するから
裏面照射型CMOSイメージセンサーじゃないのに
恥ずかしくも無く新製品を出すキャノンの方が見劣りします。
こいつも電源OFFでシャッターが閉じるぞ。
センサーが取れちゃってもポロって飛び出す心配がないね
肩から下げてぶらぶら歩き回っているうちに、太陽光が焦点を結んで撮像素子が焼ける
….といった心配をしないですむから オフ時のシャッター閉は良いと思う。
撮影時以外は常にレンズキャップしている人には関係ないだろうけど。
センサー焼けって、検索するとフジのカメラが圧倒的に多く出てくるけど、
メーカーによって焼けにくいとかあるんだろうかね。
オールドレンズのフレアやゴーストにハマってて、
逆光でバンバン撮影してたんだけど、ネットのセンサー焼けの話知って、
ちょっと心配になった。ちなみに自分のカメラは確認したけど何ともなかったけど。
ホットミラーという赤外線のみを反射する反射式のフィルターがあるよ。赤外線は透過しないから、少なくとも熱で焼けることはなくなる。可視光の光量過多でセンサーの画素と画像エンジンが信号飽和で障害起こすことは防げないけど。
フジ機は明るい単焦点レンズの装着率が高いからか?
ニコンZ6の下取り価格がどんどん下がっている。
ユーザーも「泥舟から逃げ出す」気分なんだね。
ニコン買わなくてよかったわw
2400万画素でも今は物足りなくなってるから2010万画素は大きなネックだな。
まあZ50も2000万画素でそこそこ売れたから、Canonユーザーは買替えるのかな。
売りは4K60p、高感度、連射ってとこ?
気になる点はやっぱり
30万超え、2010万画素、ポリカーボネートボディ、電池の持ち かな。
個人的にEOS Rの良いなと思ってたのはセンサーシャッターなんだけど、
ジェットダイスケの動画見ると、実際に効果あるかないかは別として(強調)、
精神的に安心できるという面では良いのではと言ってたから、
まあそんなもんなんだなと納得した。
画素数に関してはいつも思い切りトリミングしちゃう人や既に4000万とか5000万画素の世界に慣れちゃってる人なんかは心許ない数字だろうね。
それ以外の、大きなサイズにプリントもしないしポスターなどの印刷原稿にする訳でもないような人は今使っている機種より画素数が減るという心の問題は大きいと思う。
自分の友人なんかはまさにそれで、現状2400万画素でもう充分すぎると言いながら、そこから400万画素減るからダメだという決定的な理由なんて正直何も無いんだけど、素人的考えでは買い替えで画素数が下がるという発想が無かったので何となく気持ちがね・・・と言っていた。
現実的にはプロだって殆どの仕事は800万画素あれば事足りるんだよね。
まあ納品はどんなに小さな扱いでもフルで出してるだろうけど。
ポスター撮影だって今はホントに少ないだろうし、ごく一部の人にしか行かない。
一般の人もA3以上にプリントするとかほとんどないでしょ。
今は鑑賞の仕方が変わって、プリントしない代わりに5Kや4Kの大型モニターで、
拡大表示させて写真の細部を楽しむって感じじゃないかな。
その場合は4000万や6000万画素がものすごく意味を持って来るんだよなあ。
ヨドバシカメラ価格
EOS R6
有効画素数約2010万画素のフルサイズCMOSセンサー
価格:
¥335,500(税込)
α7 III
有効約2420万画素
価格:
¥242,590(税込)
ニコン Z 6 ボディ
有効画素数2450万画素、
価格:
¥245,300(税込)
それでもキャノンを買うのかい?
いや俺はα7 III 買うわ
どっちにしてもニコンは無いだろ
ボディ価格の比較しかしない短絡脳に言っても仕方ないけど
レンズの価格はZマウントのほうが高い。
高いくせにマクロ機能もなかったりして…w
新製品なんだから無理して安くしなくたって売れるだろ?
ニコンに関してはもう自然に価格下落しただけではだめで、そこから万年キャッシュバックでもしていないと売れないだろうな。
で?約33万円EOS R6 予約した人居るの?
私は、なんとなく画素数を減らすのに抵抗が有るな。
ニコンZ7とソニーα7R IVが有るから
EOS R6は、見送りかな。
本当はニコンZ7とソニーα7R IVなんて持ってないくせに。
そ、それを言っちゃだめだ!
みんな知らんふりして相手してるのに…