スポンサーリンク ベルボン、三脚事業をハクバに譲渡(デジカメWatch) レポート 2020.08.03 レポート スポンサーリンク ベルボン、三脚事業をハクバに譲渡 8月3日からハクバで修理・サポートを受付ハクバ写真産業株式会社は8月1日、ベルボン株式会社からカメラ用三脚の企画・設計・開発について事業譲受することになったと発表した。 8月3日からハクバで修理・サポートを受付by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
えーっ!? 写真用途はマーク6・マーク7と使ってきたのになぁ・・・
クイックシューはアルカスイス互換系に乗り換えちゃったけど
ベルボンのトラベル三脚(UTシリーズ)も使っていて、
同じ会社の人間がなんかUTシリーズのパチモンみたいなマンフロットのトラベル三脚を買ってきて見せびらかしながら
「やっぱトラベル三脚といえばマンフロでしょ」とか言ってるのを見て
「うっせデブ。 三脚軽くする前に体重20キロ落とせバーカ」
とか思ってたもんだったんですけどねぇ・・・
マンフロのは華奢なイメージしかない、つか華奢。
トラベル三脚欲しくてUT-45買ったけど、すごく小さい割に
ズッシリくるので、追加でUT-3AR買ったよ。
すごい軽いのに意外としっかりしてるから、持ち歩きにいいよ。
単なる事業譲渡ではなく、営業所も張り紙出してしまってるそうな。
俺も一緒にしてくれないかなぁ。byスリック
スリックは2001年3月にケンコーに買収されて子会社化されている。寧ろ、三脚事業を他の用品メーカーに引き継いでもらうのはスリックの方が先輩格。
事業譲渡というより廃業のという感じらしい。事業が苦しくなって継続が難しくなっているから、不渡り出して倒産して競売にかけられて切売されて事業毎バラバラになるよりも、従来から三脚のOEM供給でつながりのあったハクバに設備と従業員毎引き受けて貰ったということだろう。
そうでうすね、実質的にはベルボン廃業で、ハクバが事業継承したということでしょう。
三脚は、真摯に撮影する者にとっては必須アイテムなんですが、ちゃんとしたモノを買えば
それこそ「一生もの」で、人生のうちで何度も買い換えるモノではありません。
私が最初に買ったのはベルボンでした。
その後、クイックセットハスキーを30年以上、カルマーニュは500系と600系を15年以上使っています。
日常に三脚を使っていても10年に一本買うかどうかという頻度なので、売り上げは少ないですね。
でも、ハクバが引き継いでくれたので、ラインアップの整理はあっても、難民にはならずにすみそうです・
三脚事業譲渡したらベルボンには何が残るの?
ベルボンのロゴ自体三脚だし…..
ベルボンとの差は羊羹があるかないか、だな。
三脚って大して市場大きくないのに、やたらたくさんメーカーあるからなあ
車に三脚乗せたまま、何時から使ってないんだろうか。
カメラの高感度性能や手振れ補正の向上そして軽量化で、近年全く使ってなかったな。
メーカーには申しわけないが。
観光地の場所取りしてる
キャノ爺さんくらいしか三脚使わないのでは?
若い人は、スマホ
私は、川・滝・星空は、あんまし撮んないし、三脚を持ち歩かなくなった。
ニコ爺さんは、三脚持つ体力もないのかい?
余計な一言が無ければ殆どまともな意見なのに、残念な人だね。
それ以前にニコン持ってる人を見かけない。
川・滝
三脚立てて分単位の低速シャッターでミルクが流れてる様に撮る人も居るが
私には、なんか不自然に見える。
見た目に近い川・滝の方が好きだな。
手持ちぎりぎりで撮った方が好きだ。
その意味で手ぶれ補正機能は、助かるね。
画像見て「茶色か気のせいか分からん人間」が写真を偉そうに語るコーナーですか?
