スポンサーリンク キヤノン、「image.canon」のサービスを再開(デジカメWatch) キヤノン 2020.08.04 キヤノン 不具合・トラブル スポンサーリンク キヤノン、「image.canon」のサービスを再開 障害を修正 消失データの回復など対策検討中キヤノンマーケティングジャパン株式会社は8月4日、クラウドプラットフォーム「image.canon」の障害を修正し、サービスを再開したと発表した。 障害を修正 消失データの回復など対策検討中by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
喜んで書き込む奴が居るだろうから先に書き込む
ニコンの2021年Q1の映像事業は81億円の赤字
キャノンの方は、
•第2四半期の業績は、売上が対前年25.7%減の6,733億円、営業利益はマイナスの178億円、純利益はマイナスの88億円。
どっちもどっち
東証1部
3割が赤字
>純利益はマイナスの88億円
ぼったくり、ぼろ儲けの
コピー機トナーやインクカートリッジを持ってて
それでも赤字とは
利益を食い潰してるのは、カメラ(映像機器)かい?
それともステッパー部門だったりしてね。
そう言えばオリンパスも内視鏡で儲けても
利益を食い潰してるのは、カメラ(映像機器)だったね。
そう遠くない将来
キヤノンのステッパー部門とカメラ(映像機器)が
売りに出されたりしてね。
でも キヤノンには「なんちゃら好き」みたいな疫病神が取り付いていないから 回復は早いだろう。
ヨドバシでは、EOSR5がお取り寄せになってるね。
ヨドバシカメラ価格506.000円
キャノンユーザーは、買えるお金持ちが多いんだろな。
でも
デジカメinfoでは、生産が遅れてる。
予定数量が生産出来ない
なんとか言ってた気がする。
不具合対応でてんやわんや、なんでしょ。
多少遅くなってもセカンドロット以降を手にしたい。
Z 70-200 f2.8の発売を延期に延期を重ねたニコンよりマシ。
ニコンの売り上げ減は交換レンズの落ち込みが最大の原因だからね。
自分で自分の首絞めてるんだよニコンは。
生産が遅れてる。
予定数量が生産出来ない
自分で自分の首絞めてるんだよキヤノンは。
ニコンは2021年3月期が500億の赤字に加えてさらに赤字だからどっちもどっちとも言えないような。
最近の株価は胡散臭いが、今日の終値見ても明暗分かれてる。
コロナ禍要因の赤字は幅広い業界においてこの状況では仕方がないという感覚だろう。
だがニコンはコロナ以前から既に赤字であった。
事業比率が低いという事で、オリンパスみたいに切り離して身軽になれるというものでもないし、富士フイルムのように未来を見据えた事業のブランド構築などというのも時既に遅しであろう。
衰退がまだ続く業界を考えたら深刻度が一番大きいのは間違いところだ。
一番逃げ道がないのがニコンでしょう。
ペンタックスのように、
なんらかの宣言をしたほうが
良いと思う。
Zはやめましぇん!
レフもZもやめましぇん!
嘘でもいいから言葉にしろと。
ニコンの将来に不安持っている人は多いだろうから。
企業規模が大きいキヤノン
それが利益を上げられなくなったら
EOSR5・R6 初期需要が一巡したら
これだけ高価なカメラ
いやRFレンズも高いから高価なRシステム
どれだけ売れるのだろうか?
多くの従業員を抱えてるだけに
(人件費の固定費が多い)
売れて当たり前
売れないと、どうなるか怖いね。
R5、R6はミラーレスで、
マウント取ろうとしたカメラで、ボリュームゾーンが、
ここに来るとは想定してないだろう。Mの層を厚くしたり、
RPの後継機が稼ぎ頭になるだろう。AE-1やkissで大衆化を
推進したメーカーだぜ。
トップもボトムも一番を狙うさ。
ニコンユーザーも今、高価なFマウントレンズ買う気にならないだろうし、
かといってZはレンズは揃わないしボディもプロやハイアマの需要を満たす機種がない。
若手のニコン使いのスポーツカメラマンがyoutubeで言ってたけど、
まだZは細かい使い勝手の面でプロユースを満たすレベルに達してない。
そりゃコロナなんかなくても売上が落ちるに決まってる。
EOSR・RP を買わずに
EOS-1D X Mark III を買った人はどうなんだい?
まだRは細かい使い勝手の面でプロユースを満たすレベルに達してない。
じゃないんかい?
EOSR5・R6システムは、
使い勝手の面でプロユースを満たすレベルに達したのかい?
海外旅行にコンデジしか持参できない初心者が
「プロユースうんたらかんたら」と喧しいことでw
ここでは匿名のニコン好きが必死すぎてもう・・・
ニコンの苦境の原因の一つにミラーレスの参入が遅かったなんて意見を他でもよく見かけるが、それはニコンがユーザーの声を聞いていたからじゃないかな。
ミラーレスなんか単純な構造で家電メーカーが作るおもちゃのような、ちっちゃくて持ちにくいカメラが使えるか、なんて書き込みが過去いっぱいありましたから。これってニコンユーザーが多くを占めているような気がする。
コアなユーザーがいてもスマホも使う一般層に受け入れられないと、今の規模での継続は困難じゃないかな。
他のニコンユーザーは、知らんけど
私は、眼が悪いせいでEVF内蔵には、早めに注目してたよ。
まあソニー機を家電屋とは、今でも言ってるけど
ソニーα7 II オリンパスE-M5 Mark II とかを買って
EVF内蔵ボディ内手ぶれ補正を高く評価してたよ。
不満なのは、ニコン機じゃ無かったから
なのでニコンZ7は、喜んで買ったよ。
おい、匿名とハンドルネームの使い分けは何なんだ?
ただ忘れてるだけなのか?