スポンサーリンク ソニー、有効1,210万画素の「α7S III」を10月発売。約45万円(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2020.07.29 (新製品)システムカメラ ソニー スポンサーリンク ソニー、有効1,210万画素の「α7S III」を10月発売。約45万円 1時間を超える4K60p連続記録 小型なCFexpress"Type A"を新採用ソニーは、「α7S III」(ILCE-7SM3)を10月9日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別41万円前後。 1時間を超える4K60p連続記録 小型なCFexpress”Type A”を新採用by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
ローリングシャッター歪みが7SIIの半分になったと宣伝しているけど、α9やα9IIと比べて
少ないのか多いのか、はっきりしない。多分α9には追いつかないから 比較対象をα7SIIに
してるんだろうな。
α9IIは4K 60P記録は出来ない一方、α7SIIIは4K 60P記録が出来るから、ローリングシャッター自体の性能は上だと思う。
なんで 静止画の連写速度が最大秒10コマ@電子シャッター なんだろうね。
α9やα9IIに対する忖度性能 なんだろうか?
確かに4k 60Pに対応するということは60fpsで電子シャッターを作動できるわけだから、露出中AF固定ならば60コマ/秒ができてもおかしくないわけだからね。
9系のローリングシャッター歪みは静止画の対応で動画はけっこう歪むから動画的にはSIIIのほうが上なんじゃないかね?
ローリングシャッターやレリーズタイムラグの差って、実際に使う時には重要ですが
スペックシートに載っていないのは何故なんでしょう?
物理シャッターの幕速も重要なスペックだと思います。
ローリングシャッター歪みやレリーズタイムラグは重要な情報だと思いますが
スペックシートに載らないのが謎ですね。
でも、来月発売のCAPAあたりでα9IIなどとのローリングシャッター歪みの比較記事が出ると期待します。
映像のプロ向けだろうけど、ファインダーや完全タッチパネル化、
メニュー刷新に熱処理と次期α7シリーズに反映されそうなものもたくさんあるね。
何気にセンサーのアンチダスト機能も刷新されたのもいいな。
小型化優先でCFexpress Type Aなんて新たに採用しているが、CFexpressはレーン数で転送速度の上限が律速されるから、シングルレーンのType AだとSATA接続のCFastが短い期間で、更に転送速度の上限が高いCFexpressの規格が策定された様に、結局8K60P記録が実用化されるころには、Type Bよりも先に陳腐化しそう。
8K60pが内部記録できるようになる頃にはCFexpressIIとか言って同じ形状でより高速な規格が出てきてそう。
パソコンで一部採用され始めてるPCIe Gen4 NVMeプロトコルになれば可能だ。
メモリーカードは基本的に「小は大を兼ねる」だから今後はSDと両対応スロットの機種が増えていって、Type Aが今のSDのポジションになるんだろう。
ミラーレスにType Bのダブルスロットは無理があるしね。
シングルレーンはデータの冗長性で問題がある。
TypeBのシングルスロットとTypeAのダブルスロットでは
どちらが冗長性に秀でている?
カード側のレーンが破損した場合、シングルレーンではカードからの読み出しは一切できなくなる。一方、ダブルレーンならば、片方が壊れても速度は半減しても読み出し自体は出来る。勿論、カメラ側はエラーシグナルを出して書き込みでき亡き唸るだろうけど、既に記録されているデータは読み出し時のプログラム変更でデータレスキュー出来る。
それに、シリアル転送はレーン数で転送レートの上限が決まるから同じ世代の技術を使う限りシングルレーンはダブルレーンに性能的にかなわない。
質問の意図を無視して自分の無駄知識を書き込んじゃう典型的なアス〇
「ストロボの光量はガイドナンバーじゃないんだぞ!ワット数だ!」
「アナスチグマートはアポクロマートよりすごいんだぞ!」
「ダブルレーンはすごいんだぞ!」
…いやもう お腹いっぱい(笑)
ダブルスロットを要望する最大の理由がリダンダンシーなんです。
従来、イングルスロット機のみしかない場合、重要(再撮不可)な撮影の場合は
複数のカメラで「抑えショット」を撮っていましたが、ダブルスロット機だと、
撮影に臨む時の気持ちがずいぶんと楽になりました。
メディアの接点がダブルレーンの場合、それはリダンダンシーの確保ではなく
書きこみ速度の為であって冗長性はシングルレーンでも変わりはないのでは?
