スポンサーリンク キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1)(デジカメWatch) キヤノン 2020.07.10 キヤノン レポート スポンサーリンク キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1) 現行EOSにおける2機種の位置づけ、8K動画対応の狙いなど日本時間7月9日21時からの配信で姿を現したミラーレスカメラ「EOS R5」「EOS R6」。ここでは、発表情報で気になった点についてキヤノンから得られた回答をお届けする。今回はボディ関連の話題がメインだが、同時発表のRFレンズなどについても引き続き回答を待っており、順次お伝えする予定だ。 現行EOSにおける2機種の位置づけ、8K動画対応の狙いなどby 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
>EOS R6は、手ごろな価格帯でありながらも
約33万円が手頃な価格なんだ。
庶民感覚が無いんだろね。
キャノン社員の給料とボーナスは、よっぽど良いんだろな。
それと
株主様に配当しなきゃいけないんで、
利益を出すための、この値段なんだろな。
日経夏のボーナス調査 2020年
ソニー 169万6700円 3位
オリンパス 117 万 3075 円 14位
キヤノン 107万6000円 27位
富士フイルム 102 万 2500 円 37位
ニコンは非回答?
たぶん3か月は売れるだろうけど
もしも、その後3ヶ月後
「EOS R5」「EOS R6」が
キャノンの思惑が外れて
売れへんかったら
社員の給料を下げるかリストラ
倉庫でRFレンズの在庫の山
どないするねん
にわか関西弁でごまかそうとしているが、書いている内容はニコン好きそのものw
在庫の山を築くのはニコンの方だと思うぞ。
キヤノンはニコンよりはるかに市場を分析して製品を出している。
本当、より一層おかしくなっちゃった人が居るよね。
>キヤノンはニコンよりはるかに市場を分析して製品を出している。
それでEOSR・RPは、売れたんかい?
ソニーに惨敗してEOSR・RPが売れないから
RFレンズは、倉庫に在庫の山・・・・
EOSR5・R6が出て少しはRFレンズの在庫がさばけるかも??
必死だねw
なんで そんなに必死になってるの?ww
よっぽど ニッコン沈没が怖いんだね(笑)
都合の悪い時に逃げて、忘れた頃に出て来るパターンだけど、みんなは忘れたと思っているのかな?
>都合の悪い時に逃げて、忘れた頃に出て来る
「匿名」で都合良く書き逃げする奴に言われたく無いね。
「匿名」を都合良く使い分けする奴が言ってもね
都合に合わせてある時はニコン好き、またある時は匿名になって書き込んでる奴がよく言うよ。
おっとと
また釣られて「匿名」に返事してしまった。
いかんなあ〜
ならば今度こそ二度と匿名には絡むなよ。
お前の自己中心的言動やクズすぎる振る舞いはいつも見ているぞ。
>ならば今度こそ二度と匿名には絡むなよ。
「匿名」には、「匿名」で返事で十分だね。
まともに返事するだけ無駄だね。
だが返事する。しない。は私の自由だね。
>おっとと
また釣られて「匿名」に返事してしまった。
いかんなあ〜
と言ってる先から
>「匿名」には、「匿名」で返事で十分だね。
まともに返事するだけ無駄だね。
だが返事する。しない。は私の自由だね。
想像以上にヤバイなこいつ。
匿名に成り済ましてまで頑張らないといけないのか。。。
哀れだねぇ。
4:2:2の8K動画が撮れてこの値段なら破格だと思うが高い高い騒いでいる連中は5Dマーク4の後継機として考えているのではないだろうか?
「一眼レフカメラならではの性能を重視する方々には、EOS 6Dシリーズ/7Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております」
なのでみんなが望む5Dマーク5のような機種は6Dの後継機になるのでは?
8Kは現時点では正直必要性は感じないが、4K 120P は凄いと思う。
たしかに4:2:2の8K動画が撮れてこの値段なら破格で、
ソニーはα7S2後継の価格設定をやり直してそう。
まだ、すべてのスペックを精査したわけではありませんが
EOS Rで感じた不満点のほとんどは改善されているようで
キヤノンの本気度が伝わってきます。
デュアルピクセルCMOSを使ったHDRってまだやらないの?
どうやら「積層型COMSでなければ高速センサーが出来ない」と思い込まされていたらしい。
あのチャンネル見たけどオーバーヒートは条件次第で寒冷地なら問題ないし湿度温度の高いジャングルのような所でのロケなら重くなるけど冷却ファンの付いたCシリーズ使えって話でしょ?
そもそも8Kで運動会とか演奏会の動画を延々と撮るなんて使い方は想定してないと思うぞ
想定しないことをするのがカスタマーで、その時の印象でネガを語るのもカスタマーです。良心的なメーカーはそれを勘案してハードウェアに十二分の対策をします。S1Hの内部ファンのように。
すでに英国でテストされ、8kはもちろん4kでもオーバーヒートが深刻らしいですね。やっちまったね、キヤノン!
αで痛感したけど動画凄いと言ってもスチル兼用機はおまけ機能として使った方が良いよ。
RFマウントのシネマEOSも開発中らしいし、本気で動画やるならあっち行けと。
動画でのオーバーヒートは想定内だと思います。
取り回し性が必要な時などにワンポイントで使うなど
サブカメラとしての立場で、本気で動画を撮るならCINEMA EOS があるし、
そのうち出るであろうRFマウントのCINEMA EOSの予告編みたいな感じでしょうか?