見る事の出来ない世界をカメラで表現するのも写真の世界なので、おまえの好みなんかどうでも良い。
次に廃業するのはニコンですね。たぶん
高感度画質の向上に加えて最近は手ぶれ補正能力の向上も著しく、三脚持っていないから無理!と諦める範囲がどんどん狭くなってきたもんね。
かつては当然の如く荷物に加えて出かけたものだけど、最近は撮影内容や時間帯を鑑み、高確率で必要となりそうな時以外は押し入れで留守番している事が多い。
スチルはそうかもしれないが、動画用は三脚使用の頻度はむしろ高まっているけどね。初期のSVGA解像度程度の動画を撮るお手軽機なんて三脚ネジ穴すらなかったが、4K動画を撮る際にはスマホですらホルダーで三脚に固定するのが推奨だけどね。それから、Blackmagicのマイクロフォーサーズマウントのデジタルシネカメラは、オプションのモニターとか付けたら、とても手持ちでは使えない。
スタビライザーもあるけどしっかりしたものは重いからあれに載せて長時間手土地で撮るのは苦行だぞ。
それと、測定機分野では新たに三脚に固定する物が出てきている。レーザーメジャーとか。
ベルボンはスチル用途中心で業務用動画用三脚のDAIWAがあるスリックに比べると用途のシフトへの対応が遅れていたかもね。
撮影スポットに行っても最近は2極化
1、ジッツォ、RSSなんかの高級機材で全て揃えている層
2、中華製の新興メーカー、コスパ重視層
中間的な国内メーカーは立ち位置に困ってたんじゃ無いかな?
間違えたRSSじゃなくてRRS
次に廃業するのはANA全日空ですね。たぶん
資金繰りでは既に1兆円超を確保しており、「当面は十分持ちこたえられる」
(福沢一郎常務)
1兆円超を借金出来る。と開き直るのも、どうかと思うね。
金銭感覚が麻痺してるんだろうね。たぶん
ハンドル名忘れた。ニコン好きね。
JALも負けてないよ。
スレチガイですが、このまま航空需要の落ち込みが続いていけば、
まずはLCCの淘汰、そしてANAとJALの統合の可能性が出てくるでしょう。
その場合、JAL再生の経緯や経営手腕、政府専用機の整備を鑑みれば、
新会社の社名はどうであれ、実質的にはANAがベースになると予想します。
そんな簡単にはANAの思い通りには
成らないでしょう。
世界の航空会社が日本の
ナショナルフラッグキャリア
と認めてるのは、
JAL日本航空ですよ。
韓国人って事大主義だよね。
遺伝子レベルで嫌われ者だねぇ
>ナショナルフラッグキャリアと認めてるのは、
>JAL日本航空ですよ。
武漢からの日本人救出の際知らん顔してたのがJAL
飛行機を飛ばしてくれたのがANA。
武漢に飛んだ機長CA 乗務員には、頭が下がります。
ご苦労様です。
もしかして、たまたま路線を持ってただけかも?
でも飛んだのはANAの経営陣じゃない。
手元資金が無いに
リース機でどんどん飛行機を買いまくり(つまり借金ね)
リース機の機数がJALとANAでは、
全然違う。
国際線の路線を増やし
従業員をどんどん採用し
国にグダグダ言って羽田空港の発着枠を横取りし
スカイマーク社を手に入れるためエアバス社と取引して
A380を3機買い
これみんな借金だね。
それの経営責任を誰も責任を取らない経営陣
これでリストラが始まったら一般の従業員が可哀想ですね。
強欲で何でもほしがるANA
現経営陣に辞めてもらって
JALに吸収合併が最善だね。
>これみんな借金だね。
借金で建てたアパートを自慢しているやつが よく言うよw
いくらJALが凄くても、おまえが媚びているだけで、お前は凄くない。
ニコン好きのような嫌われ者が応援してるもの全てを否定したくなる。
ニコン好きのような嫌われ者が貶しているもの全てを応援したくなる。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だね。
私ANAのマイレージ会員でも有ります。
現場で働いてるスタッフは、良い人ですよ。
私眼が悪い障害者ですが皆親切ですよ。
でもね
ANAの経営陣によるJAL憎しが醜いですね。
昔JALの格下に見られた劣等感がなされてるんだと思います。
JALを目の敵にして
リース機でどんどん飛行機を買いまくり(つまり借金ね)
国にグダグダ言って羽田空港の発着枠を横取りし
スカイマーク社を手に入れるためエアバス社と取引して
A380を3機買い
これらは、皆そう。
昔JALの格下に見られた劣等感さえ無くなれば
ANAは、良い会社なんでけどね。
特に現場のスタッフの方ね。
JALの10年ぶり2回目の会社更生法の適用が目の前なんだが?