仮にダブルレーンの片方の障害があって転送できないとしても、
もう一方のレーンで転送を試みるよりは、ダブルスロットのアザースロットを
使う方が手取り早いです。
個人的にはUHS-IIでもスピードは満足しており、CFexpressのTypeAとTypeBの
速度差は今のところは不問、この辺りでの現状の不満は「いつまで経っても
ニコンがD500のCFexpress対応のファームアップを発表しない件」です。
D500用に追加のメディアを買いたいのですが、今さらXQDを買いたくはなく
でもCFexpressを買ってもD500に使えないというジレンマに陥ります。
幸いというか、今年のよさこいは中止になったので、追加メディアを買う必要は
なくなったのですが、オリンピックが予定通り開催されていたら、
多くのD5ユーザーも同じジレンマを抱えていたかもしれません。
> 「ストロボの光量はガイドナンバーじゃないんだぞ!ワット数だ!」
> 「アナスチグマートはアポクロマートよりすごいんだぞ!」
> 「ダブルレーンはすごいんだぞ!」
> …いやもう お腹いっぱい(笑)
で、お前が揶揄してるそれぞれは科学的、技術規格的あるいは専門用語の定義的にどこがおかしいわけかな。内容理解出来ているのかな。知らないことを他人が出すと悔しいのかな。
> 書きこみ速度の為であって冗長性はシングルレーンでも変わりはないのでは?
> 仮にダブルレーンの片方の障害があって転送できないとしても、
> もう一方のレーンで転送を試みるよりは、ダブルスロットのアザースロットを
> 使う方が手取り早いです。
既にデータが書き込まれたメディアからデータを救出する場合、レーンがシングルだとレーンの故障は全てのデータの読み出しが不可能。ダブルだと一つでもレーンが生き残っていればレスキュー可能。実際、SATA接続(これはシリアルI/Fを複数束ねたものだから)のHDDやSSDからのデータレスキューは生き残ったデータレーンを使ってデータ読み出し作業をする。(HDDの場合はクリーンルームで磁気ディスク取り出して直接読み出すこともやるがSSDの場合はフラッシュコントローラーにデータレーンがセットされているからデータレーンが全て死んだら読み出し不能。)
ダブルスロットなら1枚が壊れても、もう1枚にバックアップがあるんだからデータレスキューなんて必要ないじゃん。
カードエラーだけじゃなく筐体の破損や紛失などヒューマンエラーの対処もできる。
> ダブルスロットなら 1枚が壊れても、もう1枚にバックアップがあるんだからデー
> タレスキューなんて必要ないじゃん。カードエラーだけじゃなく筐体の破損や紛
> 失などヒューマンエラーの対処もできる。
スロット数が同じでらうことを前提にカード単体での冗長性を言っているのだが。
ダブレーンのType Bでダブルスロットなら、既にレイド0+1を構成していていることになる。勿論、ある程度の筐体サイズが必要という弱点がある。
>スロット数が同じでらうことを前提にカード単体での冗長性を言っているのだが。
お前以外は誰もそんな話してないんだが。
> お前以外は誰もそんな話してないんだが。
お前にそっくり返してやるよ。カード単体の話に定義のことなることを仕掛けたのはお前の方だが。
ニコンはSD→XQD変換アダプタカードを出してXQDは黒歴史にしちゃえばいいのに
【この辺りでの現状の不満は「いつまで経ってもニコンがD500のCFexpress対応のファームアップを発表しない件」です。】
ソニーのミラーレスのスレでニコンの、それも一眼レフのファームアップの不満を書かれても。。。
早速Kenのマウンティング攻撃!w
さすがに言いがかりじゃない?