ニコンZの時機種が、このR5/R6に匹敵する商品性を持っていると期待します。
想定内ならそれをきちんと明示すべきでしょうね。特にネガティブな部分がある時にはなおさらに。
カメラの温度上昇に伴い、8K動画(RAW、DCI、UHD)時の撮影可能時間は最大約20分(常温時)、4K/60P(クロップ:[する])動画の場合は撮影可能時間が最大25分(常温時)となります。撮影状況や周辺環境によりカメラ内部の温度が上昇した場合はさらに撮影時間が短くなります。
公式にあるこれは違うの?
でも今回の最大の売りの8K4Kがお飾りで、実質フルHD推奨機なのはちょっとがっかり。
これで50万は割高感あるでしょ。
こうなって来るとEOS R6も心配だね。こっちは動画に振ったカメラなんだし。
まあこっちは5Kからのオーバーサンプリングだから問題ない可能性あるけど。
EOS R5、EOS R6でキヤノンが大きくリードしたかに見えたんだけど
実態は違うみたいだね。
フルで動画を主に考える人なら素直にパナ行くべきじゃないですか?
一眼レフかよと突っ込まれるくらいに巨大化させてでも放熱対策を優先したんだから。
動画性能は過渡期なのもあってお祭りスペックのように見えますが、やはりR5、R6はスチルメインでちょこっと動画なユーザーに向けたものと考えます。
キヤノンは系譜にこだわるからこれEOS 5D 6D系列の流れって事でしょ?
実際にキヤノンのレフ機から流れてくる客を見込んでいるなら静止画メインのユーザーが主となりそうだ。
そもそもメーカーが公表しているデータの話なんだけど。
8Kについてはこんなもんだろうと思ってたけど
AFと手ブレ補正の具合はどうだろうね
発熱は難しいんだろうね。A7IIIは
4K 24Pでこれだもの。
2年前のベーシック機とCanon最新の動画に特化したフラッグシップを比べてものなw
むしろ実質8K4Kが使い物にならないEOS R5と同等の動画性能のα7IIIは優秀じゃん!
EOS R5は4K24pも使い物にならないのでフルHDを推奨だそうです。
アホだ。動画に特化はシネマEOSだろうが(w
sonyの都合の悪いところは隠すダブスタ
最新機だし、今のところはキヤノンフルサイズミラーレスの上位機種だけど、フラッグシップというポジショニングを決め付けるのはラインナップ完成途上の今ではまだ時期尚早だと思うな。
それと実質EOS 5D系の流れを汲む機種なんだから、今は先を見越した動画のスペックが注目され相当強化したのは間違いないだろうが、他社の動向次第ではあるが動画に特化した機種などとはすぐに言えなくなると思う。
今後各社から4K8Kのスペックや実質性能で追いつき追い越すものがどんどん出てくるだろうし、徐々に市場での立ち位置はキヤノンの「5」として明確になっていくものと思う。
canonのネーミングだと、ミラーレスのフラグシップはこれから出てくるもので、名称はR1だと推測する。
ミラーレスピン芸人のキャノリズムさん、ここで敗退です!
自分の中ではR1と聞くとYZF-R1なんだが、最近はヨーグルトも・・・
え、やるならEOS-1 Rじゃないの?
だって、R6、R5とくればR1でしょう?
商標が問題になりそうです。
EOSが前についてEOS R1だからいいんじゃね? R1というのはあくまでカスタマーが勝手に使っていると強弁できるし!
そんなのが問題になるなら、ヤマハのバイクYZF-R1とかどうなるのよ
ヨーグルトやバイクはともかく
カメラとしてリコーのR1があるからねえ。
個人的にはEOS-1Rがしっくりくるかな。
EOS-1って伝統も残せるし。
YAMAHAにEOSがあった。
フォルクスワーゲンにも「EOS」がありました。
ダブっても同じジャンルでなければ商標は問題ないようです。
「カメラ」は「主に、写真撮影のための機械器具及び附属品=写真機械器具」に
「デジタルカメラ」は「静止画像を電子的に記録するビデオカメラ=電気通信機械器具」
と分類されているので、もし「EOS R1」が商標で問題になるなら、その対象は
リコーの「R1」ではなく、Cyber-shotの「R1」でしょう。
EOSの部分から一体としての商標じゃないんでしょうか?
だとすれば1にはハイフンが必要みたいだからEOS-R1でもEOS R-1でもEOS-1R
のいずれであってもなんら問題ないような気がする。
リコーのR1は銀塩カメラだし25年以上前の製品、
サイバーショットR1はデジタルカメラで15年前だ。
キヤノンの命名ルールに則るならEOS R-1だろうね。
銀塩EOSの場合、EOS-1系とEOS-3にはハイフンがついていましたが、EOS5やEOS7はハイフンなしでした。
デジタルになってからもEOS-1D系にはハイフンがついていますが、EOS 5D系やEOS 7D系にはなし、
EOS Rの場合も「EOS R5」「EOS R6」となっているので、その作法を踏襲するなら「EOS R-1」が妥当だと思います。
「EOS 5Ds R」があるので「EOS-1R」はないような気がします。
ま、キヤノンが決めることですから、外野がどうこう言うべきではないですね。