スポンサーリンク キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その2)(デジカメWatch) キヤノン 2020.07.13 キヤノン レポート スポンサーリンク キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その2) 新バッテリーの違い、動画の熱対策、手ブレ補正など7月下旬から順次発売されるミラーレスカメラ「EOS R5」「EOS R6」および新RFレンズの気になる点について、キヤノンの回答をもとにお届けする。今回の話題はカメラの細かな仕様についてで、「その1」を補足する部分もある。新しいRFレンズについても追ってお伝えする予定だ。 新バッテリーの違い、動画の熱対策、手ブレ補正などカメラ本体について動画について手ブレ補正についてby 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
——イメージセンサーは裏面照射型CMOSですか? それとも積層型CMOSですか?
裏面照射型CMOSでも、積層型CMOSでもありません。
では何型CMOSなのですか?
普通のCMOSって事だろ。馬鹿なの?
なんだ
やっぱり普通のCMOS かあ〜
ニコンとソニーに周回遅れだな。
センサーは、もう追いつけないね。
デュアルCMOSだから ソニーとは設計思想が違う。初心者にはわからないだろうね。恥かくだけだから黙っていたほうがいいよw
ソニーはともかく、撮像素子をもらってくるニコンに対して周回遅れと言うことは妥当ではない。そもそもニコンに撮像素子を製造する能力はない。
設計思想が違うなんて言われても分かんない?
デュアルCMOS と
裏面照射型CMOS
貴方ならどっちを選びますか?
AFならニコンもソニーも
十分に速いと思うけど
キヤノンに対してニコンが性能的に劣勢になったので、今度は「ソニーはお友達」の姿勢に変更w
ご都合主義の人だねぇww
せめてセンサーで見下したくても、ニコンが自前で調達していないのを指摘されるのは悔しいので、それならαも買った事にして防御しよう。。。というシナリオですね。
突っ込んだ内容には「そんな事言われても分かんない」と逃げるしかないのが欠点だが、脳内購入は実に便利ですね。
でも普通のCMOSでダイナミックレンジや読み出し速度でソニーに追いついたって逆にすごくない?
追いついたって,
どこに書いて有る?
今まではソニーに見劣りしてたって事?
普通に裏面照射型CMOS を使えば良いじゃん
裏面照射型CMOSを造る技術が無いのか
特許の問題なのかは、知らんけど
EOS R5は熱暴走問題が話題ですが、バッテリー問題もかなり深刻ですね。
現行α7シリーズの半分ですか。ミラーレスのバッテリー問題を指摘して一眼レフの優位性をアピールしてたキヤノンさんですが、そこまで頭が回らなかったのでしょうか・・。