ANAの現経営陣がJALに悪印象を持っているとしたら
それは過去の劣等感ではなく更生計画での優遇措置が理由。
水と油のような両社の統合は困難を極めるだろう。
それにしても国策に翻弄されて消えた東亜国内航空が不憫。
>優遇措置が理由
ふん
国にグダグダ言って羽田空港の発着枠を横取りしておいて
よく言う。
「8.10ペーパー」でJALを押さえつけといて
それを優遇措置って言うんじゃないかい?
JALの国内線を減らした事で
乗客数も売り上げの増やしといて
一番恩恵を受けたのはANA全日空じゃないのかい?
>「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だね。
それは良くない。
皆さん ニコン好きを嫌っても ニコンを嫌いにならないでください!
どんなにニコン好きを嫌っても ニコンを見捨てないでください!
俺はニコンとJALが一緒に倒産したら結構楽しい。
その2社がくっついたらとんでもない社名になりそうな。。。
All Japan Airline(AJA)になるんじゃね?
> All Japan Airline(AJA)
イメージキャラクターは宍戸江利花に!
でも、AJAはトルコのアナドルジェットのコードだから使えない。
「ANA」+「JAL」で言いたいことは判りますが
「All Nippon Air Line」でも略すと・・・
全日空、正しくは「All Nippon Airway」です。
高知では平成の始め頃までは全日空と日本エアライン(旧東亜国内航空)しか就航していなかったので、「鶴丸」は一種の憧れでした。
で、念願の日航就航で高知空港では受付カウンターの増設のために空港ビルの増床工事をしたのに、その直後にJALとJASが統合して、せっかく増やしたカウンターがしばらく無駄になってしまいました。
(今は、FDAが利用しています)
個人的にはJALもANAも特に意識せずに(セットになった宿も含め)空いている便を利用しています。
羽田に行くのに東急を使うかモノレールを使うか?の方が重要ですが、経緯的にはANAの方に馴染みはありますね。
三脚も、特にブランドは意識せずに、仕様と価格で選んだら結果的にベルボンを多く使ってきました。
でも、雲台はマンフロばかりになっています。
他の方も書いていましたが、動画系の需要は増えているのに、それに対する製品が少なかったのは惜しいです。
FHD-81は高価すぎるし、FHD-66Aは見た目が安っぽいのが残念でした。
訂正です。
日本エアライン→日本エアシステム
All Nippon Airway→All Nippon Airways
リース機の機数がJALとANAでは、
全然違う。
リース機にじわじわ首を絞められるANA
動画対応の遅れ、OEMやってた大陸企業が自社ブランド確立、スチル一眼の低迷、手ぶれ補正の進化、そしてこのコロナ禍。
カメラ業界には三つの「サカ」があります。
まさか!これ以上低迷することはないと思ってました
まさか!スマホにここまで市場を削られるとは
まさか!100年に一度が来るなんて!
まさか!キヤノンがカメラ部門を売り飛ばすなんて!
なんて事が最近のカメラの売り上げ減で冗談じゃなくなったりしてね。
もちろんジョークですよ。
ルマンドとかアルフォートとかどうなるの...
ヤリスやRAV4も好調だから、大丈夫だよ。
芸人は卒業したのでは?
ミラーレスでの動画撮影用に
ビデオ雲台のFHD-53D使ってるけど、
とっても使いやすいんだけど、見た目が安っぽくて、
正直言ってダサい(笑)
ベルボンのビデオ系はどれもそんな感じで、
動画志向の人は、もっとカッコいいのに目が行っちゃうんだろうね。
スチル系はウルトラシリーズのように攻めてて斬新なだけに残念。
ウルトラ655は軽くて短くなるんで、
割と持って出かけてます。