日本語には言葉の綾ってものがあるから、話の流れで付け加えた事に突っ込んでいてはキリがないよ。
アダプター出してくれるなら確実に動作してくれることを期待したいが、
中華製のCF→SDアダプターでエラーを体感した身としては怖いな。
メーカーの方でSDダブルスロット改造サービスしてくれる方が嬉しい。
スチルしか使わないユーザーもいるんだよ。
いずれにしても、XQDは黒歴史。
>いずれにしても、XQDは黒歴史。
XQDは数機種で使いまわしが効くからまだましだよ。
キヤノンが1Ds IIIで採用したCFastこそが黒歴史。一部のD5にも採用されたけどね。
>一部のD5にも採用
これは初耳、キヤノン機を使っている一部の通信社向けの特別仕様なんでしょうか?
XQDスロット機ならファームアップでCFexpressにも対応可能というのは、
CFast機には、そうした救済策がないのは痛く「黒歴史度」はCfastの方が強いです。
(早くD5やD500のCFexpress対応ファームを発表して欲しい)
α7S IIIはSD系もダブルで使えるスチル主体のユーザーは、必要な速度のSDが使える
という金銭的なメリットもありますね。
スチル主体ならα7S IIIではなく次に控えているα7S IVを待った方が良さそうです。
おそらく、今後のαは同様のスロットになると思います。
7s初期型の頃は画素数の少なさからスチルでの高感度性能などがピックアップされてる事が多かったと記憶してますが、現在は動画性能重視のユーザー層がしっかり形成されて、この価格帯でも注目度が以前とは結構違いますね。
プロ用ならGPSは要らないのだろうか? 逆にプロだったら撮影場所をきちんと記録しておくだろうから要らないのか?
GPSがあると、後で位置関係が
掴めるので、資料作成に役立つよね。
方角が分かるのも便利。
工事写真などでは必須。
報道でも役立つと思うけどな。
GPSはスマホやロガーを別に持てばいいだけかと。
ゼロスタートだと測定に時間かかるんで直ぐに使えるわけでもないし、その場その場では精度の問題も出る。
まあその通りなんだけど、コールドスタートでは無く任意の開始地点から位置情報の取得を続けるロガー機能をカメラ自体に持たせて、シャッター直近のポジションをExifに書き込んでくれたら後から紐付けする手間も減らせると思うんだけど、ミラーレスじゃバッテリーへの影響が無視できないのかな?
上が開けた場所ならともかく、GPSだけだと屋内はもとより街中や森の中でも
不安定になるからちゃんと精度良く測定出来てるかいちいち確認しなきゃいけない
ロガー持たせるとバッグなんかに入れられないし実用的じゃないと思う。
スマホなり別途ロガー持って時刻を合わせてさえいれば後からの紐づけも自動で出来るし手間じゃないのだが。
GPSを付けちゃうとバッテリー消費が一気に増えちゃうからじゃない?
ただでさえミラーレスはバッテリー容量がネックなのに。
GPS付きのカメラには「内蔵時計が正確」というメリットがあります。
電池消費に関しては、必要ない場合はGPSを切るという手段があります。
GPSを搭載することによるコストや重量のアップはどれくらいなんでしょう?
α7系なら空いている左肩にGPSアンテナを置けそうです。
時計だけなら電波受信かwifiやBluetoothでスマホと連携すればいい
一日一度程度で十分だしGPSで時刻調整はあまり意味はない。
以前使っていたEOS 6Dにロガー機能が入っていて、カメラOFFでも測位し続けるので便利っちゃ便利だったんですが、更新間隔を数秒単位にしてしまうとバッテリー消耗が激しく、不安になるので結局は別体のロガーを入手しました。
CIPA基準で1000枚以上撮れる一眼レフでこの有様だから、確かにミラーレスじゃ無謀な試みだろうね。
M-KEY さんが仕事でダブルスロットを要望するなら、それで良い。
ただ、それを言い出したのがニコンZ7/Z6のシングルスロット
を見て批判してからじゃないかと思うのですが?
ごく最近までソニーのAPS-C機とかニコンD3000番台機で
シングルスロットを使ってたんじゃないか?とね。
その矛盾の言い訳のため
ソニーα7R IIIにAPS-Cレンズを付けて撮ってるんじゃないかと
思うのですが?
ソニーα7R IIIにAPS-Cレンズを付けて撮るのが悪いとは、言ってない。
望遠レンズが欲しい時の状況に応じた使い分けね。
で、結局何が言いたいんだ?
