スポンサーリンク 4,000万画素になったレンジファインダーカメラ「ライカM10-R」(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2020.07.16 (新製品)システムカメラ ライカ スポンサーリンク 4,000万画素になったレンジファインダーカメラ「ライカM10-R」 2,400万画素から向上 最高感度ISO 50000ライカカメラジャパンは、レンジファインダーカメラ「ライカM10-R」を7月24日に発売する。希望小売価格は税別105万円。ブラッククロームとシルバークロームを用意している。 2,400万画素から向上 最高感度ISO 50000by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
ライカ欲しいけど高すぎ君ですね。
今まで気が付かなかったけどマグネシウムボディなのね。
ライカは買えないので、ソニーがα5なんかで
レンジファインダー風ボディ出してくれないかな。
未だに色かぶりモリモリなので、新品レンズで使う御大尽以外には勧められないライカ。fpのほうが頑張っとる。早く裏面照射センサー電子シャッター搭載機出せよ。
あ、Monochromは腎臓売ってでも買った方がいいと思う。
嚢胞があるけど需要あるかな?40代の腎臓。
EUの原産地認定規則では、EU内で発生した累積原価が製品の工場出荷価格(販売価格ではない)の60%を超えないとEU製(EU内の複数国にまたがる場合は最終工程実施国)と認めらないから、ライカは意地でもCMOSIS(AMS:墺)のセンサー使うだろうね。Phase Oneみたいにソニーからセンサーの素子は購入するが、周辺回路を取り付けたモジュール化するコストとデジバックとカメラボディーの側のコストを高く設定してトータルのEU内累積原価比率を上げる様な細かいこと出来ないから。
この端正なデザインがライカのすべて。
日本メーカーも似たようなデザインのカメラを作るが、
どれも死ぬほどダサい。なぜなんだ。
レンジファインダー末期のNikon SPとCanon Pはデザインがすっきりしていて今見ても格好いいと思うが。
コシナのZeiss Ikonもツァイスが正式にライセンスしているだけあってレンジファインダーコンタックスのデザインをうまくモダンな感じにまとめていると思う。
>どれも死ぬほどダサい。なぜなんだ。
そんなに富士のX-Proシリーズをけなすなよw
M5ェ…(いやまあ味はあるけど)
っていうかM10-Dのあの巻き上げレバー型指掛け見ても同じ事言えんのかってハナシだよ。巻き戻しノブに放射状に刻まれてる感度表示も悪ふざけにしか見えねぇし…
あいつらマジで文化ナメてる。
あとフジのXシリーズはむしろダサくないとダメだろ…
確かにライカのデザインはいいよね。
まじで美しいと思う。
大昔のヒット曲でいまだに営業して
食いつないでる歌手と変わらんと思う
今のライカカメラ自体、そもそものエルンスト・ライツ社じゃないからね。エルンスト・ライツ社を買収したスイスのウィルド社が、「計測器部門しか要らねーから、カメラつくらんので、カメラやりたいなら土地と設備はくれてやるから勝手にやって」とエルンスト・ライツのカメラ部門の従業員をおっぽり出した後に、再建したのがライカカメラだからね。スーパー7の生産販売を維持できなくなったロータスが代理店のケーターハムに設備と販売権一切を譲渡して、ケーターハムがスーパー7を継続しているのと同じような図式だよね。
それがどうした?
貧乏だからって僻んじゃダメよ。
すっごい昔のタムロンが今のライカのようなフォントを使ってたな~。
スッキリした寸胴デザインで、当時のMFカメラには違和感アリアリだったが、
今のミラーレスに装着したら意外とカッコいいかもしれない。
ライカのことすごく詳しい訳じゃないけど昔のレンズはあのフォント使ってないよね。
タムロンはマニュアル時代の70年代でライカは70年後半から・・・?
もしかするとタムロンの方が先でライカが真似っ子したのかも・・・?
あの頃のメカっぽいタムロンのデザイン好きだった