M-KEY氏がΖ6のシングルスロットを否定した事があったか?
Z7があの値段でシングルスロットなのは駄目だと言っただけじゃないか。
ソニーのAPS-C機とかニコンD3000番台機が30万円もするかい?
価格帯に応じて求められる仕様が異なるのは当然でしょう。
匿名の、あんたには聞いてない。
M-KEY さんに言ってる。
>M-KEY氏がΖ6のシングルスロットを否定した事があったか?
なんでニコンZ6を買わない?
おっと
匿名の、あんたには聞いてない。
M-KEY さんに言ってる。
何でプロがお前の思い通りに行動しなきゃならんのだよ?
どんな視点からも理解できる話じゃないだろうが。
否定してるね
そうでもないよ。
そのリンクの一番最後の発言を見ると
「Z7の価格帯ならシングルスロットでも納得できませんが、Z6の価格帯でならシングルスロットでも納得、
でも、この価格帯になるとXQDやリーダーの金額を余計に出すのが厳しくなるので
商品企画として「考えぬかれた」とは言い難いということです。」
Z6の価格帯でシングルスロットは納得(けどXQDなのが嫌)と言ってる
ソニーも超音波式のダストリダクション付けたけど、ニコンは相変わらず効果が殆ど無いセンサー振り回し式。ニコンのミラーレスだけだよ。
誰がどんなカメラ買おうが勝手だろうが。
端から見てて怖いよ。あんた。
>なんでニコンZ6を買わない?
刑法223条 「強要罪」が適用されるかと思われます。
懐かしい、2年近く前のスレッドですが、妥協してZ6を買わなくてよかったです。
2018年末の段階でZ5と14-30mmF4が出ていたら買っていたでしょう。
しかし2年経ってもロクにレンズが揃っていないZシステム・・・
FEマウントレンズは、α7発売後の1年半ほどで
16-35mmF4、28-70mmF3.5-5.6、24-70mmF4、24-240mmF3.5-6.3、70-200mmF4
28mmF2、35mmF1.4、35mmF2.8、55mmF1.8、90mmF2.8マクロと一通り揃いました。
そしてAP通信が導入と、ビデオやミノルタからの事業継承があったといっても、
実績でいうと「ほぼゼロスタート」からの躍進と勢いが違いますね。
ソニーα7R IVを買ったのは、早まったかな。
このカメラ、そんなに必要じゃなかったし
M-KEY さんがニコンZ7/Z6を、ぼろくそに言うから
試しに買っただけ
1部Fマウントレンズで補えば
ニコンZ7で必要十分だし
Zレンズの写りも良いし、ほんと良く撮れる。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコンZ7で良かったですね。
>1部Fマウントレンズで補えば
発売から2年経ってもその状態とは情けない。
>M-KEY さんがニコンZ7/Z6を、ぼろくそに言うから
試しに買っただけ
君もそんな事で不安になって試してしまう程度って事なんだよ。
人の意見に左右され、ニコン好きのくせにニコンを信用しきれていないあんたも全然だめ。
>人の意見に左右され、ニコン好きのくせに
ソニーα7R IVを買ってしまいました。(_ _ )/ハンセイ
でもこれで迷いは無くなったかな。
ところでスレ違いなんだが
デジカメinfoの噂話
キヤノンがEOS R5/R6 のオーバーヒート対策を準備中?
キヤノンストアのサポートから「EOS R5は発売後数時間で売り切れており、次回の出荷は11月が予想される」というメールを受け取っている。
>次回の出荷は11月 四ヶ月先?
え~~え!びっくら驚いた。
EOS R5を発売後数時間で買った人は、どうなる?
リコール?商品交換? どうなるやら?
昔、けなすためだけに初代5Dを買った安達という人が居ましたとさ。
下らない生き方だなと心から思う
生きてて恥ずかしくないの?
>え~~え!びっくら驚いた。
>EOS R5を発売後数時間で買った人は、どうなる?
>リコール?商品交換? どうなるやら?
買いもしない・買えもしない人がつべこべ言ってますw
α7sIII 23分でオーバーヒートだとさ。
無制限は外気温25度の時だから今日のような30度越えなら23分でオーバーヒートは意外でもなんでもない